X



★☆除湿機総合スレpart38☆★
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 19:04:16.76ID:r6lzLTgm0
除湿機、湿気を取ってくれる機械のスレ

■除湿機全般について

除湿機は室温を下げずに湿度を下げる機器
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近は「除湿機」ではなく「除湿乾燥機」の呼称を使うメーカーあり

主にエアコンでは室温が下がりすぎてしまう梅雨時や
そもそもエアコンで除湿できない冬場に使用し
一般に50%程度が快適

高湿度はカビや細菌の増殖で洗濯物の臭いの原因
結露による建物への影響が顕著
逆に湿度が低すぎると肌荒れや喉の痛みの原因に、
換気やエアコンの併用などで効率の良い除湿ライフを!

★除湿機とエアコン他除湿能力を有する機器の比較は以下リンクの三菱電機発表が参考になります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110418_440571.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100408_359811.html

前スレ
★☆除湿機総合スレpart34☆★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1669675722/
★☆除湿機総合スレpart35☆★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1684066025/
★☆除湿機総合スレpart36☆★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1690024025/
★☆除湿機総合スレpart37☆★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1708781663/
0003目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 19:04:50.83ID:r6lzLTgm0
・結露のメカニズムたった2つの対策
https://youtu.be/RBxOVS5mAUo
結論だけ知りたい人は
総体湿度50%近辺にすると結露しない

・空調機の除湿量をチェックしてみたら除湿機の比ではなかった
冷房>弱冷房除湿>再熱除湿>除湿機
https://www.2x6satoru.com/article/dehum.html
エアコンで湿度下げ切れない時
室温が下がり過ぎて除湿にストッパーかかった時の
室温上げ的補助に除湿機使用
0004目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 19:05:06.21ID:r6lzLTgm0
※エアコンとの比較
・除湿力
冷房>弱冷房ドライ>>再熱
・電気代
再熱>>冷房>弱冷房

夜間も湿度50%付近と
室温27維持するのに電気使用
再熱除湿>>弱冷房+除湿機 弱冷房除湿と冷房では基本維持は不可


※室内乾燥について
極力狭い閉ざされた空間で実質すること
例 洗面所、お風呂等
8kg洗濯物でも1時間程度で乾きます
サーキュレーターも使用するのが良いです

乾燥に関わるものはこの組合せです
・熱
・風
・湿度
0005目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 19:05:27.97ID:r6lzLTgm0
※推奨機種 三菱180,シャープ180。

ハイブリッドやコンプ式でも
低価格の200W程度ですと梅雨時期に
目的の湿度に到達するのに
時間がかかり室温も上がりますし
電気代も180と比べ結果高くなります
400W相当の180ですと
80%から50%まで20分~
あとは0.9Wで待機状態
部屋の畳数関係なく180クラスがgood

音について200W程度は
10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10
10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10と永遠と作動

180は自動で
12,12,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,12,0,0,0
0.9W待機時は無音
0006目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 19:05:48.41ID:r6lzLTgm0
※三菱180とシャープ180
その他どれを買えばいい?

三菱のアドバンテージは50~70と
湿度指定ができることのみ
主に楽器ユーザー等
湿度を細かく設定したいマニア向け

最大公約数的に言うと
セールで安く買えるシャープがbetter

それ以外は予算内で1番除湿力/dayが高いものを買おう
ちなみに180は18L/日(西日本60Hz)
0007目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 19:06:12.89ID:r6lzLTgm0
※湿度50% 室温27-28度を維持するために

1.弱冷房除湿+三菱180を補助的に除湿機が
電気使用量が最も低いです

2.再熱除湿がついでに低い
冷房、弱冷房のみでは維持は不可
0009目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 19:09:08.44ID:r6lzLTgm0
■衣類乾燥について

・浴室など狭い空間で行うこと
・サーキュレーターでの撹拌も時短に
・換気扇はつけること
・可能な限り締め切ること

※これら条件を満たすと
シャープ、ミツビシ180にて6−8キロ洗濯物
季節を問わず概ね約1時間で乾燥します
0010目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 19:11:47.52ID:r6lzLTgm0
■ハイブリッド

ハイブリッドを選ぶ際は
180基準 18リットル/日に近いものを選ぶこと
大は小を兼ねます
10リットル/日程度のローエンドですと
永遠と作動し電気代、室温もあがり不経済&不快です
0011目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 19:11:54.17ID:r6lzLTgm0
こんなもんかな
0012目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 19:12:08.29ID:r6lzLTgm0
21埋めるんだっけ?
0016目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 16:28:03.37ID:RiZEb+HjM
三菱180の湿度設定に40と45増やす裏モード設定に入るやり方知らんか?
50じゃぜんぜん物足りないのよ
0017目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 16:43:06.90ID:wBgBBxRV0
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1708781663/997
そこまでするなら冬モードのほうがいいのでは?
0020目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 18:34:50.90ID:5vfepkYE0
この時期はエアコンでの除湿が厳しくてリビングの除湿か浴室乾燥・衣類乾燥かの2択になるし移動面倒だしで、250追加で買ってしまった…
在庫ありの量販店Webだとヤマダが保証つけて8万で少しだけ安めだった
250が2台に180が1台と除湿器が無駄に3台に…
冬場は完全に無駄だな…と思ったけど、2台は冬でも使ってるか
夏になってしまえばエアコンだけで乗り切れるのかなー?
まぁ、これで湿度で嫌な思いしなくなるんだからいいか。。。
0023目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 20:55:48.15ID:l2R25TRm0
>>1
テンプレに追加
三菱180は設定湿度になると完全停止
シャープ180は湿度50%になると送風運転に切り替わる
0024目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 21:02:33.14ID:wBgBBxRV0
完全停止というより0.9W待機
0030目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:48:19.52ID:qlsNjFdZ0
再熱のエアコンの購入を考えている人、消費電力は気にしなくても良いのでは?
スレに書かれた内容は確かめようが無いし、再熱除湿の方が消費電力がでかいと書かれているが、
定量的に詳しく書かれていないから何とも言えない。テストの確度もどうだか分からない。
話半分よ。

使い方で決めたら良いと思う。
就寝時に使用するならエアコンの方が静かで良い様な気がする。
ただ、制御弁(?)が室内機についているはずなので、再熱除湿作動時にリレーの音がなるかも?
寝室の近くに別のエアコンがあるのなら、弱冷房除湿と暖房を同時使用するという手もある。
0031目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 03:37:34.86ID:fLnRbd5f0
エアコンの買い替え時期なら下手に除湿器を考えるよりも再熱買った方が場所も取らないし排水の手間もないし除湿器代かからないしきっといいよね

