X



おすすめのエアコン Vol.189

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/07/31(日) 19:47:45.81ID:KBjogEVM0
●質問用テンプレ
01.予算 [( )万円|以下|未定|できるだけ安く]
02.地域 ( )[都|道|府|県]、[山間部|沿岸部|内陸部]、[積雪地|非積雪地]
03.部屋の特徴 [鉄筋|木造]( )階建ての( )階( )畳、[南北東西]に外壁、吹き抜け部分[( )畳|無]
04.気密、断熱性能 [低|中|高]気密、[低|中|高]断熱、築( )年
05.窓 [1|2|3]重ガラス、[南北東西]に( )cm×( )cm、[南北東西]に( )cm×( )cm
06.部屋の用途 [リビング|ダイニング|キッチン|寝室|書斎|子供部屋|応接室]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する性能順 [[冷房、暖房、除湿]の[快適、即効性、電気代]、メンテナンス、耐久、他( )]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V|100V-200V]
10.冷暖房能力[( )kWクラスを検討|何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製|( )|を希望する|以外を希望する|検討中の機種( )]
12.買い替えか新規設置か[買い替え(前機種の冷房能力)kW|新規設置]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
  例)通年使用、暖房はファンヒーターを併用、主に冷房のみ使用、冷え過ぎない、再熱除湿、等。

■質問前に自分で計算を ↓で部屋の熱負荷や、必要な能力を自動計算できます
https://criepi.denken.or.jp/asst/
https://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html

買い替え前にお試し「窓全開、16度で1時間つけっぱなしで嫌なニオイが完全に消えた」
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/11/news039.html
0004目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/07/31(日) 20:21:25.90ID:KBjogEVM0
あ、ホントだワッチョイ無い。
テンプレ貼るんじゃなかったな。どんどんワッチョイなし+テンプレ削除して好き勝手したいのか
0006目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/07/31(日) 21:04:27.96ID:aPrmiXyWd
ワッチョイつけてから人物の話題増えただろ
ワッチョイは有害だから外した
エアコンの話だけあればいいからつけるべきではない
0008目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/07/31(日) 21:39:58.64ID:aPrmiXyWd
もうしてないでしょ、そんなに暇じゃない。
0009目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/07/31(日) 22:09:14.77ID:KBjogEVM0
DIY洗浄おじ・日立再熱除湿おじ のそれぞれ書き込みなければ反応する人もいないでしょ。
レスなりアドバイスなり書き込みの前提がDIY洗浄の為の機種選び的な思想の上に
されているから、DIY洗浄の話はここでは一切しない・フィルター掃除機構をゴミだとか強い言葉で
貶さないって行動できないなら、もう来るなよDIYじじい。
0010目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/01(月) 01:22:51.52ID:GU0zlutyd
日立の再熱おじいは工作員だから価格コムでもしつこくやってるよ

分解掃除の知識ないやつ多すぎだから重要な情報を提供してる
内部構造の知識なくしていいエアコンは選べない。
業者に頼めばきれいになると思ってるやつ多すぎ。
0013目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/01(月) 15:54:13.56ID:etrgxdXW0
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!

今日も冷房26.5℃で快適快適
0014目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/02(火) 12:42:03.77ID:UQlfipug0
ベランダがエアコンの排水で濡れて気持ち悪かった
アマゾンでエアコン排水用レール買った
ペタっとした平べったいやつ
こんなので水がうまく流れるのかと思いながら置いてみた

むちゃくちゃいい商品だった
変な水溜りがなくなってさっぱりした
これはもう必需品だと思う
千円だから安いよね
0016目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/02(火) 20:05:51.40ID:UQlfipug0
>>15

因幡電工 エアコン排水用レール DL-1.5S

平べったいゴムなの
これをアマゾンで検索すると出てくる
置くだけです
もし勾配がうまくなかったら結束バンドで
このレールをドレインホースに縛り付けるといい
ほんの少し勾配ができてうまくいく
0017目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/02(火) 20:10:16.68ID:UQlfipug0
因幡電工 エアコン排水用レール DL-1.5S
0018目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 16:58:49.99ID:txlmIrmc0
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!

今日も冷房26.5℃で快適快適
0019目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 15:09:18.83ID:GWOhg3Oy0
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!

今日も冷房設定27℃で快適快適
湿度は現在47%
0021目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/16(金) 14:00:15.33ID:JGko+vNV0
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!

今日は暖房設定22.5℃で快適快適
0023目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/22(木) 22:14:42.56ID:6uMBdr7s0
教えて下さい
冬の暖房つけた室内の空気を撹拌するには
床の冷たい空気を上に上げるのか、天井の暖かい空気を下に下ろすのか
どちらが良いのでしょうか?

夏なんかは冷気を下部の人間がいるところに溜めたままの方が良いから
下手に撹拌しないけれど
0027目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 05:41:21.21ID:y7RINVhG0
再熱除湿ありで掃除機能無しってコロナのWシリーズとWKシリーズだけなのかな
0028目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 10:06:14.70ID:M1rhiwWM0
お金ある人は再熱除湿、無い人は要らないで良いでしょうか?
本当のお金持ちは~の話は却下です
0029目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 10:29:03.10ID:u4Wfa3/90
再熱除湿の同等機能でダイキンは日立の消費電力の1/4~1/5だけど落とし穴あるの?
再熱除湿の字面を見ると冷房と暖房の両がけで電気代食うイメージが確かにある。
日立推しはブルジョワですか。
0031目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 10:42:24.48ID:u4Wfa3/90
霧ヶ峰のハイブリッド運転(送風時に室外機の圧縮機を運転停止)で良いんじゃない?って思う。
うちの2015年製の富士通は設定温度になったらジメジメ不快。
0035目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 15:34:45.17ID:M1rhiwWM0
>>34
ではお金あるならとりあえず再熱除湿付きを買っとけばあとから少数派だった場合に後悔しなくて良いって事かね
0038目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 17:26:31.95ID:2evEaMNs0
再熱除湿

地域で言っても仕方ないんだよ
高断熱か断熱なしか、高気密か低気密か
周辺は宅地か農地か
河川は近いか盆地かなどなど

人でも考えなきゃならん
気温室温差に鈍感か、筋肉の少ない女性と同居してるかなど

踏まえた上で要らないかどうか
まあ試しに1台買ってみて体感すればいいと思うけどな
それほど高いものじゃないし
0039目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 17:50:29.04ID:69XLwIEB0
うち市営住宅、冬は18℃を下回らず、夏は32℃を上回らない
10畳の部屋でも6畳用で十分だよね?
0040目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 18:06:56.84ID:OASh+UFgd
大清快57000円で買った
ほんとは去年モデルの値札ついてたんだけど去年モデルの在庫が用意できなかったらしく、今年モデルを去年モデルの値段で売ってくれた
まあ性能的に去年と全く同じなんだろうけど
ネットの最安みたら69,000円のやつだったから地味に嬉しい
0041目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 20:04:44.47ID:EIGPcb7i0
買った上で再熱除湿はいらないという人がほとんどだから結論出てると思う
0042目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 20:32:04.46ID:quNUmuhD0
でもなんかあるメーカースレで最下位モデルを買ったら
部屋が蒸すとかいっている人がいるんだけど・・・
0043目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 20:41:29.20ID:BasQlmUU0
霧ヶ峰→シロクマ

夏場の湿度戻り地獄から開放された時はマジで買って良かった
再熱除湿は必要ないって言うけど、あると無いじゃ大違い
0044目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 20:43:55.55ID:EIGPcb7i0
>>39
その部屋の空気の容積(どれくらい本棚や家具を置いているか・天井の高さ)にもよるけど
6畳用でも8畳の部屋ならほとんど問題ないが
10~12畳になると最大能力が違ってくるんでやめたほうがいい
やっぱり室外機の生み出すパワーが違うんで、2クラス下だと室外機に負担がかかるしお薦めはできない
耐用年数も落ちると思う
10畳なら10畳用買うべきだと思う
0047目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 20:57:20.60ID:EIGPcb7i0
10畳に6畳用だと
最大能力のランクが違うので
部屋が温まったり涼しくなったりするのに体感ですごく時間がかかると思います
室外機が最大能力で働いてる時間が長く、電気代もかかり耐用年数も落ちる
エアコンという長期間据え置く家電を買うときに畳数でケチりすぎるのはあまりいい選択ではないと思います
0048目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 22:03:53.63ID:69XLwIEB0
でもカビの健康被害を考えたら、
取り付け費用などで多少割高になっても
6畳用の最安値を買って5年くらいで買い替えた方がいいかなとも思ってさ
0049目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 22:37:07.15ID:2evEaMNs0
>>48
なるほどな
5年買い替えなら6畳用で十分カビ健康被害は抑えられる
ただ何もしないと1年でもカビるからそこは注意だな
0050目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 22:55:54.34ID:zBX5rntC0
最廉価買う人って電気代気にしない人だよね
6~10畳用ならそこまで変わらないけど14畳以降は機能に金出すか電気代に消えていくかの違い
0052目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 23:12:43.54ID:EIGPcb7i0
カビが生えるから5年で買い替えとか、なかなかに太っ腹なこと言ってる人が
なんで10畳の部屋に6畳用で平気かなんてケチ臭いことを聞いてくるのか
わけがわからんよなw

カビ対策はカビ対策として別。使いようによっては一年でもカビは発生するんだから
数年経ったら専門業者呼んでカバーをバラしての室内機内部洗浄をやってもらえばいいだけです
0054目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 23:25:13.43ID:2xl2it9e0
10畳に6畳用エアコンつけたことない人が大半なので
ほとんどが妄想です
0055目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 23:26:17.15ID:69XLwIEB0
前スレであった通りカビ対策は部屋を綺麗にすることってのはもっともだと思う
そしてそれが自分には出来ないこと、
業者による分解洗浄の信頼度とコストのバランスを考えたら頼みたくないことがある
0056目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 23:26:32.66ID:r8aXi9sAd
6畳用5万工事費込みを5年で買い替え(3年に1度掃除1万)
10畳用10万工事費込みを10年で買い替え(3年に1度掃除3万)
電気代差考えると微妙なとこだな

10畳用が10万で買えるか知らんが
0057目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 23:33:10.42ID:r8aXi9sAd
>>54
14畳エアコンが壊れて客間の6畳用エアコンで1シーズン凌いだ事があったが、冷えは問題なしだった
ランニングコストがどうかだな

いつだったが、2階建て100㎡ちょいぐらいの戸建てなら、階段の踊場に6畳用っ付けてサーキュレーターぶん回せば全室行き渡ると言ってる奴がいて、試したいとは思ったが
結局子供が娘だから部屋の扉は閉めたいだろうし、1室1台はやめられんな
0058目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 00:27:32.41ID:pIrCseYT0
>>57
移設したってこと?それとも合計20畳くらいを6畳用でまかなったってこと?
環境によるだろけど暖房20℃冷房28℃くらいなら全然問題なさそうだよね
0059目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 08:59:56.23ID:qjahy+7j0
8畳の部屋になら6畳用、
12畳の部屋になら10畳用は文句なく勧められるが
10畳の部屋に6畳用はさすがにそのメーカー設計における想定冷暖房容積に対し性能が2ランクダウン。
パワー不足は否めません

あと寝室エアコンは
布団のホコリが出るんで、それが室内機内部に付着し、水分を吸ってカビの拠り所となるんでカビ発生しやすい
気になるなら富士通ノクリアの熱によるカビ除菌機能とかがおすすめ
0061目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 09:35:52.82ID:rJslO55C0
人が多く来るときにふすまをあけて14畳、普段はふすまを閉めて7畳ぐらいで使っている。
14畳用エアコンをつけて7畳で使うとめっちゃ寒いw温度上げたw
0062目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 09:47:00.94ID:vMiKjKsWd
>>58
移設はしてない
1階が14畳リビングと廊下挟んで6畳客間で20畳相当
高断熱住宅
最近の窓まで制限して遮熱まで考慮した設計ではないけどね
0063目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 11:15:26.69ID:ey2qQA6X0
霧ヶ峰には本体ごとメーカーが持って帰って丸洗いしてくれるサービスがある。業者ガチャのストレスがないので富豪にはおすすめ。
0066目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 13:27:50.45ID:ey2qQA6X0
富士通のエアコンででっかいカバーが動くタイプのやつあるけど、完全に開ききるまで風出なくてイライラするw
0068目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/13(木) 23:35:56.68ID:D72DnQK40
>>67
一番安いので25,300円か
まあそれくらいかかるだろうな

やっぱエアコンは自分で洗浄したい。
分解しやすいやつがいいな
0069目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/13(木) 23:41:24.77ID:bb7eKksa0
自分でここまで分解できる人いるのかな。
0070目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/14(金) 02:06:34.14ID:esjbxTCx0
富士通ってこんなサービスあるのか、他メーカーでは見たことないけどやってないよな?
新居で3台必要になるけど結局富士通選んだわ、3年後くらいに依頼してみようかな
0072目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/14(金) 15:08:39.30ID:AV0zyPkG0
>>71
エアコンって統制価格になるのかね?
パナソニックはアフターサービスも良いなーと思ってたけど、最近はダメみたいね、質より即時性の劣化だけど。
0073目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/14(金) 15:54:37.96ID:WRqi7ofb0
14畳で100Vの機種ってどうなの?
賃貸だからできれば200vの工事はしたくないんだけど
0074目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/14(金) 17:53:43.01ID:l9/oerCs0
>>71
メーカークリーニングはそこまでしてるの?
リビングのパナちゃんをパナに頼もうと思っているんだけどさ
ちまちま月に1000円貯めてる
寝室がパナでないのでどうするか困ってる
前のエアコンをクリーニングしたら調子悪くなったんだよね、2台とも
0075目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/14(金) 20:48:08.48ID:2t+dFDZjd
ダイキンの2022年モデルの6畳エアコンってどうですか?
ダイキン高いと聞く割にぐぐったら5万もしないっぽいんでこれでいいかなとか思うんですが・・・
0076目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/14(金) 23:14:51.99ID:syLI7EPt0
>>73
14畳で100Vだとパワー不足だと思う ぶん回してやっと冷える→電気代高い 200V工事は2000円ぐらいでして貰えるし
解約時に100Vに戻せばいいのでは? ただし元に200Vがきてないと200V工事もできないけど
0078目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/15(土) 00:06:14.52ID:g4U6rKRb0
>>75
6畳と言ってもシリーズごとにピンキリだからな
0079目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/15(土) 06:27:17.89ID:mvGqu14H0
>>75
部屋は何畳なの?
おすすめは、カカクコムでおもに何畳用・電源をあわせ、
再熱除湿にチェックをいれて検索。多くの店舗が扱っている機種を
楽天などで工事費込みでいくらになるか検索して、
信頼できそうな会社から購入がいいのではないかなと。
0081目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/15(土) 11:29:23.72ID:VbvgRMdc0
量販店が大きいの売りたいだけの可能性を疑ったけど
やっぱり200V必要なのねありがとう
他の部屋でも200に工事してる人もいるみたいで退去時元に戻せとも言われた
30Aだし下位機種の1600Wとかのは厳しいし上位機種買うしかないのかなあ
0082目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/15(土) 11:50:25.33ID:qTw8Kzjz0
>>78-79
どもです
部屋自体は6畳ですがスタイロフォーム等で3畳くらいに区切って小部屋作ってそこに設置するつもりです
(ペットのイグアナ用に)
0083目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/15(土) 21:22:33.74ID:pHyIKZwU0
>>81
正直上位機種はムダな気がするよ カメラとかいらないでしょ? 中位機種ぐらいでいいんじゃない?
0084目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/15(土) 22:23:18.08ID:CHkcvdU10
ただ冷ます暖めるだけでいいんだよなあ…
無駄な機能いらんて、複雑化はダメだて
0085目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 09:02:06.86ID:Whux48TAd
そんな機種もラインナップされてるだろ
エントリー機しか買えないのにフラッグシップ機見るからモヤモヤするんだよ
0086目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 09:23:53.22ID:lUr2GGro0
>>81
俺なら100vの買うかな
何年住むとか、エアコンの使用頻度しらないけど、
マンションなら小さいサイズのエアコンでも十分冷える
0087目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 10:32:47.48ID:VYE2QCP00
木造16畳で100だった我が家は……
20年位前は100が普通だったのか?
いまのにした時に200にしたけどさ
0088目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 19:26:19.69ID:jeIOUjcc0
最安6畳モデルは今が買いだと思うから買いたいけど
やっぱ富士通かな・・・
これだけ最安の価格帯で室外機が一回り大きくてパワーある
冬もある程度パワーが欲しい二階の個室なので

本命はダイキンだったけど、最安はやっぱパワー落ちる
ストリーマはけっこういいと思うけど、

熱交換器の熱除菌の評判がいいんだよね富士通
ダイキンのストリーマとか、パナのナノイーとか
あまり良さを実感できない機能なんだよね
0089目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 20:29:31.98ID:hsQB09rv0
>>86
14畳に10畳エアコンとかでググると
マンションなら十分足りるみたいな記事が出てくるね
確かに調子悪くなるまでは足りてたしそもそも冬は
エアコンつけなくても過ごせる程度にはあったかいから
200にしなくてもいいような気がしてきた
0090目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 20:41:58.27ID:lp4LPm5/d
>>89
断熱効いてりゃエントリー機で十分だからな
低断熱低気密環境だと合わせなきゃ話にならないってあるんだろうな
0091目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 21:26:22.40ID:WQc9MggM0
省エネトップランナー制度で安いのまで効率上げなきゃいけなくなるんだろ?そうなったら値上がりはするだろうけど、エントリーも効率上がるだろうか
0092目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 02:22:16.98ID:58fLiHoB0
とりあえずエントリー機という言い方がすごく馬鹿っぽい
0093目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 08:23:23.65ID:eBM5BPfVd
entry level modelから》初心者向けの製品のこと。ふつう、低価格で手軽に利用できるものを指す。パソコンなど電子機器の場合はエントリーマシンまたはローエンドマシンともいう。エントリー機。ローエンドモデル。
0095目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 12:28:43.85ID:s18sU30sd
>>94
マメに掃除する
自分時間コストかける以上、掃除代かけたくない→レスモデル

ほぼエアコン任せ
自分時間コストかけたくない、掃除代は高くなっていい→搭載モデル

こんか感じか

フィルター清掃機能なんかより、カビ抑制諸々の機能のが大事だけどな
フィルター清掃も省エネに寄与はしてるだろうが、本体代上昇分考えるとどうなのか考えたこともないが
0096目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 12:42:04.12ID:kpj4n8Wmd
ありがとう
自分で掃除する場合は2周間に1回くらいの頻度でエアダスターでささっとホコリ飛ばす程度でもいいのかな?
0098目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 13:35:19.73ID:kpj4n8Wmd
またまたありがとう
掃除機でも問題ないんだね
正直毎回水洗いまではしたくないんだけど掃除機かける程度でいいなら自動じゃなくても良いかなぁ
0099目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 14:23:17.93ID:i+E3T5wG0
機種によって変わるけどフィルター自動掃除機能だってブラシでボックスへ落とす程度だからね、手動で同じようなことするだけじゃよ
0101目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 17:53:41.29ID:fzgwMFz20
>>94
自動フィルター無いけど、熱効率が高めの機種がかなり限定される。使用時間、頻度が高い場合にはランニングコストも加味して考えるのが良いかと。
あと再熱除湿も。
0102目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 19:50:50.48ID:F0ECs/QE0
>>94
フィルター掃除機能 デメリットでYouTube検索してみ
自動フィルター掃除機能は良いことばかりじゃないよ
0104目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 21:20:07.68ID:95qhGQOr0
20年前の新機能、電気集塵式空気清浄機能は
20年かけて検証した結果ただのデメリットでした
0106目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 22:07:27.57ID:y/16//0t0
業務用の電気式で専門のメンテナンス業者がいればいいけど、
エアコンはそうもいかないからノーマルでいいんじゃないかな?
エアコンと空気清浄機はそれぞれ別途で組み合わせれば
0107目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 22:48:02.33ID:6cP3svZBd
エアコンに空気清浄機能
いらね、空気清浄機は別に買う
フィルターの集塵能力が違いすぎる

空気清浄機に加湿機能
いらね、加湿器はスチーム式一択

エアコンに自動フィルター清掃機能
どっちでもいいが、ファン加熱やカビ抑制、カビ見張り機能追求するとだいたい付いてくる
0108目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 22:50:28.21ID:58fLiHoB0
自分もエアコンに掃除ロボはいらない派だが
どうしても高級機種を買わねばならず自動フィルター掃除機能つきを選ぶしかないならパナ一択
吸引式はいちばん効率よくゴミを取る
0109目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 23:20:45.70ID:8P5zgd3O0
お掃除機能はパナ以外は全部ダストボックスだからね
数年前のモデルより径が小さくなってるから風速上がって勢いよく外に排出されるから途中で引っかかる事が少なくなってる
0110目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 23:21:30.61ID:6cP3svZBd
俺は再熱除湿とファン加熱カビ見張りで日立
4シーズン目でもクロスフローファンにホコリカビないので助かってる
もちろん気温上がらない湿度ある日の再熱除湿もな

自動フィルター清掃機能はどうでもいいので、赤いボディが奇抜な三菱FLシリーズも迷った
自動フィルター清掃機能ないし
0111目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/18(火) 00:12:24.52ID:n0I1Gm4N0
>>110
わいも日立シロクマくん
3シーズン目だけど全然カビ生えない
梅雨、夏場は再熱除湿しか使ってないのが良いのかな?
前のビーバーはすぐカビたのに
0112目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/18(火) 01:13:35.84ID:Xe+GAw610
>>109
刷毛がついてて掻き出してホコリを貯める方式のやつはどうやたって無理があるよ
あれだったら自分で取り外して清掃、水洗いしたほうがいいもん。自動の意味がない
吸引式で特許取ったパナに誰も勝てない
0113目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/18(火) 05:11:12.74ID:MGIyhhz8r
ほこりをとるところまではパナも同じやろ取ったあとのホコリをユニットで集めて排出するだけで
ダストボックス式も2週間に1回のメンテが年1程度に減るから無意味は言い過ぎ
掃除中は音は一番うるさいし稼働時間も長い、配管の曲げかたや使用環境次第で詰まりのリスクがあるのは以前と変わらんから手放しに誉められるものではないよ
0115目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/18(火) 08:18:51.72ID:EDtPmyMQd
まだ>>112みたいなのがいるのか
マニュアル読んでるか?自動フィルター清掃は人による清掃が要らなくなるわけじゃないぞ
省エネ性に寄与するものだ
0116目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/18(火) 08:36:58.02ID:B///Wx5A0
自動掃除の話しでてるから聞きたいんですがダイキンのCXシリーズって公式ページ見ると運転終了時に自動掃除発動って書いてあるけど
24時間365日ほぼ稼働させる予定だと自分で掃除用に一度わざと運転停止しないと行けないって事だよね?
0117目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/18(火) 10:08:51.98ID:f0Mhgn6wM
>>116
> 24時間365日ほぼ稼働させる予定

切らずにずっと稼働させるのか?
だったら業務用エアコン買えよ。

>>自分で掃除用に一度わざと運転停止

そうなるね。
山奥で家庭菜園やってる?
0118目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/18(火) 10:12:11.37ID:f0Mhgn6wM
>>11
レオパレス21に設置されてるビーバーエアコン、室外機がめっちゃ小さいね。最近のエアコンは室外機小さいのが増えたけど、ビーバーは半端ない。
0119目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/18(火) 10:13:19.70ID:B///Wx5A0
どもです
爬虫類ペット部屋につける予定なんですよね
365日24時間28度で保ちたいので(メンテのときは流石に止めなきゃだけど)
0120目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/18(火) 10:36:40.25ID:JCals+ZnM
一定の運転時間がすぎると自動的に掃除してまた運転に戻ると思われる
東芝のはそうだった
0121目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/18(火) 10:39:23.59ID:Ud5UIvKyd
相変わらず定期的にパナ信者みたいなの現れるな
社員か?
0122目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/18(火) 12:36:32.97ID:DcxrlOT80
パナはホコリが詰まるって聞いて避けてるな
0123目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/18(火) 12:36:42.52ID:Xe+GAw610
>>115
そんな事誰だってわかった上で書いてるのでアホなアンカは付けてこなくていい
0125目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/18(火) 23:28:43.66ID:4XItEwnE0
はいはいパナはさいつよですねw
0126目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/19(水) 00:37:12.14ID:G1lc1G030
ダストボックスにしても結局掃除しなければ入りきれなくなったホコリがフィルターにびっしり埋まって風がまったく出てこない状態の家をたくさん見てきてるからね
「お掃除機能付って捨てないといけないんですか?」って買う時に話聞いてない家庭が半分以上
0127目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/19(水) 01:36:48.49ID:aic2mqind
お掃除機能に関してはたしかにそれはあるがパナはそのダストボックスの掃除不要って自社上げ他社下げの宣伝文句にしな配管排出機能を導入して結果的に配管詰まりトラブルを増やしたって経緯があるからな
お掃除機能に過度な期待は禁物
0128目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/19(水) 04:49:09.85ID:igMa8Hkb0
>>117
業務用エアコンってやっぱり耐久性全然違うものなの?
0129目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/19(水) 07:06:58.37ID:vNDiGsPh0
>>116,119
自動掃除やその他のときに、温度が変わったりする場合があるかもしれないよ
例えば高温または低温で室内機のフィンを乾燥や殺菌や凍結してから洗浄する
その間にペットの温度管理ができなくて大変なことになったら大変だからどうしたらいいものか?
取説を見たり、同じペットを飼っている人やペットショップ店員さんや獣医師さんに聞いてみたら?
0133目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/19(水) 12:37:27.74ID:vNDiGsPh0
一部の機種で、ゴミは自動で屋外へ排出、という機種もあったよね
だから掃除いらないと思っている人もいるのかもしれない
んなわけないやろとw
0134目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/19(水) 14:18:44.38ID:7BFAmE09d
共通して言えるのは、シーズン毎でいいから開けてみろ、と言うこと
部屋の掃除もちょっとは考えろということ

