X



おすすめのエアコン Vol.189

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 23:50:43.18ID:mG/fePaK0
ちなみにうちのも東芝で、メーカー修理の値段も調べたけど
室外機のファンモーター交換は¥20,000 ~ ¥33,000とお高かったぜよ
0901目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 00:12:32.78ID:c4r3a3GUa
>>894です
皆さんアドバイスありがとうございます

異音は室外機からではなくエアコンからです
セミの大合唱のような歯ぎしりのようなギュルルルルとけたたましい危機音が鳴り続けます
コンセント抜いてリセットしてもランプが点滅したまま動きません
動いたとしても微風
これのどこが故障なんだか
劣化につき新品交換が妥当!
消費者センターに相談するか電気屋さんに相談して大家への対応を検討してみます
負けません、ありがとうございました!
0902目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 00:17:41.85ID:Nbk86fMWa
カビは埃を入れないエアレストや埃を落とす凍結洗浄を使いつつ内部乾燥時には除湿機で部屋ごと乾燥させるのが1番
0906目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 07:28:47.32ID:g5uJ3yGcd
>>905
グリスが経年劣化により固形化もしくは洗浄等で流れてしまった場合起きる現象で
ランプの点滅は回転抵抗が大きすぎてファンモータ起動できないことに依るエラーの可能性大
0907目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 07:43:42.58ID:wJ36iB8K0
冷風・温風が出なくなる事がある
電源入れても風が出てこない
電源オンオフを繰り返して運が良ければ正常動作する

不調の原因は何でしょうか
0909目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 11:18:59.05ID:11i5Kgno0
富士通ノクリア AS-Z402M2を買おうかと思ってるんですけど、
200V14畳用のベーシック機で他におすすめはありますか?
福島なので極暖の方がいい?
0910目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 12:37:44.81ID:jeCJdI4A0
このスレで知った富士通のVシリーズの2.8kwのやつをさっき設置してもらった
1LDK17畳を素早く冷やしてくれて期待通りだ
しかし室外機がでかいね、大きくて重たくて頼もしいw
0911目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 14:08:16.92ID:e1ktXYRG0
>>907
ガス漏れ
0913目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 14:39:24.99ID:eXYqRsUJ0
自転車と同じくピカピカの新品のほうが室外機って盗まれやすいんだろうか
なんか一時期報道されてたよね
0914目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 18:32:12.59ID:dnhustyX0
>>907
室外機のファンとコンプレッサーが回っていなければ基板かな
それらが動いていて高圧側配管に霜がついていればガス漏れによる冷媒不足。
霜も付いていなくて冷媒が循環しているようであれば電子膨張弁のコイルが怪しい
0915目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 18:54:04.31ID:wJ36iB8K0
>>911
>>914
ありがとうございます
室外機・冷却力は問題なし。霜の付着なし
ここ1ヶ月23度設定つけっぱなしで正常稼働中
以前止まった時は25度設定、指定温度到達で停止・再始動しなくなった

>電子膨張弁のコイルが怪しい
これでしょうか…
0917目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 19:21:40.86ID:HDuc86ii0
>>910
17畳でも余裕冷やしますかぁ~。高断熱住宅ですか?室外機が大きいのも余裕があって良いですね。あとは省エネ性能がどうかが気になります。この機種、都会だとエコポイントとか貰えるのかな?
0919目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 19:55:43.37ID:dnhustyX0
>>915
設定温度近辺で止まったってことはサーモオフかもしれないけど
その後再起動出来ないってことは
何らかの保護かかった可能性もありますね高圧カットとか

リモコンからエラーコードの読み出しできませんか?
0920目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 20:29:31.33ID:wJ36iB8K0
>>919
リモコンが壊れてELPAの汎用機を使ってるのでコードの読み出しは無理のような
ちなみに2006年ナショナル制です

うまく起動しないことが多いので常時稼働してます
今年の夏は何とか乗り切れそう

買換ても良いけど最近のエアコンは低寿命で短期で壊れるのが怖い、専用コンセントがないのでなかなか決断できません
0921目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 20:46:33.49ID:Hor8Py+w0
>>909
富士通Z4.0/5.6kWの室内機は18kgもあるから
他社の同等品(16kg前後)※よりも重めだよ、壁の構造によっては取付不可の場合もある
※パナX/HX/XS、ダイキンA/AX、三菱Z(ZW/ZXV).X/JXV、日立X/XJ/XC.ZJ