ちなみに三菱180って指定湿度に達しても直ぐ止まったりしなくない?
湿度指定で動作させてても少なくとも湿気戻り感じないし、状況によっては指定湿度でも除湿続けるし、今も指定している湿度50%で湿度49%だけど送風してるっぽいよ
ガッツリ動くとある程度風の音するけど、静かに風出してる
サーキュレーターより全然静か

なんか事実無関係に変にシャープを持ち上げて三菱とか下げる人いない?
三菱のよい話題になるとステマやまた例のキチガ〇がまた出たみたいな事言い始めたり
ちょっと怖いわ
初めて書き込んだ時に言われたからおかしいって直ぐ思ったけど

あと霧ヶ峰の話だとうちで使ってるRタイプの除湿は最低。本当に湿気&温度戻りが酷い
下手に霧ヶ峰使うと逆にカビると思う
うちは取り付け位置の関係で再熱除湿のない霧ヶ峰を買ったけど、せめて再熱ありで一度設置見積をしておけばよかったと後悔してる
元々は昔のダイキンを使っていて色々と思う所があったから今度は評判のよかった三菱にしたけど、エアコンはダイキンにしておけばよかったかな
あっちはあっちで温度設定に対する冷暖房の仕方が酷かったけど

人がいない時でも除湿なら切らない・省電力モードにしたいといった設定ができないのも地味に不便
他のメーカーも同じかもしれないのとグレード次第かもしれないけど
0033目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 07:11:42.86ID:NM0MfLm40
>>7これ見て再熱買うのは断念したけれど三菱180で簡単に夏でも夜でも寒くなりすぎず50%できた
それはいいとして
再熱ってどうしてここまで電気代高いの?
0035目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 11:24:58.52ID:Bw95M2zv0
外に捨ててた熱の一部を室内に戻すのが再熱除湿の核心なので
交互運転してるわけでもないし大幅にコストが嵩むわけでもない

梅雨時に大量の室内干しとか条件が厳しくないと価値がわからんかもね
0037目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 11:43:58.96ID:LoPW8H3NM
除湿機は空気を低い温度まで冷やしてたくさん結露させるのを狙ってる
エアコンはあまり低い温度まで下げず結露をある程度抑えることを狙ってる

後者の場合、除湿機として使うときは効率が悪い
0039目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 20:24:10.95ID:SssixC8/0
エアコンの湿度戻りは欠陥だと思ってる
去年は湿度戻りが原因で木の天井の表面がカビた
今年は除湿機増やして対策する予定
0040目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 22:36:58.58ID:RcCmtZP+0
>>1
テンプレにこれ入れたら良かったのに
テンプレ風にまとめてみた

■パナソニックエアコン湿度戻り対策

リモコンメニュー「においカット」を「入」にすると
サーモオフ時には送風しなくなる
これで冷房での湿度戻りを防げる
0041目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 22:40:01.51ID:RcCmtZP+0
元ネタ
230 目のつけ所が名無しさん sage 2023/05/30(火) 08:49:07.93 ID:AicoH+Gp0
>> 228
リモコンのメニューににおいカットというのがあるはずだから「入」にするとサーモオフ時には送風しなくなる
これからの冷房での湿度戻りを防げるよ
================
このスレで役に立ったレス2つのうちの1つ
あと一つは>>9これ
いままで6畳間で乾燥させ何時間もかかってた
0043目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 22:49:09.54ID:d1J5Tqb00
>>40
>>41
それ自分も助かった
0044目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 22:55:50.58ID:SssixC8/0
>>40
パナのエアコン(2019年製)だけど、においカットなんて機能は無い
エアコンは自分で洗浄したいから掃除機能無しの最低グレード選んでる
次買う時意識してみる
0046目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 23:06:10.96ID:6nPShqsU0
>>44
>>41にあるようにリモコンのメニューをみてみ
あと取説の設定変更のところも
パナは全機種においカットある
型番は何?
0050目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 23:33:43.79ID:SssixC8/0
>>46
あったーーー!
ありがとう!取説よく読んだら載ってた
メニューから早速入にしました
本当にありがとう!
005137
垢版 |
2024/05/08(水) 23:42:01.14ID:A49dO0SEM
>>38
湿度と温度を読み違えてる人がいる~

わかりにくかった?書き直す
露点とか潜熱とか飽和水蒸気量を考えると
同じエネルギーでできるだけ多くの水を熱交換器で結露させる(除湿)には少ない量の空気の温度を大きく下げる方が良い
逆に部屋の温度を下げるにはできるだけ熱交換器での結露を避けるほうが良くて
大量の空気を少しだけ冷やす方が効率が良い

エアコンは後者寄りなので除湿は効率が悪く電気代が高くなる
0052目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/09(木) 09:00:45.43ID:wloFhj8g0
夏は結局外に大量の水蒸気があるから気密スカスカで3種換気だと除湿機だったりでどうにかしようとしても電気の無駄だと思うわ、底に穴が空いたバケツに水注いでるようなもん
外気の絶対湿度が20g/㎥超えてくるし
湿度戻り対策は広い空間を24時間つけっぱなしで冷やし続けること
エアコンは極端なこと言えば止めれば内部がカビる
まあそれも家の性能低いとできないんだけど
0053目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/09(木) 10:52:46.92ID:RM2Vd1pt0
まあ、サーモオフに送風をとめても内部クリーンがあるんだけどさ
自分は夜に風呂とかで部屋を離れる時に窓を開けて内部クリーンする
戻ったら窓を閉める
内部クリーンが終わってなくとも湿気は減ってるからね
0056目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/09(木) 18:22:03.74ID:685ACKUdH
>>51
君に言ったんじゃ無いよ!ごめんね!
君は賢い!間違ったことは言ってないよ!
本体の湿度計は信用できないよ!ってお写真載せてる人に言いたかっただけだよ!
0057目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/09(木) 20:00:21.42ID:Xl0kiCjP0
三菱180での衣類乾燥に慣れて来たけど、衣類乾燥としては衣類の下に置けないと微妙そうだね
他のメーカーの除湿器使った事ないけど
それとサーキュレーターを併用するからそこまで致命的ではないけど

・前面のみの送風か、前面+上部「+背面」の大きくは2種類の送風になり、前面+前面上部に送風できない。基本的に衣類の下に設置できる前提の設計になっていそう。250は反対への送風をしないでも前面の広範囲をカバーできたはず
・マンションの比較的狭い浴室での衣類乾燥モードで1時間前後は湿度60%以上になる(洗濯物の量が多い?)。250は湿度の下がりが早い。これは除湿量の関係でメーカー無関係だと思われる
・強モードでも60%未満にするのに時間がかかる。しかも、強モード等では風量調整や停止を自動でさせる事ができない。手動タイマーはある
・浴室カビガードモードの利用後に衣類乾燥モードにすると下から風が出る。風向きをボタン設定で変える必要がある。面倒なだけだけど。250は近くの床面には風を送れないので180の利点関連
※浴室カビガードの利用時に風向きを前面に変えると、一定時間経過すると風が反対の下方向に出すようになる。250はそんな事ない
※電源を抜くと内部クリーン設定が解除される。250はそんな事ない
※デザインの関係でキャスターでの移動時に足の指を本体の下に巻き込んで切り易い。250は床との隙間が狭く指を巻き込まない。