これやらないやつが熱交換器ホコリだらけですー自動フィルター清掃意味ありませーんとかのたまう
0135目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/19(水) 15:55:23.67ID:IumUS/M0M
リビングで5年使ってるパナの自動排出のエアコンはちゃんと綺麗にホコリ取ってくれてる
0136目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/19(水) 18:28:23.46ID:vNDiGsPh0
>>135
家の外側から掃除機で、ほこり排出ホース吸ったりしなくていいのか?
たまに詰まってそうな気がするけど・・・
0139目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 19:22:51.12ID:oZHLAqcc0
名古屋だけど流石にエアコンはまだだわ
室温24度まで行ったんで扇風機ひっぱりだしたところだわ
0140目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 22:11:10.01ID:Jb7AtYAG0
近々エアコン取り付け初チャレンジだわ
ここ数週間ひたすら色んな取り付け動画見て勉強はしたが果たして成功するやろか・・・工具一式は勿論レンタルで
0142目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 22:38:26.54ID:hGEbLEJa0
送料込みで5000円くらい?でレンタルできるんだね
大変そうだけどやってみたい
0144目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 00:41:42.68ID:1Gq8a0Nmr
室温何℃位になったらエアコンつけてる?
年食ったせいか25℃でも長袖で丁度良くて扇風機も回さない
0147目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 16:23:40.56ID:QHbIgNBE0
明日エアコン来るわ、3台+室内化粧カバー取付なんだけど何時間くらいかかるんだろう
明日何時に来るか今日中に連絡くれるって言ってたが1人で取り付けに来るっぽかった
0148目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 08:34:02.90ID:uGfdRkYb0
>>147
高所作業があるかどうかによるけど4時間ぐらいはかかるんじゃ? うちは4.0取り替え1台高所作業なしで2人で1時間ぐらいで終わった 新規なら穴あけもあるし…
1人じゃ時間かかるよ
0149目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 12:10:24.34ID:oNcM/3dN0
4時間か・・・1部屋じゃないから取付作業してる間別の部屋で掃除かなんかしてたらいいか
3人できてくれんかの
0151目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 19:19:38.21ID:oNcM/3dN0
ちょうど6時間掛ったわ
2人きて3時間でも同じ金額なら2人で来てほしかったが
累計時間同じでも人数多い方が高いのかな
0154目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 21:18:06.30ID:oNcM/3dN0
高くなるのか
朝から別のところでも設置して俺のところで3台1人でつけてくれたおっちゃんありがとな
今日はゆっくり湯船につかって休んで下され
0155目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 22:36:14.00ID:abJe1bDe0
今日工具レンタルして自分で取り付けてみたけど真空ポンプの使い方などの手解き書もしっかり付いていて完全トーシロでもなんとか行けた
3分菅が想像以上に硬かったのと配管曲げに手こずったけど工具レンタル&配管セット(往復送料込み)で1万かからないしまあ満足
0158目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 01:38:21.19ID:jQAZAiFM0
>>156
ありっす

>>157
化粧カバーは付けてないね、非粘着テープで配管グルグル巻いて化粧する程度だよ
こだわる人はカバーまでやるんだろうけど・・・いい経験になったよ
0159目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 20:04:22.34ID:gJpcmr5AM
ダイキンS22ZTESなんか4万円台だからって、155の真似して自分で取付ようとする人妻や老婆が現れるかも知れないな。
0160目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/25(火) 00:13:08.04ID:V8sv6c1c0
なんとなく家の中見てみたらエアコン2台くらい専用電源じゃなく近くのコンセント挿しだったわ(しかもアース線もなし)
もう10年くらい使ってるはずだけど特に問題起きた記憶ないしなんともないもんなんだな
0161目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/25(火) 00:45:59.87ID:n3Fl8lVP0
>>158
テープの巻き方次第で冷暖房効率変わるなんて知らないだろ
0162目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/25(火) 00:52:59.78ID:n3Fl8lVP0
>>160
エアコンに専用電源なんていらんから問題ないよ
法律での規制もない
タコ足はよくないけど、過電流になったらその部屋のブレーカーが落ちるだけ

えんえん1200ワットの出力出し続けるドライヤーやホットプレート、
セラミックファンヒーターやデロンギヒーターのほうがよっぽど専用電源にしたほうがいいと思う
0164目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/25(火) 21:57:51.99ID:k2QExOBJ0
電気工事の仕事してるけど線は2.0mmで来てることがほとんどだから大丈夫
下のコンセントはおおよそ1部屋で1つのブレーカーだから他のも使っていれば安全にブレーカーが作動するから心配要らない

何でエアコンは専用回路なのかといえば状況に応じて電圧切替が発生するから単独で引っ張ってる
0165目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/26(水) 09:24:42.64ID:RbuMFPN1M
エアコン新製品発表シーズンだからか、2022年モデルの安売りセールやってるな。取付工事も空いてるから希望日にサクっと完了。ジャパネットやエディオン、ジョーシン早い者勝ち。
0166目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/26(水) 16:23:14.05ID:T2RZrbBo0
専用電源なしで困るのはエアコン買い換えの時だろうな(特に10年使用してるならそろそろ買い換えの時期かも)
今はエアコン設置業者も専用電源ないなら増設しない限り受けてくれないんじゃね?
責任取りたくないだろうし
0167目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 03:50:52.29ID:cXUQJQ4P0
だからエアコンに専用電源なんていらないっつーの
0168目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 07:47:11.73ID:NkrmyDYJ0
実際にいる、いらないじゃなくてエアコン設置業者が作業してくれないという話だろ
設置業者に言えば
0169目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 12:49:42.47ID:cXUQJQ4P0
だから専用電源ないと作業してくれないとかいう業者はモグリだつってんだよバーカ
0170目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 19:10:02.74ID:FG2A4iEx0
なんだキッズが暴れてんのかよ
0171目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 01:17:54.62ID:z+/lNkW+0
カタログに低温時2度の時の、出力と消費電力が出てる。
で、他の数字は何度の時の数字なの?
0172目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 08:22:52.20ID:5PKqpcd10
80才の父親が30年もののエアコンがうるさいいうので、カタログを地元の電気屋
から取り寄せたら、軒並み10万クラスだった。「もっと安くて基本的な物は無いか?」
と言ったら、本体5万の物(富士通)を見積もりだしてきた。これでいい。

自動掃除なんて飾りだし、むしろ高圧洗浄クリーニングの邪魔になる。
駆動部品が増えれば故障箇所も増える(例、掃除機の自走ブラシ)
何より、エアコンは冷える暖めるが大前提で、掃除機能なんてのは二の次。

そう思って決めようとしたら、当の親父が「こんな安いのは信用なら無い」と
言ってきた。見栄ばっかはる人生だったから最後までこうかと呆れて匙を投げた。

で、結局シャープの15万の自動掃除つきエアコンになった。
単純に考えて5万の3倍持つとは限らない。シャープのエアコンの良し悪しは
分からないが、倍の値段なら値段差分の耐久性が欲しいというのが私の考えだ。
0174目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 11:29:32.12ID:G7bpGSmh0
エアコンのフィルター掃除をちゃんとやってやるなら良いけど、放置してるなら、お掃除機能の方がマシでしょ。
年に2度くらいやってやれば悪くないと思うよ。
ただ5万クラスならば2.2-2.5kwだろうから15万のまでは要らないだろうとは思うな。
0175目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 12:24:23.50ID:5PKqpcd10
>>173>>174
そのフィルターは所詮メッシュだし、塵ですら全部防ぐことは出来ない
結局ラジエーターにこびりつくのは避けようが無い。

問題は、自動掃除機能が高圧洗浄のときに邪魔になることとと
自動掃除機能の故障がおこり得ること。

業務用倉庫の冷却装置はフィルターも何も無い。
当然色んなものがこびりつくが、すぐに掃除できる。

はっきり言えば、自動掃除機能は価格を吊り上げる手段でしかないと
私は思っている。冷却と暖房が十全に出来て耐久性があればそれでいい。
ただし、それでは商売としてはこまる。そんな事情だろう。
0176目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 12:37:27.79ID:5PKqpcd10
HEPAフィルターレベルのフィルターなら兎も角(ただしHEPAは交換が前提、掃除は
基本的には無理)、向こう側が見えるようなメッシュフィルターを幾ら自動で
洗っても先に書いたように塵は抜けていく、そしてそれがラジエーターにこびりつく
カビが生える。この現象は全てのエアコンにまつわる宿命のようなもの。

何年かに一度のカビ落としはどのエアコンも使っている限りはほぼ避けられない。

基本的にエアコンは単純で、出来れば簡単にカバーが外せて
根幹部のユニットの耐久性が抜群であるのが一番良い。

まあ、こういうエアコンじゃあ価格は上げられないよね。
0177目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 12:42:55.07ID:NWobK2ayM
電気製品に水ぶっかけて掃除したら壊れますけど、運がいいことを前提に水ぶっかけるのは愚か者のすることだ
0178目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 19:21:35.17ID:SnVjxNV10
>>175
お手入れの機能がフィルターだけだと思ってるの可哀想
上位機種には熱交換器の切断面の微細化に加えて親水コーティングがある
クロスフローファンにも防汚防カビや帯電防止が付いてたりするからよく読んだ方が良いよ
実際20畳のリビングでほぼ毎日使ってるエアコンは2年使っても汚れ無し

汚れるエアコンは2年で酷いのにそれを知らずにどのエアコンも汚れるとか言ってる人は仕様書をちゃんと見るべき
0179目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 19:50:57.82ID:5PKqpcd10
>>178
エアコン 自動掃除機能 いらない で検索してみりゃ物凄くヒットする。

素材理由による防汚は殆ど当てにしていない。

ちなみに個人的にはクロスフローファンを使うこと自体が本当は反対。
プロペラで作れと。
0180目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 19:53:12.87ID:5PKqpcd10
>>177
養生するのは当然だろ。それ以前に電源部防水加工をするべきだと思うけどね。

いずれにしても、高い製品を売りつけたいと思ったら
単純で頑丈なのは困るだろうな。
0181目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 20:06:18.87ID:40154+nPr
どんなにきれいにみえても2年たてばドレンパン周りは断熱材ふくめて絶対カビてる
>>179
プロペラ型は三菱FZをみる限り普及はしないだろうねあんな馬鹿でかくてメンテナンス性が悪いのは無理や
0182目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 20:16:56.22ID:5PKqpcd10
>>181
業務用の倉庫の冷却装置と同じで、ラジエーターとファンだけで
良いのだけどね。三菱ももっと単純につくってくれれば良いのに。

掃除機のサイクロンと同じで未完成な製品は次々に新製品を出せるからな。
紙パックみたいに完成度が高いと新製品商法が成り立たない。
0184目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 20:23:32.28ID:FwAmeVcx0
>>175
だから日立の凍結洗浄が活きてくる
フィルター清掃は主に省エネ貢献だからな
クロスフローファンブラシ清掃も乾燥気味に運用してるとしっかり効く
さらにカビ抑制加熱運転
極めつけの再熱除湿

これらの複合運転があって、あの価格上昇で済んでるのなんてバーゲンプライスだよ
0185目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 20:43:22.75ID:FnV/4KZV0
>>184
クリーニング業者さんが凍結洗浄付きの白くまくんをクリーニングしたときに熱交換器はまあまあだったけどファンが酷かったってさ
0186目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 20:48:09.75ID:hnCrDpBZa
>>184
日立のフィルター掃除は他社と違い上側なぞるだけだから裏側に埃がのこり、クロスフローファン掃除はブラシで飛ばすからファンの奥の掃除不可のところに汚れを飛ばす、加熱によるカビ抑止は富士通の加熱除菌以下、再熱関係は強いが他は微妙やろ
0187目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 21:00:40.61ID:FwAmeVcx0
>>185
ようはカビない運用が出来てない奴って事よ
補助にも限界がある
あくまで補助だからな
バカは機能さえ付いてればカビない汚れないと思っているからな
部屋の空気循環させるんだから、部屋の空気が汚れ、湿度が高けりゃ駄目だという簡単かつ基本的な生活が出来ていない
0188目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 21:06:33.39ID:FwAmeVcx0
>>186
ファンを逆回転させるんだけどな
>>187でも述べたが、ホコリがついてそれをかきおとす、じゃなくホコリが堆積しないようにブラシをあてる
あたらんところ、奥は結局数年に一度の分解洗浄はしたほうがいいって事よ

業者は複雑な日立をやりたがらないから、わざと小汚い運用してる汚世帯の動画配信したりしてネガキャンしてるけどなw
0189目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 22:02:05.75ID:SnVjxNV10
色んなメーカーのお掃除フィルター分解してるけど日立はホコリが端に溜まりすぎそれでどんどん詰まる
ダイキンは今のところ酷いものは見てない
パナは排気経路で詰まるけどフィルター自体は悪くない
0190目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 22:24:48.79ID:5PKqpcd10
>>189
総じていえるのは、付加価値による価格差分の元は取れるのか?と言うことだ。
決定的なメンテナンスフリーが出ない限り、様々な面で返って邪魔にすらなる。

例えばメイン部分が故障したなら交換と諦めれる、しかし付加部分の故障では
交換とは諦めが付かない、元も高かった。ただ機構的には互換性の確保と
部品供給の面では当然不安がある。

例に出している掃除機の自走ブラシの機種は、ブラシのモーターの故障は
本体のごと交換に繋がる。なぜならヘッド交換で本体価格の半分はいく場合が
多いからだ(特に日立)そしてヘッドを交換しても今度は本体のモーターの寿命は
どのくらいだろうとソロバンをはじく。

自動掃除機構が故障したとする、さて直すのに幾らかかって、本体部分はあと
何年持つだろうと考える。そのまま使うことも出来るかもしれない、ただ今度は
分解洗浄に余計な金が掛かる無駄な部品が乗っかったエアコンというだけになる。
0191目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 22:29:09.05ID:5PKqpcd10
今回交換した親父のエアコンは35年間使っていたものだ。
消費電力は当然高いが、所定の仕事はこなしていた

さて、今度の自動掃除機構付きはどのくらいもつのかな?
駆動機構が増えれば当然その分故障箇所は増えるのがセオリーだ。
私が推していたのとは価格差が3倍、まあ3倍もつのかね?
0192目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 22:32:19.36ID:4oY9tl+W0
新しいエアコン買って日立のお掃除機能付きのを撤去したら
長年続いた謎の咳がピタッと止まったわ
ホコリとカビすごかったからなあ
動かしてない時期でも咳の原因になるとは
0193目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 22:33:54.62ID:FwAmeVcx0
>>189
パナのドラム式洗濯乾燥機がそうなるが、定期的に掃除すればいいだけ
それで故障するなら話は別だがな
0195目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 22:38:04.53ID:FwAmeVcx0
>>192みたいなのが、所謂「お掃除機能付いてれば常に清潔だろう」で何もせず運用してるやつ
こういうのには宝の持ち腐れとなるわけ
0197目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 22:43:28.59ID:5PKqpcd10
>>195
つまり自動掃除機能は要りませんという結論でしかないが。

掃除屋を雇って中途半端な掃除しかせず結局自分で端からやり直す
のだったら最初から自分でやった方が良いだろう。

>>194
そんな写真一つで何を判断しろと?
0198目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 22:46:33.63ID:5PKqpcd10
まあ、自動掃除機能つきだったとしたらダスキンとかの業者を呼ぶのは
恥じと思わなきゃおかしいよね。

何で呼ぶわけ?どうして?余計な金払っていい本体買ってどうして汚れた?
空気の綺麗さが違うとか言うなら、数字と自分の実感で示せるの?ねえ?

って事になるな。
0199目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 22:47:05.41ID:FwAmeVcx0
>>197
要りませんってのは、常に清潔に運用しするにあたり補助も要りません
省エネもカビ抑制も自分のみの力で機能付き並に運用してます、でそれをクロスフローファン画像うp位出来る奴が言える台詞だな

それすら出来ないのは貧乏人が低価格機買いたい言い訳にすぎない
0200目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 22:49:29.83ID:FwAmeVcx0
>>198
恥はお掃除機能がついてても、2シーズン目ぐらいで汚くするやつ

バカが目視でホコリが付くまで掃除機能に頼り切るやつ

あたりだな
0201目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 22:54:36.16ID:FwAmeVcx0
因みに意見をすりあわせるつもりもないからな
結局エアコンなんて部屋が小汚なければどんな高性能なモデル付けても宝の持ち腐れになるだけだし、いや部屋は綺麗にしてるでもそもそもの住環境やら運用センスで同じモデル使ってても変わるからな

掃除機の除塵力なんかは大差でなくともな
0202目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 22:56:05.43ID:40154+nPr
日立は間欠暖房と最上位機種のリモコンが操作性がひどすぎるのがあかん
なんでフラッグシップのリモコンすらバックライトついてないん
0203目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 22:56:47.70ID:5PKqpcd10
>>199>>200
>恥はお掃除機能がついてても、2シーズン目ぐらいで汚くするやつ

→つまり要らない機構だって事だろ?結論としてそうしかならない。


>それすら出来ないのは貧乏人が低価格機買いたい言い訳にすぎない

高級品買ったからって購入者が高級になるわけでも何でもないって。
必要なものを見極めて、要らない物には投資しない。当たり前の話だよ。

汚部屋で使っていてもエアコンは放置しててもピッカピカで空気清浄機としても
仕事を充分しています位じゃないと意味が無いって言ってんだよ。
0205目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 22:58:54.00ID:FwAmeVcx0
>>202
リモコンの酷さは許せんレベルでないにしてもバックライト付いてないのは閉口したな
日立はリビングだから暗い中リモコンを使うことはないが、寝室には付けないな
まあ寝室の富士通もフラッグシップ機じではないからバックライトは付いてないがな
0208目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 23:09:21.13ID:FwAmeVcx0
ようは自分の年老いた父親が、大した人生も送ってこなかったくせに見栄だけは張って15万のエアコンを買った事を止められなかった自分含め許せないだけの話だ

エアコンは運用センスがあるなら4シーズン目でもホコリ一つなく運用可能で各種機能が補助するんだよ

センス無い世帯には無縁の話だ
0209目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 23:44:34.41ID:TeeYYTTir
富士通5万で買えるものを海外製のシャープで15万はないな

部屋が広ければ5万を二台置くなり別の部屋にも設置するなどする
余ったお金は買い換え費用として取っておく
0212目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/02(火) 01:14:31.92ID:ghWQhXtLM
日立が間欠運転になって「ひどい」と思うのは部屋の断熱性能が全く足りてない場合だ。そこそこの断熱性能(窓が二重くらいは、、、)があるなら中途半端な温風で体感温度が下がらないからおすすめだぞ
0213目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/02(火) 02:32:11.26ID:wDB/wPzP0
他のメーカーではそもそもそういった指摘が少ないのだから暖房重視なら日立は基本避けた方がよいなノンストップ暖房的な霜取り対策も特殊な床置き型にしか採用されてないうえ、23年モデルからは暮らしカメラが消えて人感日射のみのセンサーになったから感知能力は落ちるから冷暖房含めてよくなってることはないだろうし
0214目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/02(火) 03:16:23.72ID:wieb5b2A0
>>172
オヤジはバカだね
でもいいんじゃないの
見栄張るお陰で業者も企業も儲かる

フィルター掃除機能付きのノクリアはホントクソ
ついてない下位機種は素晴らしいそれが富士通
0215目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/02(火) 03:19:06.95ID:wieb5b2A0
今の7~80代にとってエアコンて10万、15万以上する代物というイメージなのは事実だけどね
うちも6畳用は4~5万クラスからで十分な機能だよというと「安いなっ!」と驚いてた
0216目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/02(火) 07:50:41.47ID:iSVHYV0F0
>>214
乗っている車は軽自動車だし、遥かな昔「画王」というデカイテレビを買って
直ぐに壊れたのを今でもブツブツ言っている。商売もやっているから、
商品の利益は売価にリンクするとは限らない、売り手は全ての商品に
対して一定の利益を当然取るのがセオリーであり、それを分かっているなら
堂々と知り合いの電気屋であっても提示された最安を購入すべきだ、と思う。

その状況でありながら、わけの分からない見栄を張った。
まったくもって意味不明。
0217目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/02(火) 11:01:50.23ID:faOV0SXb0
お掃除機能はあくまでフィルター掃除なんだからクリーニングが必要なのは当然だと思うぞ
2週間ごとにフィルター掃除してもクリーニングが必要なのと同じ
クリーニングの時に高くなるのは自力で掃除しない手間賃と考えればいい
本体価格が高くなるのは色々な機能があるからでお掃除機能はそのひとつにすぎないだろ
お掃除機能のついているのは大体上の機種だからね

カビ防止は内部クリーンをしっかりすることだろう
それでも防ぎきれないけど
0218目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/02(火) 11:12:15.74ID:faOV0SXb0
>>216
お父上と君とは価値観が違うんだよ
それに画王で愚痴っているのは高い金額を払ったのにその価値を示さなかったからで、そもそも画王を買った時点で安い物を買う人ではないだろう
0219目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/02(火) 11:53:53.32ID:GtuZz7nF0
つうか80代のお年寄りなら自分で掃除とか大変だろうし掃除機能付きで正解かもよ
掃除機能付きも結構ピンキリだと思うよ 評判悪いのもあれば何年もずっと問題なく使えてる例もある 
子供の自身が掃除してあげるってなら安いのでいいと思うけど
0223目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/02(火) 12:33:41.59ID:iSVHYV0F0
>>222
残念ながら、元々あったエアコンが35年ものであり、旧来の縦にラジエーターが
配置されているエアコンだった。その後に設置されたのはシャープの今時の
奥行き方向にラジエーターが張ってあるエアコンなので、張り替えている
壁紙の部分が出てきて非常にみずぼらしい見た目になっている。

これには本人も想定外とぼやいている。
0224目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/02(火) 13:04:27.21ID:vLKY0TlYM
>>222
> 安いのって見た目も安っぽくない?

うち日立(20畳)三菱(10畳)三菱(8畳)日立(6畳)シャープ(6畳)とあるけど、見た目は大差なし。6畳用は自動洗浄機能ないから半年に一度、らくハピ エアコン洗浄スプレーで清掃してる。
0225目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/02(火) 13:47:07.31ID:+y6kryaMM
安いのはプラスチックが光ってるよね
つや消ししてる機種も選択肢の中に入ってる
0226目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/02(火) 15:40:42.18ID:7xsTJ9hzr
>>224
広さが違う部屋がいくつもあるんだな

バリアフリーを意識し将来車椅子生活になるかもと、約16~20畳を3部屋と子供部屋6畳で広々とした家の設計にしたけど、
広さは正義で快適だわ

その代わりエアコンは56や63タイプにしなくちゃあかんけど
0227目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/02(火) 15:45:21.05ID:YPE+AYh90
>>208
年老いた父親はそんなにこまめに掃除できないんじやないか?だとしたら必要な機能かもしらんよ?まそれでも5万くらいは見栄かも知らんが。
同居してるなら、単に止められなかったって事なんだろうけど、天国にお金は持っていけないしな。
0229目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/02(火) 21:18:49.15ID:lxae4n4j0
>>216
俺もロボットなんてイランと思う、その5万円の奴でも十分だろう

でも一番最悪の事教えてやろうか、自分の価値観を他人に押し付けることだ
そんなもんの価格の幅なら許容範囲
0230目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/02(火) 23:34:13.86ID:nIP3dlcO0
日本のメーカーってエアコンを外国でも売ってるよね。
あの、奥行き40センチくらいあるエアコン売ってるのかな。
不格好過ぎるだろ。

なんで、日本の規格は今のようなになったんかな。

1980年代のエアコンは木目調のデザインで、高さ40cmほどなのか高い、家にその頃のエアコン付けた跡が残ってる。
0232目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/03(水) 08:14:39.93ID:y3MmBMYp0
>>229
ここは「おすすめのエアコン」スレであり、お勧めというからには
価値観を押し付けるのがデフォだ。

どっかへ行きな、お前さんがいるところではない。
0233目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/03(水) 09:31:22.88ID:aSVhTf5X0
>>230
なんか熱交換器の効率と風量アップで今の形になったらしい
お掃除装置の付加とか
それと今の形だと天井と窓の間が狭くとも付けられるようになった
0234目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/03(水) 09:53:42.99ID:sWkfrzuZ0
なるほどな
ただ前にでっぱるやつと、縦にでかいやつとあるよな
エアレストのような形状もある
好みで選べば良い時代
掃除機能もそうだ
付いてないモデルもある
それを選べばいいだけ
0237目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/04(木) 16:38:49.45ID:ElKoXZOP0
>>232
頭わいてるんじゃね?
おすすめのエアコン聞いて、それを答えるのは価値観の押し付けじゃないぞ
0239目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/05(金) 18:57:46.56ID:2ytsal8800505
エアコン取り付け中に地震が起きて、エアコンの下敷きになって死ぬなよ。
0241目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/07(日) 13:50:58.68ID:FrPIjp3WM
量販店に居た日立の拡販員に
9キロクラスに成ると何処のメーカーもAPFガタ落ちに成る理由を聞いたら
室内機の縦横巾の規制の関係で難しいらしいよ
0242目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/07(日) 18:24:55.42ID:iwbF+X8S0
>>241
確かに室内機は同じだったらそうなるだろうね。
室内機中型の2機つけるとかの方がいいのかもね、それに各々吸気と排気させて熱交換とかさせられれば古い家も熱効率上げられそう、お掃除ロボットより意味ありそうな気はする。
0245目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/11(木) 08:55:14.52ID:oTUhFqAy0
マンションのLDK(都内南向きの25畳)にエアコンを設置しようと考えています。
冷房能力5.6kW程度のものを検討しているんですがお勧めありますでしょうか?
暖房は使いません。

ちなみに今のところダイキン製の↓の2機種で迷ってるんですが、どちらが良いでしょうか・・・
・S563ATRP
・S56ZTEP
S563ATRPの方が電気代安くなると思うんで、10年使うこと考えるとこっちの方がいいかなと思ったりするんですが
なかなかのお値段するんで踏み切れない状態です。
0247目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/13(土) 13:37:00.76ID:dJdQwCkU0
壊れる可能性もあるから安いほうでいいんじゃない?それか他社メーカーで
あと25畳かもしれないが、場合によっては14畳用(室外機がそのシリーズの最上位のなかで一番安いもの?)を使うとか
0248目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/16(火) 14:24:40.96ID:cM6yK0j20
前住んでた住人のエアコンそのまま使ってるけど買い替えるべきか分かんない

もし2014年から使ってるならあと一年で10年使用だけど
壊れるまで使うべき?電気代はこの畳数じゃ
そんな変わんないよね
他の機能も別にそんな変わんない?

