X



★石油ファンヒーター総合スレッド 69台目★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん (スップ Sdb3-uZ/t)
垢版 |
2022/12/13(火) 01:07:02.41ID:Dt17udXtd
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

工作員の人も信者の人も一般ユーザーの人も仲良く石油ファンヒーターについて語りましょう(^▽^)

前スレ
★石油ファンヒーター総合スレッド 68台目★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1609374617/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0800目のつけ所が名無しさん (テテンテンテン MM4f-VhwB)
垢版 |
2023/02/07(火) 13:57:12.67ID:+zS2t2dYM
シリコーン対策用部品がダイニチ、コロナにあるらしい
高いものでは無いのだから、標準装備しろよ

コロナ;シリコーン除去フィルター
部品代1000円位で工賃込み一万位

ダイニチ;価格不明
ロッドに形状記憶合金のスプリングが付いたものらしい。
冷えてる時はバネが縮んでいてロッドが露出して着火、着火後の熱でバネが伸びてロッドにシリコーンが付くのを防ぐ。
電源offで冷えると伸びてたバネが縮んで、付着したシリコーンをバネが削り落とす
0806目のつけ所が名無しさん (アークセーT Sx63-i1So)
垢版 |
2023/02/07(火) 21:02:10.60ID:vMI05Vvnx
>>792
25クラスで最小でもほっとけば29度まで上がるような住宅だと
29度になるまで無駄に灯油焚くよりエアコン自動制御のほうが絶対安くなると思うんだけど
いくら電気代高いといったって灯油だってかなり上がってるし電気のほうが高いとは俄かに信じられない
0808目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 3f55-EOzK)
垢版 |
2023/02/07(火) 21:24:28.32ID:goYn6ITm0
>>804
確かに文章には平均32.94%と書いてありましたが何の平均なんですかね
基本料金990→1155 16.6%
400kWh迄22.76→36.06 58.4%
400kWh以上27.71→41.59 50%

他のプランより値上がり率高かったりするのかな
0809目のつけ所が名無しさん (アークセーT Sx63-i1So)
垢版 |
2023/02/08(水) 20:23:51.48ID:SZjhNx13x
>>808
値上げする全ての料金の平均だろう多分
でも普通の従量電灯とかはその従量料金だけ見れば殆ど倍に近い値上げだな
今ちゃんと計算してみてちょっと一瞬自分の目を疑ったわ
全区分でkW/h約13円の値上がりになるみたいだ(銭の単位だけ微妙に違う)
4月からちょっと本気で節電考えないとやばいかもしれんがいくらなんでも今までの半分はどうやっても無理だどうしよう
0812目のつけ所が名無しさん (スップ Sd5f-OJPd)
垢版 |
2023/02/08(水) 21:30:46.64ID:akfG3lJPd
上限無しの燃料費調整額の単価が12円だから、それを規制料金の単価に上乗せするイメージなんだよね。もし燃料費調整額が下がっても規制料金だから簡単には単価は下がらないという。
0820目のつけ所が名無しさん (アークセーT Sx63-i1So)
垢版 |
2023/02/09(木) 17:59:19.89ID:pX7R4b3Ox
CO2じゃなくてCOなヤバイのは
うちも気密性もへったくれもない家だから換気なんかまったくしてないしそれで問題ないけど
そういえば風呂場の換気扇はつけっ放しだな
0823目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ff3d-FmQs)
垢版 |
2023/02/10(金) 16:51:36.41ID:2L/7y/5u0
diyなんだが、廊下にもう1つドアをつけるのは難しいかな?
断熱と防音したいんよね

5万くらいかかる?

防音シートでも突っ張り棒でつけるかい?(´・ω・`)
0841目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sa4f-u4EU)
垢版 |
2023/02/11(土) 10:19:18.53ID:N3iiwSuKa
>>837
窓開け換気は換気量が一定じゃないし、換気量の算出できないし、参考にならない

だから換気システムでの換気量で計算したほうが可視化しやすいでしょ

実際排出している換気量はわかるわけだから
C値が高ければ計画的に吸気口から吸気できていて、低ければ隙間風ピューピューだけど排気量は三種ならほぼ一定でしょう
0844目のつけ所が名無しさん (アークセーT Sxa3-39Cf)
垢版 |
2023/02/11(土) 12:22:56.39ID:k5Zqiotcx
>>823
サッシ戸で良ければ3~4万で大型ホームセンターに売ってる
同じく大型ホムセに内装の戸も売ってることが有るけど戸だけで意外とするよ
木枠とベニヤ板で自分で作る方法もあるけどというかサイズによっては作るしかない
枠はプロの大工も現場合わせで木工で作るのが普通
木造の場合は壁裏に柱がある場所なら簡単に出来る
コンクリだと素人には施工はしにくいけど場所は自由
0845目のつけ所が名無しさん (アークセーT Sxa3-39Cf)
垢版 |
2023/02/11(土) 12:28:08.53ID:k5Zqiotcx
廊下の途中に作るってことだと柱が出てない大壁には既製品ははまらないかも
柱が出てる真壁ならやりやすいんだけど
あと戸の高さと合わない隙間の部分は当然壁を作ることになる
0846目のつけ所が名無しさん (テテンテンテン MMc6-J5FD)
垢版 |
2023/02/11(土) 12:32:59.99ID:eckm/mmmM
コーナンプロとかロイヤルプロ行くとフラッシュ構造のドアを指定の大きさで発注できる。
そんで自宅の廊下には石膏ボードアンカーあたりを使って壁の左右に柱をつくるわけよ。石膏ボードアンカーってエアコンだって固定できるやつだから。