そう言えば、180の使い始めはシャリシャリと不快な高音がしてたけどいつの間にかに音しなくなったな

以下の3点だけ250より180の方がいいな
・下に風を送れるので浴室の床の水を飛ばせる。それができるのは他のメーカーにもない
・250は重さとサイズの関係で持ち上げたくない。180はギリ持ち上げる気になる
・冬モードのボタンがあり楽に冬モードにできる。(そもそも250は冬モードにしなくても十分除湿できるから不要か?)
あと、180の方が圧迫感がないね。サイズはあまり変わらない認識だけど

レビューサイト系でしばしば見るけど、三菱はソフトウェア(・制御系)や機能デザインが微妙なんかね
250はほぼ不満ないけど
250の不満は浴室カビガードで床面に風が当たらない事位かな。これは三菱180ができるだけで他のメーカーでもできないけど
0058目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/09(木) 20:23:11.94ID:wIVnKzqR0
>>40
これに他メーカーも加えてテンプレにしたら?
0059目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/09(木) 20:42:49.71ID:4sSf9e9W0
>>57
250いいなー
買いたいけど、なかなか値崩れしないし、180が2台買えると思うとやっぱり躊躇する
衣類乾燥は180メイン?
250の衣類乾燥は180と比べてどんな感じ?
0060目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 00:58:17.85ID:PCB3z1Dw0
>>59
ヨドバシの250安売り履歴とか見ると買うのが少しはばかられた笑
衣類乾燥は浴室でしている関係で180(+サーキュレーター)メインだね
250は衣類乾燥ではほぼ使ってない
250で浴室カビガードしてた頃は基本的にはリビングで空気清浄機&サーキュレーターで乾かしてたから

乾き易さは180より250の方が早くに湿度が下がるのと風量が多くて風が出る範囲が広いから乾き易いとは思うけど風量は180より強いとは言え結局そこまでは強くないからな
正直周囲の湿気と服の量を考えないのであれば、パナの空気清浄機90系の方が早く乾いてたかも。あれ風量凄いし

衣類乾燥だけが目的なら、よっぽど湿度高い環境でなければ250が1台より180が1台とサーキュレーター複数台の方が早く乾きそうな気がする。
むしろ、普通の湿度下なら180+サーキュレーター1台より、180なしでサーキュレーター複数台の方が早くムラなく乾きそう
周囲の湿度上がるからカビが怖いけど
だから、室内の湿度が高い期間と場所取ったり面倒なのを除けば、250と180の差額でサーキュレーター複数台買った方が衣類乾燥の効果は高そう

乾燥にかかった時間を計測したわけではないけど
0061目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 04:16:38.03ID:VQkok4Dbd
まだ数年なのに液晶漏れしてきたけどなんでだろう?
ぶつけたりはしてない
これって墨汁みたいに広がるの?
明日問い合わせてみるけど家電でこんなの初めて
0064目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 04:47:58.37ID:VQkok4Dbd
除湿機 液晶漏れ で検索してもスマホばかりヒットするし家電 液晶漏れで検索したらテレビくらいしか出ない
同じ症状の人なんていないよね。。
三菱180気に入ってて複数台買ったのに
0066 警備員[Lv.15][苗]
垢版 |
2024/05/10(金) 06:46:18.43ID:UCyXZ+Ap0
除湿乾燥機は複数台設置がいいのかな
お風呂のカビとりと衣類乾燥用と不在時に50%湿度維持するための除湿乾燥機。三菱なら180
お家や部屋全体の湿度管理 三菱なら250
ただ部屋やクローゼットや衣類のケアもあるので250はパナの方いいかもしれない。

三菱の180とパナの200の2台で運用してる。あとエアコン
0067目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 07:51:23.22ID:uoz+Ra470
ようやく晴れが続く春らしい天気になってきたね
室内もベランダも30%切るときも
やっと外で干せるので嬉しい
三菱180お掃除しなきゃ
これ気軽に分解できて中のカビ掃除などできたらいいのにね
0068目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 08:04:39.31ID:6+ZAMmVld
>>60
詳しくありがとう
衣類乾燥メインだから180とサーキュレーターで検討します
250も価格推移見てみると最安は5万後半から6万前半ってとこかな
秋口くらいから下がる感じだね
180で様子見て不満あればシーズンオフに250も検討したいと思います
0070目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 08:43:03.11ID:6a2+GXaM0
50年以上生きてるけど家電の液晶壊れる不具合はない
他人のレビューとかでも見た事ない
0072目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 14:30:23.49ID:uoz+Ra470
洗濯3回目がもう乾いてるし 気持ちいい季節だよね
0075目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 16:19:12.90ID:uoz+Ra470
あれはテンプレ級だとは思う
ただしどうせなら他メーカーも合わせて書いたほうがいいと思う
0076目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 17:10:34.96ID:PCB3z1Dw0
一昨日まで湿度凄かったのにリビング用に買い増した除湿器が昨日届いてから除湿器なくても快適な湿度に
湿度低くて嬉しいけどちょっとせつない
0078目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 20:23:49.43ID:3QDyhdce0
>>60
ヨドバシすっげー激安売するときあるよな
ハイブリセラムヒート、54000だったのが29800で13%ポイントついて実質25800円位で、欲しくもないのに買っちゃったよ (*>ω<*)>゙ テヘ

ヨドバシは穴場
0082目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 16:13:49.22ID:aCfgiZBS0
三菱180を浴室での衣類乾燥モードで使ってたら湿度65%あるのに衣類乾燥終了してた
直接風当てたくない服だったから分かり易く乾いてない
勘弁して欲しい
その後に冬モードにしたら10分もしないで湿度50%以下になったのに

結局衣類乾燥ではなく浴室カビガードモードをかけ直すことに
0085目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 20:06:14.08ID:OBdHEb1r0
室内乾燥するときは常に冬モードで1時間以内だけど
あえて細菌が増える乾燥までの時間を長くする理由がないような
まぁ衣類乾燥までのモード標準は冬モードに3時間タイマーがついたものなのでそれ選んでもいいのかもね
切り忘れ帽子
0089目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 22:11:21.77ID:+KddW6/P0
かけなちい3年前のスーパーセールで24800円だけどそれ以降その金額まで下がってないね
まぁ39800円て仮に買ったとしても買ってよかった
でも次壊れたらシャープ180買うとお舞う
自分には50%指定は不要だった
0094目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:28:54.06ID:deLn1w9U0
三菱250だと180で湿度が全然下がらないどころか上がったような環境(マンションの15.6畳部位)と(それよりも酷いかもしれない)外湿度でも直ぐにガンガンに湿度下げてくれるね
頼もしい