価格.com - 日立 白くまくん RAS-AJ22D(W) [クリアホワイト] 価格比較
https://kakaku.com/item/K0000642049/
0249目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/16(火) 14:54:10.33ID:3LrMwoaFa
最新のタイプと電気代は全く同じだから今ので使用感に不自由感じてないなら買い替える意味はないね
0250目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/16(火) 19:33:34.00ID:Cz+LzVi+0
>>248
頑張ってDIYエアコン洗浄してみるのはどうだろう?
249氏のいう通り、劣化以外はさほどエネルギー効率が上がってはない。
賃貸という事だから劣化分の節約より買い替えコストの方が大きい事になるんじゃないかな?
大家と交渉でタダになってるなら今すぐ替えるべきだが。
0251目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/16(火) 19:44:20.16ID:ZIXwpPOn0
自力洗浄は駄目だから
持ち家なら勝手にエアコンを駄目にしろ、だが賃貸は駄目だよ
自分の持ちエアコンを業者に頼む場合ですら大家や管理会社の承認が必要
0252目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/16(火) 22:55:37.12ID:cM6yK0j20
ありがとう

そもそもDIY洗浄とか難しそうだし
リモコンが暗い所だと見えないとか風向き調整しにくいとか
細かい不満点はあるが
とりあえず冷暖房は出来るし
やっぱ使い続ける
0255目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/27(土) 17:39:34.29ID:IMv+9QPs0
>>248
壊れてどれくらいエアコンなして耐えられるかによるんじゃねねえの
季節にもよるけど2ヶ月くらいなくても平気というなら壊れてから考える
そうでないなら早めの交換
壊れてからじゃ選べないし工事の日程調整も大変
家電製品は計画的に交換するのがいいよ
どっちにしても一生使えるわけじゃないからね
0256目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/28(日) 00:28:32.16ID:vLNZgEw8M
ネット通販で買って、くらしのマーケットの業者に設置してもらったエアコンの故障修理は、どこに頼めばいいのでしょうか?
0257目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/28(日) 08:18:47.90ID:Wd9BQQka0
>>256
メーカー
0258目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/28(日) 13:21:05.08ID:/Rnmah8a0
天カセはどこがおすすめ?
0260目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/30(火) 01:26:02.72ID:C3BhRDP20
いやーなんとかエアコン入れ替え設置終わって一安心
2月の終わりに壊れてから長かった。
エアコン自体別で買って、取り付けはくらしのマーケットで頼んだけど若い人二人でテキパキやってくれたわ

これからの時代は自分でネットショップで買い、ネットのサービスで業者見つけてやってもらうほうがいいね
以前やったヤマダ電機で頼んだやつ、じつはテキトーな電源周りの安っちい配線仕事で、エアコンにアースもしてなかった
量販店にワンパックで頼むとこういう雑な仕事になるわけだよな。料金は同じで請け負ってるんだから
0261目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/30(火) 08:13:36.79ID:vgNZMQDyd
>>260
おめいろ
0262目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 19:55:17.25ID:BPx8J+az0
うちエディオンだったけど丁寧だったよ。その前は地元のパナ店だったが、施工不良の上に手直しも不良といういい加減さ。
0264目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:00:00.75ID:WKeYvmal0
取り付け業者に頼むときにお願いしておいたほうがいいことってありますか?
真空引き、あとは作業後になにか書面貰ったほうがいいと聞いたことがあります
0265目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 03:09:01.61ID:K+07+UmV0
くらしのマーケットで取り付け15000円に問い合わせたら配管代別で6000円とか言ってた
ほとんどの所は込みじゃないの?
0267目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 08:13:34.92ID:gGmFIAY30
手持ち配管がない場合は追加2000円ってとこあったな
新品配管4m込みって書いてるとこ以外は確認した方がいいね
0268目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 16:56:27.99ID:eRyY7YqE0
量販店からの依頼される業者ちゃんと利益取れてるのかなって思う
4m配管も今は部材が6~7000円するし工事代がエディオンの場合15400円からって1台取り付けて5000円くらいが業者の取り分になる計算ならしんどそう
0269目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:49:18.25ID:ZMR33XnS0
>>262
新築した20年前にY電気で買って取り付けてもらい、
エアコンが壊れたから別のメーカーに取り替えたら業者が柱貫通してるって見せてもらった
どこの会社だったのか分からんし、時効だろうから弁償もさせられん

引っ越し前に取り付けてもらったからそんな事になってるとは思わんし
通りで柱がミシミシと鳴くはずだ
0270目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/02(金) 00:34:10.72ID:7AmFtxnG0
>>269
うちもちょうどそれくらい前にYで取り付けたエアコンが
除湿にしたら內機から水がぼたぼた落ちて最悪
ちょうど忙しい7月入居で2台取り付けで1人しか来なかったから失敗 今はEで白くま着けたけどよく冷えてくれるし静かでいいわ
0271目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/02(金) 08:08:08.72ID:uDFfnnMJd
工賃をケチったら杜撰な工事されて当たり前
ケチるのは量販店
数こなして儲け出せ
マトモな業者はくらしのマーケットにいくよ
0272目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/02(金) 09:14:34.21ID:uG91/CxI0
>>264
缶コーヒーとかペットボトルのお茶
ちょっとしたお菓子などを用意しておく
そして作業前に差し上げる
0273目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/02(金) 09:45:43.80ID:7kOt1ElFM
>>268
> 5000円くらいが業者の取り分

1日5軒回って2.5万円。2人でやるから1人1.25万円なら月収37.5万円だろ。まあまあじゃね?

楽天の契約社員なんて月収18万円だぞ。
0274目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/02(金) 10:43:41.69ID:uG91/CxI0
>>273
一日5軒回るには10時間じゃすまないね
作業時間はともかく玄関入ってすべて終って撤収するまで2時間はかかるでしょ
移動時間もあるし一日5軒やるには14-5時間は必要で昼ご飯なんか食べる時間もない
時給換算したら1600円くらいしかいかないでしょ
可哀想すぎる
0275目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/02(金) 12:09:15.85ID:SzqGffJB0
>>268
本当に6~7000円?
くらしのマーケットの業者、新品配管4m込みで取り付け12000円のところ多いんだが
0276目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/02(金) 22:18:58.75ID:66NlE6Xf0
交換なら、取り外し料金+引取料+運搬費用、これらも追加されるから
そんなに悪く無さそうだけれど?
色々別途になってるらしいし、そもそも工賃1万円位取れてそうだが
0278目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/03(土) 00:09:20.79ID:PWZI6+um0
>>275
安いメーカーの桃陽とか関東器材で3m配管と電線その他部材込で4500円
4mで5500円くらい

因幡だと3m7000円 4m8000円する
業者価格だとほんの少し安くなる程度
ちなみに因幡のフレア加工が一番丁寧
0280目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/03(土) 21:32:44.84ID:BDZ+qJgX0
ネットで型落ち三菱のZシリーズが安くなるからそれが一番オトクだと私は思う
0281目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/04(日) 00:09:15.09ID:nlXU3CZ10
三菱のZの住機版の型番って民生のZと違うのって名前だけ?
くらマとかでそっち付けてくれってお願いすると嫌な顔されるのかな
0283目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/04(日) 12:57:17.41ID:ex7NNJfIa
金券ショップで株主優待券とJCB金券を買い揃えて量販店で買う。
高くなり過ぎ、少しでも安く買う!
0284目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/04(日) 23:08:18.69ID:6WpOxBHv0
ジャパネットチャンネルカタログ前号と最新号見たら、
先月21日までは取付工賃込み、しかも本体も1万位安かったのね…
0288目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/08(木) 20:47:33.91ID:wq6kV5Qu0
うむ。安いグレードにするなら日立が特にお勧め。
グレードが上は知らないけれど安物狙いだと不満なし。
予算用意したり、ちゃんと考える人にはダイキンや三菱お勧め。
0290目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/08(木) 21:11:10.94ID:msMUDb4F0
高いグレードにするなら日立だよな
再熱除湿だの高くなる要素の機能などに申し分が無いし
エントリーモデルでもモーターはワンランク上の積んでるとか言われるけどさ
0291目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/08(木) 21:16:59.17ID:LyzCvgwj0
日立は冷房除湿はいいが暖房はよく間欠暖房と呼ばれてるから微妙あとフラップからの水飛びリスクがよくわからんが他社よりたかめ
0292目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/08(木) 21:30:33.50ID:msMUDb4F0
>>291
確かに暖房重視なら日立はおすすめしないかもな
冷房除湿は最高だが
水飛びは結局部屋環境と使い方だから、ならない奴はならないし知らんがな
0293目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/08(木) 21:32:21.79ID:IygjHIkA0
マンションに最初からついてたリビングの東芝の天カセエアコン交換したいんだけど何がオススメ?
あと交換工賃はいくらくらいが相場なんや
全部で10万とか聞くけど普通なのこれ?
0296目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/12(月) 11:29:59.15ID:bxxkt1Hp0
6畳くらいの部屋の中に2畳の爬虫類小部屋作ってそこに6畳エアコン設置してみた
もろオーバースペックだけど電気代安く済むと良いな
0300目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/11(火) 21:57:54.92ID:NVRP4haP0
うるさらなんて室外機は重いデカイ
室内機は重いわ、スリーブはまず無理だわ
工事屋に嫌な顔されるわw
0302目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 20:55:31.13ID:yYBA1RBR0
うるさらは加湿器が上に乗ってるから夏の直射日光熱を遮断して冷房効率が良くなる。
知らんけど
0304目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/20(木) 09:12:29.00ID:BuW07LbY0
>>268
量販の末端職人はあらゆる面でモラルハザード
2次請け以下では資材費等を引くと1件あたり3〜4千程度しか残らないとも言われている
標準工事のみだとあまり旨味がなくて
手抜きし放題の早掛け競争か、OPでボッタくり帳尻を合わせるのビジネスモデル
真面な業者だと良心の呵責にかられて逆に務まらないような仕事
0305目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/22(土) 07:46:20.16ID:hi4RGM+/F
業務用の信用度を盾に家庭用に販路拡大したけど
使い勝手じゃ富士通以下、ビーバーの方が壊れない!!
0307目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 12:00:30.23ID:jXWROVtdM
>>306
フナイ
0308目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 17:35:48.72ID:XfF2TKu/0
>>306
その二つなら富士通の方がマシ(キッチンはお掃除機能無しが鉄則)
キッチンは油煙の影響を受けやすいから要注意!
換気扇やコンロから出来るだけ離れた位置に付けないといけない
お掃除機能付きの機種だと、構造上故障しやすいから避けた方が無難
お掃除ユニットと高密度フィルターは最悪の組合せだから
0309目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 19:31:25.61ID:tgcMpB770
>>308
有難う御座います、上新オンラインで2022年の型落ちで
富士通10畳タイプ6.9万円(標準工事別途)のを購入しました。

キッチンのエアコンは汚れやすいので廉価機種でシンプルなのしか考えてなかったです。
富士通の室外機は外気温50度でも稼働可能とあったので安い割にはタフなんでしょうね
0310目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 21:58:28.81ID:RQAtmLPU0
最初の選択肢で東芝とシャープって外される様に成って・・・
0311目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 22:14:26.72ID:tgcMpB770
東芝は中国に買われてシャープは台湾に買われてから製造コスト削減の為に見えないとこをケチって耐久性悪くなったとも聞くからね
0312目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 22:29:09.93ID:7jXUi2WV
印象で言うてるだけやろ
データが示されたことはない
0313目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 02:17:15.55ID:9oOYIULLM
円安と物価高で日本メーカーのほうがヤバいだろ
日本の人件費が相対的に途上国と変わらないからパナが国内生産回帰させてる
0315目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 11:58:53.72ID:XKx/gyMc0
ジョーシンwebで2022年の型落ち
東芝RAS-J281R(79,800円)買ってもうたけど地雷?
お掃除機能、プラズマ空清、無線LAN内蔵なぞの多機能で他メーカーより安かっので。
前のエアコンも、お掃除機能付き東芝で15年間故障無かったので。
0316目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 12:02:20.95ID:lQtUcjwYM
お掃除機能って必要?
0317目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 12:18:15.54ID:55h+YrHg0
最低2週間に一度のフィルター掃除しなくてすませたい人には必要
なお、しないですませたい理由は個々人の事情によるので反対はしないこと
0320目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 16:02:53.57ID:/f/BCrwr0
>>311
その2社は経営破綻以前から評判良くない
芝は大金同様一体型シャーシコストカット重視のプラットフォーム
分解しにくいので、フローファン付けたまま洗浄させるとネジが固着しやすい
osouji.ti-da.net/e3706353.html
www.worldcleaner.jp/本物のエアコン完全分解クリーニングとは?/

かつての国産モデルでさえ自動掃除ユニットが難あり
techabe.blogspot.com/2013/11/blog-post_20.html

アフターが…
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-44fa.html
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-0313.html


#の方は色んな面で…
設計思想が独創的、同業他社ではまず採用しないような構造を採用しがち
techabe.blogspot.com/2017/11/blog-post_29.html
techabe.blogspot.com/2019/06/blog-post_5.html

アフターが…
techabe.blogspot.com/2018/08/2006.html
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2020/10/post-249437.html
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2020/11/post-35effc.html
0321目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 17:06:35.78ID:lacG8hDa0
シャープも身売りする前から他の製品でも耐久性悪かったりイマイチ
東芝は昔はシェア高かったんだがね
エディオンのオンラインのレビュー見ても東芝エアコン故障率高いみたいですぐ壊れたり水漏れ被害の報告あり

どのメーカーも当たり外れはあったとしても
外れ引く可能性高そうなら避けたい
0324目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 17:48:53.54ID:ciqUQ/wDa
YouTubeやブログで専門家がシャープは安いしアイデア商品化もあって良いけど基板が弱いからって言ってたな

パナソニックもコストカットで配線細くしてるからエアコンクリーニングの時は業者は気をつけないと配線ダメにしてしまう可能性があるそう
0326目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 18:05:17.44ID:lacG8hDa0
メーカーに持ち帰りクリーニングして貰うのが一番綺麗で安全にクリーニング出来るらしいね
でもエアコン戻ってくるまでが辛いし値段も高くなってしまうね
0327目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 18:15:15.44ID:0jFld9uBa
アイリスやハイセンスは何とも言えないが

コロナエアコンの評判は良いのでしょうか?

コロナは石油ファンヒーター使ってますが結構悪くないです

ハイセンス、アイリス、東芝、シャープは割と多機能の割にお値段が安いイメージ(耐久性は知らない)
コロナはホームセンターでも売っててとにかく安いいイメージ

富士通は地元では積水の駅チカ高級賃貸マンションに設備として全部屋に採用されてるくらいだから
結構コスパ良いわりには廉価機種でも信頼性があるイメージ
0328目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 18:18:29.51ID:55h+YrHg0
一昨年の5月に三菱、去年の5月にパナを買ったから来年の呼吸辺りに三菱をクリーニングしようと思ってる
でもどこにしようか悩みどころ
大手に頼んだとしてもこの地域の担当がハズレということもあるし
その時になったらまちBBSできこうかと思ってる
0331目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 18:28:24.43ID:lacG8hDaH
>>328
1台8千円とかの安すぎるとこは熱交換器とエアコン表面に高圧洗浄水かけるだけだ奥の方の汚れは取れてない
出来ればドレンパン(結露水を溜めてドレンホースへ排水する場所)も分解洗浄してもらえるとこが良いよ

ここはカビ汚れで詰まると水漏れの原因になりやすい
エアコンクリーニング業者のサイトやブログでエアコンのどの部分まで洗浄してるか書いてるケースが多いから参考になる

エアコンクリーニングは分解して丁寧にやると時間もかかるから
激安では割に合わない分手抜きされる
0332目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 18:28:39.79ID:mmnlPfCi0
>>315
東芝のプラズマ空清は工業用の電気集塵機と同じ仕組みだから謎の粒子飛ばして空気がキレイになったレベルではなくガチで微粒子を捕まえにきてるのでそこはスゴい。
0333目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 20:22:07.45ID:CyCe6Ntfa
>>327
コロナは規模の小さい会社のストーブ家さんだから
エアコンの制御ソフトの質はどうなんかな?
廉価機種でもソフトの質が良ければ快適だけど
そうでない場合は・・
0334目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 20:24:31.19ID:JEa/BA5T0
最近の東芝って室内機のモータ音と言うか風の音が五月蠅くない?
コロナは瓦斯屋がただでアパートに付けるメーカーw
0335目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 21:32:39.51ID:jBoAtK4f0
コロナやアイリスって賃貸アパートの大家さんが買っていくイメージ
とにかく安ければいいって人向けだろ
0336目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 21:44:28.80ID:lacG8hDa0
とにかくエアコンの形したもの付けとけば文句無いだろって感じ
20年前は富士通もそんなイメージあったが
今は積水の所得高めの高級賃貸マンションに富士通ノクリアが付いてる
0341目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 21:14:49.92ID:4EmeUqzL0
新居用にダイキンのAXとFXを買った。楽しみ。
あとは工事業者の方頼んます。
0342目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 22:43:33.71ID:hvFu44r20
>>321
個体差の当たりハズレという問題以前に
元々基本設計に起因して信頼性に差があるから、その信頼性が低いメーカーは避けるべき
無謀だったり無茶苦茶な造りは論外、後々のことを考えてないコストカットも良くない

<以下に1つでも当てはまるのは注意!>
・室内機筐体の固定に爪を多用(#、Hの下位機種)
保守性軽視、分解することを全く考えてない、ネジをケチった典型的なコストカット
組立の作業効率優先、アフター軽視の中国製に多い

・耐久性の低い素材を多用(M以外ほぼすべて)
信頼性軽視、長期間の使用を考慮してない、風向パーツや自動掃除ユニットなどにありがち

・ドレンパン一体型シャーシ(D、F、Tの3社は壁掛の全機種(I向けOEMを含む)、HS(PBを含む)、Hの下位機種)
信頼性や保守性を軽視、脱着の必須な修理では難あり、着脱が原因でドレンパンを破損させる恐れも

・室外機側アース端子を熱交換器に直付け状態(Dの大部分、#のFT、Iの格力系)
内外接続線端子のある端子台には非搭載、手抜き工事でアースを端折りやすい

・室内機筐体下部を容易に外せない、あまりクリアランスが無い(M以外ほぼすべて)
左配管時などでは掛けつなぎでの施工性悪い、掛けつなぎでは包帯巻きが不十分だったり
未熟な職人では保守性を軽視して安易に下つなぎをしがち
0344目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 23:16:35.27ID:7uq+U29d0
ひとつでも当てはまるのは注意と書き「M以外ほぼ全て」の一言で、初めからそれ以外を選択肢に含まないスタイル
やり方が回りくどいよねー?
0347目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/27(木) 10:29:17.97ID:C7zyoTpH0
エアコンの消費電力ちょくちょく見てるけど外気温の影響も結構大きいように見える。
室外機に日除けつけたら効果あるのかは知らんけど。
0348目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/27(木) 12:06:51.68ID:eqtoM3Da0
ラジエーターの部分のみ、直射日光を遮る効果はイメージ並にあるやろね
室外機を風の通る筒と考えると、入り口で熱交換しとるから筒自体はあんま効果ないだろう
周辺の地面や壁ごと広く影にしてやれば多少効果あるんじゃないだろうか
0349目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/27(木) 12:37:57.98ID:k8nr06MX0
室外機にドレン水垂らしたらええ。ただし見た目がとんでもない状態にはなるが。
0351目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/27(木) 13:48:09.20ID:24z0QK6K0
うちの安物は訊いても夜になっても「40℃以上です」ばかり。

マンションの狭いベランダだから下手に日除けつけると空気の流れが悪くなるだけかな。
打ち水が効果ありそうだけど今どきはすぐ乾いちまうし。
あとは室外機のフィンもきれいにしておくくらいか。
0352目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/27(木) 14:08:34.80ID:/hrY5SvGd
冷房時よく冷えて電気代下げるコツは室外熱交換器を通る空気の温度下げて凝縮温度を低目にとる

それが簡単に出来れば各メーカーやってますよね~

一番現実的なのはミスト状の水を常時吸い込み側周辺に漂わせておくこと位かな
短期的にはアホみたいに効果あるけど水分中の不純物がフィンに固形化して困ったことになる
0353目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/27(木) 14:11:06.76ID:RjxDqXYS0
まあ人それぞれ好きなメーカーあるだろうし
自分はD以外候補にしなかったけどどこも一長一短あるでしょ
0354目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/27(木) 15:23:54.55ID:Iyt54IQC0
>>3
IPスレが既に立ってるからワッチョイ単品は駄目だよ

何も無しとIP+ワッチョイはおkだけど
ワッチョイスレとIP+ワッチョイは駄目って何年も前に運営で見た
0356目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/27(木) 16:12:22.47ID:5Xlv2/V4M
室外機からの排気を遮るものがあるなら風向版を買ってくるなり自分で作るなりして対処したほうがいいぞ。
うちでは自作して上向きにしている
0358目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/27(木) 19:56:10.69ID:e6I93XwE0
賃貸アパートで無理やり狭いベランダに押し込んであったから
まずメーカーお客様センターに写真添えて見解聞いて
ショートサーキットの代表例みたいなもんですの返事メールを管理会社に突きつけて
なんとかしてをねじ込んだら
対応してくれた
0359目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/28(金) 23:00:57.28ID:T/gix55w0
二十歳迎えたエアコンを更新したが
マルチタイマー機能とWI-FI接続は神だ!!
壁掛けホルダーのリモコンに触れなくても操作が出来る
0360目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 20:20:29.60ID:g5Gk403/0
エアコンメーカーのサイト見てたが
室外機に水かけるのはダメだけど
室外機周囲に水かけるのはエアコン効率上げるそうだよ
0361目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 21:18:07.76ID:3T5u9rhza
打ち水と同じだな
0362目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 21:33:23.29ID:JTqxkgKw0
昔より暑くなってるから
直射日光下で室外機吸込み温度43度超えると一昔前のエアコン止まるからな
0365目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 22:08:00.20ID:52OZ2KaO0
昨晩寝室のエアコンが突然逝ったので仕事帰りに下見してきた
どっちがオススメか相談に乗って下さい

◆アイリスオーヤマ『IRR-2223C』
 ・諸経費込みで約82,000円@nojima
 ・翌日取り付け可能
 ・保証期間5年

◆ヤマダ電機PB RIAIR『YHAS22N』
 ・諸経費込みで約78,000円@ヤマダ電機
 ・取り付けまで約一週間
 ・保証期間6年

ポイント付与率とか考えず機械の性能ならどっちがオススメ?

シーズン前なら無条件でヤマダ電機なんだけど
風の通りの悪い部屋なのでエアコン無しはムリポ
0366目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 22:47:00.55ID:tJlVBMe5M
どちらもかわりゃしない。最低限のエアコン。低温暖房能力は2.8しかないからメインの暖房としては失格だ
0367目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 22:47:55.65ID:pMjZNbVy0
>>365
エディオンの回し者じゃないけど
エディオンのネットショッピングで
ダイキンの
0368目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 23:06:21.28ID:aQci3eDR0
>>365
アイリスの同機種が上新オンラインで59800円(工事費別)で木曜工事可能

ヤマダの同機種も上新オンラインで59800(工事費込み)で木曜工事可能
 
寝室のエアコン壊れたら寝れないだろ
急ぐならエディオンオンラインだと 
注文した翌日取り付け工事可能だよ

パナソニック廉価機種が63800円(工事費別)

https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00073312086

ダイキン廉価機種が64700円(工事費別)

https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00070304596

どちらも去年の型落ちだから安い
注文確定の翌日に工事可能
標準工事費は15400円
詳しくはサイトで検討したらいいよ

個人的にはこの中だとダイキンを勧める
0369368
垢版 |
2023/07/31(月) 23:11:42.27ID:aQci3eDR0
>>368
書き間違ってた
ヤマダの同機種も工事費は別
オンラインはケーズ以外は工事費別で1.5万円くらい

今月、エディオンと上新でオンライン注文して買ったけど
特にエディオンは工事日が早かった
価格もリアル店舗より安い
0371368
垢版 |
2023/07/31(月) 23:28:19.11ID:D1k6CAIIa
ヤマダモデルはハイセンスだろ
アイリスも色んなとこに手を出す割には評判が良くないね
0372目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 23:42:39.37ID:52OZ2KaO0
アドバイスありがとう
エディオンの型落ちモデルいいね

寝室に設置するから最低限モデルで十分なんだよね
使い途無く貯まったdポイントがあるからエディオンかnojimaで検討してみるわ
0373368
垢版 |
2023/08/01(火) 00:03:09.73ID:S5tKSyRaa
ノジマオンライン見たけど標準工事が18150円だから他社より3千円くらい高くなるのか
0374目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 01:36:54.98ID:Rx1q/YJL0
室外機の前18cmに180cm位の塀があって横上は2m以上十分に空いてるがヤバいのかな?風向ガイドはつけてる
0376目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 07:18:56.05ID:JrHRdYlSd
>>374
冷房だけに限定すると
日陰な場所であればいいかも

消費電力少し増えるかもしれませんが
0377目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 07:57:37.54ID:NqfnrC+Yd
室外機て前が塞がれていても横に風が流れるロケーションならOKなんか?
アパートの2階で狭いベランダに無理やり押し込んだタイプはショートサーキットでだめだったが
本来は地べたから引っ張るタイプなんだが
0380目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 12:58:42.05ID:Rx1q/YJL0
>>376
午前中少し当たる時間あるけど基本日陰だった
>>378
背の高い架台ある?通常のだと塀の半分程度であまり変わらないかなと思った…あと上段だけに置けるのか
0381368
垢版 |
2023/08/01(火) 13:05:31.26ID:wbKO9Umg0
上段だけだと不安定になりそう
0383368
垢版 |
2023/08/01(火) 17:46:26.49ID:wbKO9Umg0
日立エアコンの室外機爆発したみたいだ
Googleマップで事故のあった会社の写真アップした人がいるが
写真に映る室外機が全て日立製だったそうだ



エアコンの室外機が爆発か 高級外車販売店で火災 室外機14基焼損【鳥取】 [少考さん★]

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1690693852/

145:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/30(日) 14:47:23.90 ID:1w+jb9ne0
これか?日立っぽいが
https://goo.gl/maps/3cSvn32

193:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/30(日) 14:59:33.87 ID:hjzVVjtG0
>>145
全部、日立製じゃね〜かw
0387目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 18:56:09.23ID:a7mszMaL0
建物の火災で爆発したのか、室外機が爆発して火災が起きたのか
どっちだろうね
0388目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 19:56:18.53ID:wbKO9Umg0
普通は纏め買いで安くするために同じメーカーを一括購入するだろうから
壁に置いてる室外機が日立なら屋上の室外機も日立だろうと言う意見
0390目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 22:03:26.43ID:IUuj5gcx0
冷房止めて内部クリーンして終了直後に冷房開始って内部クリーンの意味あるのかな
0391目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 22:13:28.80ID:RJysFSYR0
はつ油コーティングない機種
キッチンにつけるとまずいんかね
やっぱある機種にしたほうが良いんかな
0392目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 09:00:17.98ID:eSmO7jIB0
母(独り暮らし)がUR賃貸に入ったらエアコンついてない物件でした。(排気口やエアコン用のコンセントなどはある。)
6畳用で工事込みのものを探す場合、どこで探すと良いでしょうか?
ヨドバシやビックカメラの工事込みのものを選べばいいかと思いつつあるのですが
家電板のお詳しい方々のご意見をいただければ嬉しいです
よろしくお願いいたします
0397目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 15:29:49.00ID:AOhJCGaV0
普通に混んでるんじゃないのか
空いてるのって秋から5月くらいまで?
0398目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 16:52:12.92ID:/MT5EJRZ0
平日ならそんなでもないんじゃねえよ
混んでるのは基本土日
土日に限定すると待たされるだけ
0399目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 17:06:25.43ID:FP0ueXxZ0
>>392
URや公営の場合、工事には独特な注意点がある(マンションなどとは詳細で違う点も)
URなどは精通した業者でないと施工不可になりやすい
仕様書に従ってない施工だと、退去時には原状回復義務があったり
安全上問題ある場合には是正指導されることも

近年の施工ではエアコン用コンセントは専用回路だけど?
以前ではエアコン用でも専用回路でない場合がある
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2022/02/post-607046.html