カタログのスペックにある寸法や重量等は必ず確認した方がいいよ
0922目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 21:41:11.01ID:Hor8Py+w0
>>920
2006年製だと設計寿命はとっくに超えてるからね
>>432の通り1990年代後半〜の製品は寿命短いし
17年物で爆弾抱えてるのを使い続けるのは危ないよ
0923目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 21:41:52.29ID:dnhustyX0
>>920
そこまで年数経過してるとなると
基板上の電子部品も劣化してそう
買い替え検討したほうがいいかもしれません。

2006年モデルからの買い替えなら電気代も安くなるし。

ダメ元ですが室外熱交換器の掃除をしてみるのも手かもしれません
それだけ年数経過してると熱交換器が目詰まり起こして高圧カットかかりやすくなってる可能性もある。
0924目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 21:57:35.99ID:jeCJdI4A0
>>917
うちの自治体は新基準星3つ以上だと省エネ機器ポイントというのが
本体価格の20%分もらえるので申請をしたよ
この制度がなかったらもっと安い機種を買っていた
0925目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 23:52:02.99ID:wJ36iB8K0
>>922-923
ありがとうございます
従来どおり普通のコンセントで使うか
屋外配線でコンセントを増設するか悩みどころです
0927目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/02(土) 06:15:21.99ID:rvd/7hfd0
>>924
今なら、総合計でいくらくらいで手に入るのでしょうか?まだまだ暑いようなので、オンボロエアコンじゃ不安になってくる。
0928目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/02(土) 09:29:41.01ID:BvWbkdh50
>>927
家電量販店の店頭購入で、本体価格11万円に設置、古いのを取り外し処分、リサイクル費
を全部込みで13万3000円くらい。店の5年保証込。
ヨドバシの通販とかのほうがずっと安いけど、通販はエコポイント付かないしエアコンは
店頭で購入したかったからね。
0929目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/02(土) 10:03:09.22ID:rvd/7hfd0
>>928
詳しくありがとうございます。
コレから補助金が22000円おりるのですね~。
わたしも補助金があれば直ぐにでも買いたい。
確かにネット価格を見ると悩みますねぇ。

家電ショップに交渉頑張ります。
0930目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/02(土) 23:12:39.63ID:uI7bIjQl0
広さが優に20畳を超えるスペースに14畳用のエアコンを付けた。
それほど大きく気温を下げる使い方をしないし、高気密高断熱住宅なので
大丈夫だろうという読みだったんだが、今どきのエアコンって強力なんだね。
温度設定を雑にやると寒いわ。これは予想外だった。
0932目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/03(日) 08:55:50.93ID:HjEEXKKu0
何条用とかって基準が昭和の頃の都内木造住宅の熱漏洩係数を元にしてるからな~時代に合わなくなってきている。
家庭用APF算出基準は結構頻繁に見直しして中間中温最小領域重視しているのにね。
こう夏が暑くなってくると外気温36℃以上の高温域で性能基準見直しされそう。
個人的には2℃/1℃の低温性能基準も見直して欲しい
0933目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/03(日) 21:23:32.35ID:5/3iZ9hbM
本間、京間でもだいぶ違いがな。関東なら、せーまいよな
0934目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 01:21:45.22ID:fSVB4QJi0
個人的には、
・再熱除湿ありで安いわりにCOPやAPF高い 富士通ゼネラル
・再熱除湿ありでフィルター掃除メカなし コロナ
・そこそこ値段払ってもいいなら、三菱か日立の再熱除湿搭載機