あと180だとサーキュレーター併用じゃないと数m先の湿度が高いままだったけど、250だとサーキュレーター併用しないで行けてる
直ぐに50%以下まで下げてくれるから数%高くても気にならないというのもあるけど

250をリビング用にも買い足してよかった
ただ、タンクが5.5Lだと下手すると寝ている間にフルになりそう…
ここで連続排水はホースが邪魔だなぁ
0096目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 15:20:38.38ID:BzhEBdi10
今日湿気やべぇな
アイリスオーヤマの15000円で買った除湿機じゃ
ぜんぜん下がんねえ
ずーっと60%のまま
0099目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 18:51:29.99ID:7lNnE5L/0
今日すごい湿度だったね。低すぎて目が痛いし
30%台は流石にきつい
0103目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 05:30:09.63ID:RlzIOrsHd
>>61だけど昼夜逆転してコルセンできなかった
そして見たら液漏れなくなってるの…
なんなんだろう???まじなぞい
まさか虫とか違うよね?怖
0106 警備員[Lv.20][苗]
垢版 |
2024/05/14(火) 17:51:18.62ID:79DxH7BK0
加湿も大事です。というより湿度も温度も最適に保つことが大事。
0110目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 06:51:32.54ID:7hCphRQq0
NHKがシャープを日本企業のように報道してた
台湾鴻海精密工業の子会社です
0111目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 08:36:27.74ID:acfJ/ndeM
鴻海になったからこそ、日本での生産停止という判断ができたのだろうなあ
0112目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 14:03:57.74ID:3d12AGhO0
日本が衰退してると言うのは身を持って感じる...
うちの子供が去年新卒で初任給額面23万
自分がバブルギリ入社というのもあるけれど
1991年卒で22.5万だった。30年間上がってないのに驚き
それでも去年あたりからかなり上がってきてるというから
2度驚き
0113目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 19:27:42.43ID:ki1ghxnZd
>>112
お父さん、新入社員時代車いくらだった?
今軽でも乗り出し300近い…220くらい
昔はカローラ乗り出し200とか聞いて驚き
0114目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 20:17:00.30ID:3d12AGhO0
>>113
学生時代に買ったシビック新車乗り出し価格150万
バイクが250cc cbr250rが58万くらいだったような
0117目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 12:36:35.20ID:6ZlE4gm2d
>>116
性能はどっちも同じ
コードの長さがRX1.8m、VXが3m
長さは延長コードでも対応できるから安いほうを買うべし
0125目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 07:44:11.99ID:mpN4mziJ0
春恒例の湿度が低すぎ始まったね
ベランダか32%
窓開放して35%
これが昼になるとLO表示(20%以下)に
0126目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 11:14:56.42ID:AvRbkLk4M
>>120 >>121
排水管に接続するそうだ

そういえば箱根のリゾートマンションは各部屋のコンセントの近くに排水管の入口が用意されてた
不在時は除湿機を動かしておかないと建築(販売?)会社の保証が効かなくなるルールだった
結露で壁紙が剥がれたりするんだろう
0127目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 15:37:39.66ID:SANQdvSo0
ベランダ(日陰)が湿度20%切
0128目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 16:39:08.71ID:gZZtyRsZ0
加湿器の出番だろうが気化式は仕舞ってしまった
スチーム式は小さいのしかないので能力が足りない
0129目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 18:52:51.52ID:LqlyqRoV0
加湿するのもあれなので
ギター加湿器をサウンドホール内に装着した
0130目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 23:00:06.49ID:fspoUZWUM
気温が高いから絶対湿度は高いので
肌や喉のためなら加湿は不要
楽器や家具のためには加湿が必要
0133目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 19:41:12.86ID:j9dOYslr0
>>132
ニャンルームでもオッケ~
50%設定で放置していてもまど開放とかしない限り湿度高い日でも2日くらい余裕
0134目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 20:59:31.66ID:IOyI0eyG0
>>132
雨の日に室内干しとかするなら、180ぐらいは欲しい
でも、寝てるときとか、日中にワンルームでずっと動かすには
180はあまりにもうるさい
0137目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 21:26:52.73ID:pt+Fgn9f0
エアコンでも扇風機、サーキュレーターでも風が出る家電は音がする
除湿機だけ特別うるさいとは思わない
要は人の感じ方、捉え方
ただし、ビビり音や振動音は別
0138目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 21:31:29.45ID:pt+Fgn9f0
設定で弱いモードにすれば多少なりとも音は静かになる
最強モードに設定しておいてうるさいとかは話にならん
0139目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 21:41:00.72ID:IOyI0eyG0
うるさいのは風じゃなくてコンプレッサーの音
パワーある機種は弱にしてもそれなりにうるさい

寝るときに寝室で180はちょっとうるさいぞ
0140目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 21:45:23.84ID:cnPtVnJI0
寝る時に耳栓ないと寝られない人は気になると思う
テレビつけっぱなしでも寝られるような人は気にならないと思う
0141目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 00:24:42.23ID:FM8n55+P0
>>127
低いよね。うちも30%切ってるよ目が痛いので洗濯物少しを室内乾燥してる
180は今おやすみ中
もちろん浴室1時間乾燥も
0142目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 00:59:37.14ID:BGzlEIYY0
除湿機の風の音は気にならないんだけど振動的な音は気になるから三菱の180はどれくらいなのか気になる
そんなにうるさくないならすぐにでも買いたい
0143目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 06:02:23.91ID:+rc1/+dS0
コンプレッサーだから初めが全力起動で終わりがガコンという衝撃音出るのでは?
0149目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 19:56:47.34ID:BGzlEIYY0
最初から付いてる水貯まるやつの出し入れがめんどくさいから短いホース付けて別の入れ物に排水してる
少し邪魔な気もするけど水捨てる時がとても楽
0150目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 21:10:17.98ID:z8z5vO1u0
>>149
ホースの水抜いたりとか逆に面倒くさくない?
ホースの中って乾きにくいからタンク出し入れの手間よりそっちのほうが気になる
0154目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 04:57:18.54ID:ETcsmTCg0
三菱250って今迄寝室で動かしててもうるさく無いと思ってたけど、
ちょくちょく全力運転されるとさすがにうるさいな