室内機の取付金具(公団ボルト)が付いてても、そのままでは使えない場合がある
工事の際には、まず化粧ワッシャーを外す必要あり
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-eba644.html
既存のボルトが使えない場合、新しいボルトから切り出さないとダメだったり
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/ur2-9a94.html

ベランダ側では室外機を天吊り(公団吊り)とか
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/ur-6cc5.html
0400目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 17:53:58.34ID:F7G7JeAy0
量販店より空調屋に機械ごと頼んだほうがずっと安くなる

もう8月なので空調屋なら土日以外さほど待たされないと思う
量販店はわからん
0401目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 19:38:02.88ID:cokxEvFg0
空調屋なんて敷居が高そうで一般家庭6畳用なんていってたら鼻で笑われそう
0402目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 19:38:17.94ID:qW4ZJJCW0
空調屋は待たされるよ
俺が頼んだ業者は1日1件しか工事しないようだ。値段も高めなんで2週間ぐらいでつけられるけど量販だと今なら3日もあれば来るんじゃないか?
0403目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 19:59:54.34ID:FP0ueXxZ0
こと1人親方の空調屋では待たされがち
日1ないし2現場程度だから夏季以外でも待たされるケースもある
その日の中に終わらず複数日掛かる現場もあったりするから
信頼性第一で人気の1人親方だと1ヶ月以上待たされることも珍しくない
電工1種・1級技能士がウリの某氏は依頼が多すぎて度々オーダーストップしてるし
0404目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 20:28:19.31ID:yP4B60xn0
換気できるエアコンってさあ、うるさらみたいに大きな穴が要るの?
0407392
垢版 |
2023/08/03(木) 16:16:08.18ID:9ZsW93iP0
>>393,399
ありがとうございます
少し前のレスを読み直したりして
どうにか本人希望のものを購入できました
(冷房しか使わない、とのことだったから
コロナの冷房専用のやつを)
0410目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 19:24:26.83ID:9+Oc/mrr0
東芝のエアコンが死んだ。
サポートに聞いたけど、室内ファンモーター、
または室外機の故障の可能性って話
(修理費2万ぐらい)
0413目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 21:50:23.62ID:jl67DDKb0
>>392
一緒に住んであげなさい
0414目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 23:16:55.35ID:zqmEKD590
>>407
サーキュレーターも一緒に買うといいですよ
効きすぎの場合、サーキュレーターで空気をかき混ぜるとちょうどよくなります。
サーキュレーターをエアコンの横近くに向けると効果抜群です。
0415目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 23:59:24.96ID:Bt4NDZmq0
除湿で設定温度27、28℃にしてるんだけど、湿度が59%、60%あたり。
もう少し湿度を下げたいんだけど、やっぱ無理かね。
除湿器買うか
0416目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 00:22:54.35ID:xtS4+0Zg0
除湿より、冷房の方が湿度が下がるまであるんだが。
0419目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 12:32:01.02ID:HuxHTw0Wa
カタログとか見ると最近基本性能を鍛えてますぅ的な事が書いてあって
お掃除メカ以外はいわれるほど壊れないなんて言う人もいるし
氷結ドライ試して見たいんだけどやっぱやめといたほうがいいかなぁシャープ
0420目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 14:15:27.24ID:3QDEIEP10
>>419
ちゃんとしたメーカーが設計開発した製品ならそうそう壊れるもんでもないですよ。量産品だとまぁ部品レベルでの当たりハズレがまったくないわけでもないですが
どちらかと言うと据付時のミスや外的要因での故障が多いです。

カミナリなんかのサージが結構耐えきれないことが多いのでゴロゴロ鳴り出したり外出時はコンセント抜いておくなんてのもよろしいかと

設計レベルや部品選定ミスだとアホみたいに壊れまくり
0421目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 16:28:44.77ID:ZB6b67Pq0
コストカット優先で信頼性や施工性や保守性を軽視した設計もある
見えない部分は容赦なく手抜きしてる場合も
>>320の件は悪名高いし、>>342の件も本職の空調屋だと割と知られている
0422目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 16:36:12.72ID:P4O9kqtm0
昔のエアコンみたいに20年ぐらい持つような製品は、もう作られないんだろうな
0424目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 17:04:29.31ID:8oB6+CHK0
>>422
昔も壊れやすい機種はあったし、スタンダードクラスで言うとそんなに寿命は変わってない
今は安いので修理せずに使い捨てになってる部分が大きい
1980年頃に良く売れた機種が90年から00年頃に掛けてよく廃棄されてたので、使われてる平均期間は今も似たようなものじゃないかな
0425目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 17:05:40.35ID:xtS4+0Zg0
>>422
物が売れなくなって潰れるからな。
0426目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 17:06:51.12ID:xtS4+0Zg0
実際、金を出すグレードが変わってるのはありそう。
消費者の物選びがケチになっただけ。
0428目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 17:19:59.69ID:8oB6+CHK0
ルーバーが割れたりとかパネルの爪が折れるとかしょうもない部分が壊れるのは今の製品が多いだろうね
ペラくなってるから
0429目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 17:40:57.31ID:cY5+EG8H0
エアコンも地味に値段が上がってきたね
10年前は標準工事費込みで5-6万円の製品もあった

今は廉価機種でも標準工事費工事費やリサイクル料、追加工事費合わせると10万円前後になる

うちは家に7台エアコンあるから10年おきに買い替えると地味に馬鹿にならない出費

リビングや寝室以外は恋歌機種でいいやと割り切ってます
0430目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 18:21:59.06ID:yCEnv11aa
>>415
それができるのは再熱除湿エアコン
0432目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 19:13:41.85ID:ZB6b67Pq0
>>422-424
今時のエアコンは、昭和〜平成初期のに比べて寿命が短いのには?
時代背景の変化もある、省エネ対策や環境対策とかで結果的に短寿命化した格好
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-3503.html
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-2386.html

かつては以下のような仕様だったが?
・環境負荷が大きい旧冷媒R22という今のHFC系よりも低圧のガスを使用
・セパレート機でも非省エネの定速機だったり、省エネタイプのインバーター機も今ほど高性能ではなかった
・EUのRoHS指令以前は、世界的に電子・電気機器の鉛はんだOKだった

今では昔のような耐久性はないから、家庭用・業務用を問わず製品寿命も短くなった
・HFC系は高圧なため冷媒系統への負荷が大きい、以前に比べガス漏れしやすくなった
・PAM方式の高性能インバーター機は、以前よりも高周波なため電気系統への負荷が大きく故障しやすい
・鉛フリーはんだを使用するとはんだ割れしやすい、電気系統は以前に比べ接触不良しやすくなった

それに加えて、バブル崩壊後の価格崩壊による>>342のコストカットだからね
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1680349958/501
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-1728.html
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2019/04/post-78cb62.html
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-0b95.html
0433目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 19:15:51.42ID:j8sMzJH70
うちの昔のエアコン2台、30年ぐらい持ちこたえたな
両方とも同時期近くに壊れたが

調子が良くないけど稼働はしているナショナル製17年目エアコン
最近の機械は数年で壊れるケースもあるようで買換の決心がつかない

>>429
量販店の値上がりが凄いがリサイクル込み6万でやってくれるが空調屋を知ってる
0434目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 19:29:15.79ID:3QDEIEP10
>>432
この室内熱交換器のフィン部分からのガス漏れが増えてきている案件は蟻の巣状腐食ってやつで冷媒の圧力はあまり関係ないです。
近年除菌剤や消臭剤、芳香剤が多く使われ始めた事に因果関係があるそうな。メーカーもここ数年で対蟻の巣状腐食に対応した銅管(割高)を採用し始めている
0436目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 22:57:14.79ID:/JvPCfdZ0
昔のは寿命が長かったんじゃなくて、高価だったからそう買い替えしなかっただけだろ。
0437目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 23:02:30.30ID:5tomIWjI0
今でもミカン箱みたいな室外機が動いてるのたまに見るよ
絶対に室内機は木目調だな
0439目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 23:54:49.37ID:qhyr98Sy0
20年前のフラッグシップ機も、COP(APFじゃなく)6点以上あったよな
10年以上前のダイキンもAPF6.6だったわ。ちな5年前程度に買った日立はAPF7.4

3年程度前につけた、寝室用の最廉価機種(パナ)はAPF5,8。
暖房は効かないが、まぁ寝室なのでいらないんだよな暖房。
0440目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/05(土) 01:26:23.19ID:r33KRuQq0
>>438
こんな奴
https://plus.amanaimages.com/items/FYI04220934

>>439
うちのも20年近く前のモデルなんだけど、しんきゅうさんで比較すると最新機種よりは少し劣る程度で、
普及機から廉価機だと消費電力だと勝っちゃってるんだよね。
性能の劣化もあまり感じないから積極的に買い換える気持ちにならない。

今のエアコンが壊れるか、寸法フリーのモデルが多く出回るようになったら買い替えを検討する感じ。
0441目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/05(土) 02:57:38.10ID:a5qMWbxS0
狭い家だけど2台あるんで、片方が完全にぶっ壊れてからで十分だわ
買うなら富士通Vかな

ハイエンドはごつくて地震がこわい
0443目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/05(土) 11:28:53.42ID:KuJ6fT70a
先週作業員が取り付けに来てくれたんだけど、取り付けてる間は隣で立ち会いして見ててくれって言うから見てたけど、
不意に目が合っ最初て愛想笑いしたり、またまた目が合ってニヤニヤしたり、天気いいですねーとか適当な話題でごまかしたりしてたけど、後半は話も尽きて間がもたずに気まずかった
みなさんあのときはどうしたらいいんだ
0444目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/05(土) 11:32:00.56ID:KuJ6fT70a
文が変になってる
訂正訂正


先週作業員が取り付けに来てくれたんだけど、取り付けてる間は隣で立ち会いして見ててくれって言うから見てたけど、
不意に目が合ったりして最初のほうは愛想笑いしたり、またまた目が合ってニヤニヤしたり、天気いいですねーとか適当な話題でごまかしたりしてたけど、後半は話も尽きて間がもたずに気まずかった
みなさんあのときはどうしたらいいんだ
五時間も初対面の知らないおじさんと話続かないぞ
0447目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/05(土) 12:31:07.12ID:wpBuDzKGd
わっふるわっふる
0448目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/05(土) 13:27:31.12ID:Vp9X5b7P0
>>444
うちも5時間近い工事を俺一人で立ち会ったが作業見ているの自体が面白かったから飽きなかったな。
最後のほうは日も暮れてきたし早く終わんねーかなってハラハラして一挙手一投足見守ってたから終わってみればあっという間。
0449目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/05(土) 13:36:10.87ID:UdLiKcAs0
おいらのオススメは、逆に寒冷地仕様のエアコンを買うことだ。
お値段は高いけれども、やっぱり暖かさなどが段違い 冷房も問題なし
室外機のパワーが違うしオススメなんだけど、値段以外で買わない理由なくない?
0450目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/05(土) 13:50:32.26ID:uv0yPbve0
>>444
黙って見守るだけでよかろうに
変に話かけずに集中して作業してもらうほうがいいぞ
空気のように思われるのがベスト
0454目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/05(土) 14:40:06.09ID:Vp9X5b7P0
工事する側的には見られていたほうが何かあったときにあらぬ疑いをかけられないで済むんじゃないの?
騒ぐやつはそんなこと関係なしに泥棒扱いするか…
0457目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/05(土) 16:51:32.87ID:/B8k6nxA0
>>449
寒冷地仕様って上位機種だからね
暖房が強化されてるけど冷房はベースの機種(上位機種)のだから冷房もいい
0458目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/05(土) 17:04:23.45ID:GMzyYgvP0
>>456
専用回路であっても既設がVVF1.6mmだと分電盤から引き直しが必要
場合によっては、2.8kW機の200V15A仕様の方が都合良かったりする

あと一括受電のマンションでは専有部も自家用電気工作物だから尚更
基本的に管理者に選任された電気主任技術者の基で施工されないとダメ
すなわち管理会社と打合せが必要(電事法により電気工事店側のみでの工事は不可)

最大電力500kW未満では電気工事二法が適用、それに適合する許認可等や資格が必要
(種類が一般用電気工作物のみの登録電気工事業者では不可、資格が第二種電気工事士のみも不可)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1676473514/1
0460目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/06(日) 11:29:03.96ID:T5UrS2vR0
丁寧にワイヤーストリッパーで被覆を剥く男が居たとですよ〜
なーにーやっちまったなぁ〜
男はやっぱり
噛んで引く!!
0462目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/06(日) 12:53:18.96ID:UD6aIXqS0
絶縁テープをハサミで切ってる男がいたんですよー
なぁ〜にぃ〜やっちまったなぁ!
男は黙って千切る
0465目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/07(月) 15:19:33.81ID:NZbgJAqs0
>>457
寒冷地仕様が上位機種とは限らないよ
ベース機種の寒冷地向けアップグレード版なのは確かだけど?
下位機種ベースの寒冷地仕様は、所詮寒冷地仕様の下位機種に過ぎない
0466目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/07(月) 22:06:53.48ID:rKpo/JiS0
200vの切換え作業で主幹ブレーカーを落として検電ドライバーで確認してる男が居たとですよー
なーにーやっちまったなぁ〜
男は黙って
活線作業!!
0467目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/08(火) 23:48:12.71ID:7gWOUqks0
ど素人の俺にはよくわからんけどプロが見たらきっと面白いんだろうなあ
0469目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/09(水) 12:02:58.42ID:T0NRCW1+a
エアコンの最大能力ってつけてからどれくらい続くの?
0471目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/09(水) 15:38:48.59ID:h24fPC/t0
目標温度付近までじゃねえの
0472目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/09(水) 17:56:54.39ID:EP8/EhJ20
>>469
メーカーによって立ち上がりの味付けは千差万別なのでコンセントにワットメーターつけてみたら?
0475目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/09(水) 22:25:14.13ID:e2fdEDHWM
200v専用線が若干短いので、圧着で延長したら駄目?ブレーカーから、再度引き回しが無難ですかね?
0476目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/09(水) 22:41:36.37ID:lfwqcBdE0
専用回路の継ぎ足しや延長自体はOKだけど、適切な方法で施工すること
電技解釈や内線規程等に従いジョイントボックス内に収めないといけない
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2021/09/post-986edd.html
0480目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/10(木) 19:38:17.95ID:kDMCx9gQa
初めてのエアコン購入で教えてください。
札幌住みで、冷房しか使わない予定で、
リビング20畳です。
14畳モデルのダイキンEか、三菱GEを買おうかと思ってます。
今年は、今から頼んでも8月末に取付と言われたので、
来年に使うために購入予定です。
秋か、春かどちらが安いでしょうか?
また上記の2つならどちらが良いでしょうか?
0482目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/10(木) 19:59:20.56ID:0jU/L32Md
俺も今年こそは買い換えと意気込んでいたけどとうとう買えなかった
今から買っても暑さのピークが過ぎた頃の設置になるからな
23年物のエアコンでも全く冷えない訳じゃないからな
だから夏終わっての安売りか、冬の終わりの安売りを狙って来年使うことにしよう
0484目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/10(木) 20:08:15.70ID:K8ssUEfLM
今後、モノの値段はどんどん上がって行く

安く買えるなら早いうちが良い
待てばどんどん安くなるデフレ時代の常識は捨てるべし
0485目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/10(木) 20:25:23.60ID:EDbKtWWZ
>>480
自分なら富士通の一番安いのを買う
0486目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/10(木) 20:46:42.66ID:AdHXAwZg0
480です。
皆さんありがとうございます。
確かに物価上がっているので、この秋に購入が良さそうですね。
富士通ですか。調べてみます。
200vのコンセントはあるのですが、穴も開いていない家なので、架台や配管カバーなどで設置費用がかさみそうです。
0487目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/10(木) 22:55:29.03ID:EDbKtWWZ
富士通の良さそうなところは毎回乾燥運転させなくても3日に1回加熱殺菌すればカビ除菌ができるとされてる点
省エネファン機能で再熱除湿がなくてもファン回りっぱなしの他社よりは湿度を抑えられるんじゃないかと思われる点
0488目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/11(金) 08:47:08.34ID:l+uWkjfSM
加熱除菌も人が居ない時を見計らってやらないと30分で終わるが部屋の中暑いぞ
熱交換器が結露してる時と乾いてる時にやる違いを知りたいとこたが
0489目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/11(金) 08:56:07.75ID:VIm0AP5vd
>>488
そりゃ加熱する分室内の湿度が一気に上がって蒸し蒸しになるでしょうね。急激に発生した高温の水蒸気が熱交換器以外の隅々まで行き渡ったあとの菌類の発生がどうなるか気になる。
強烈な紫外線をまんべんなく当てて殺菌するエアコンってありゃいいのに
0490目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/11(金) 09:21:41.89ID:mNczXuw0a
>>489
55℃ぐらいまでしか上がらんから動作自体は内部乾燥とそんなかわらんでしょそれよりは多少強力だから抑制ではなく除菌になってるだけ
uvとかそういう系は熱交換器の構造上絶対死角発生するから光当てられる表面はいいけど裏側とかは効果ないから厳しいね
0491目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/11(金) 10:36:01.19ID:bRoKjzyi0
東芝はuv推しだったような
0492目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/11(金) 11:04:42.47ID:EEKi6AP7d
>>491
ありゃバラしてみたけどUV付いていますって言うだけのシロモノですね。
申し訳程度の発光素子2~3個で出力も照射範囲もさびしいもんだ

中華設計だけのことはある
0494目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/11(金) 13:43:22.24ID:/LeHX4HF0
そういや風呂用に納豆菌でカビ抑制するやつあったなぁ
エアコンにはどうなんやろ
0495目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/11(金) 13:58:52.58ID:fb3QVRbt0
わさびパックあったな
パナのは使ったことあるけど、付けなくても熱交にカビは生えないから効果は分からなかった
0498目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 14:30:52.41ID:xN05d4YN0
こんな時期にエアコン故障とか。。
家人が使う20年ものの三菱電機msz-w22pなんやが、ワットメーターで見ると普通に電気食うがあまり冷えんよう。
ガス入れてもらうのって結構するんかな。そういやちょっとずづ冷えてなかったわ。

次はDAIKINのEシリーズ予定とした。
0500目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 15:57:15.27ID:xJ6HiI6Pa
室内機って全て同じサイズだけど、例えば14畳と26畳を同じ温度風量で動かしたとき、26畳のほうがより暖かい冷たい風が出るってこと?
0502目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 17:37:25.60ID:cfg59cUC0
ガス注入するなら買い替えたほうが早い
漏れてる場所が接続部なら直せるけど機械部分だったらどうしようもない
0503目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 18:26:32.98ID:VbUpgxRk0
20年モノなら交換だろ

という自分は15年モノのガスチャージ画策してたりするけど、それはDIY前提の選択肢なのよな
0504目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 18:32:08.18ID:W+VhD4d/0
内部クリーンで湿度83%メガネ曇ったわ
0505目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 19:03:54.20ID:6KEANMmeM
室内機と室外機で重量が同じで
4キロから9キロの能力が違うから、ソフトで制御してるよ
ユーチューバーが数字だけ見て4キロ買えばお得は大嘘!!
0507目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 19:58:58.08ID:4rY9fVuS0
内部クリーンの時は窓を開けたり換気扇つけたりしてる
一応外気温と室温を確認してからだが、夜なので内部クリーン中の室温も外気温もどっこいどっこいになってる
0509目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 20:45:20.53ID:E8JMVPckM
内部クリーンは寝静まる時間を逆算してタイマーセットして稼働させてる
0510目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 23:30:53.99ID:k8nuyYCW0
>>500
外形寸法図が同じなら熱交換器の温度差(吹き出し温度差)とファンの回転数に差(風量差)があります。
0511目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 23:41:06.32ID:k8nuyYCW0
>>505
定格4kWと9kW同じハード構成ってことはないでしょ暖房のときへたすりゃ室外熱交換器凍ってJIS条件の、97%クリアできなくなる。

定格4kWと同じハード構成は定格6.3kWあたりまで低圧側が4分になってる場合もあるけど
0512目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 00:28:50.52ID:UeDgOGQE0
余計な機能が付いてなくて、省エネなのは
富士通ゼネラルのVシリーズしかないのかな?
0513目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 05:31:12.44ID:TugUJFSSM
>富士通ゼネラルのVシリーズ

2027年以降のボーダー機種はこれになるな
3.6以上も省エネ基準クリアがんばれ
0516目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 15:32:02.30ID:+IRILB51d
三菱GEがディスカウントストアで工事費込みで57000円ぐらいなんだが?
やたらと評判が悪いよな
具体的には切った後がいけないんだっけ?
0518目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 15:44:22.41ID:vPBkaDDf0
いや、稼働中のサーモオフ時の湿度戻りで評判が悪い
切った後については内部クリーンでどこも似たようなものだろう
0519目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 16:08:25.76ID:/FjIph5xM
先進国で贅沢な暮らしをしたいならそのエアコンはやめる
夜や雨のことを考えて再熱除湿モデルが正解
0520目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 16:08:30.82ID:vPBkaDDf0
GEが槍玉にあげられるけど、湿度戻りってファンを止められるか再熱除湿でなければどれも同じ問題を抱えているはすなんだけどねえ
パナ使ってるけどファン止める前は湿度上がったよ
0521目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 16:15:12.51ID:/FjIph5xM
俺は雨の日も湿度を低くして寝たいから再熱除湿必須。
雨の日じめじめして構わないならファンが止まる安物でどうぞとしか
0522目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 16:22:53.71ID:+IRILB51d
霧ヶ峰だけがやたらと指摘されてるのが気になるんだよね
それなら廉価版はどこのメーカーでもそうならないか?
0524目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 16:39:51.80ID:te/yBQgfa
GEは使い方知らないバカかハズレ掴んだキチガイがしつこく一人で騒いでるだけ
大手サイトのレビューではおおむね評判がいい
0526目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 17:11:28.13ID:xSXH2SaE0
回転フアンの掃除がしたいので外す方法はありまへんか
0527目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 17:13:51.25ID:xSXH2SaE0
クルマ用のエアコン添加剤のパックいれてもいけるかな
0528目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 17:15:13.50ID:9+oYdgXr
>>525
暑かったら設定温度下げれば良いだけだ
湿度計なんてなかった時代は体感でやってたわけだし
0529目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 17:31:45.99ID:PMp6R4gy0
こんなとこに集まってくるんだからみんなヲタ要素はもってるんだろうな。
「再熱除湿」だの「湿度戻り」だのキーワードに踊らされすぎ。
気にするから余計に気になるだけで普通の人だったら>>525で完結。
0530目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 18:11:45.43ID:ow+sG7Ph0
再熱とか要らんだろ
暑いなら冷房をかければ除湿されるし
寒いなら暖房つければ湿度は下がる
0531目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 18:30:00.86ID:zXounzxW0
>>528
あついと言うよりジメジメの不快感が酷いんよそれで温度下げたら寒いわけで除湿機併用という無駄が発生するなら送風ファンとめられるパナソニック富士通のほうがよいでしょ
0534目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 18:57:50.31ID:nhHfYq7w0
エアコン200w/h前後の消費電力
除湿機250w/h前後の消費電力
除湿機併用とかアホwww
0535目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 19:02:07.61ID:zXounzxW0
>>534
湿度上がるから仕方ないよ不快な方が嫌だし、除湿と冷房を何度もリモコンいじって調整するのも面倒くさいし
0536目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 19:12:34.48ID:OGDJtP6Ia
エアコンの使い方が分からない猿が何言っても誰も聞かないよ
ジメジメするエアコンなんか設計するわけないだろ
こんな頭の悪い猿よりも大手のレビューのほうがサクラを見越しても説得力ある

そろそろ営業妨害で三菱電機の通報フォームに通報するわ
0540目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 20:38:38.89ID:q26ZQIm9a
>>537
感覚は人それぞれだけど明らかに機種を口汚く罵倒してるだけのレスがチラホラあるからなそいつ
一人で数年にわたり特定機種の事実無根の悪評を流しておいてただで済むと思ってるほうがおかしいよ
三菱電機への通報は煽りじゃなくガチでしておいたんで悪しからず
0544目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 23:43:30.92ID:rgc9vV5qr
>>530
室温24℃で湿度71%の場合、室温そのままで湿度だけ下げたい
こんな感じで我が家は再熱除湿使ってます
再熱にケチつけてるのは実際使った事ないんでしょ?
0545目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 00:45:27.99ID:ThcIq/9pa
住設用と量販店用ではどちらがいいの?
0547目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 01:25:39.11ID:aN2bubHx0
>>545
一般的に住設用の方が造りがしっかりしていることが多いのと
一部の製品では機種数のバリエーションが豊富なこともある
大抵ハウジング機は住設用カタログにしか載ってないモデル

主要3社(パナ、ダイキン、三菱)では量販用と比べ
長尺配管対応の許容範囲が長めに設定されてることが多い
一部シリーズでは同系量販用に比べ電源や本体色のバリエーションが多彩だったりする
大抵のメーカーは特注で耐塩害や耐腐食仕様なども可能

パナ、ダイキン、三菱、日立では、宿泊施設や賃貸など法人向けを想定
量販用にはない集中制御対応があったりして有線の壁リモコン対応可能
賃貸向けの下位グレードだと機能を絞る分量販用よりも安価で取引
0548目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 01:55:52.21ID:FpHzVOOD0
シャープの安いエアコン使ってて風量自動がうまく機能しないみたいなんだけど温度感知センサーみたいなの壊れたのかな
0550目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 02:39:21.25ID:zTSEGpit0
今日みたいな台風で低温多湿の日はカラッと除湿
が最強に活躍するな。
ピンポイントで26℃45%に出来るというね(*^^*)
0551目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 11:22:00.93ID:t/lVS0eOa
>>547
なるはど~
ありがとう
0554目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 13:04:29.44ID:61Q1PrLD0
>>522
廉価機種は湿度センサ付いていないこと多くて室内熱交換器温度とファン回転数と室温センサー値からの推論制御やってるんで湿度コントロールうまくできないことがある。
0555目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 19:03:39.76ID:982BYd2Da
サクラクリーンサービスって背抜きまでしてクリーニングしてくれるそうだがそれを考えるとコスパの点ではかなり良いな
お掃除ロボ付きだと7000円くらい高くなるんだな

やっぱりあれは要らんな
壊れるっていう噂もかなりあるし
自分でフィルターくらい掃除すればいいだけだしな
0556目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 20:40:52.99ID:jPWx3Wx9d
実際、6畳用と8畳用を比較したことがある人はなかなかいないよな?
いたとしてもメーカーやグレードが違うならそもそも比較のしようが
0557目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 20:44:45.36ID:jPWx3Wx9d
しようがないしな
昔の鉄骨の壮絶に暑い部屋だから6畳ではちょっと、でも10畳は大きすぎるってところで悩んでる
実際最高出力見ても8畳だとそこまで違わないのも事実なんだけど、それなら全く意味のないものをメーカーが出すかという疑問もわくよな
10畳用で寒くなりすぎなければ10畳でもいいんだけどね
0558目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 21:52:38.95ID:QA4y82y/a
>>556
新築マンション買ったときに6畳用と8畳用の霧ヶ峰ZXVをそれぞれ買ったことがあるけど
部屋がそもそも違うからな
同一の部屋に容量違いの2台を設置しないと比較難しいと思う
0559目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 23:54:40.89ID:aN2bubHx0
>>514
預かり洗浄では某空調屋(一級技能士)さんよりチョット高い程度
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1648817948/33