ほんまこれやと思うんだどなあ、異論は認めるw
再熱除湿の有無はカカクコムのエアコンのところで絞り込んでくれw
0939目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 18:48:14.42ID:a0oFnmkz0
東芝のローエンド機買った。
設置業者の言うことによると、無茶な使い方をするから壊れるんであって、
常識の範囲内で使う分にはまず壊れるもんじゃないそうだ。
0942目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 20:52:15.65ID:j64sjPKy0
2台設置して、片方冷房
もう片方暖房とか・・・
0943目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 21:21:17.84ID:JRWvmZ5A0
サイクル内圧が高圧カット一歩手前コンプレッサー温度も限度手前で当然電流値も高くなり基板上のキャパシタや駆動素子温度が上がって電気特性寿命が短くなってそのうち膨らんで破裂かな。
コンプレッサーも温度上がりすぎると減磁かレアショートが始まる

過冷却すぎても液化した冷媒がコンプレッサーに直接入って一発で死亡
0944目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 22:07:12.88ID:Dz9RoR/A0
>>939
往年の東芝とは違い品質あまり良くないんだよね
ここ20年来は原価率、技術移転、委託生産などコストカットありきで信頼性低いし
近年では当たりハズレ激しいメーカーという悪評も(>>310-324 >>342を参照)

故障が多いことを指摘するリユース業者もいるし
wunderbar.jp/wp/airconditioners-wuth-malfunction/
0946目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 11:56:44.73ID:QJm75drp0
エアコンオプションの空気清浄フィルターって効果あるの?
わざわざ買ってまでつけるもの?
0947目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 12:12:01.62ID:eGGIJjHAM
埃は入りにくくなるだろうけど、
エアコン内部の圧力だっけ?
ファンの能力が設計より弱くなるから冷風温風を排気しきれずフロンが相変化しにくくなり壊れるかもしれないからだめという説もある
0948目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 12:16:25.75ID:jwloPoWXa
>>946
あんまり意味ないよというかエアコンについてる空気清浄機能系自体もメーカーの単価上げるのための無駄に近い機能
唯一例外があるとすればシャープのエアレストだがあれもあれでデカくて厚い空気清浄フィルターのせいでファンがうるさく空気の吸い込み効率が落ちてるからかなり癖がつよい
0949目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 15:32:42.67ID:ywyZj3Kj0
予算無視でリビング20畳(マンション)のエアコンでおすすめありますか?
冬はガスストーブなので使用は冷房がメインです。
自動掃除機能や空気清浄などオプションも特に必要ありません。
0950目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 16:22:23.26ID:u2Dn8EPO0
>>946
別途、空気洗浄機を買ったほうがいいよw
>>949
逆に難しい。上級機種には自動掃除はだいたいついてしまう。
予算あるなら逆に寒冷地モデルつけたいぐらいだw
冷房だけなら、三菱 ZかZXVがいいが安くしたいならXかJXVでも。
日立 XかXJ、WかVL 富士通ゼネラル XかZ
のどれかから選んでみてはいかがでしょうか?
0952目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 19:52:57.03ID:sBhaZWBxd
配管のカバー付けたかったけど無理みたいだ
和室の長押って言うの?
壁に張ってある幅15センチぐらいの木の板
あれの関係で窓の真上にエアコン本体がある
穴は窓の端の上になる
だから穴から斜めに配管を出して窓のすぐ横の壁に真っ直ぐに落としてる
部屋を変わらないとカバーは付けられない
安いエアコン買って配管がボロボロになる頃には買い換えだな
0955目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 23:54:50.76ID:hMj/tk7T0
>>954
断熱ドレンホース=屋内の結露対策
ttps://www.best-parts-media.jp/element/air_conditioning/10294

耐候性(ハイクオリティ)ドレンホース=屋外の紫外線対策
ttps://www.best-parts-media.jp/element/air_conditioning/9416
0957目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 08:17:47.95ID:vANKYYpmM
>>949
霧が峰FLとかどうよ
室外機、室内機ともに軽い機種はええで(第筋うるさらは業者いじめ)
0958目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 09:36:45.15ID:QUCpVgmVd
寝室に付ける6畳エアコン検討してるんだけど、なにがいい?
安牌にダイキンのEシリーズ?