三菱180のように全力動作し始めにガコン的な音が一瞬するわけじゃないし耳障りな音ではないけど
全力の時は風量の割に風切り音が大きい気がする
自動外すと除湿し過ぎたり足りなかったりするだろうし自動でももう少し風量減らす設定が欲しいな
0157目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 13:33:19.04ID:FNeQ/+AI0
パナソニックみたいに各運転モード毎の除湿量を表示してくれないかな→各社
0159目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 16:25:56.39ID:wpsJ4RxG0
湿度低すぎ問題... 23%しかない
部屋ても保湿しないとすぐに肌が乾燥しちゃう
嬉しいんだか悲しいんだか
梅雨まであと一ヶ月
1年で最も安定して湿度低い季節だね
0161目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 21:47:57.59ID:o6KMSSC50
12年ぶりの買い換えでパナのエコハイブリッド買いました
タンクが不透明になったのは残念
たっぷりたまったのを見るのが楽しみだったのに
やっぱり新品は良いなジョボジョボたまる
0164目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 22:27:15.58ID:u9U+9WdL0
ふと思ったんだけど、除湿機の給気口に換気性能みたいなファンをつけて除湿機側に過給すれば除湿性能は上がるのだろうか?
0166目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 23:20:07.86ID:ETcsmTCg0
今の時期が安定して湿度低いって言ってるのは北海道とか日本海側住みの人達?
0168 警備員[Lv.28]
垢版 |
2024/05/22(水) 05:32:44.43ID:CRXJJe/H0
三菱電気。クロ現。CRO内部告発の表彰。さすが問題の多い三菱さん。感動した。
0172目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 10:28:56.96ID:nLWXxxF4H
シーーーンってしてるほうが寝れない!真っ暗で無音で寝てる奴の神経を疑う
0174161
垢版 |
2024/05/22(水) 12:17:24.46ID:u2DxlGA60
連続排水、連続運転になったのに停電復帰は無かった
無人環境で連続運転するなら三菱かシャープになるな
0175目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 12:27:40.12ID:IGqxmuRw0
シャープはボディがビビってうるさい個体があるから三菱に変えた
風のうるさいのは我慢出来るけど振動やビビリは不快
0180目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 14:13:40.02ID:8FLRXjkb0
>>169
久留米市もそんな感じ とにかく乾燥し過ぎ
山火事起きるんじゃないかな
0183目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 21:14:41.41ID:QZvhX+D30
日本海側某雪国だけど、今日一日晴れだったのに現在外の湿度80近い
日中も外は55~65くらい
カラッカラの地域うらやま
0184目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 22:39:59.95ID:fzXwX/t30
久留米市 内陸性気候
蒸し暑いところで有名だけど
この時期はほぼ40切る
20%代も普通に
そしていきなり梅雨突入となる
1年で最も安定して湿度が低すぎる時期
0187目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 14:39:35.35ID:D5FpYSJa0
それはあるね
1日5時間演奏して
弦交換(Elixir)30日が60日毎になり
トータル収支でいうと
湿度コントロール始めたほうが
コスト安くなってる
何より風呂場で洗濯物1時間
身体の調子がいいのでプライスレス
ただ今の時期はずっと30切ってるので
肌が乾燥しまくり
本日は久しぶりに50%まで上がった
0189目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 14:58:12.27ID:S3b0+x2M0
完全防音部屋にしてるの?
遊びに行ったら興味無いのに聞かされてこっち暇で暇で仕方なかったから
弾き語りとか言ってるの嫌い
0194目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 17:12:19.56ID:7b97JAVZ0
三菱180使いアコギの湿度管理してる人は相当な高額もの所有者か
弦高を相当低くシビアコントロールしているソリスト
まぁバイク車買えるギター持ってても上手でない方はいるけど
ちなみに自分も弾き語りはしません。ソリスト(インストルメンタル)
0196目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 17:24:07.95ID:S3b0+x2M0
弾き語りとか琵琶法師なの?
何を弾いて語られるんだよ
語るほどの知識ないだろ
0197目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 17:27:08.64ID:7b97JAVZ0
楽器演奏者は基本的にナルシストだもの
そうでない人を知らないしそうならないと上手くならない
そしてほぼ自己顕示欲が強いことも多い
むしろ上手な人、個性的な人ほどその傾向が強い
特にエレキされる方は堅調
0198目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 17:40:17.09ID:1fY5uadD0
わいのアコギ、大学の部室に置きっぱなしだわ
もう30年くらいw
0201目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 20:16:26.06ID:aQkBZ3qs0
除湿からかなり離れて来ているのもどうかと思いつつ別に放置していればいいし許容範囲かなと思いながら見てるけど
ヒスって元彼を通して周囲に当たりまくる連投行為はどうかと思うわ
0203目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 01:30:05.49ID:5wyM1p5Jd
琵琶法師なんて単語うん十年ぶりに聞いてワロタ
リコーダーのグリスくらい記憶の奥底にあったわ
0209目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 15:51:55.93ID:OWacVdzp0
別に粘着なんかしてないけど
誰に粘着するの
粘着するようなこと特に何も言われてないし
粘着されてるって思ってるなら被害妄想あると思う
0212目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 16:05:31.32ID:OWacVdzp0
琵琶法師って嫌なの?
かっこいい響きの弾き語りじゃないと嫌なの?
そういうとこで敵意出すからナルシストだのカッコつけだの言われるんだよ
0213目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 16:07:01.46ID:OWacVdzp0
弾き語りって琵琶法師が起源みたいなとこあるでしょ
起源を否定して弾き語りを名乗りたいの?
0215目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 19:51:45.37ID:JQUaoZN20
除湿機使ったことないんだけど夏場の使用に関して除湿機による室温上昇と除湿による快適度上昇はどっちが上回る?
ちなみにエアコン無しの部屋
0219目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 20:18:18.88ID:P1i3/Xs20
コロナ禍に除湿機使えば夏にサラサラ快適のような感覚で
買った層が暑くてうんざりそしてメルカリに大量出品だったね

基本的に>>4こういう使い方だからね
電気代はあくまで180使うと併用のほうが安くつくね
0220目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 21:06:14.06ID:SFbdWXvG0
陽当たりとかもあるだろうけど、今日の天気予報28℃で除湿器つけてる部屋の最高温度は31℃だった
絶対湿度は高いし自動稼働で放置しているから湿度30%と大分低いけど
0221目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 01:02:25.21ID:EkBCXsI7d
>>215
エアコン無しで除湿機つけたらサウナになって死んじゃうよ…冗談抜きで
今も室温26湿度60だけど暑くて冷えピタ貼ってるよ
0223目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 07:12:43.01ID:t1PVpM2/0
今の時期は逆に加湿したいくらいの安定した湿度の低さ
それもあと数週間で終わるね...梅雨いやだね
もとからすばらしい音を奏でるギターだけど
1年で最も良いこの時期は普段弾かないコード演奏をしたくなるのは自分だけ?
コードじゃら~んと鈴なりや倍音が凄まじい
0225目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 11:50:44.90ID:oMSW8jIN0
ギターの人ってなんか病気なん?
0228目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 18:53:20.12ID:PfvXawxO0
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?
0229 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/05/26(日) 01:57:56.55ID:cvkiw0ekd
除湿機は潜熱と顕熱を交換してるんだから暑くなるのは考えてみれば当たり前なんだよね
0232目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 17:00:23.00ID:m7pV1XXHM
簡単に言うと気化熱の反対の凝縮熱のことだよ
汗が蒸発する時にスーッと涼しいけど
その逆に水蒸気が水になるときには発熱する