富士通公式
www.fujitsu-general.com/jp/support/const_mainte/index.html

〜同業他社〜
パナ
club.panasonic.jp/repair/aircon/
ダイキン
www.daikincc.com/faq/customer/web/knowledge2748.html
日立
kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/post-26.html
シャープ ※他社製OK
jp.sharp/aircon/cleaning/

三菱 ※他社製OK(ただし富士通Xを除く)
・ルーム
kuratoku.lcx.mitsubishielectric.co.jp/house-cleaning/menu/airconditioner/108
・天カセ
kuratoku.lcx.mitsubishielectric.co.jp/house-cleaning/menu/airconditioner/875
・メーカー点検付き
kuratoku.lcx.mitsubishielectric.co.jp/house-cleaning/lp/kirigamine/
0560目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 16:15:34.54ID:19K6q4vFM
再熱除湿は寝室用なら一周回って無くても良いな、高気密、断熱でも。
解決法は23度とか低温にしてしまう事だわ。布団かぶって寝る。
0562目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 16:32:01.21ID:19K6q4vFM
絶対湿度を下げてしまえばええんや。
再加熱するより省エネなんじゃ無いか?そもそも高断熱で能力過多で起きる問題なんだし
0563目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 16:54:30.45ID:/T8dRWKH0
>>559
自分の地域は三菱は対象外なんだよね
どうしようか困ってる
例えばお全体的に掃除本舗が評判がよくても自分のところのが腕がいいとは限らないし
0566目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 17:43:59.57ID:7H3+GVApM
>>565
温度がめちゃ下がれば自然と湿度も下がるから凍える空間で布団をかぶれば良いっていう人なんだろう
0569目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 19:46:30.44ID:cYokZmpuM
いつの間にか三菱も換気機能が付いたのね
0570目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 21:17:08.37ID:ah+h3pmq0
>>569
APF上げるのもそろそろ頭打ちだしいらん付加価値付けるのに各メーカー必死。次に大きな動きあるのは数年後とされている新冷媒対応かな
0571目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/17(木) 14:02:09.20ID:lUHlRwDCa
換気というか排気。
屋外に設置した排気装置で吸い出す感じか。
完全なオプションでエアコンと分けたのは正解だな。
操作だけエアコンでできる排気装置。
0572目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/17(木) 14:32:59.97ID:WJWltjRaa
コロナが追い風になって流行っただけでもとはダイキン以外では廃れた機能だしなそもそもドレンホースより少し太い程度のホースで部屋全体の換気は不可能だし
0573目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/17(木) 16:38:22.89ID:3CJ+4+Qk0
自動フィルター掃除機能いらんからサーモオフや電源OFF後にエバポレーター部だけ外気を吸排気できるようにして乾燥させる機能つけてくれんかな
0576目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/17(木) 22:50:48.52ID:ulNB9u5F0
18年目のエアコンが壊れたので新しいのを調べているんだけど、この壊れたものよりも
今の最上位機エアコンのほうが明らかにCOPが低くて驚き。
最小消費電力も壊れたものは50wととても小さかったのに、今はそんなの無いかも。
0577目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/18(金) 02:15:07.02ID:9zbODNU40
うちは17年目だ
調子が良くないので買い替えたいけど、新しく入れたやつが短期で壊れるのが怖くて踏み切れん
0579目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/18(金) 09:13:44.29ID:WkhGRcqf0
星三つ以上だと20000円引きクーポンがあるんだが~
どれ買えばいいんだか?それに今は時期が悪いし~
様子見てるとクーポンが枯渇しそうだし、悩んでハゲた。
0580目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/18(金) 14:48:00.55ID:c3yhOP2Zr
こだわりなければ自動フィルター掃除機能なしのスタンダードモデルで十分だな
ダイキンEや富士通Vとか
気密性断熱性低い古い木造でサーモオフ湿度戻りなりにくければ三菱GEでも良さそう
0581目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/18(金) 15:33:46.47ID:V8BIn1qJ0
ASSTというサイトでエアコンの容量を計算してみたら、6畳間でも4.0kWが最適って出たんだが、このサイト大丈夫なの?

東京、次世代省エネ、6畳間、21〜6時の利用なんだが・・・
0582目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/18(金) 18:52:41.10ID:oV/2Fuum0
>>580
富士通Vはスタンダードモデルじゃないよ
最新2027年省エネ基準ではハイグレード並みのミドル級(中位)モデル
2.2〜2.8kW=100%
3.6/4.0kW=86%
5.6kW=82%
6.3kW=81%
7.1kW=79%

特に2.2〜2.8kWの基本性能はアッパーミドルと比較しても遜色ない
0584目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/18(金) 19:50:52.87ID:/Yau32iN
Vシリーズはグリーン購入法達成のために去年モデルより室外機でかくなったな
0585581
垢版 |
2023/08/18(金) 22:20:02.82ID:V8BIn1qJ0
別のサイトだと、省エネ基準を入れる部分がなかったんだけど、2.2kWとか2.8kWとかになる。
2.2kWと4.0kWだと能力がおよそ2倍ですよね。
0586目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/18(金) 22:52:13.98ID:+CM4QhyP0
マンションの場合、壁エアコン1台で全部屋冷やすようなシステムほしいわ〜
エアコンから遠い部屋だと全然冷えなくて困ってる
0587目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 02:27:42.87ID:Ivrqq2eZM
一時期何十畳用にサーキュレーターを使って
全部屋まとめて冷暖房するのが紹介されていたが、あれみたいなのかね?
0588目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 03:57:33.73ID:5Vpl1itX0
>>544
再熱使うと、冷房除湿には戻れんよな
その分電気料金が高いのは仕方ない
冷房暖房入れ替えてんだし
良いものは金が掛かる
0589目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 08:08:48.02ID:cLjzRTgJd
再熱除湿の特許は日立が押さえているからキメ細かい制御は日立がダントツスゴい。その他のメーカーで再熱除湿付けてるモデルはおおザッパなんだよな~
0592目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 09:42:33.85ID:xxhiF9Xt0
モーター関連なら日立ですよ
0593目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 09:54:37.99ID:EB95GyBPa
日立はミドルハイのWシリーズは完成度高いがほかは微妙、エントリーDシリーズやミドルGシリーズは正直ハイセンスとあんまり変わらんしリモコンにいたっては操作感悪い上に今時0.5刻みの温度設定もできない、フラッグタイプのXも今年から暮らしカメラ廃止でセンサー性能は他社ミドルクラスに落ちてるし、下位モデル同様にリモコンが非常に使いにくい、水飛びや間欠暖房のリスクもあるし
夏場専用でWならかなりいいけどね
0594目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 09:57:09.26ID:ETruS11z0
だって白くまくんの上下の風向き設定が面倒だったんだ
フィルターのセットとかダストボックスとか
自分の機種だけかもしれないが
タイマー予約なんかよかったんだけど
0595目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 10:05:52.08ID:k1SYFmQ1a
再熱除湿は電気食うし要らんわ
電気代がひと夏で14万かかったのはビビった
0597目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 10:48:52.89ID:ETruS11z0
再熱除湿がなくとも問題ない環境にいる人なんてたくさんいるし
除湿機ある人は梅雨は除湿機を使えるだろ
0598目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 10:56:03.22ID:4TVBZl8u0
冷房で28度、風量静か 設定にしてるけど室温高ければ自然に涼しい風が出るし、無駄に冷えすぎないしこれでじゅうぶんって感じ
寝る時なんかこれ一択
0599目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 11:01:48.59ID:hTbRzkX80
寒くなってもいいなら再熱除湿付いてる機種でも弱冷使えばいいだけだよね。
別に除湿器ある場合、そっちの電気代はどうなの?
0600目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 11:50:23.48ID:A3LJcdbZa
GEの湿度戻り対策で除湿機使ってるが音がうるさくて人によってはきついよ 電気は100wぐらい無駄に使ってるから時間3円ぐらい無駄にしてる感じかな
0601目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 12:13:02.79ID:l3D2wPS6a
>>593
日立アプライアンスから日立ベンジョンソンコントロールとかいう変な名前になったからな
0602目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 13:49:26.46ID:5Vpl1itX0
室外機と室内機が一緒に組み込まれてる除湿機は効率は一番いい
しかし、音が煩い
置き場所が邪魔
水を毎回捨てなきゃいけない作業
これら苦にならないならいいんじゃね
0603目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 13:58:04.21ID:5Vpl1itX0
>>597
問題あるかないかの問題ではないよな
より快適な空間で過ごしたいかどうか
その為には、冷房より高い電気代を覚悟しないといけない
冷房除湿のなんか肌寒いな、と思ったら、冷房止まって蒸しっとしてきて
また、寒くなっての繰り返し
再熱除湿はそういった、空気を感じさせない所に価値がある
温度一定で湿度だけ下り快適が続けば、それが普通となって空気を感じさせない事に価値を見いだせるか、否か
何より電気代が気になる人は、無理だけどね。
なんたって、北陸電力の電気料金45%値上げとか、中国電力29%値上げとか電気代高騰はハンパない。
太陽光発電してると電気代は気にならなくなるけど
0604目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 14:20:26.30ID:5Vpl1itX0
電力料金単価は2014年4月から27円/kWhが目安とされてきましたが、昨今の電気料金の値上げにより2022年7月22日以降は、31円/kWhに引き上げられています。
2022年で34円/kWh、2023年で35円/kWh(5月末時点で確認可能なもの)と推移しています

23円の頃からすれば、50%も電気代上がってるもんな
そりゃ、生活苦しいわ
0606目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 14:48:21.12ID:Sx/v2gtSa
>>605
やってみれば?
再熱搭載してないなら、そんなことくらいしか思い浮かばないでしょ
0607目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 15:20:37.45ID:5Vpl1itX0
>>589
これほんと
日立の最上級モデル使ってた時、
再熱除湿の性能には驚かされた
今までとは全く異なる、室温一定で湿度だけ下げるという、まさに空気を感じさせない、空気が違う

パナソニック、同じ再熱除湿でも差があるレベル
再熱除湿なのに、僅かながら温度が上下したりするもんな
冷房除湿のような不快さはないけど、空気を少し感じさせてしまう
0608目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 15:28:36.41ID:5Vpl1itX0
三菱のムーブアイ
このエリアコントロールは、風が違う
風のコントロールは抜群と言えるね
床 壁 窓 人 等など、ムーブアイが判断して風をコントロールするわけだが、暖房時なら、まだ温まっていない
壁や冷えてる床を目がけて温めるとか、
空気だけ温めても、中々部屋は温まらない
床や壁などが温まる、蓄熱効果が暖かさを維持し快適な空間となる
その制御、エリアコントロールは
三菱のムーブアイが群を抜いていて、
まさに他とは、風が違う
それが、三菱のムーブアイ
0609目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 15:57:30.80ID:5Vpl1itX0
日立からパナソニックに去年買い替え
とにかく省エネを歌う上級モデルは
尽く再熱除湿を省いていった
上級モデルで、廉価モデルと同じ冷房除湿? まじかよ
パナソニックのエリアコントロールは三菱程優れてるわけでもなく、日立のような空気を感じさせない、除湿ができるわけでもなく、自動お掃除機能もな、数千円高い取付費用で、埃を外に排出する機能
これな、細いパイプで外に埃を出してるから、数年すると詰まることがある。
埃が詰まって、お掃除機能が不良となり、修理が余儀なくされるというな。
だから、今のモデルは外に排出と中のポケットに受ける機能と選べようになってるんだわ
0610目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 16:05:48.29ID:5Vpl1itX0
んじゃ、なんでパナソニックなんかっていうと、それはもう、エネチャージシステム
これを搭載してるのは、パナソニックだけの優れもの
とんでも無く熱を持つコンプレッサー
この熱を利用した暖房システムてのは素早く暖気が出て、霜取り運転がなく
暖房では最も省エネだろう
再熱除湿を例に上げても、
省エネ=不快
てのは、あるあるなんだが、排熱利用によって、エアコン暖房運転の欠点を排除した、エアコン
まさに、暖房空間が違う
それが、パナソニックのエネチャージシステムと言えるだろう
再熱除湿は年間利用回数、梅雨や秋雨といった、年に数回か、多くて10数回程度
暖房は冬になれば毎日
利用回数でエネチャージシムテムに軍配は上がる

暖房空間が違う
それが、パナソニックのエネチャージ
0611目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 16:17:58.45ID:5Vpl1itX0
冷房時にも使う、エネチャージシムテム
排熱利用で、再熱除湿のような効果を得ようというもの。
これなら、みんなが気にする電気代は弱冷房除湿と変わらん。
再熱除湿で電気代は冷房除湿なみ
でもね、そんなに期待できるほどのものではなく、日立のような空気を感じさせないレベルとは程遠い
室温は若干下がり気味にはなる
なんとか頑張ろうとはするんだけどね
でも冷房除湿よりは、ずっとまし
それだけ、日立の再熱除湿は優れものだってことかもね
0612目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 16:23:19.09ID:JQ9ozIYp0
>>595
どんな豪邸に住んでるんだ
エアコンとは別に除湿機をつけてもそんなせんぞ
0613目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 16:24:46.24ID:JQ9ozIYp0
>>604
実際は資源価格は歴史的安値水準
電力会社やガス会社がボロ儲けしてる
0615目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 16:47:47.07ID:5Vpl1itX0
>>613
ボロ儲けしてるわけではないんだな
去年、ウクライナ戦争で急騰した原油相場、LPGも石炭も急騰し、ドルまで上った。
この急激な相場変動によって、電力各社は大幅減益、赤字転落となり株主は配当無配転落
その、穴埋めをする=相場変動のズレ
を修正するためで、このまま、資源価格が低いままなら、電力料金は下がるはずだけど、ドルが高いまま
米国高金利、日本ゼロ金利政策
なら、ドル高は続くよな
円高にならん限り、当面電気料金は高値安定かもしれんね
ガソリン高すぎだわな
0616目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 17:02:45.46ID:5Vpl1itX0
燃料費調整額てのは、半年ほどのタイムラグが生じる
今の原材料価格が反映されるのは、来年だね
0617目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 20:42:13.92ID:SlNJ/ofH0
>>580
>>582
ありがとうございます。
こだわりは無いので、富士通Vを検討してみます。
ほとんど機能無しで、省エネのエアコンって富士通Vくらいしかないのかな?
いろんな機能付けて値段が高いのは手が出せない。
0618目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 20:45:21.50ID:rOsgxDXu0
そりゃダイキンだろ
だてに日本で一番売れていない
0619目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 22:51:38.57ID:Z4O2Nids0
>>593
日立のW/V以下は中国製だからね
2.2kWは2018年度から中国製、2.5kW以上は2021年度の途中から順次中国製へ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1630735958/725-731

W系統以下はX系統やZJなど上位モデルとはプラットフォームが異なる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1630735958/295-300

日立のラインナップ構成
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1690887162/-2
0621目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 23:35:26.39ID:n9K5ZN73M
湿度が設定できる機種は限られる
再熱除湿でも強中弱だったり
ダイキンやパナ上位機種の再熱ではない除湿は湿度ではなく「しつど」
0622目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 23:55:19.53ID:9uyCx88Or
>湿度が設定できる機種は限られる
湿度設定出来ないエアコンなんてあるの?
標準装備じゃないの?
0623目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 23:56:24.26ID:wn02Ojtz0
23度設定で湿度73%
室温低いとこんなもんかな
ドレンホースから水がドボドボ出てきて驚く
0624目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 01:07:26.15ID:feY1/WSm0
>>620
現行カタログでは日本製の記載がないのがポイント
栃木の新ラインをマザー工場とするダブルツーリングで並行生産(日本製と中国製が混在)
monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2305/02/news071.html
dempa-digital.com/article/427840
0625目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 06:31:08.73ID:g3aXkyPZ0
>>623
室温でなく気温が低いとだろ
0626目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 07:21:16.58ID:wrIAMrb00
>>623
27度だと相対湿度58%くらいの絶対湿度だね。この時期は夜で27度でも相対湿度80%とか下手すりゃあるから、そりゃダボダボ出るでしょうなぁ。
0627目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:56:12.63ID:X9yBdSzf0
>>617
富士通のvシリーズよさそうだね
余分な機能がなくてそこそこ省エネってのは魅力的
他社のも調べるけど、今のところはこれが第一選択
0628目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:00:34.90ID:O+psy1Nv0
15年くらい使った寝室の8畳間の2.2kwのエアコン(しろくま最廉価モデル)が壊れた
同じ大きさもしくは2.5kwのでオススメのメーカーと機種はありますか?
朝まで快適に寝られる機種が良いです
今の機種は壊れる前から入れたら寒い切れたら暑いで快適じゃなかったです
暖房はFF灯油ストーブがあるのでエアコンの暖房能力にはこだわりません
ただし超高級な機種は予算的にキツイです
0630目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:22:44.31ID:Z9X+SAkr0
>>629
それだとサーモオフになりやすいんじゃないか?
2.5でいいのでは
湿度戻りを考えてかつ高くないのを狙うとなると富士通かパナ
0631目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:31:22.13ID:5imHpyWE0
2.2と2.5て変わるん?
0633目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:59:28.96ID:HR1PZPVQa
コロナの冷房専用のタイプでないかきり今時はインバーター制御だしよほど乖離したものでなければ問題ないんじゃないか
0634目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:09:45.32ID:3x2JvIiK0
>>631
ハード構成としては概ねボリュームゾーンの2.2kWクラスに金かけて開発してソフトちょい変えて2.5kWで回転数も多めになるから騒音もちょい増える。
次のボリュームゾーンは2.8kWベースで開発されてることが多いからかな。共振点とかはベースモデルクラスで最適化されてるからそれも利点かな
0635目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:46:57.66ID:gw8a+zwLd
6畳用だと今時の暑さには物足りない
8畳用だともともとのベースが6畳用と一緒だからそれほど違わないのでは?
だけど10畳用だとさすがに大きすぎないか?
これで悩む人は多いだろうな
10畳用にして冷えすぎる時は引戸を開けて部屋プラス台所として使うか?
でも酷暑を過ぎると6畳用でも寒いぐらいに冷え始めるからな
本当に選ぶの難しい
0637目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:54:15.97ID:7OfjtX18d
コンプレッサーはエンジンと同じで効率のいい回転数があるんだよ。
必要以上の能力のコンプレッサーはゆっくり回すと効率悪いから回して止めての断続運転になる。
0638目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:18:00.93ID:Z9X+SAkr0
>>635
マシンのベースはともかくプログラムによる制御と冷媒の量はちがうだろう

>>636
冷えすぎるよ
設定温度以下になってもとまったままじゃなくて周期的にか動くみたいで室温が上がる前に更に冷やすっぽい
0639目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:20:02.39ID:ih33738D0
>>632
むしろエアコンほど大は小を兼ねるものもないだろ
特に最近のエアコンは冷房能力が弱いから
2階の日当たりの強い部屋などではとてもじゃないが同じ広さのタイプのエアコンでは使い物にならない
0640目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:20:13.20ID:RRscYIKwa
室内機の厚みを薄く設計したといらうダイキンのリソラってどうなんだ?
最近バンバンCMやってるな
室内機が薄いと騒音を抑えられなくてうるさくなるイメージがあるけど
室内機の色も600色から選べるようだし、最近の白一辺倒の詰まらん風潮に抗う姿勢はいいな
0641目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:24:57.85ID:7OfjtX18d
>>639
断熱性能の低い家だとそうかもしれない。
最近の高断熱住宅は出力オーバーはデメリットしかない。
0642目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:26:17.86ID:RRscYIKwa
>>639
自分とこも2階の日当たりの強い部屋だからもうカーテンはレースをやめて分厚いのを2重にして付けたり、
そして2本のカーテンレールの隙間を全部ガムテで塞いで少しでも部屋の気密性を高めてる。もう古い家だからね
真上から見て、2本のカーテンレールの間に手を当てるとから熱気がムワァ~っと上がってきてるのが分かる
0643目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:26:35.71ID:3x2JvIiK0
>>637
そりゃ昔の一定速って呼ばれてるタイプのエアコンですね。
今のエアコンはインバータによる可変速タイプで上は最大80hz前後から下は10hz前後までコンプレッサーの回転数を室温センサーの値と設定された室温の差に従ってコントロールしている。
定格基準(2.5kWとか2.8kW)はコンプレッサーの特性で変わってくるけど室温が設定した目標値に対して近付いてくると回転数を下げて制御してこようとする。この領域は中間能力から下の領域で
コンプレッサーが停止する事象は
目標値より室温が下がった時ですね。
カタログで書いてある。2.5kWとかの定格値に対してAPFの算出基準の中で最も割合が大きい中間能力(定格能力の1/2)では2.8kWクラスと比較して人1人~2人分の熱量位しか差がなかったりするわけだ
0645目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:33:02.38ID:TRoIZ3QQa
2.2kwで十分ならいいしそれ以上なら4kw買っちゃった方が
0647目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:48:57.54ID:9p3I+lUf0
現在100v機を使用していますが買い替え時に200v機を検討しています
一階で200v のエアコンを使用しています
切り替え工事は簡単に済みますか?
お願いします
0649目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:06:32.07ID:hAcLJgZ00
>>647
エアコン用コンセントが独立してるなら簡単
他と共用なら新しく引き直す必要があるから大変
0650目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:07:02.94ID:3x2JvIiK0
>>646
エアコンの能力は吹き出し温度と風量で決定されるわけだが18畳だと仮に1畳分しか外部侵入熱量係数がなかったとしても長さが大きいので2.2kwクラスの風量で対角まで風が届くかわからない
サーキュレーターで室内の空気をまんべんなくかき回せれば時間はかかるだろうけど目標温度を維持できるかと

18畳分の空間が持ってる熱量もそれなりにあるだろうからね
0654目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:32:17.77ID:9p3I+lUf0
>>648-649
ありがとう!ちょっと涼しくなったら電器屋行ってきます
0655目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 20:11:56.29ID:6IsT/NeT0
予算5-7万くらいで6畳用で暖房がいいのはどれですか?
霜取り運転の頻度が少ないものが希望です。
0658目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 23:23:39.06ID:feY1/WSm0
>>655
正直言ってその予算だと暖房重視は無理だよ
霜取り頻度を減らすといっても?ドレンパンヒーター搭載の寒冷地仕様は
どんなに安くても本体のみで8〜9万前後だから

三菱KXV
kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_subse=2039&pdf_so=p1

>>656
富士通Vは冷房能力に特化したようなスペックで暖房能力は期待できないよ
各サイズの電流容量は下位機種並みだったりするし
100V15A:2.2〜2.8kW(2023年度は〜3.6kW)
100V20A:4.0kW
200V15A:5.6/6.3kW

2022年度モデル
www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2022/housing/nocria-v/spec.html
2023年度モデル
www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2023/housing/nocria-v/spec.html
0659目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 00:01:23.84ID:4xY8Qev+0
4kW級で100Vってのは(必要な人にとっては)貴重だからな
0660目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 00:41:40.66ID:Lc0IFGPd0
Vシリーズだけど、数年前子供部屋に付けた
使用感は、廉価モデルと全く同じ
省エネ性能が高いってだけで、
デザインは安っぽく、部屋全体が見劣りしてしまうようなデザイン
フラップも横フラップは手で動かす手動で、上下も固定か連続上下稼働のみ
なので当然エリアセンサーもなく、自動風よけや風あてもない
お掃除機能も無いので、年2回、フィルター取り外して水洗いの天日干しと手間は掛かる
除湿は弱冷房のみで、きめ細かな温度調節も出来ない
省エネ性能以外あらゆる所がコストダウンされたモデル
とにかく、省エネ性能以外3万程度の廉価モデルと何も変わらないてのが使用感
年間辺り2000円程度かそんなに電気代変わらないけど、エアコン価格は4 万ほど高く満足感はあまりなかった

廉価モデルでも、シャープのプラズマクラスターモデルはデザインがお洒落なので部屋がお洒落に見える、て方がいい満足度は高かった

これは、その人の感覚的ものだけどね
スペックだけに囚われても、あまりいいこと無いよ
0661目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 01:28:28.96ID:VQG+I4Rd0
>>660
俺が買ったときは廉価機種プラス1.5万ぐらいで買えたからコスパよかったよ
低温暖房も廉価モデルより1kwぐらい高いから寒冷地タイプほどではないけど早く暖まって便利 デザインもパナのJシリーズと近くて別段チープには見えんしフラップ2枚だから真下への冷房風ぬけもすくない
0662目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 01:59:49.95ID:lzuTXDeZ0
今買いたいなら仕方ないが一年で一番安く買えるのは正月福袋
選り好みは出来ないが家電店やイオン他いろんな店でエアコン福袋を
だすからどれか希望に近いのがあるかも
俺は2台セットをほぼ1台分の値段で買えた
0663目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 02:40:27.28ID:DAOm++vPa
>>655
>>657
ドレンパンヒーターってあくまで排水の凍結防止用だから霜取り対策ならパナソニック富士通コロナの上位、三菱の寒冷地上位についてるノンストップ暖房系の機能がついてなきゃあんま意味ない
手頃に抑えるなら多分コロナHやZとかがいいと思うぞ寒冷地下位モデルよりもろもろ性能いい
https://s.kakaku.com/item/K0001421127/
0665目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 06:03:32.58ID:GVBF6PgcM
ノンストップ暖房は分割除霜方式とバイパス方式とエネチャージ方式ではどれがええの?
0666目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 06:34:23.36ID:E51yoPVga
エアコンのデザインにそんなにこだわる人っているんだな。
なんちゅーか、、、注意しなきゃ、、、
0667目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 07:38:29.01ID:nsYQzHeVd
>>665
どれも一長一短
再熱除湿がいいか弱冷房がいいかみたいなもんです
環境にもよるしな~