こういうの内装業に頼むとタックルしても壊れない強度にしようとするから「壁の向こうに柱がないから無力」って言われちゃうわけ。

注意点としては廊下の幅が狭くなるから冷蔵庫洗濯機の搬入のときのことを考えてやること。
0852目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sa4f-u4EU)
垢版 |
2023/02/12(日) 22:18:32.37ID:DCUF5Pv1a
>>832
灯油一リットルあたりの燃焼で排出される二酸化炭素は2.51kgだけど結局部屋の体積によって二酸化炭素濃度は変わるわけだし、そもそもその家の換気量がわからなければ、ただの主観的な実験に過ぎないよ

まさか密室の状態で燃焼しているわけじゃないよね?
0856目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ef42-D0vN)
垢版 |
2023/02/13(月) 00:11:33.95ID:cfeTvd170
>>832で、換気の頻度とCO2濃度の上がり方が示された
それに対して換気量を示せと言ったら、その換気とは空気の入れ替えのことだと思うのが普通

気密の悪い部屋だと温度は上がりにくいけど、CO2濃度も上がりにくい
結局、気密のパラメータもキャンセルアウトして、
同じように温度が上がるなら同じようにCO2濃度も上がる
部屋の広さもファンヒーターの性能も関係ない

「1時間に1-2回の換気を」という目安は全てのケースで有効となる
0859目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ef42-D0vN)
垢版 |
2023/02/13(月) 09:23:10.66ID:cfeTvd170
つっても大半の人はCO2センサ持ってないからな
多分みんな5000ppmとか普通に越えてる
10000ppmくらいまでなら大丈夫らしいので心配することはないけど、
脳のパフォーマンスは相当に落ちてる

どこか開けたままファンヒーター使ってずっとCO2濃度を低く保つ
ということはどうやっても不可能なので、
結構頻繁に換気を繰り返すのは必須になる
0865目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ eb9d-D0vN)
垢版 |
2023/02/13(月) 11:24:30.16ID:MvOIqxyE0
そういえば、地元北海道のイオンでファンヒーター在庫処分で一律30%OFFやってた(20日には更に5%安くなるかも)
計算してみたらkakaku.com最安値より安くなるのでおすすめ。ま、季節商品として終わりかけだけど
0868目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ef42-D0vN)
垢版 |
2023/02/14(火) 00:00:05.77ID:wVspcGYo0
https://i.imgur.com/ZWYRFaF.png
キッチンの換気扇を弱で回したままにする
間のドアは閉めている
その影響でファンヒーターを使っていない期間は700ppm程度で安定する
ファンヒーターを2時間程度運転すると、本来なら5000ppmを超えるCO2濃度になる筈が、
2500ppm程度で収まり、停止するとすぐに低下する
0870目のつけ所が名無しさん (中止W 1e89-SnxC)
垢版 |
2023/02/14(火) 10:56:49.50ID:9TA5fV+B0St.V
ファンヒーターにCO2濃度計を標準装備な機種発売して欲しいな
吸気側の濃度表示するだけで良いから
濃度上がったら止めるとかの余計な機能は不要で
0871目のつけ所が名無しさん (中止 Sdaa-0PfN)
垢版 |
2023/02/14(火) 11:48:25.41ID:M8IrlqT7dSt.V
でもその余計な機能を入れないと訴訟になったときメーカーの責任になる
0885目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW c673-zcp4)
垢版 |
2023/02/17(金) 08:00:53.52ID:l8Joyfj70
実家で捨てるファンヒーターを貰って掃除して復活の三菱石油ファンヒーターシャッター付きとシャープとコロナがある。シャープとコロナは1999年製で24年を迎えた。内部の掃除はしてある。三菱は予備に石油抜いてとってある。
昨年の11月にトヨトミの反射型取っ手付きを買った。自分で買ったのはトヨトミとコロナだけだ。トヨトミは防災とキャンブに家でも使用、
燃費はファンヒーターがいいみたいだな。
0887目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ef42-D0vN)
垢版 |
2023/02/17(金) 08:57:35.26ID:RnI77yWf0
ファンヒーターもそんな感じだけどな
最初最大で運転して、設定温度で最小になって、
それでもじわじわ温度は上がっていくので、暑くなったら止める
寒くなったらまたつける

うまい具合に太陽と連動すると、消して付けるのは1回で済む
0894目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ cd42-BTrK)
垢版 |
2023/02/18(土) 10:01:23.49ID:izsN87YL0
ポリタンクが空になったので、ポンプを入れてた容器に溜まった灯油を捨てる
ポンプから滴り落ちたのが溜まっただけなのに結構な量がある
何ヶ月も経ってるんだから水だったらカラカラに乾いてる筈なのに、灯油は全く乾かない
匂いがする訳でもない
よくこんなの燃やせるな
0897目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ed6c-IvAx)
垢版 |
2023/02/22(水) 06:29:34.70ID:d47GxBDx0
3000円台で買えた正月特価もなくなったし、安ければ買った方がええで
単純構造なんでそんなに壊れるもんちゃうやろ
コロナミニ10年以上使ってるが全く問題なしで稼働中
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況