消費電力による発熱の影響も大きいけどね
0233 警備員[Lv.10][芽]
垢版 |
2024/05/27(月) 01:31:50.28ID:jTL4qvtPd
1Lの水の凝縮熱は大体2500kJ
これどういう熱量かというと1200wの電熱ヒーターを35分ぐらいかけてたのと同じ熱量
そりゃ部屋も暑くなるよね
除湿機自体の消費電力も最大だと300w超えてくるからこれもなかなか無視できない熱量だけど
0234目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 07:31:35.01ID:epdH+/Dx0
この時期晴れてると湿度は30%切る福岡だけど
昨晩暑くて寝苦しく窓開けて寝たら雨がふりしてない湿度が85%へ
本日はギター弾かないので180使わず
0239目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 02:45:30.32ID:OXtL0KJgd
窓開けてない、外は大雨
この家相当やばい
常に60前後 冬でも50切らない
二階は35とかだけど
除湿機は二台しかなくて同階とは言え移動が面倒くさい
0241目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 05:43:25.16ID:OXtL0KJgd
換気扇は止めてるしなんなら冬プラダンで塞いだまま
勝手口もビニテで止めてる
台所の窓もプラダンしたけどスースーかも
再度除湿機持ってきて入浴中の40分かけたら10パーくらいは落ちた
1h40mで三菱180のタンク1/3たまった
今から寝るけど部屋が暑い(リビングで寝てるw)
0242目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 08:01:06.58ID:RJez0iWX0
>>219
メーカーもコロナでバク売れし翌年増産
しかし除湿機は暑いと何年か前に大量出品、SNSで除湿機は不快と拡散→翌年売れずに𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻で価格下がる
>>234
羨ましい
0243目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 08:06:01.43ID:vwP1EAgI0
マンションは湿気を考えると2階以上がいいというけど1階と2階でそんなに違うんだ
戸建てが欲しいとどうしても1階はできるけど

うちも今日は湿気が凄そう
最近は三菱250がエアコンつけない状態だと室温を30℃位にしてくれるかわりに湿度を30%に余裕でしてた
絶対湿度的には肌にいい湿度だから湿度30%台でも常時稼働させてたけど

今日は除湿器の湿度が45%前後で、少し離れた位置の空気清浄機は湿度50%(いつもは30%〜34%位)
換気止めてないけど
前は三菱180使ってたけど、180だと換気止めても湿度60%前後になってたかも

部屋の隅にホースをはわせてしまったけど今月に連続排水の環境を整えておいてよかった
3m位余裕持たせておいたつもりが短くて一部ショートカットしているけど…
連続排水を長距離する場合はホースはかなり長めのを買っておいて使い易い長さで切った方がよさそうだね
0244 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/05/28(火) 08:23:51.62ID:16RLvR4Fd
気密が取れてない家はそうなる
換気扇つけたり窓開けてるわけでもないのに隙間だらけだから外気がガンガン家の中に侵入してくる
風が強くなると余計
0245目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 08:36:03.06ID:J39mYKmk0
エアコンの試運転したけど一階はドレンホースから水が出たが、二階は全然
やっぱり違うんだろうな
0247目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 09:21:23.39ID:POGxs3cT0
>>246
肌が乾燥してますね...保湿しないと
0248目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 12:27:54.41ID:GXF1DWDu0
パナソニックの新しく出たエコハイブリッドってどうなのかな?動画見た感じヒーター使ってないからなにがハイブリッドなのかわからない
0251目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 13:14:43.34ID:5ezRG+zO0
>>246
過乾燥の部屋に居過ぎか加齢なのか知らんが肌やばそうね
0252目のつけ所が名無しさん ころころ
垢版 |
2024/05/28(火) 13:19:09.05ID:1PaVuHMh0
>>248
冷却器というものを足してあとはコンプレッサー式のようだけど
肝心の冷却器ってのが何奴なのかよくわからないねこれペルチェなわけないしコンプレッサーついてるんだからそれで良い気がするけど分けて書いてるんだから別なんだろうし
0253目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 13:22:25.61ID:1PaVuHMh0
ハイブリッドを名乗ってるだけでこれコンプレッサー式では?
省エネなのもハイブリッド(デシカント使ってるとき)と比較してるだけで普通のコンプレッサー式消費電力と変わらん気がするが
0255目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 13:54:39.16ID:HMCmeSLN0
毎日咳出てたけどシャープ除湿機置いてからほぼ咳出なくなった
カビが原因だったのかも
0257目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 14:15:05.29ID:VzAZ4LYR0
パナソニックのエコハイブリッドとかいう新作に期待してたのに
三菱250の弱運転より消費電力多くて
三菱250の弱運転よりうるさいとか、
ガッカリ
0261目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 21:34:29.72ID:vwP1EAgI0
除湿機買い足した上に除湿で室温上がってエアコンつけてるからか、東電の来月の電気代予想が今月より2万上がった…
一人暮らしで電気代4万越えは微妙だな…
0262目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 21:51:47.93ID:cwLBZAGl0
アイリスオーヤマの2020年製 除湿機つけても
一向に湿度が70%のまま
出力だかそんなのが弱いって以前このスレで言われたっけ
エアコンも併用してるが除湿と冷房どっちで使えばいいんだろ
0263目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 07:29:51.66ID:NVSpkVNn0
>>262
それなのよね...
除湿機ってこんなもんなんだとがっかりして
使わなくなり売却したのよ
このスレROMり180買ったらアイリスの安いやつより
月の電気代も安くなり湿度もあっという間にさがり
アイリス低価格より室温あがらなくなった
0264目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 07:31:35.49ID:NVSpkVNn0
あ、今は夏季は
>>7,4の使い方してます 弱冷房+除湿機
0265目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 08:23:47.02ID:YKTYWhIH0
>>253
やっぱりこれただの二段階式のコンプレッサー方式だよね普通に高いし三菱買うことにするわ
0267目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 12:28:21.02ID:hzU58uAQdNIKU
購入検討してるんだけど、180や250の動作音とか振動ってどうですか?
音はカタログでデシベル表示があるけど、振動は良くわからないので。
コンプレッサーと言えば振動するものという思い込みがあるけど、実際のところどうなんでしょう。
0269目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 13:01:05.60ID:EKJQHKJi0NIKU
三菱180は浴室内や一部の床で振動する事があったな
三菱250は同じ場所でも基本的に振動していなかったはず。250を浴室内には持ち込んだ事ないけど
少なくとも今置いてる洋室と和室では振動してないな
0273目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 16:37:35.28ID:6p6XDDGV0NIKU
新しくおろしたときに振動凄かったけど使ってたら馴染んで振動減ってきた
0274目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 17:13:56.31ID:0jfy0S680NIKU
180は振動もあるしビビリ音もあるしコンプレッサーもグワングワングワングワンだぞ
除湿力さえあれば音なんてデカくていいって思うなら買っていいけど
不快な音が嫌ならやめた方がいい
寝室やリビングで使ったらストレスで死ねる
0275目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 17:41:27.66ID:palJ9llTaNIKU
>>274
マジでそれ 振動とビビリとコンプレッサーの鈴鳴り音があるのにレビューで静かとか意味わからん
0284目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 19:28:33.54ID:2rkrI5XIaNIKU
>>281
コロナの送風がDCモーターでサーキュレーターにもなるやつ欲しいけど爆音怖くて買えん
0286目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 19:44:31.07ID:rPn/Oqk1aNIKU
>>274
やっとまともな事言ってくれる人現れたな
俺もここ見て180買ったけどうるさくて買い換えたわ
0287目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 19:52:49.34ID:116SvW4HaNIKU
今なら言える!ウチのシャープ180はうるさくて頭おかしくなるレベルで違うメーカーに変えたい!
0288目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 20:05:42.20ID:mLe8f54U0NIKU
>>281
コロナっつっても色んな機種あるんじゃないの?
このスレでコロナの話する人はみんな機種も書こうよ