個人的意見としては暖房はメインでファヒータ等の燃焼系器具とエアコンの組み合わせが最強だと思う。
0668目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 07:51:18.99ID:8m5ezg3u0
>>660
vシリーズの現物を見たいんだおね、でもどこの店にも置いていない。
vシリーズにする理由はスペックの割に価格が安く、APF6.6以上だと自治体から
20%分のポイントが貰えるから
0669目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 09:20:00.95ID:9M8CtUNw0
外気温度39℃でも余裕で稼働して室内を25℃を維持して壊れにくい機種はなに?
0670目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 09:40:19.01ID:NVQ/XTIT0
>>668
福井県ではケーズデンキに置いてたよ。
あと、福井県では20000円引きのクーポン使えるそう。
0671目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 09:43:04.83ID:NVQ/XTIT0
>>660
確かに安ぽかったわ。
でも6畳や8畳くらいじゃフラップも動く必要ないし、この夏のように1日中エアコンがいるような地域じゃ良い選択になるかも?と思って検討中。
0673目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 10:17:44.62ID:D6IfkfNd
>>660
センサーとかただの値段つり上げのためのカタログスペックであって快適じゃないから不要
風よけとか風当ては常に風よけだから手動で向きを設定すればそれでいい
お掃除機能は分解してクリーニングし辛くなるだけの余計な装備
Vシリーズはそういうことをわかった上であえて省エネ性能とパワフルさ目当てに買う機種
0674目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 10:27:01.93ID:f+Nz+FV7a
再熱除湿教に信者さんたちには関係ない世界だな
0675目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 10:43:08.69ID:P6e9USQfa
オプションの排気装置がいくつかのメーカーから出てるね。
換気する前に掃除しろという感じだが。
0677目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 12:32:50.39ID:zZYA/HST0
手作業でも汚れをおとすのが大変なのに掃除ロボットなんて気休めにもならん
フィルタひとつとっても掃除機・ブラシ・水洗いが必要
0678目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 14:36:19.50ID:C6ViJvE0a
電気代の差で上位モデルを選んでも価格差を埋めるほどの差はない
0679目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 14:50:54.85ID:Lc0IFGPd0
>>673
ハイエンドモデルとか最上級モデル使った事ないでしょ
上でも上げたけど、エリアコントロールに使われるセンサーは多岐にわたってて、カメラ付きまである
これによって人を見分けたり、湿度や温度を場所特定して判別していったりね
人が集まってる所を優先的に冷やすとか
殆どは、AIが判断してやってくれるんで
ベーシックモデルのように、自分で動く、作業する、て手間がなく最適をAIが判断してやってくれるんで、すごくラク

安さだけ、を求めるなら、廉価モデルの格安モデルでいいだろうけど、それじゃ電気代が心配
そーなると、何もかも安いを求めると
Vシリーズしか選択はなくなるよね

Vシリーズを上級モデルと比べる事自体が間違いだし、今やミドルクラスにまで当たり前のように搭載されてるお掃除機能

これすらないんだから、Vシリーズの快適性は廉価モデルのベーシック機と同じだよってこと
取り柄は安さ、それ以外何も無かった
0680目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 14:55:39.06ID:bTnEYM2Ua
カタログスペックや能書きに踊らされない人にとってはそれで十分なんじゃない?
0681目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 15:06:24.79ID:Lc0IFGPd0
エアコンフィルターの清掃
夏冬前の恒例作業になってる人もいると思う
俺も以前はやってたし、Vシリーズなどの廉価モデルは今もやってるよ

使った事無い人は、お掃除機能搭載のフィルターも、埃などを完全に取り除くにはたまには洗わないと行けないんだから、なんてそんな感じかな
自分も使う前はそうだった
始めてお掃除機能搭載モデルを買った時は、欲しくて買ったわけでははく上級モデルを買うと勝手に付いてくる
て代物
一年目、取り外して洗ってみた
全く汚れてないのな
廉価モデルのフィルターはそれなりに埃や汚れが取れて綺麗になるのに

違うのよ、フィルターに使われてる素材その物が
スタンダードモデルに使用される一般的なフィルターは沢山の埃を取り込めるようなフィルター
しかし、お掃除機能のフィルターはツルツルサラサラ
取り込むてより、簡単にこぼれ落ちるようなフィルターで、多くの埃を取り込む素材にはなってない
なので、使用後毎回動くが基本

その後10年フィルターは一度も取り外していないけど、真っ白で汚れ無し

フィルター清掃は完全無縁
だから、スタンダードの廉価モデルは除いて、多くモデル採用されてるんだろ

無駄を省く事に金をかけるか
自分で作業するか
僅かでも費用を抑えたい、なら
ハイエンドは疎かミドルモデルも不要だしね
0682目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 15:08:12.89ID:Lc0IFGPd0
>>680
カタログスペックって、数値の事でしょ
AFPやCPO

快適性や使い心地は使ってみないと、数値ではでないよ
0683目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 15:09:00.18ID:Lc0IFGPd0
>>682
☓CPO
◯COP
0684目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 15:20:57.11ID:Lc0IFGPd0
しかし、お掃除機能なんて、今の時代あって当たり前
インバータ制御なみに、当たり前の機能だと思ってたけど、そこまで節約したいと思うものなんだね
これには、ビックリした
それだけ、今の電気料金高騰やインフレによって、生活が苦しいってことかな

自宅エリア圏内に入ると、スマホ連動で自動的にエアコンが作動
家に付いたら快適温度
人が居なくなったら自動停止
内部乾燥運転にフィルター自動清掃
これにより、内部のカビ繁殖はまず起こらない
内部を濡れたまま、にすることによってカビは繁殖する
一度カビが繁殖したら最後
エアコン洗浄程度では、取り切れない
よって、取り切れないカビはまた、ない部分を湿らせたまま室温上ると、またカビ繁殖
もう、買い替えた方がいいレベルになる
0686目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 16:15:30.70ID:TNLjF9160
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!

今日も冷房設定27℃で快適快適
湿度は現在45%
0687目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 16:24:06.69ID:Lc0IFGPd0
>>673
自分でフラップを手で動かして、風向を決める
昭和の時代から基本モデルは変わんない
自分の感覚では、まさにこれ
左右フラップを手で動かすか
電動か、これが廉価モデルとミドルクラスの分岐点だと思ってる
これに、エリアセンサーを加えてたものが上級モデルに搭載される、て感覚かな
フル電動フラップでないと、そもそもエリアセンサーは成り立たないしね

自分で決めた最高の一点
このポイントだ、てやつ
結局ナナメ左上に向いたまま永遠固定ポイントてやつになりやすい

最適な風向を常にAIによって判断させていくのが、センサーやカメラによる識別
三菱のムーブアイ、一度でも使うと他は使えなくなるほど、素晴らしい働きをしてくれるんだけどね 
部屋のどこへ温度計を置いても温度は変わらない、とか、カメラセンサーなきゃ不可能な話
風向を風量を研究しつくさないと、用意には出来ない話だし、技術の蓄積がないと難しいだろう
ただ冷やすだけ、なら、廉価モデルもハイエンドも同じだしね
こればかりは経験してみないと、その良さは解んないかな
これも、部屋によるだろうし、賃貸の6畳だと、はっきりいって勿体ない

新築15 畳リビングに廉価モデルは、どうかと思う

家族構成や間取り、持ち家か賃貸かにもよるだろうし

でも、新築15畳以上のリビングなら
最上級機をお勧めするね
フル機能を家族全員が10年以上に渡って使える事になるんだから
0688目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 16:24:21.19ID:Lc0IFGPd0
それに、設置費
3万のエアコンでも20 万超えのエアコンでも、設置費は同じ
設置費1.5万として、本体価格の50%が設置費になる廉価モデル
上級モデルなら本体価格の8%程度でしかない
同じつけるなら、高い方が得て感覚も俺にはあるんよね

再熱除湿同様、使ってみないと解らない、て部分が多いのがエアコン
そればかりはカタログでは解んない
カタログでは良いことしか書かないし

感覚的な価値が大きいのがこの商品の特長だろうな
0689目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 16:46:34.00ID:nJMaadLz0
めんどくせーやつ
0690目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 16:58:04.19ID:1wRLlLJDa
>>685
>>689
安物買い銭失い
0691目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 18:01:35.17ID:C/tIeVpbd
Rが安くなってれば買うかな?
でも特にムーブアイが欲しいとは思わない
ハイテク機能はトラブルの元でもあり、諸刃の剣
なぜホンダスーパーカブが長持ちしていたか?同じ物をずっと作り続けたから
0693目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 19:30:36.97ID:tN2pTv5/a
猫いたら使い物にならねーのか
ムーブアイはゴミだな
0694目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 19:54:00.41ID:HgJ8WVGoa
ムーブアイってかセンサー類全部動物がいたら役に立たんよ動物がいる場合は小さいフラップがたくさんある機種よりでかいフラップ1枚系の全体の温度を均一にするのを目標にするメーカーの方がいい
0695目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 20:02:50.04ID:VvaiBwQ4a
>>684
ドレンパンとかはどんなに頑張ってもカビるぞ唯一例外があるとするとシャープのエアレスト癖強すぎてほとんど売れてないが
0696目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 20:04:26.73ID:TNLjF9160
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!

今日も冷房設定27℃で快適快適
湿度は現在43%
0697目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 20:08:45.71ID:f0pa0ao9a
>>691
当時ハイテク満載で出現したR32
今でも現役で高値だが
トラブルはハイテクかどうかより
そのメーカーの信頼性現れ
現にハイテク満載のレクサスが信頼性は世界トップ
0698目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 20:24:28.96ID:h4Y4bRMI0
>>694
おまけに下手するとエアコン止めるし、止めなくとも冷房の場合だったら室温を設定温度より高くしたりするからね
0699目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 20:35:14.64ID:alaUS/A8a
動物のためにメーカーも開発してないしな
あくまで人間のための商品であって
ペットのための商品じゃない
仮にそこまでセンサー精度を上げれば、自動車に使う自動運転レベルの物を搭載しないといけないし、そうなると販売価格は今の3倍にも5倍にも跳ね上がる
誰も買わないよな
ペットのいる家は基本モデルのスタンダード機がベストだろう
0700目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 20:42:20.96ID:h4Y4bRMI0
いや、人感センサー切ればいいだけだから
スタンダードじゃその他のいい機能が使えないじゃないか
再熱除湿の欲しい人とか、パナのエナチャージとか
0701目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 22:51:11.94ID:C/tIeVpbd
>>697
現場監督のバンが最高
単にトラブルがないということなら枯れた技術で作られているものが壊れない
0702目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 22:59:04.66ID:PMNzQZhMa
>>701
君は工事用バン
俺はレクサス
プレミアムに金を出せるかどうかは
その人価値観によって違う
0704目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/22(火) 07:24:54.59ID:7DHOwTBZ0
>>703
信奉者のおかげでリセールバリューも良いから
トヨタ買わない人はオカシイ。

しかし、わしは貧乏人やしスズキの軽自動車しか買えない。
0705目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/22(火) 11:18:46.47ID:HQvWy8KW0
レクサスよりもスズキの軽のほうが活躍できる場だっていくらでもあるだろ。
ここのこどおじ達は自分の元子供部屋にダイキンAやRをつけてもらって「湿度がぁ〜」とかいってるんだろうけど。
0707目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/22(火) 12:25:45.86ID:uyWSfY1m0
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!

今日も冷房設定27℃で快適快適
湿度は現在45%
0710目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/22(火) 15:05:36.05ID:FOBvMntr0
ヨドとケーズのWEB価格で見積もったら高すぎでビビった
富士通vシリーズ10畳用を設置して、今あるやつをリサイクルにだすとトータル14万円超えてしまう
今はこんなにかかるのかよ
0711目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/22(火) 15:28:57.51ID:ANeLvHgo
>>710
5が付く日にヤフーのジョーシンで買えば良い
0712目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/22(火) 16:34:09.15ID:AWXw0OAs0
>>711
量販店はどこも高くなった
おれはエックスプライスで買ったな
ダイキンの14畳タイプが工事費込みで11万台だった
0715目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/22(火) 17:23:11.54ID:r6pM1oSL0
>>710
実店舗で店員に「いくらになりますか?」って聞けばほぼ確実に値札より下がるよ。
値下げ交渉前提の価格になってるから言い値で買うのはもったいない。
自分も一昨日ケーズで日立エアコン買ったけど値札価格14万が工事込みで11万になった(カカクコムの最安が工事なしで11万)
WEBは価格交渉ができないから型落ちセールとかじゃないともったいない。
0716目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/22(火) 17:54:09.59ID:Ms6zFoKa0
ケーズって店頭にもウェブにも去年のモデル無いんだがなぜだろう 
他所はだいたいあるのに
0717目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/22(火) 18:47:10.25ID:W5tqp+wA0
◯ーズ電気の5年保証、10年保証の対象製品は値段?
他店で値引き後の価格が10万以上ならどのメーカーでも10年保証ですと言う。
0718目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/22(火) 22:00:29.86ID:xPV1Qc3ea
今年三菱の上級機をジョーシンで買った
丁度新モデルが出たばかりで、たまたま旧モデルが処分販売
在庫はまだあります!の言葉に
新モデルより11万も安いかったから交渉せず即決
13年前の古いダイキンは引き取って貰った
あまりの進化に驚きつつも今年は快適に過ごせた
0719目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/22(火) 22:11:37.49ID:/sOG5J9S0
>>710
ヤマダウェブだとカート入れた後割引で標準工事込みで99301ポイント8501つくよ廃棄は10000ぐらいですむはず標準外ならわからんが
0720目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/22(火) 22:48:31.00ID:FOBvMntr0
>>710です
皆さんの助言を参考に比較検討してみます、ありがとうございます。
よりによって一番暑い時期にエアコンが壊れてしまうとは。
0722目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 10:35:38.31ID:kbaElLEW0
どこで買っても工事業者ガチャだからあんまかわらんよ唯一パナソニックの値段が固定されてる上位モデルだけ保証の兼ね合いからケーズ以外で買うのは損だが
0723目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 11:18:15.32ID:l11m0LHQ0
>>721
最近、顧客満足度も上がっているらしいですねー
自分は小馬鹿にされて10年ぐらい行ってないけど
0724目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 11:38:24.19ID:6XzgQ4+r0
>>722
>工事業者ガチャ
まあね
評判の良い空調屋を知ってれば直接頼むが
You Tubeで作業動画上げてる職人は腕に自信があるんだろうけど対応エリア外だ
大昔に石丸電気で買った松下は今も健在なのでガチャ当たりだった
0725目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 12:09:14.60ID:Zj6v9m5m0
例えば6畳のエアコンをできるだけ安く五年保証付きで買って壊れたら部品があれば治す。
例えば6畳のエアコンを上位機種選んで10年保証をつける。

皆さんは機種と値段だけ?他に気にして選ぶのはどこを考えた?
0726目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 12:34:53.46ID:ixB+oLINa
>>725
もう24時間つけることにしたし、なるべく省エネで機能が付いていないもの。で、富士通のVシリーズに決定。ヤマダ電機が安いらしいが、田舎にはヤマダ電機が無かった。
0727目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 13:34:48.61ID:Qhugeb0Da
>>698
なんか暑いなと思ったら不在省エネ運転に入ってることが多々ある。
夜間つけっぱなしにも向いてない。
0729目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 15:44:07.33ID:sALdzJ7q0
>>726
富士通にするなら加熱除菌にも期待してあげてください
0730目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 15:48:37.26ID:LgiPt+CQa
>>727
人がいるのに不在運転?
センサーなり基盤壊れてるじゃん
もう買換時期じゃないの?
0731目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 15:50:22.08ID:XQoFHslv
今日Vシリーズ付けたから運転後の乾燥運転無しで説明書通りの3日に1回の加熱殺菌でどこまで戦えるかやってみるわ
0732目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 16:06:32.94ID:734iuYaD0
>>730
範囲外にいる時や動きがない時、肌が出ていない時など感知出来ない状況は多々あるし、取説にも書かれているよ
0733目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 16:16:53.62ID:ZOEsZL5ha
>>732
機種が古いか安いモデル?
うちはそんな悲惨な事になった事は無いな
ちゃんと温感、熱感して振分けやってるし
もうセンサー感度が鈍ってきてるんだろうね
0734目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 16:20:18.68ID:XwyJorrZ0
そういや、直接風が身体やペットに当たるをさけ、風向をずっと上向ききのまま使ってる家
対面の壁に冷風が当たり続けて、壁が結露して、カビだらけになったってのは、たまに聞くから風向にも気を使いなよ
0735目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 16:39:22.75ID:IPn0wsZqd
電気代 先月 9000円 今月 15000円
まあ夜つけっぱなしだから仕方ないか
3台つけてるわりにやすいな
0736目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 16:46:39.65ID:yeXKBrZ50
>>722
ケーズの延長保証にも制約あるよ
近年では規約が厳しくなってて>>717の通り
一部上位モデルしか10年保証対象じゃないし
設置工事依頼案件では施工不良による水漏れも保証されるけど?
保証年数を問わずルーバー等の破損は保証対象外だったりする
ttps://setsuhiwa.com/ks-warranty/
0737目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 16:54:36.37ID:sALdzJ7q0
>>731
加熱除菌しないときの乾燥運転だって必要だと思うぞ。
0738目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 16:56:35.79ID:734iuYaD0
>>733
21年霧ヶ峰X
取説から一部拾ってきたんだよ
自分はムーブアイは使っていない
猫がいるんでね
0740目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 18:06:01.00ID:aFJhSstHa
ペットいるならムーブアイとか再熱除湿じゃなく、必要なのは臭いを抑えるナノイーとかプラズマクラスターでしょ
ペット臭の臭いはハンパないからね
少しでも動物臭を緩和させるため必要
エアコンに臭いが染み付いたら取れないもん
フィルターももう毛まみれになるし
0741目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 18:07:41.58ID:sdXU4nLT0
中国の原発のトリチウムは、表面上の公表値だけでも、福島の処理水の10倍近く、非公表分を含めると実情はその数十倍とも。

中国周辺海域に国際基準を大幅に上回るトリチウムを河川・海域にタレ流ししており、実は中国・韓国の食料品、周辺海域の水産物は実は遥かに危険なものだったことが改めて認識できた。
0742目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 18:08:23.45ID:XwyJorrZ0
>>737
だね
濡れたま放置してカビ生えたら終わるもんね
0743目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 18:15:24.48ID:quVHZ9yOa
>>738
エアコン選びの時点で失敗してるね
0744目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 18:15:59.92ID:734iuYaD0
>>740
考え違いをしている
それともわざとかな
ペットがいる場合、室温管理上ムーブアイなどの人感センサーは不必要どころか害になるんだが
0745目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 18:31:32.94ID:W3Bo8U/90
再熱除湿で質問です。
設定30℃の冷房運転していた状態から、寝る前に湿度50%に設定した再熱除湿運転に切り替えて寝ました。
(この時の室温30℃、外気温31℃、湿度60%)
朝起きると外気温27℃、室温26℃、湿度50%。
室温が外気温と同じになっています。(機種は2023年のZXVです)

ここで評判の良い日立だと、外気温以上の室温と設定した湿度をキープしたまま朝を迎えられますか?
0746目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 18:33:28.49ID:Kyw1N9esa
>>744
ペットのためにエアコンはつくられてないんでね
使用外の使い方してるから、そんな、失敗しでかす

飛んでる鳥に反応して屋外ライトが点灯して文句言ってるおっさん
0747目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 18:46:46.49ID:q6jgOcjpa
>>744
それって害なのはセンサーではなく
動物な
動物が引き起こす害によって、人間が我慢を強いられる構図
0748目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 23:29:22.12ID:MeKd9hQFa
>>730
夜間はリビングで人が居なくなる。
その1台でフロア全体を冷やしてるので消すことができない。
0750目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/24(木) 08:14:35.03ID:YX5EGkXu0
夜間の室内機の静かなスタンダード機種はなにかね?
0752目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/24(木) 12:44:05.14ID:qNgIjgp/0
>>748
家電向けモデル買うしだよ
住宅設備向け全館空調システムにしないと
0753目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/24(木) 12:47:02.78ID:g1ZN1e8ta
うちは各部屋にエアコンあるからそんな悲惨な事にはならないな
エアコン選び失敗してるばっかw
0754目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/24(木) 13:11:49.64ID:eFj/UMQ20
そういえばエアコン一台で全館空調とかあるけど、あれ真夏に故障したらやばくないか?
そのために二台付けてたりするのかな
0755目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/24(木) 13:49:30.85ID:Ni0gAws+a
エアコンを消しても今夏の最高室温は33~34℃だな。
海が近くて窓を開けると風が抜けるからね。
0757目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/24(木) 13:59:54.22ID:3JO66rZGa
海沿いは津波に川沿いは洪水に山沿いは土石流や崖崩れ日本に住む場所少ないな
暑いぐらいは我慢するしかないからエアコン複数つけて乗りきろうか
0762目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/24(木) 20:08:15.98ID:DKkVvzHI0
>>761
その通り。五島列島がそうだった
0763目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/24(木) 22:21:56.64ID:aWuV0MT70
・石川県在住
・部屋は2Fの6畳で南西向き
・予算は本体で8-10万くらい(工事費は別途用意)
・コンセント100V15Aだが、20Aに変更も可
・今は15年以上前のNational CS-X224Aを使用
・夏の夕方に20度設定にしても室温32度くらいにしかならないので、それなりに冷房も効く
・冬も霜取りになるとその間めっちゃ寒くなるので強暖房系の方がいい?

この条件だと先に出てた三菱KXVがいいのでしょうか?
0766目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/24(木) 22:50:54.91ID:I8W4bHJh0
6畳間で暖房強化したいなら
普通の28設置も蟻だよ
0767目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/24(木) 23:46:52.44ID:GIhGEM600
新製品が安いケーズデンキ
現金値引きのケーズデンキ
5年保証 10年保証は当たり前のケーズデンキ

結論 ケーズデンキ 以外で買うやつはアホ
0768目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 00:08:00.54ID:iQ3MVU1T0
>>763
寒冷地仕様の下位モデルだと>>658のKXVぐらいしか真面な選択肢はないからね
ttps://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/special/zubadan/zubadan_kaihatsu/story5.html
ttps://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/special/zubadan/zubadan_kaihatsu/story6.html
ttps://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/special/zubadan/zubadan_kaihatsu/index.html
他社の同等品だと寒冷地での信頼性に欠けるから

ただしKXVは住宅設備用なので、量販店向けの製品ではない
(建設業界や地域店向け、三菱電機ストア店(特約店)では正規品)
ttps://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2023_kxv/index.html
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1680349958/607

コンセントの容量変更は電線の太さがそれに対応してないとダメだからね
(100V20Aの場合、VVFケーブルは芯線がΦ20mm以上が条件)
場合にもよるけど?単相3線であれば100V15A→200V15Aの方がいい場合も
その場合、10畳用の2.8kWになるから本体価格は予算ギリギリ
(地元業者で購入ではたぶん予算オーバーだと思う)
施主支給品OKの業者が見つかればラッキーだけどね

施工もちゃんとした空調設備業者や電気工事店とかに頼まないと
十分に性能を発揮はできないし、設置面のハードルも
〜参照〜
・寒冷地に住んでいます。室外機を設置するポイントはありますか?(三菱)
ttps://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/3681?site_domain=default
・室外機設置のポイント(日立)
ttps://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/contents/point/
0769763
垢版 |
2023/08/25(金) 08:38:20.52ID:NLUKDhvy0
冷房能力も欲しいので、寒冷地仕様のKVXの10畳用がベストだろうか?
あるいは普通の機種の10畳用にするか悩むな。

住宅設備用でもkakakucom見たら通販対応業者有るので、値段比べてみます。


とりあえず20Aコンセントに変えられるか確認してみます。
ブレーカは部屋のエアコン専用になっているのは確認したけど、太さは分からんな・・・
0770763
垢版 |
2023/08/25(金) 08:52:20.26ID:NLUKDhvy0
被覆の外径をノギスで計ったら3.5mmくらいだが、
芯線の太さはブレーカ落として線を外さないとわかりそうもななかったわ
0771目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 09:34:03.76ID:pc3FHUWEa
>>200
バカはお前だろ
フィルターに埃ついてたら、掃除機能正常に働いてない証拠
自分が使ったこともない、知らない機能は語らない事だね
恥かくだけ
0772目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 10:13:17.25ID:DYHTfP850
いまさら200へのレスなんて
まあ、なんだなその一連の流れで結構誤解があるな
お掃除機能はあくまでもフィルター掃除なんでカビとかフィルターに関係しないから業者のクリーニングは必要だし、
端とかうっすら残ることもあるから年2回くらいは自分でフィルター掃除した方がいいんだが
0774目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 19:01:46.64ID:iQ3MVU1T0
>>770
IV線の外径(絶縁体の外径)が3.5mmなら、芯線が20mmの可能性大
ttps://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2021/03/post-6e7d1d.html

内線規程の資料(平形3芯)
ttps://katoairconservice.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/21030910.jpg

電線は太い方が有利
↓接続線(連絡線)に関するものだが、専用回路にも通ずる内容
ttps://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2022/12/post-a0d431.html
ttps://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2022/12/post-b67521.html
0775目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 19:06:31.92ID:iQ3MVU1T0
>>774 外径の訂正
正2mm 誤20mm
0777目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 19:22:13.44ID:YXqf11AJM
>>763
北陸で暖房使用なら機種選定もさることながら、室外機の取付が肝だからそこも考慮と予算に入れてね。763の人もリンクを貼っているけど、
具体的には以下の点

雪に埋もれない高さを取ること、大雪を考慮すると2段用の上段のみ使用が望ましい。壁掛けで高さをとれるならそれもよし。

室外機に雪が吹き込まないようにすること、北向き、西向きなら防雪カバー付架台か、室外機取付型カバーがベター。最低でも室外機のフィンに融雪水がかからないよう屋根は設置しよう。

防雪装備の話は量販店では話しがしにくいかも、工事屋さんで相談がベターかな。
0778目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 19:55:35.90ID:b6MUOlq50
現行はうるさら15年だけど、次期はファンの手入れの容易さで今のところ三菱一択で考えてる
自前で高圧洗浄する気がなきゃこれでいいよな?
0779目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 20:12:58.46ID:KxOSiqSfM
上位モデルの室外機が大きくなるのは仕方ないか。
能力を高めて、しかもエコだからな。
0780目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 20:19:57.51ID:iQ3MVU1T0
>>777
積雪地域では室外機の据付場所に注意しないと失敗しやすい
屋根などの積雪やツララなどの落下にも注意が必要
軒下のない構造の建物では雪庇などの落下で室外機を破損とか
寒冷地対策に未熟な業者だと施工不良に陥りやすい
ttps://www.kenbiya.com/ar/cl/yamaoka/140.html
ttps://news.nifty.com/article/item/neta/12150-1489857/

冬季のエアコン使用の有無にかかわらず検討すべきことがある
0781目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/26(土) 10:22:40.99ID:+WZOjp7Sd
雨どいみたいなカバーをつけるのは別料金だよね?
いくらかかるんだろう?
昔はあれはなかったよね
0784目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/26(土) 16:14:26.99ID:PXb8U9Y60
三菱手入れしやすそうでいいなと思ったがスペック見たら奥行がヤバいのな
掃除機能いらないベーシックモデルならダイキンか日立のほうがいいんかな
0787目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/26(土) 16:31:35.28ID:ZSNYupwfd
>>786
だよね~配管テープボロボロになって最後は配管断熱材も破れるし
そうなってくると熱損失も出てくるし