オススメ教えてください
0960目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 10:21:52.30ID:RlEU/xYpd
とにかく室内機が薄いのがいい、色も選べるリソラはいいけど高いんだよね。
0961目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 10:40:22.72ID:ymZG3FxR0
寝室は25度以下に設定して長袖長ズボンの冬布団で寝るのが良いらしいから除湿なんて不要だよ
0963目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:25:05.11ID:wQrvnX230
>>944
東芝な
東芝はなんと言っても
ツインロータリーコンプレッサー

高断熱住宅には、これしかない!
てくらい優れものの大清快

高断熱で大きな間取りの場合
大能力ならすぐに冷えるが、冷え切った後はコンプレッサーの回転制御だけでは、冷え過ぎや電力の無駄がでる

能力が小さい場合、冷えるまでに字間がかかり過ぎる、冷えたあとは効率が良いというな

しかし、東芝ツインコンプレッサーの場合、冷えるまではダブルでコンプレッサーを運転して、冷えた後はシングル運転、小能力エアコンと同等のエコ

感覚的には、コンプレッサー二機て感じだけど、二気筒から単気筒になる

エアコンの能力制御としては、東芝が最高峰だろうな
0966目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 14:02:45.95ID:wQrvnX230
再熱除湿バカはいい加減気がつけ
各メーカーが尽く再熱除湿を排除したのは、消費電力が高いからだわな
冷房より電気の食う除湿
て、だけで、エコのイメージも
エコ自体も台無しだわな

例え、再熱除湿が搭載されていたとしても、まともに除湿コントロールできるのは日立だけ
あとはもう、寒くならない、て程度

ま、室温すらまともにコントロールできな位上級モデルもごまんとある

室温コントロールがまともに、満足できるようなレベルで出来るのも、日立か三菱くらいだろ

パナソニックとか富士通とか、ダイキンとか、ひでーもんだぞ

平気で±2℃とか、ずれるしな
戻しに入ったら冷え過ぎたりとか

エコ、省エネに特化しすぎて、この当たりの基本が出来てないモデルが多すぎ
0970目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 14:32:48.04ID:BVFkwTun0
>>966
三菱もってるが冷えすぎるんだが
28.5設定で26台だ
おまけに室内機に表示している室温は設定温度になったらそれより下がっても変わらない
これは機種によるかもしれないが気づくまで室温調整が上手いのかと思ってたよ
0971目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 15:15:30.45ID:ZUZas/uXM
>>969
断熱性能が悪い家の場合間欠だと寒い。
そこそこ断熱性能があると暖かい風と無風で快適になる。
間欠でないと中途半端なぬるい風が出続けて寒い。
0972目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 15:22:17.50ID:yvUSQrlIa
>>970
ムーブアイは機能してる?
0974目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 15:44:49.07ID:bDMYM1490
天井埋め込みシングルフローエアコン
ホントは三菱にしたい
でも階段なしマンション4階なので室外機の一番軽いパナソニックにしたほうが業者さんのためになりますか?
0975目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 16:10:00.18ID:Of9BWoFya
>>973
そりゃ駄目だわ
機能不全と同じだね
0976目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 16:19:18.29ID:BVFkwTun0
>>975
何が駄目なんだ?
ムーブアイは体感エコ運転、なしは室温管理なだけだが
むしろムーブアイは温度ムラができるしペットや乳幼児には向かない
0977目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 16:20:01.56ID:wQrvnX230
パナソニックの場合、日立のような優れた温湿コントロールてのとは違うけど、AI制御は優れてる
1台目のパナは最初は±2度すら外れて、何これ
壊れてる?と思ってメーカー呼んだけど、温度センサー交換して終わり
何も変わらんかったけど、まーエネチャージ暖房は良かったので使い続けた

日立が壊れて、パナソニックに買換え
これも、エネチャージが欲しかったからで、冷房の室温制御は相変わらずのダメっぷり

が、AIで使い続けてるうちに、段々設定に合うようになってきた、というか
28度設定でも、湿度が高けりゃ、設定温度より低く、湿度が低けりゃ設定温度より室温は少し高い