ちなみに除湿機じゃないけどコロナのどこでもクーラー
CDM-1421はツインロータリーだからわりと静かだよ
比較対象はシャープのハイブリCV-PH140
こいつのフルパワー時の低周波(ドゥゥゥォォォン)と高周波(フィィィィィン)の騒々しさに比べたらどこでもクーラーは穏やか

どこでもクーラーは寝室の除湿用
シャープハイブリは浴室で衣類乾燥用

ハイブリは元々浴室で使うために買ったものなので騒音問題はない
0290目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 20:11:54.39ID:mLe8f54U0NIKU
補足

シャープのハイブリはモード設定でデシカントだけ切ってコンプレッサー機にすることができる
この場合は騒々しさはだいぶ緩和される

なぜデシカントを切ると音が緩和されるのかはよく分からない
ヒーターとゼオライトの回転がなくなるだけなのにね 謎杉
0291目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 20:13:35.21ID:s9JGg/viaNIKU
コロナのCD-63はコンプレッサーの低周波とビビリ音と振動が酷くて鉄筋マンションだけど迷惑掛かりそうで捨てた
0293目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 20:48:38.96ID:mLe8f54U0NIKU
振動対策
本体下に何か柔らかい緩衝材を敷くだけで大抵緩和される
ダイソーの滑り止めシートの二つ折りですら緩和効果ある
本当は周波数に合わせて敷物の硬さを選ぶらしいけどよく知らん
除湿機の場合は主に圧縮機の低周波振動だから柔らかくて良い

ビビり対策
指で色んな所を押さえてビビりが収まる所を探し当てる
テーピング、縛め付ける、重たいものくっ付ける、鉛シートなどなど色々試す
指が届かない所が犯人だとバラさなくちゃだから覚悟が要る
こうなるともう諦めて売り払うパターンわりと多い
0294目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 21:14:08.45ID:pWHPeBW80NIKU
ビビリがうるさすぎて全体に真っ黒な防振シート貼ったよ
コンプレッサーついてるからしゃーないとはいえ
0296目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 22:26:05.83ID:EKJQHKJi0NIKU
三菱180は確かに鈴鳴り音酷かった
しかも耳障りな音
常時ではないし、動作音は耳障りじゃないんだけどね
けど、使ってたら1か月経たずに鈴なり音なくなったな

あと、180はフルパワー動作開始時にガコンッって大きな音が一瞬する
三菱250はどれもないね
ただ、三菱250がフルパワー動作する事はそんなにないと思うけど、フルパワー時の風の音は結構大きい
狭い部屋だとうるさいかも
耳障りな音ではないけど
0297目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 22:56:29.39ID:eEFxPL/Q0NIKU
皆さんアドバイスありがとう御座います
三菱かシャープ悩んでましたが
音はどちらも静からしいんですね
50%指定にしたいので三菱買ってみます
スーパーセールがあるので期待してます
0298目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 22:58:42.31ID:NVSpkVNn0NIKU
>>297
シャープも三菱も180は
異音もなく全然気にならないから良いと思うよ
ただ、おすすめはシャープだと思う。
理由は何度もレスされてるので割愛
>>6
0299目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 23:07:04.97ID:783izk8k0NIKU
シャープ180は送風だけの時は静かだけどコンプレッサーが動きだすと下の階まで響くほど振動が凄かった
下に防音マット敷いてもまるでダメ
売って三菱180買ったけど振動あるにはあるがシャープより全然マシ
こっちは対策できるレベル
0300目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 23:20:12.43ID:O9rDI1Nw0NIKU
今三菱180使っててもう一台にシャープ180欲しいのよね
>>297
楽天セールあるみたいだけど高くなったね
以前は2.2万で買えたらしいがその時買い足しておけばよかった
0301目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 23:23:29.49ID:4YlooBXD0NIKU
三菱もシャープもパナソニックのコンプレッサーを使っているのに
振動やビビリ音に違いが出るのは何でだろう?
0302目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 23:38:01.16ID:vecj+m5l0NIKU
俺も180のコンプレッサー音と振動は酷かったから処分した
あんなものTVをイヤホンで聞かないとまともに聞こえない
0303目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 23:54:33.07ID:jO0Ksjvs0NIKU
Amazonで安い日本製じゃない除湿機買ったら振動0でビビった
コンプレッサーのシャリシャリ音があるぐらいで不快ではない
振動とビビリ音の無い幸せは日本製には無かったというのが悲しい
0304目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 00:18:04.59ID:+wan+PTg0
>>274
音は人によるね、俺は消さなきゃ眠れないけど
娘は気にしないでジリジリうるさくても寝てるし
あと音がなくても熱くてどちらにしろウザイよ
0306目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 00:44:08.29ID:Kl7YxIGW0
テンプレで三菱180じゃなくてシャープ180の方を進めてるけど
シャープ180って湿度60になると動きだして湿度50%まで下げる感じでしょ?
除湿機の位置で60%って事は除湿器から離れた場所や部屋の隅や障害物周辺は65〜70%位になってるんじゃないの?
除湿機買ったのにそれって色々と微妙な気がするんだけど
0309 警備員[Lv.36]
垢版 |
2024/05/30(木) 04:57:32.97ID:ElKDKyoe0
>>286
俺は全然気にならない
むしろ安心して眠れる。ガコンガコンと時々音がすると「ちゃんと湿度を下げるてくれてる」と思うから。
0310 警備員[Lv.36]
垢版 |
2024/05/30(木) 04:58:57.77ID:ElKDKyoe0
>>308
私はダニ対策なので50一択。
0311目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 07:58:56.14ID:N+/FaPu/0
ほとんどのマス層は音が気にならないのと
音が気になりませんなどとレスをしない