お金少しかかるけとなるべくカバーはつけたほうがいいよ
0788目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/26(土) 16:32:10.90ID:RSPyTKIF0
店でとにかく安いのが良いと言ったら、東芝のベーシックなやつを提案された。
古いやつの置き換えで新機能とかは不要だったのでこっちの方がありがたかった。
0790目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/26(土) 20:01:42.54ID:XqDG5JuG0
確かに化粧カバーに入ったドレン管は劣化し難いね
カバーから露出のドレン管が劣化してもカバーめくって
適当なとこでジョイントすればOk
0791目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/26(土) 20:04:43.89ID:o48kcza2
>>784
ベーシックモデルも三菱が一番ドレンパンとファンの分解しやすそう
0792目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/26(土) 23:10:47.21ID:zpf5C4k7H
一番低いグレードの、6畳用と10畳用の
エアコン購入予定です
どのメーカーがいいですか?
0793目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/26(土) 23:21:01.81ID:JUjPu/PA0
>>784
一体型と分離型は別物、>>341や↓別スレの通りシャーシ構造が全然違う
ダイキン・富士通・東芝は一体型シャーシしかない
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1680349958/501
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1674996313/636-637
近年の日立は下位モデルのみ一体型
ttps://osouji-wajiro.com/blog/hitachidorenittai.html
ttps://www.cleanserve.net/blog/h-cleaning/エアコンクリーニング/パナソニックと日立ドレンパン一体型エアコン.html

>>791
三菱は基本的に分離型シャーシでドレンパンとシャーシは別々のパーツ
保守性を考慮した基本設計だから他社よりも分解しやすい
ttps://enjoy53.com/kantandiymitsubishikirigaminenormaleakonnosoufuufanmadebunkaisuruhouhou/
ttps://papanohibilog.blogspot.com/2017/07/kirigamine-souji.html
三菱でもちゃんと分解しないでクリーニングすると↓こうなる
ttps://techabe.blogspot.com/2017/11/blog-post_25.html
0796目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 03:52:19.29ID:/d6P9qf50
雨戸が邪魔でカバーが付けられなかったテーピング配管だが20年近く保ってる
0797目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 04:19:32.12ID:1JSRPZOi0
REVELATION/ IN THE SAME BOAT
グラノード広島(granode hiroshima)
大和ハウス工業(daiwa house group)
シーレックス(seerex)
テイケイ西日本(teikei west japan)
裏社会(underworld)
広島県警察(hiroshima prefectural police)
公安警察(security police)
広島地方検察庁(hiroshima district public prosecutors office)
草津病院(kusatsu hospital)
岡田外科医院(okada surgical clinic)
0799目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 06:39:40.12ID:z2aDjcok0
ダイキンEシリーズ2.2kW S223ATES-W、昨日付けてもらって家人が使い出したんやが、ワットモニターで見る消費電力から見る働き具合は良さそうやね。
0800目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 07:05:42.55ID:Z1dJHHEF0
>>798
夏に1日中つけっぱなしや少しでも暖房にパワーが欲しいなら、富士通ゼネラルのVシリーズもオススメかな。エディオン専用のモデルも出てる。
ただ耐久性などを重視するならダイキンEになるね。
0802目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 07:43:05.20ID:hjxwOxHC0
>>664
富山県の平野部でコロナのW使ってるけど
ノンストップ暖房をうたいながら実際はノンストップではないので注意
0803763
垢版 |
2023/08/27(日) 08:39:02.48ID:It952/Gt0
線の太さ計ったら2mmだったので、KVXの10畳用にします
0804目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 08:39:53.66ID:m2KtpBHZ0
>>802
日本海側の湿気った環境だと除霜なしってのはかなり無理がある。
メーカーがうたっている
ノンストップ除霜云々ってのは
温湿度条件が一定な試験室の中で
確認してるからね。
ちなみに外気温−20℃以下になると湿度がほとんど空気中に存在しなくなるので室外機に霜がつきにくくなる。

そんなわけでよく量販店で室外機だけ低温の冷蔵ボックスに入れた常態で暖房が止まらないってデモしてるのは話半分で見ておいたほうがほうがいいよ。
0806目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 09:16:19.14ID:ZGvTUpKX0
パナの寒冷地仕様UXだが、ちょっと室温が下がったな、と思った時にリモコンで確認すると霜取りと表示されてわかる程度なので、実際は殆どは気づかず霜取りしていると思われる
UXでなくともX以上ならノンストップだね
寒冷地仕様って霜取り問題でなくて、室外機にヒーターを使用しているか否からしい

>>805
流石に朝はファンヒーターを一時間ほどつけている
あとはエアコンのみ
新潟県の下越
0807目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 09:50:36.68ID:hjxwOxHC0
>>804
そんな注意書きが書かれていればまだ良かったんだろうけどね
結局は騙した者勝ちだよ
他メーカーに買い替えたら問題なかったからね

東北電力推奨モデルって書いてあるけど日本海側でも東北なら問題ないのかな?
0808目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 09:55:17.29ID:Gu6QOxxaa
そもそも氷点下ベースの雪国だとまだ燃焼系暖房の方が効率いいだろうから無理に買わなくてもいいんでない
0809目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 10:14:54.22ID:RvSvn71H0
もうそんな時代じゃ無いんですよお客さんと言われた俺北海道民。信じられん
0810目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 10:47:44.05ID:5XrTUAQ6M
地元エアコン補助金でるんだが
統一省エネラベル多段階評価が3つ星以上が条件
お掃除機能なしでいいんだが
星3って安いのってほぼないんだな
掃除機能ありつけて星3こだわって結局高くなるなら
星2の一番安いグレード2台買って10万前後もありかなぁ
0811目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 11:18:36.41ID:Z1dJHHEF0
>>810
うちも補助金出たんで富士通ゼネラルのVシリーズ
10畳の買ったよ。コミコミで10万円とちょっと。
今、ヤマダ電機だと更に安くなるみたいだ。
エディオン版なので無線アダプターも貰えた。
0812目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 11:49:18.70ID:m2KtpBHZ0
>>808
北海道でも35℃とか記録してるしね。寒冷地の人は冷房メインで寒くなり始める頃のちょい暖房程度のつもりで選んだらいいのかも
0813目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 12:05:14.52ID:m2KtpBHZ0
>>807
推奨モデルってエアコンメーカーと電力会社が提携して出してるわけだがその条件がわからないとなんとも言えない。
東北地方でもっとも暖房に厳しい温湿度条件下での試験をパスしてるならばいいけど
0814目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 12:11:10.28ID:JOIWSV5T0
>>789
直角に曲げるので配管に負担が掛かりやすく、
マンションの大規模修繕などで室外機を動かすとガスが漏れやすくなる。

外壁工事などで配管カバーの取り外しの手間が増える。
外壁に配管カバーの跡がつく。
隙間から入った昆虫や小動物が住みつくことがある。

カバーをつけないと配管の断熱材がボロボロになるとか、そういうのはない。
逆にカバーで隠すことで配管の異常を見つけにくくなる。
戸建住宅なら外壁の色に合わせたカバーで見た目もスッキリするのでオススメではある。
0816目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 13:45:51.20ID:l8RKOHmY0
>>815
うちも12年目くらいでこうなったよ、直射日光に弱いよな
直接日光が当たらない排水ドレンパイプもテープで隠れていない部分はバキバキになって折れた
そろそろ補修しようかと考えていた今年、エアコン本体が壊れた
0817目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 14:23:39.54ID:ZnMU4w7x0
そこまでボロボロになる前、配管テープが劣化して断熱材が見えるようになった時点で
自分で巻き直しとくべきやな
給湯器の配管が劣化してきては断熱材入りのちょっと高いテープで巻き直したわ
業者の最安テープとちがって数年立っても中身が露出するような劣化は見当たらない
0819目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 19:34:22.54ID:qSPRtU9w0
大きな疑問があります、エアコン付けると湿度が上がっていき
62から70になりましたけど、そんなもんですか
0820目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 19:43:16.47ID:ZGvTUpKX0
>>819
サーモオフ時の湿度戻りです
再熱除湿機種なら設定温度になったら除湿に切り替わるよう設定しましょう
パナソニックならにおいカットをオンにしましょう
富士通なら省エネファンを入にしましょう
ダイキンならドライキープのある機種なら設定しましょう
以外はあきらめましょう
0821目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 20:08:18.23ID:D0rELP3H0
>>798
専業メーカーや耐久性とかで推す人いるけど?
>>793投下の↓別スレに書いてあるようなコストカットを平気でするからね
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1680349958/501

しかもEシリーズは中国製だから尚更
富士通以外の中国製※は大抵品質管理が雑だから
※パナ、大金(格力)、日立(海信)、東芝(美的)やそれらのOEM

最近では…
https://twitter.com/fujidconstruct1/status/1637649276674396160
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0822目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 20:19:34.84ID:wNRLFfnI0
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!

今日も冷房設定26.5℃で快適快適
湿度は現在43%
0825目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 20:40:03.92ID:ZGvTUpKX0
>>824
冷房は除湿もするから室温が下がっても動いていれば湿度は上がらない
冷房、除湿、除湿機では冷房が一番除湿する
ただしサーモオフしなければ
0826目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 20:46:42.09ID:2l6OhhmxM
湿度が下がる原理でいえば
熱交換器を強烈に冷やして結露させて排水させてるからでしょ
0827目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 21:32:45.91ID:m2KtpBHZ0
>>826
冷房時に熱交換器が露点温度以下にならないと湿度は下がってこない。リモコンの温度設定が高めだとよくある。
0828目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 21:39:56.53ID:ZGvTUpKX0
>>826
そうだよ
そうやって除湿している
だから
>>824の冷房で温度が下がったから湿度が上がった、というのは間違っている
>>824はそういう意味だよね?
0829目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 21:47:52.92ID:ZGvTUpKX0
>>827
あ、そういうこともあるんだ
もっとも熱交換器は設定温度よりずっとつめたいけど
28度設定でドレン水は出続けてるよ
0830目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 11:36:39.93ID:j36FcB3p0
裏板の角度がついてなくて水がたまってるみたいです
いったん外して付け直しを敢行したいとおもいまんねん
0831目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 12:10:33.17ID:gr1XERoga
最近、量販店でエアコン買って設置してもらって効きはいいんだけど、
室内機の下あたりの板張りの部屋の壁が横50cm縦20cm高さ10cmくらい膨張してボコボコに壁が膨らんできてるんだけど、これ水漏れしてるのかな
水吸って木が膨張してるっぽい

ちょうどドレンホースを通す穴の下あたり
室内機を見ても水漏れしてる様子は無いしなんなんだろ
外に出て部屋から出てるドレンホースを見たら結露がいっぱい付いてる

自分なりに判断したら、ホースを通すために部屋と外を繋ぐ丸い穴の断面からドレンホースの結露がつたって部屋の内壁の木材に染み込んでると思うけど
これって保障対象になるのかな
0832目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 12:44:41.95ID:JZJ4ddde0
本体のドレンパンに差し込まれてる本体付属のホースは断熱されてるからそこから結露してるとは考えにくいし、何なんだろね
そこまで膨張してるなら雨漏りの可能性が高い気がする
0833目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 13:04:24.06ID:JZJ4ddde0
ドレンパンへのホースの挿し込みが不十分でそこから漏れた水が壁の中に入ってるのかもね
少なくとも結露ではないと思いますよ
0834目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 13:50:50.86ID:ZZn+0aJtd
>>831
水漏れで家屋に被害でたら保証問題になるので責任はどこ持ちになるかわからないけど早目に販売店経由で苦情伝えたほうがいいよ
0835目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 13:54:32.46ID:bSH7Anro0
室内側はカバー付けてるんだよね? 簡単だから外して様子見て見た方がいい。
本体の断熱ドレンホースから普通の非断熱の室外ホースへの接続が室内側でされてるかも。
そこの部分の断熱が甘いとすぐ結露するよ。ソースは我が家。
0836目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 13:58:00.44ID:dMglyieF0
屋外のドレンホースから水が出てないなら室内で漏れてるんだろうね
後は穴に通したドレンが逆勾配になってるとか?
0837目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 14:31:28.04ID:ZZn+0aJtd
吸込み口に被せるタイプの後付フィルターとか付けて配管左出しの場合は蒸発温度が設計時より低くなって配管に断熱してあっても結露水が出る場合もあるな
0838目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 14:42:23.07ID:8ikPn+lqd
三菱 霧ヶ峰の
スマート除湿と選べる3モード除湿って
どのように動き違いますでしょうか
0839目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 15:08:56.78ID:cAIZqRx/0
>>838
ググレカス
ttps://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/function/cooling/
ファンの回転数を制御するところが違うみたいだな
0842目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 15:56:28.43ID:LYS1MB4i0
>>841
普通の自動弱冷房除湿と何が違うのかわからん?
室内熱交換器入口センサーと室内熱交換器中間位置センサーそして湿度センサーのデータを元にファンとコンプレッサー回転数制御するのはどこも同じだと思うけど
画期的な制御マッピングでもできたのかね~
0843831
垢版 |
2023/08/28(月) 20:19:23.91ID:t6YDe0YHa
>>832
場所的に雨漏りではなさそう
>>833
かなり手慣れた作業員だったので差し込み不足でもなさそうかな
>>834
ちょっともう少し様子を見てから販売店に言おうかな
0844831
垢版 |
2023/08/28(月) 20:29:35.86ID:t6YDe0YHa
>>835
室内側のカバーというか、室内機の裏から直にドレンホースが外に出てるよ
室内機からドレンホースが壁穴を通って外にいくまで20cmくらい
壁の厚さが20cmくらいだからその間で何か起きてるのかな
外に出たドレンホースを見ると結露水がビッシリと付いてる

>>836
ドレンホースの先端からは水は出てるよ
逆勾配でも無さそう
ちゃんと角度はついてるように見えるよ

>>837
うーん、思い当たるのはこの後付けフィルターかもしれない
部屋に動物が居るからドレンパンに毛が詰まるのを防ぐために空気の吸い込み口に後付けフィルターを付けてるんだけど、
前の機種はこれを付けないと数ヵ月で詰まって室内機から水漏れしたから、
今回の機種もそれが心配で付けていたけど、一度この後付けフィルターを外して様子を見てみるよ
後付けフィルターで結露が出やすくなるなんて知らなかった
0845目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 21:24:10.15ID:LYS1MB4i0
>>844
後付フィルター付けると相対的に風量が下がってしまい結果として蒸発温度が下がって熱交換器そのものの温度が下がって過冷却常態になりやすくて内部結露が誘発して水漏れの原因になったりカビが発生しやすくなったりする。

メーカーが開発するときは外付けフィルターなんてものは付けること想定していないからな~
0846目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 21:39:17.03ID:1fAsTcr60
9月もまだ暑いらしいなぁ。
エアコン買い替えるタイミング難しいな安い時に買い替えたいけど
0847目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 23:58:30.22ID:yRh/bny10
>>824
あんたバカ?
0850目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 07:47:07.67ID:t+t/9tXs0
水分量が同じならね
冷房で水分量は減っているはずなので、室温が下がったから相対湿度が上がった、とは単純に言えないんだよ
そこを考慮してないから馬鹿と言われたんじゃないか?
0851目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 09:36:42.35ID:j5roM8pid
>>850
冷房すれば全ての条件下で気温下がって湿度も下がると勘違いしてるんじゃないかと思ったけど違いましたか
すんません
0852目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 09:37:12.30ID:t+t/9tXs0
計算してみた
室温がわからないけど仮に
62の時33度、70の時28度として
62の時の絶対湿度22.1四捨五入
これを室温28にした時の相対湿度81.2四捨五入
70の28度の場合の絶対湿度は19.1四捨五入なので除湿が相対湿度の上昇に追いついていない状態
暫くサーモオフなしに動かしていれば湿度は下がると思われる
0853目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 09:52:40.67ID:Nv3pA1tXa
>>842
そもそも、下位モデルに湿度センサーは搭載されてないよ
弱冷房にして、それに除湿と銘打ってるだけ
上級モデルの再熱除湿なら、相対湿度、絶対湿度双方のセンサーを搭載してある機種もある
0855目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 11:44:02.95ID:1EgL4gyU0
夏の晴日の典型的な湿度変化は太陽の高さに反比例する感じだよね。温度の上がる昼過ぎあたりの湿度が最も低くて60%台、気温の下がる夕方~夜明けに70~80%位まで上がる。
0856目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 13:27:12.03ID:aWgU+FqddNIKU
寝室用エアコン(6畳)を検討しているのですが、オススメありますか?
サーモオフでの湿度戻りが無い機種で、比較的安価なのはどれでしょうか
0858目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 17:59:16.50ID:cQ1lmHUpaNIKU
>>856
>>820
予算が許すならば再熱ついた日立RASW22N、予算的に厳しいなら送風ファン止められるパナソニックCSJ223D、富士通ASC223N
パナソニックに関しては23年モデルがナノイーと内部のコーティングで改悪されてるから22年のCSJ222Dがあるならそちら選んだ方がいい
0859目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 18:41:45.00ID:8VZGG46ddNIKU
>>858
改悪とは?詳しく

この選択肢の中で、静かな運転音ってなると、どのメーカーとかありますか?
0860目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 19:19:00.91ID:6mI6Lg+RaNIKU
>>859
パナソニックは22年までは廉価モデルにも送風ファンや熱交換器の切断面に汚れがつきにくいコーティングがされていたけどそれがなくなっているのとナノイーの放出量も落ちて内部のカビ抑制能力が落ちてるまあコストカットだね
運転音についてはASC223Nが一番カタログ値で静かだがここら辺の機種じゃ実感はあまり変わらないと思うよ
0861目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 20:27:50.09ID:h6/5fn1CaNIKU
>>858
そもそも富士通は論外
格安エアコンを求める人が集まる機種
0862目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 20:30:29.00ID:23mwJ42IaNIKU
>>856
再熱除湿機能付買えば問題ないよ
安い機種は湿度戻りとか、湿度コントロール以前の問題
三菱、日立以外選択の余地はないね
0865目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 23:01:27.20ID:1gnB1TXnaNIKU
>>860
人件費や部材部品の高騰に加えて、円安だからね、あらゆる商品は値上がりしてる
シェアに大きく響く安さ優先のスタンダードモデルを大幅値上げするにはいかない
徹底したコストダウンで、値上がりすし過ぎない事を優先するだろ
これはどこのメーカーも同じ
Fモデルならナノイーすら搭載してない
0866目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 23:06:44.39ID:msiAzvFF0NIKU
寝室用にエオリアスリープてのを買おうと思ったけど、これ結構高いのな
割にエネチャージも搭載してない
販売委託とやらで、販売価格が崩落しない構造だとか
これなら、ムーブアイとか日立のカメラ付き快眠モードで良いという意見があったけど、同等の効果が得られるのか?
睡眠専用エアコン、脳力の割に高すぎてあまりインプレッションがない
0867目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 23:31:40.62ID:/afxrPQV0NIKU
>>861
↓この空調屋さんは何気に富士通推しだったりする(なぜかCシリーズが目立つ)
ttps://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2022/02/post-52b97a.html
ttps://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-48d6d1.html
ttps://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/post-837807.html
ttps://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2023/05/post-8e4ffe.html
ttps://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2023/07/post-75eaf1.html

一方、別の日の投稿では?
一体型シャーシ=コストカットを指摘(富士通は一体型採用※詳しくは>>793参照)
ttps://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-1728.html
0868目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/30(水) 07:36:38.87ID:ooT3WGhwd
>>866
人感センサーがらみの制御って
ある特定条件下での動作実証確認はやってるけどそれ以外の条件下では要素の振れ幅大きすぎて当たりハズレ多すぎ。

ファン一個で左右の気流制御出にどこまで自由度持たせられるのかって機構的にかなりル゙無理あるんだよね。

唯一その手の制御で効果的なのは
プロペラファン二個付けの三菱FZシリーズ位ですかね~

ありゃ他のメーカーの人からしたら機構的にロマンの塊だ
0869目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/30(水) 11:51:42.53ID:Z2vbiuujd
>>866
湿度戻りとか考えるなら、再熱除湿つきか
サーモオフ時にファンが止まる機種選んだ方がいいんじゃね
0870目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/30(水) 11:53:48.97ID:ByT9O3Vod
>>860
>>861
寝室用に、再熱除湿機能ついた高級モデルおく予算もないですし
サーモオフ時にファンを止める機種を選んだ方が安価に済むので、パナか富士通選ぶのが安牌ですよね……
0872目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/30(水) 17:11:04.77ID:HnAYTtnda
>>868
人感センサーとか湿度センサーや汚れセンサー等、装備してない時点で選択から外れる
空気の流れや温湿制御はセンサーの制度もあるけど、最終的にはそのメーカーの技術力
部屋全体を満遍なく、プラマイ1℃以内で制御しようと思えば、それ相応の制御技術から今じゃAIの優秀性が問われる
概ね、昼間は日の当たる窓の方向へ
夜は、熱のこもった内壁へ風向を向けて、室温の均一化を図る方向性にはある。
その中で、人の体温をどう読んで動くかも、メーカーの味付けの1つ
上級機種だけの特性だけどね

プロペラファン、エネルギー効率はいいけど、風向コントロールて意味ではまだまだ発展途上
0873たけし
垢版 |
2023/08/30(水) 18:25:55.69ID:UJIT0Vzza
たるみ・シワを克服できるとして人気のヒアルロン酸注入は美容皮膚科で施術してもらうことができます。深刻なほうれい線を消したいのだとすれば、試してみることをお勧めします。
https://www.spreaker.com/user/17257760
0875目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/30(水) 20:26:25.20ID:1ojEaQkbM
>>868
三菱電機のFZはもはや業務用レベル
室外機もデカ過ぎるし室内機も寸法規定内に収まらず20kg超とメチャクチャ重いから
取り付けられる家が限られてくる
0876目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/30(水) 20:43:29.36ID:Slgs81250
なんせ取付時に壁が倒れるかもしれないけどいいかと確認をとるという話があるくらいだからな
0877目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/30(水) 22:33:46.15ID:9OAoIeuW0
>>875
まぁそりゃそうだけどね
開発やってる側からすると
分解して調べて一番ワクワクする。

よくファンのカビが問題になるけど新しいW形状熱交換器の吸込み側にファン配置しすることでカビの問題解消したり、ドレン排水経路処理とかプロペラファン特有のノイズ解消のリブ構造とか羨ましい位にコストかけてる。

性能捨てて板状熱交換器にHEPAフィルター付けたシャープも好きかな。あれもシロッコファンで風押し込むタイプでファンのカビ対策してますね。ルーバー駆動機構も変態すぎてた
0879目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:11:06.87ID:1ZB5c9FB0
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023083000881
10月の電気料金、全社値上げ 補助金縮小で
2023年08月30日21時54分

電力大手10社は30日、10月分の電気料金を引き上げると発表した。
前月に比べて月640〜1020円程度増加する見込み。
政府が実施している負担軽減策の縮小を反映した。

電力使用量が月260キロワット時の標準家庭の場合、
東京電力は前月比777円増の7573円、関西電力は910円増の6146円、
沖縄電力は1024円増の8204円となる。

東京ガスなど都市ガス大手4社も政府支援の縮小を受けて値上がりし、
上げ幅は310〜420円。
0880目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 01:45:39.05ID:HcDN1qAR0
>>877
廉価モデルなら、なんの開発費も掛からないし。
部品原価に製造コストだけ
カビ問題で今優れてるのは、三菱だと思うぞ
弱暖房乾燥までは、大抵のメーカーについてるけど、氷結洗浄なんて付いたゴミを落とすにはいいけど、カビを増幅させてるようなもの。
除菌カビ制御にナノイーやプラズマクラスターもあるけど、これは人体無害の菌やウィルス制御
三菱は熱乾燥とエアコン閉じてのオゾン殺菌
この除菌効強力で、カビの殆どを分解してしまい脱臭力もナノイーなど比べものにならない。
上下水道場やホテル旅館など、あらゆる業務分野で使用されている
家でこのオゾンを風呂水に溶かして洗濯してるけど、衣類に臭いはまず次ぐことなく、湯舟から漏れた排オゾンで風呂場にカビが付くことはまず無くなった。換気扇回しっぱなしなので、朝には換気できてるけど。
問題は、この排オゾン、てかオゾン自体が毒性を持っていて危険てのはある、
三菱は人体への影響がない程度で、オゾン殺菌してるんだろうけど、出来ればオゾン殺菌した後の排オゾンを室外排気出来る構造なら100点なんだけどね
富士通の高温除菌は部分的には優れてるけど、熱が届かず乾燥しきれない所まで対応出来ていない上、乾燥中の湿度戻りで部屋湿度90%にもなることも有るとか、それだけ水分がエアコンの中に残ってるんだから、水分残したまま室温30℃以上なんて、カビを育成してるようなものだろう。
0882目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 07:45:25.61ID:1cvOprtF0
安くて壊れなければ何でもいい
冷暖房切替、温度設定以外の機能は一切不要
0883目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 08:59:45.08ID:O47FLjH40
>>880
人体に影響ない程度のオゾンならプラズマクラスターやナノイーとかとあんまかわらないんじゃないか?さすがに風呂場という密閉空間で何時間も換気扇まわさなきゃ匂い取れない濃度と比較するのは無理がある
あと加熱除菌の部分だけど部屋の湿度が上がるってことはそれだけエアコン内の水分を吐き出せたってことだからエアコン内部は乾燥できてるってことでしょ
0884目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 09:11:49.05ID:p6RzpC0xa
カビ対策ということなら多分シャープのエアレストが一番でしょ
熱交換器が湿気こもりにくい特殊な形状だし、上部の床置き空気清浄機と同等のフィルターでカビの栄養源のホコリ等をほぼ完全にカットしてくれるから繁殖も抑えられプラズマクラスターnextもついている。
フィルターとかプラズマクラスターのカートリッジとかでランニングコストが高いのと厚いフィルターのせいかファンの稼働音がでかいからかなりクセの強いエアコンだけど
0885目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 09:36:07.91ID:Fj1yO1BQ0
>>883
部屋が湿気だらけになるから窓を全開にして換気を良くしてからしないと酷い目に合いそうだな。
0886目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 10:04:34.55ID:mDyL9irh0
内部クリーン時は窓を開けるか除湿機を使ってるわ
弱暖房で室温が上がるから窓を開けるのがいいんだろうけどそもそも外気温が…
最近下ってきたけどさ
0887目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 10:26:25.67ID:Fj1yO1BQ0
>>886
結局、エアコン内部の水分を部屋に吐き出してるって言う事だよね。富士通ゼネラルの熱湯のヤツは更に上をいく湿度を出しそうだ~。
0888目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 10:44:30.49ID:O47FLjH40
エアコン内部がカビるより良いと思うけどね
内部クリーンはそもそも人がいない前提で動作させるものだし湿気がいやならどのメーカーも止められるから設定すればよい
0889目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 11:12:55.59ID:R8W32M3ad
>>883
プラズマなんとかとか
ナノなんとかとか
なんとかイオンとか
謎の粒子出してるデバイスにコロナ放電端子ついてるタイプは
バリバリにオゾンが生成されてますよ。濃度管理はされてるはず
てか高濃度オゾンがダダ漏れすると健康被害もそうだけとエアコン内部の防振系ゴム部品とか一部の樹脂パーツの物性が劣化しまくりでボロボロになる
0890目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 17:11:45.99ID:QusRUHvXd
湿度戻りについて調べたら
パナソニックの「においカット」機能で対応出来るって聞いたのですが、実際どうでしょうか。
0892目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 18:27:33.61ID:HcDN1qAR0
>>889
陰謀論者的、オカルトはもういいよ
そういうのは全てメーカー検証済みなんで
あほらし
0893目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 20:14:30.26ID:mE2svQfc
富士通のVシリーズ買って加熱殺菌の温度測ってみたが
出てくる温風自体が55度だったから
フィンやファンはもっと高いと思うと効果ありそう
0894目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 20:23:29.46ID:GUbraFuca
東芝エアコンRAS-2213D(W)、製造年2014年から異音するから業者と賃貸管理会社に電話した
業者は「10年経過の劣化」
管理会社は「10年程でも部品がまだ製造されてるから修理で実費扱い、新品交換無理、半額出すから半額実費で新品交換対応する」
てな感じだった
長く住んでるから半額出すから新品付けないか?て条件らしい
このエアコンの部分て本当にまだ製造されてるの?
知ってる人いる?
普通なら全額大家払いだから騙されてないか知りたい
0895目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 21:51:06.65ID:feegnbbm0
>>894
貸主の所有物であれば問題あるね(元々残置物であればまだしも)
故障時の連絡手順に従ってるなら尚更、消費者センターとかに相談してみたら?
何とかして大家が自己負担を減らそうとしているのが見え見えだし
製造から9年だと標準使用期間10年に近い状態だから、新品へ交換(入替)は妥当じゃないの?