体感温度てやつに合わせてくる所は
流石AIか、AI押すだけで、一番過ごしやすい温度に合わせてくれるのな
これも、学習させなきゃなんだろうけど、今ではAIボタン押すだけで、あとは全て
0978目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 16:21:53.88ID:wQrvnX230
>>977
後は全て、AIまかせ、てのはらく
お掃除機能のゴミも外に排気してくれるんで、学習させて、設定決めたらやること無い、という、ほったらかしのラクラク機能
これ、慣れたら便利だわ
0979目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 16:23:53.59ID:ULMf62zLa
>>976
温度さえまとも合わないんだろ
ダメダメじゃんそれ
使い方も機種選定も失敗してるだけ
0980目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 16:31:52.74ID:wQrvnX230
日立の基本性能は確かに良かったけど、カビが生えまくって、洗浄してももう取り切れない感じな上、基板も壊れたから、新エネチャージのパナソニックに
コンプレッサーの熱を使った再熱除湿も使いたかった
コンプレッサーの持つ熱量だけでは、再熱除湿は無理があるだろうけど、それなりには寒く無い除湿はやってのける
それなり、だけどね
大きく違うのは、使用電力量だわな

とくに暖房では、寒冷地仕様+エネチャージが最強かと

それと、エオリアアプリ、なかなかいいね
0981目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 16:33:49.31ID:BVFkwTun0
>>979
そもそも>>966に三菱が室温コントロールがいいよ、とあったからそうでもないよ、とかいただけだよ
そうしたら>>975がムーブアイを使わないからというから関係ないだろと書いただけ
ムーブアイを使わなければ室温管理できないなんてのは駄目だろ
0982目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 16:44:32.50ID:1a/Y6O2da
三菱からムーブアイ取ったら、安物スタンダードエアコン
無駄な物かったねw
0983目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 18:11:26.80ID:ooGNhob/r
パナソニックの上位機種がいいのかな。それなら
0985目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 18:22:09.18ID:3V1IfRI9M
冬は低温暖房能力。夏は再熱除湿機能で選択する。
エネチャージ?それを期待するより内窓付けなよ
0986目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 18:30:21.56ID:biu0oYAT0
>>984
今回EXの6畳用に交換したのだが
室外機静かだと思う
プロペラの風切り音 振動によるビビリ音ほとんど気にならない
0987目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 19:18:25.79ID:ymZG3FxR0
>>984
自分の使ってる機種比較で日立富士通ダイキンよりカタカタ音が気に触る
0989目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 22:57:39.75ID:tVXdwMPC0
業務用の競合負けで家庭用に入り込む・・・
(* ̄  ̄)b シー
0990目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 07:57:38.08ID:FDUuPgy30
>>985
低温暖房能力てのは、基本能力の問題
能力が上ると必然的に消費電力は上る
なるべく熱効率を上げようと、冷却フィンの枚数を増やし、面積を稼ぐ為にフィンを薄く大きくしたり、立体構造にしたり冷媒配管数を増やしたりして、室外機、室内機とも大型化させ効率化を測るのが上級モデル

いくら高率を上げようとも、熱源そのものを作り出すのは、コンプレッサーの圧縮膨張による熱交換に変わりない

そこへ外部から熱源を持ってくるのが、寒冷地仕様のヒーターなわけ
当然ヒーターなんて使うと電力量は増大するわな

エネチャージてのは、コンプレッサーが稼働した時に持つ莫大な熱エネルギーを熱移動させて、使用するもの。
捨ててしまう熱エネルギーを回帰させ使用することで、コンプレッサーが使用する電力消費量を抑えるってわけ

この分野で長けてる日立は、
冷蔵庫でのフロストリサイクル
冷凍時に付く霜を送風によって冷蔵に送り、霜取りで無駄なエネルギーを使うことなく、その熱エネルギーを冷蔵に使用
日立の洗濯乾燥機
モーターの熱を乾燥時に使い、ヒーターの電力消費を抑えるという、排熱利用による、省エネ技術
車なんかでは、排気マフラーの熱を利用してシートヒーターとかな
0991目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 08:03:58.42ID:j6x5cJmcM
エネチャージが気温マイナスのときに効くといいね。
俺は内窓で対処しますけど。
0992目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 08:12:24.38ID:FDUuPgy30
>>990
こういった排熱利用の利点は多く、モーターやコンプレッサーの熱を奪う
=機器の熱による劣化が抑えられ安定性が増す
捨てる熱をエネルギーに変換することによる省エネ性の高さ

エネチャージで言えば、エアコン暖房スタートの速さは石油ヒーターなみかそれ以上に早く、寒冷地でもなければ、霜取り運転はほぼ発生しないノンストップ暖房を可能にした

霜取り運転中てのは、電力使って逆にエネルギーを使用してんだから、効率的には真逆の作用だわな
再熱除湿も、冷房時に暖房使うという
真逆の作用で熱効率としては最悪
それでも、温度湿度の安定性を取るために無駄なエネルギーの使用で快適を得るてもの
しかしエネチャージは除湿時に
暖房サイクルではなく、これまたコンプレッサーの熱エネルギーを利用した、再熱除湿
理論的には最高効率の除湿だけど、エアコンのもつ能力ほどの熱エネルギーは持ち合わせてないって事
だから、本格的な再熱除湿とはならないけど、ただで使えるエネルギーによって寒くならない除湿が出来るのは、エネチャージによるパナソニックの技術による所よ
0993目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 08:30:16.89ID:FDUuPgy30
>>991
内窓な
つけてるけど、
アルゴンガス封入Low-e複層ガラスの樹脂サッシ
エアコンとは違う、スレチだけど

窓はペアガラスだけど、サッシはアルミ
アルミの熱伝導率は非常に高く、外熱をどんどん吸収する
暖房時のアルミサッシ部分の結露は半端なかった。
よって、ペアガラスの複層ガラスの内窓付けて、結果ガラス4枚

効果は絶大で、外気温0℃
室温23℃ 湿度60%で鍋しても、全く結露しないのな 

窓から奪われる熱
これが家庭で一番大きな熱損失となる

アルゴンガス封入Low-e複層ガラスとか
真空ガラス、とまでは言わないけど
樹脂サッシによる内窓は対費用効果はかなり優れてる

ちな、防音性能も飛躍的に上がる
ただ、ペアガラスの場合、太鼓効果によって、車の排気音など低音にはほぼ効果はないんだけど、中高音はシャットするんで、無音に近い生活も可能
0994目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 08:32:07.30ID:ekR6ZhCbr
>>992
あなたは販売員でもいけそう。買いたくなってきた
0995目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 08:34:31.34ID:j6x5cJmcM
内窓があれば低温暖房能力は低めで構わないし霜取りも格段に減りますから

エアコンで何でもかんでも解決しようとするのは間違いですよ
0996目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 08:59:59.56ID:FDUuPgy30
スレチついでに、もう一つ
冬場の朝の暖房
温風ヒーターも併用するて人いたけど、それは正解だと思う

朝は外気温も低く、エアコン暖房の立ち上がりも遅い
立ち上がってからの全開運転が暫く続くけど、ファンヒーターを併用することによって、全開、電力使用最大運転時間は半減される
その分、灯油使うじゃん!つっても、
エアコンよりは使う金額は多少まし、てより、二倍のスピードで温まるんだから、高率はいいでしょ

石油ファンヒーターは部屋の空気が汚れる!てのは真っ赤な嘘
エアコンメーカーが作り上げたでっち上げ

逆になんよ
部屋中の空気を取り込み燃焼させる事は、部屋中の空気に存在する、ウイルス、カビ菌、臭気、それら全て燃焼によって浄化される

問題は、二酸化炭素CO2の増加と酸素の減少な

だから、換気、なんだけど、これをすると折角温めた部屋の熱を排出することになるんよな
壁や床が温まり、蓄熱出来てる場合はそうでもないんだけどさ

じゃあどうするって?ていうと
そこで、最大を発揮するのが、ロズナイに代表者される、熱交換型換気扇

室内の熱を排気し外気冷気を取り込む時に熱交換され、室内に熱
外に冷気と熱交換して、換気できる優れもの

弱運転で回しておくか、人感センサーで自動起動しておけば、ファンヒーターによる暖房と空気の完全なる浄化が可能というな

これもまたオゾン同様、地方自治体における焼却システムで採用されてる方法

エアコンとファンヒーターの同時使用
いろんな意味で効果は高いと言える
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況