基本的に物件の付帯物として設置したエアコンに関しては、借主に過失がない限り負担は一切不要
ttps://o-uccino.com/front/articles/95818
ttps://www.chintai.net/news/2021/06/08/120434/

入居時点にすでに税法上の法定耐用年数6年に達してる場合も交換可能だったり
異音や経年劣化による不具合、異臭や汚れている場合などでも交換可能だったり
ttps://sumulie.com/blog/?p=552

しかも、RAS-2213D(Dシリーズ)は2013年度モデルだからちょうど10年前の製品だしね
↓東芝キヤリア 住まいのエアコン 2013年7月版 P22
ttps://www.toshiba-carrier.co.jp/support/catalog/book/room04_201307/html5.html#page=23
0896目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 22:12:13.01ID:FvZkJOUJ0
>>892
医療関係施設や高濃度オゾン発生する電子機器を空調してるエアコンで異音調査するとほぼ高確率でこの手の劣化が確認されますよ
0897目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 22:20:26.25ID:FvZkJOUJ0
>>894
異音は室外機?だとしたらコンプレッサーを保持して振動吸収も兼ねているゴムの台座かな~剛性がヘタってくると低速回転域でカタカタ音がする
0898目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 23:14:12.68ID:mG/fePaK0
室外機のファンモーターの異音をベアリングに注油して解決した俺参上
固着したネジがあったのでそれはそれは大変じゃった
ネジさえ回れば大した作業じゃなかったが
0899目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 23:25:03.18ID:HlAtpt5c0
>>898
そういう系の動画もあって見てみたけど
はめ込み部品でばらせない感じのモーターになっているものもあるみたい
0900目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 23:50:43.18ID:mG/fePaK0
ちなみにうちのも東芝で、メーカー修理の値段も調べたけど
室外機のファンモーター交換は¥20,000 ~ ¥33,000とお高かったぜよ
0901目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 00:12:32.78ID:c4r3a3GUa
>>894です
皆さんアドバイスありがとうございます

異音は室外機からではなくエアコンからです
セミの大合唱のような歯ぎしりのようなギュルルルルとけたたましい危機音が鳴り続けます
コンセント抜いてリセットしてもランプが点滅したまま動きません
動いたとしても微風
これのどこが故障なんだか
劣化につき新品交換が妥当!
消費者センターに相談するか電気屋さんに相談して大家への対応を検討してみます
負けません、ありがとうございました!
0902目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 00:17:41.85ID:Nbk86fMWa
カビは埃を入れないエアレストや埃を落とす凍結洗浄を使いつつ内部乾燥時には除湿機で部屋ごと乾燥させるのが1番
0906目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 07:28:47.32ID:g5uJ3yGcd
>>905
グリスが経年劣化により固形化もしくは洗浄等で流れてしまった場合起きる現象で
ランプの点滅は回転抵抗が大きすぎてファンモータ起動できないことに依るエラーの可能性大
0907目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 07:43:42.58ID:wJ36iB8K0
冷風・温風が出なくなる事がある
電源入れても風が出てこない
電源オンオフを繰り返して運が良ければ正常動作する

不調の原因は何でしょうか
0909目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 11:18:59.05ID:11i5Kgno0
富士通ノクリア AS-Z402M2を買おうかと思ってるんですけど、
200V14畳用のベーシック機で他におすすめはありますか?
福島なので極暖の方がいい?
0910目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 12:37:44.81ID:jeCJdI4A0
このスレで知った富士通のVシリーズの2.8kwのやつをさっき設置してもらった
1LDK17畳を素早く冷やしてくれて期待通りだ
しかし室外機がでかいね、大きくて重たくて頼もしいw
0911目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 14:08:16.92ID:e1ktXYRG0
>>907
ガス漏れ
0913目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 14:39:24.99ID:eXYqRsUJ0
自転車と同じくピカピカの新品のほうが室外機って盗まれやすいんだろうか
なんか一時期報道されてたよね
0914目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 18:32:12.59ID:dnhustyX0
>>907
室外機のファンとコンプレッサーが回っていなければ基板かな
それらが動いていて高圧側配管に霜がついていればガス漏れによる冷媒不足。
霜も付いていなくて冷媒が循環しているようであれば電子膨張弁のコイルが怪しい
0915目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 18:54:04.31ID:wJ36iB8K0
>>911
>>914
ありがとうございます
室外機・冷却力は問題なし。霜の付着なし
ここ1ヶ月23度設定つけっぱなしで正常稼働中
以前止まった時は25度設定、指定温度到達で停止・再始動しなくなった

>電子膨張弁のコイルが怪しい
これでしょうか…
0917目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 19:21:40.86ID:HDuc86ii0
>>910
17畳でも余裕冷やしますかぁ~。高断熱住宅ですか?室外機が大きいのも余裕があって良いですね。あとは省エネ性能がどうかが気になります。この機種、都会だとエコポイントとか貰えるのかな?
0919目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 19:55:43.37ID:dnhustyX0
>>915
設定温度近辺で止まったってことはサーモオフかもしれないけど
その後再起動出来ないってことは
何らかの保護かかった可能性もありますね高圧カットとか

リモコンからエラーコードの読み出しできませんか?
0920目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 20:29:31.33ID:wJ36iB8K0
>>919
リモコンが壊れてELPAの汎用機を使ってるのでコードの読み出しは無理のような
ちなみに2006年ナショナル制です

うまく起動しないことが多いので常時稼働してます
今年の夏は何とか乗り切れそう

買換ても良いけど最近のエアコンは低寿命で短期で壊れるのが怖い、専用コンセントがないのでなかなか決断できません
0921目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 20:46:33.49ID:Hor8Py+w0
>>909
富士通Z4.0/5.6kWの室内機は18kgもあるから
他社の同等品(16kg前後)※よりも重めだよ、壁の構造によっては取付不可の場合もある
※パナX/HX/XS、ダイキンA/AX、三菱Z(ZW/ZXV).X/JXV、日立X/XJ/XC.ZJ

カタログのスペックにある寸法や重量等は必ず確認した方がいいよ
0922目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 21:41:11.01ID:Hor8Py+w0
>>920
2006年製だと設計寿命はとっくに超えてるからね
>>432の通り1990年代後半〜の製品は寿命短いし
17年物で爆弾抱えてるのを使い続けるのは危ないよ
0923目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 21:41:52.29ID:dnhustyX0
>>920
そこまで年数経過してるとなると
基板上の電子部品も劣化してそう
買い替え検討したほうがいいかもしれません。

2006年モデルからの買い替えなら電気代も安くなるし。

ダメ元ですが室外熱交換器の掃除をしてみるのも手かもしれません
それだけ年数経過してると熱交換器が目詰まり起こして高圧カットかかりやすくなってる可能性もある。
0924目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 21:57:35.99ID:jeCJdI4A0
>>917
うちの自治体は新基準星3つ以上だと省エネ機器ポイントというのが
本体価格の20%分もらえるので申請をしたよ
この制度がなかったらもっと安い機種を買っていた
0925目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 23:52:02.99ID:wJ36iB8K0
>>922-923
ありがとうございます
従来どおり普通のコンセントで使うか
屋外配線でコンセントを増設するか悩みどころです
0927目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/02(土) 06:15:21.99ID:rvd/7hfd0
>>924
今なら、総合計でいくらくらいで手に入るのでしょうか?まだまだ暑いようなので、オンボロエアコンじゃ不安になってくる。
0928目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/02(土) 09:29:41.01ID:BvWbkdh50
>>927
家電量販店の店頭購入で、本体価格11万円に設置、古いのを取り外し処分、リサイクル費
を全部込みで13万3000円くらい。店の5年保証込。
ヨドバシの通販とかのほうがずっと安いけど、通販はエコポイント付かないしエアコンは
店頭で購入したかったからね。
0929目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/02(土) 10:03:09.22ID:rvd/7hfd0
>>928
詳しくありがとうございます。
コレから補助金が22000円おりるのですね~。
わたしも補助金があれば直ぐにでも買いたい。
確かにネット価格を見ると悩みますねぇ。

家電ショップに交渉頑張ります。
0930目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/02(土) 23:12:39.63ID:uI7bIjQl0
広さが優に20畳を超えるスペースに14畳用のエアコンを付けた。
それほど大きく気温を下げる使い方をしないし、高気密高断熱住宅なので
大丈夫だろうという読みだったんだが、今どきのエアコンって強力なんだね。
温度設定を雑にやると寒いわ。これは予想外だった。
0932目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/03(日) 08:55:50.93ID:HjEEXKKu0
何条用とかって基準が昭和の頃の都内木造住宅の熱漏洩係数を元にしてるからな~時代に合わなくなってきている。
家庭用APF算出基準は結構頻繁に見直しして中間中温最小領域重視しているのにね。
こう夏が暑くなってくると外気温36℃以上の高温域で性能基準見直しされそう。
個人的には2℃/1℃の低温性能基準も見直して欲しい
0933目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/03(日) 21:23:32.35ID:5/3iZ9hbM
本間、京間でもだいぶ違いがな。関東なら、せーまいよな
0934目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 01:21:45.22ID:fSVB4QJi0
個人的には、
・再熱除湿ありで安いわりにCOPやAPF高い 富士通ゼネラル
・再熱除湿ありでフィルター掃除メカなし コロナ
・そこそこ値段払ってもいいなら、三菱か日立の再熱除湿搭載機

ほんまこれやと思うんだどなあ、異論は認めるw
再熱除湿の有無はカカクコムのエアコンのところで絞り込んでくれw
0939目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 18:48:14.42ID:a0oFnmkz0
東芝のローエンド機買った。
設置業者の言うことによると、無茶な使い方をするから壊れるんであって、
常識の範囲内で使う分にはまず壊れるもんじゃないそうだ。
0942目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 20:52:15.65ID:j64sjPKy0
2台設置して、片方冷房
もう片方暖房とか・・・
0943目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 21:21:17.84ID:JRWvmZ5A0
サイクル内圧が高圧カット一歩手前コンプレッサー温度も限度手前で当然電流値も高くなり基板上のキャパシタや駆動素子温度が上がって電気特性寿命が短くなってそのうち膨らんで破裂かな。
コンプレッサーも温度上がりすぎると減磁かレアショートが始まる

過冷却すぎても液化した冷媒がコンプレッサーに直接入って一発で死亡
0944目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 22:07:12.88ID:Dz9RoR/A0
>>939
往年の東芝とは違い品質あまり良くないんだよね
ここ20年来は原価率、技術移転、委託生産などコストカットありきで信頼性低いし
近年では当たりハズレ激しいメーカーという悪評も(>>310-324 >>342を参照)

故障が多いことを指摘するリユース業者もいるし
wunderbar.jp/wp/airconditioners-wuth-malfunction/
0946目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 11:56:44.73ID:QJm75drp0
エアコンオプションの空気清浄フィルターって効果あるの?
わざわざ買ってまでつけるもの?
0947目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 12:12:01.62ID:eGGIJjHAM
埃は入りにくくなるだろうけど、
エアコン内部の圧力だっけ?
ファンの能力が設計より弱くなるから冷風温風を排気しきれずフロンが相変化しにくくなり壊れるかもしれないからだめという説もある
0948目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 12:16:25.75ID:jwloPoWXa
>>946
あんまり意味ないよというかエアコンについてる空気清浄機能系自体もメーカーの単価上げるのための無駄に近い機能
唯一例外があるとすればシャープのエアレストだがあれもあれでデカくて厚い空気清浄フィルターのせいでファンがうるさく空気の吸い込み効率が落ちてるからかなり癖がつよい
0949目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 15:32:42.67ID:ywyZj3Kj0
予算無視でリビング20畳(マンション)のエアコンでおすすめありますか?
冬はガスストーブなので使用は冷房がメインです。
自動掃除機能や空気清浄などオプションも特に必要ありません。
0950目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 16:22:23.26ID:u2Dn8EPO0
>>946
別途、空気洗浄機を買ったほうがいいよw
>>949
逆に難しい。上級機種には自動掃除はだいたいついてしまう。
予算あるなら逆に寒冷地モデルつけたいぐらいだw
冷房だけなら、三菱 ZかZXVがいいが安くしたいならXかJXVでも。
日立 XかXJ、WかVL 富士通ゼネラル XかZ
のどれかから選んでみてはいかがでしょうか?
0952目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 19:52:57.03ID:sBhaZWBxd
配管のカバー付けたかったけど無理みたいだ
和室の長押って言うの?
壁に張ってある幅15センチぐらいの木の板
あれの関係で窓の真上にエアコン本体がある
穴は窓の端の上になる
だから穴から斜めに配管を出して窓のすぐ横の壁に真っ直ぐに落としてる
部屋を変わらないとカバーは付けられない
安いエアコン買って配管がボロボロになる頃には買い換えだな
0955目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 23:54:50.76ID:hMj/tk7T0
>>954
断熱ドレンホース=屋内の結露対策
ttps://www.best-parts-media.jp/element/air_conditioning/10294

耐候性(ハイクオリティ)ドレンホース=屋外の紫外線対策
ttps://www.best-parts-media.jp/element/air_conditioning/9416
0957目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 08:17:47.95ID:vANKYYpmM
>>949
霧が峰FLとかどうよ
室外機、室内機ともに軽い機種はええで(第筋うるさらは業者いじめ)
0958目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 09:36:45.15ID:QUCpVgmVd
寝室に付ける6畳エアコン検討してるんだけど、なにがいい?
安牌にダイキンのEシリーズ?

オススメ教えてください
0960目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 10:21:52.30ID:RlEU/xYpd
とにかく室内機が薄いのがいい、色も選べるリソラはいいけど高いんだよね。
0961目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 10:40:22.72ID:ymZG3FxR0
寝室は25度以下に設定して長袖長ズボンの冬布団で寝るのが良いらしいから除湿なんて不要だよ
0963目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:25:05.11ID:wQrvnX230
>>944
東芝な
東芝はなんと言っても
ツインロータリーコンプレッサー

高断熱住宅には、これしかない!
てくらい優れものの大清快

高断熱で大きな間取りの場合
大能力ならすぐに冷えるが、冷え切った後はコンプレッサーの回転制御だけでは、冷え過ぎや電力の無駄がでる

能力が小さい場合、冷えるまでに字間がかかり過ぎる、冷えたあとは効率が良いというな

しかし、東芝ツインコンプレッサーの場合、冷えるまではダブルでコンプレッサーを運転して、冷えた後はシングル運転、小能力エアコンと同等のエコ

感覚的には、コンプレッサー二機て感じだけど、二気筒から単気筒になる

エアコンの能力制御としては、東芝が最高峰だろうな
0966目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 14:02:45.95ID:wQrvnX230
再熱除湿バカはいい加減気がつけ
各メーカーが尽く再熱除湿を排除したのは、消費電力が高いからだわな
冷房より電気の食う除湿
て、だけで、エコのイメージも
エコ自体も台無しだわな

例え、再熱除湿が搭載されていたとしても、まともに除湿コントロールできるのは日立だけ
あとはもう、寒くならない、て程度

ま、室温すらまともにコントロールできな位上級モデルもごまんとある

室温コントロールがまともに、満足できるようなレベルで出来るのも、日立か三菱くらいだろ

パナソニックとか富士通とか、ダイキンとか、ひでーもんだぞ

平気で±2℃とか、ずれるしな
戻しに入ったら冷え過ぎたりとか

エコ、省エネに特化しすぎて、この当たりの基本が出来てないモデルが多すぎ
0970目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 14:32:48.04ID:BVFkwTun0
>>966
三菱もってるが冷えすぎるんだが
28.5設定で26台だ
おまけに室内機に表示している室温は設定温度になったらそれより下がっても変わらない
これは機種によるかもしれないが気づくまで室温調整が上手いのかと思ってたよ
0971目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 15:15:30.45ID:ZUZas/uXM
>>969
断熱性能が悪い家の場合間欠だと寒い。
そこそこ断熱性能があると暖かい風と無風で快適になる。
間欠でないと中途半端なぬるい風が出続けて寒い。
0972目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 15:22:17.50ID:yvUSQrlIa
>>970
ムーブアイは機能してる?
0974目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 15:44:49.07ID:bDMYM1490
天井埋め込みシングルフローエアコン
ホントは三菱にしたい
でも階段なしマンション4階なので室外機の一番軽いパナソニックにしたほうが業者さんのためになりますか?
0975目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 16:10:00.18ID:Of9BWoFya
>>973
そりゃ駄目だわ
機能不全と同じだね
0976目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 16:19:18.29ID:BVFkwTun0
>>975
何が駄目なんだ?
ムーブアイは体感エコ運転、なしは室温管理なだけだが
むしろムーブアイは温度ムラができるしペットや乳幼児には向かない
0977目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 16:20:01.56ID:wQrvnX230
パナソニックの場合、日立のような優れた温湿コントロールてのとは違うけど、AI制御は優れてる
1台目のパナは最初は±2度すら外れて、何これ
壊れてる?と思ってメーカー呼んだけど、温度センサー交換して終わり
何も変わらんかったけど、まーエネチャージ暖房は良かったので使い続けた

日立が壊れて、パナソニックに買換え
これも、エネチャージが欲しかったからで、冷房の室温制御は相変わらずのダメっぷり

が、AIで使い続けてるうちに、段々設定に合うようになってきた、というか
28度設定でも、湿度が高けりゃ、設定温度より低く、湿度が低けりゃ設定温度より室温は少し高い

体感温度てやつに合わせてくる所は
流石AIか、AI押すだけで、一番過ごしやすい温度に合わせてくれるのな
これも、学習させなきゃなんだろうけど、今ではAIボタン押すだけで、あとは全て
0978目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 16:21:53.88ID:wQrvnX230
>>977
後は全て、AIまかせ、てのはらく
お掃除機能のゴミも外に排気してくれるんで、学習させて、設定決めたらやること無い、という、ほったらかしのラクラク機能
これ、慣れたら便利だわ
0979目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 16:23:53.59ID:ULMf62zLa
>>976
温度さえまとも合わないんだろ
ダメダメじゃんそれ
使い方も機種選定も失敗してるだけ
0980目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 16:31:52.74ID:wQrvnX230
日立の基本性能は確かに良かったけど、カビが生えまくって、洗浄してももう取り切れない感じな上、基板も壊れたから、新エネチャージのパナソニックに
コンプレッサーの熱を使った再熱除湿も使いたかった
コンプレッサーの持つ熱量だけでは、再熱除湿は無理があるだろうけど、それなりには寒く無い除湿はやってのける
それなり、だけどね
大きく違うのは、使用電力量だわな

とくに暖房では、寒冷地仕様+エネチャージが最強かと

それと、エオリアアプリ、なかなかいいね
0981目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 16:33:49.31ID:BVFkwTun0
>>979
そもそも>>966に三菱が室温コントロールがいいよ、とあったからそうでもないよ、とかいただけだよ
そうしたら>>975がムーブアイを使わないからというから関係ないだろと書いただけ
ムーブアイを使わなければ室温管理できないなんてのは駄目だろ
0982目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 16:44:32.50ID:1a/Y6O2da
三菱からムーブアイ取ったら、安物スタンダードエアコン
無駄な物かったねw
0983目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 18:11:26.80ID:ooGNhob/r
パナソニックの上位機種がいいのかな。それなら
0985目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 18:22:09.18ID:3V1IfRI9M
冬は低温暖房能力。夏は再熱除湿機能で選択する。
エネチャージ?それを期待するより内窓付けなよ
0986目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 18:30:21.56ID:biu0oYAT0
>>984
今回EXの6畳用に交換したのだが
室外機静かだと思う
プロペラの風切り音 振動によるビビリ音ほとんど気にならない
0987目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 19:18:25.79ID:ymZG3FxR0
>>984
自分の使ってる機種比較で日立富士通ダイキンよりカタカタ音が気に触る
0989目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 22:57:39.75ID:tVXdwMPC0
業務用の競合負けで家庭用に入り込む・・・
(* ̄  ̄)b シー
0990目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 07:57:38.08ID:FDUuPgy30
>>985
低温暖房能力てのは、基本能力の問題
能力が上ると必然的に消費電力は上る
なるべく熱効率を上げようと、冷却フィンの枚数を増やし、面積を稼ぐ為にフィンを薄く大きくしたり、立体構造にしたり冷媒配管数を増やしたりして、室外機、室内機とも大型化させ効率化を測るのが上級モデル

いくら高率を上げようとも、熱源そのものを作り出すのは、コンプレッサーの圧縮膨張による熱交換に変わりない

そこへ外部から熱源を持ってくるのが、寒冷地仕様のヒーターなわけ
当然ヒーターなんて使うと電力量は増大するわな

エネチャージてのは、コンプレッサーが稼働した時に持つ莫大な熱エネルギーを熱移動させて、使用するもの。
捨ててしまう熱エネルギーを回帰させ使用することで、コンプレッサーが使用する電力消費量を抑えるってわけ

この分野で長けてる日立は、
冷蔵庫でのフロストリサイクル
冷凍時に付く霜を送風によって冷蔵に送り、霜取りで無駄なエネルギーを使うことなく、その熱エネルギーを冷蔵に使用
日立の洗濯乾燥機
モーターの熱を乾燥時に使い、ヒーターの電力消費を抑えるという、排熱利用による、省エネ技術
車なんかでは、排気マフラーの熱を利用してシートヒーターとかな
0991目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 08:03:58.42ID:j6x5cJmcM
エネチャージが気温マイナスのときに効くといいね。
俺は内窓で対処しますけど。
0992目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 08:12:24.38ID:FDUuPgy30
>>990
こういった排熱利用の利点は多く、モーターやコンプレッサーの熱を奪う
=機器の熱による劣化が抑えられ安定性が増す
捨てる熱をエネルギーに変換することによる省エネ性の高さ

エネチャージで言えば、エアコン暖房スタートの速さは石油ヒーターなみかそれ以上に早く、寒冷地でもなければ、霜取り運転はほぼ発生しないノンストップ暖房を可能にした

霜取り運転中てのは、電力使って逆にエネルギーを使用してんだから、効率的には真逆の作用だわな
再熱除湿も、冷房時に暖房使うという
真逆の作用で熱効率としては最悪
それでも、温度湿度の安定性を取るために無駄なエネルギーの使用で快適を得るてもの
しかしエネチャージは除湿時に
暖房サイクルではなく、これまたコンプレッサーの熱エネルギーを利用した、再熱除湿
理論的には最高効率の除湿だけど、エアコンのもつ能力ほどの熱エネルギーは持ち合わせてないって事
だから、本格的な再熱除湿とはならないけど、ただで使えるエネルギーによって寒くならない除湿が出来るのは、エネチャージによるパナソニックの技術による所よ
0993目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 08:30:16.89ID:FDUuPgy30
>>991
内窓な
つけてるけど、
アルゴンガス封入Low-e複層ガラスの樹脂サッシ
エアコンとは違う、スレチだけど

窓はペアガラスだけど、サッシはアルミ
アルミの熱伝導率は非常に高く、外熱をどんどん吸収する
暖房時のアルミサッシ部分の結露は半端なかった。
よって、ペアガラスの複層ガラスの内窓付けて、結果ガラス4枚

効果は絶大で、外気温0℃
室温23℃ 湿度60%で鍋しても、全く結露しないのな 

窓から奪われる熱
これが家庭で一番大きな熱損失となる

アルゴンガス封入Low-e複層ガラスとか
真空ガラス、とまでは言わないけど
樹脂サッシによる内窓は対費用効果はかなり優れてる

ちな、防音性能も飛躍的に上がる
ただ、ペアガラスの場合、太鼓効果によって、車の排気音など低音にはほぼ効果はないんだけど、中高音はシャットするんで、無音に近い生活も可能
0994目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 08:32:07.30ID:ekR6ZhCbr
>>992
あなたは販売員でもいけそう。買いたくなってきた
0995目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 08:34:31.34ID:j6x5cJmcM
内窓があれば低温暖房能力は低めで構わないし霜取りも格段に減りますから

エアコンで何でもかんでも解決しようとするのは間違いですよ
0996目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 08:59:59.56ID:FDUuPgy30
スレチついでに、もう一つ
冬場の朝の暖房
温風ヒーターも併用するて人いたけど、それは正解だと思う

朝は外気温も低く、エアコン暖房の立ち上がりも遅い
立ち上がってからの全開運転が暫く続くけど、ファンヒーターを併用することによって、全開、電力使用最大運転時間は半減される
その分、灯油使うじゃん!つっても、
エアコンよりは使う金額は多少まし、てより、二倍のスピードで温まるんだから、高率はいいでしょ

石油ファンヒーターは部屋の空気が汚れる!てのは真っ赤な嘘
エアコンメーカーが作り上げたでっち上げ

逆になんよ
部屋中の空気を取り込み燃焼させる事は、部屋中の空気に存在する、ウイルス、カビ菌、臭気、それら全て燃焼によって浄化される

問題は、二酸化炭素CO2の増加と酸素の減少な

だから、換気、なんだけど、これをすると折角温めた部屋の熱を排出することになるんよな
壁や床が温まり、蓄熱出来てる場合はそうでもないんだけどさ

じゃあどうするって?ていうと
そこで、最大を発揮するのが、ロズナイに代表者される、熱交換型換気扇

室内の熱を排気し外気冷気を取り込む時に熱交換され、室内に熱
外に冷気と熱交換して、換気できる優れもの

弱運転で回しておくか、人感センサーで自動起動しておけば、ファンヒーターによる暖房と空気の完全なる浄化が可能というな

これもまたオゾン同様、地方自治体における焼却システムで採用されてる方法

エアコンとファンヒーターの同時使用
いろんな意味で効果は高いと言える
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 402日 15時間 37分 31秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況