同じ人が同じ内容のクレームを何度もレスしてること
そしてそういうノイジーマイノリティの声は大きい
ネットはそんなのばかり
0312目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 08:08:20.92ID:OjqQ0Pik0
三菱180の音気にならないよ
とわざわざレスしてみました
アイリスのカタカタ音と比べてたら気にならない
0313目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 08:09:13.54ID:iTFbX7Mc0
寝室やリビングは静かさで再熱エアコン一択
0315目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 08:31:49.44ID:Kl7YxIGW0
仮にサーキュレーター使ったとしても除湿機が50%維持と60%まで行くので全然違うでしょ

うちのパナの空気清浄機(90系)はだいたい三菱250と同じ湿度位を示すよ
空気清浄機は除湿機から少し離れた吸気口の近くに置いているから、外の湿度が高い時は5%位上の湿度になるけど
障害物はないし別部屋の空気循環のためにサーキュレーターも使ってるけどそれ
三菱250はある程度風力あるからかサーキュレーターあってもなくても湿度はあまり変わらないけどね
そもそも三菱250はこの時期の気温だと絶対湿度的に人間に快適な相対湿度30〜45%を維持してくれるから、サーキューレーター云々の前に離れた部位や隠れている部位が5%〜15%位湿度高かったとしても気にならないけど

だから湿度60%を1つの目標にする除湿機はダニもカビも怖くて使えない
逆に湿度を低く維持してくれる除湿機は余裕があるから細かい事を気にしないでよくて安心感がある

今日は天気予報の今の時間の温度22℃・湿度が75%位だから空気清浄機も除湿器も湿度40%だけど、除湿機が本気で必要な外の湿度85%とか90%以上の日に除湿機の湿度が55%未満になってくれないんじゃ周辺の湿度を考えると常時稼働の除湿機を使う意味がない。片手落ち過ぎる
0316目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 08:32:28.63ID:FuTJxFti0
三菱180で湿度管理(常に50)してるけれど
同部屋内でも高さや場所が違えば湿度かわるしね
ギターを吊るしてる壁箇所と演奏する定位置が50になるよう
サーキュレーターで循環させてます
今の極端に湿度が低い時期は当然180オンにしてもまったく作動しないのでお休み中
今ベランダが22度40%、室内が24度45%
昼過ぎには多分30切ると思う
日当たりと風通しの良い部屋
0322目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 08:56:33.06ID:FuTJxFti0
>>321
湿度計は譜面台、ギター吊るしてる箇所、テーブル
ベランダ、ハードケース内、そして三菱180の数値
数値はテストし全て相関性があるみたい
何より湿度計見なくてもギターを弾けば概ね湿度がわかるよ
20%の音、25%の音~50%の音など
0323目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 09:18:19.53ID:ns7XpuSn0
木造〔戸建て〕か鉄筋〔マンション〕か
24時間換気があるか
何階で、北向きの部屋か南向きの部屋か
住所はなに県か
とかで、湿度なんて全然違うから
自分と違う環境の人が変みたいにいうのおかしいよね

騒音だって、どこに住んでるか次第で、音の印象変わるだろうし
0324目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 10:03:23.20ID:fqSlwKD00
>>311
ここ発達や強迫性障害っぽい人が特に多いね
0325 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/30(木) 12:35:48.43ID:QAUlC6NFd
>>306
違う

シャープCV-P180の自動の場合
~26℃ 60%
26℃~ 55%
になるように、コンプレッサーをON/OFFする
それより下げようとはしない

コンプOFF中も送風は継続
0327目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 19:13:54.52ID:Kl7YxIGW0
>>325
訂正ありがとう
CV-P180の商品ページに60%になったら再除湿って書いてあったけど動作モードによって違うのかな?
マニュアルには書いてあるんだろうけど、その辺の動作ってシャープの商品ページ見ても書いてないんだね
連続排水や常時稼働的な空気清浄化をうたっている割には洗濯物の乾燥以外はあまり意識していなさそうだね
0328目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 19:14:54.93ID:Q31+Z30Aa
三菱180もうるさいけどシャープ180は使いたくないぐらいうるさいわ
絶対他人にはおすすめ出来ない
0329目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 19:24:40.77ID:UYq9TLR00
そもそもパワーのでかい180が静かな訳ないわな
除湿力がずば抜けてるだけだろ
俺の三菱180もリビングでは使えない
0330目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 20:21:24.49ID:MysdHWz0a
このスレって180を持ち上げるスレだから180はうるさいとか書くと叩かれるよ
0334目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 21:42:42.24ID:hqe2MISga
デカい冷蔵庫のコンプレッサーの方がよっぽど静かだもんな
もう少しなんとかならんもんかね
0336目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 05:22:16.53ID:mVmE+KmR0
知って役立つ家電の○○な機能
除湿機の「ハイブリッド方式」にこんな違いがあったなんて! パナソニックは“熱”を再利用して節電

パナソニックのハイブリッド式は“捨てていた熱”を使うから省エネ

一般的なハイブリッド式は本体内に吸い込まれた空気が「冷却器」→「乾燥剤」→「放熱器」の順番で通過します。
ところが、パナソニックのハイブリッド式は「放熱器」からスタート。
一般的なハイブリッド式と「冷却器」と「放熱器」の順番が逆なんです!

パナソニックに聞いてみたところ、ヒーターの消費電力を減らすのがいちばんの目的とのこと。
室温が低いときは乾燥剤に吸収された水分を蒸発させるためにヒーターを使いますが、放熱器で空気が温まる(予熱する)ことでヒーターをフルパワーで使わなくても済むので電気代を抑えられるそう。


知らなかった!!!!!
パナソニックのハイブリッド サイコー (`・ω・´)ノ
0337目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 05:24:23.71ID:mVmE+KmR0
>そして、2024年発売の除湿機に新しく採用された「エコ・ハイブリッド式」では2つの冷却機構で除湿し、更に消費電力を約69%削減★1します。

\( 'ω')/ウオオオオオオアアアアアアーーーーッ!
0339目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 05:31:06.02ID:mVmE+KmR0
ハイブリッド方式 (当社従来品 F-YHVX120)  715w
エコ・ハイブリッド方式 (F-YEX120B)   225w

715wから225wってヤバない?
季節通して使えて消費電力220w台とか、すーぐ電気代で本体価格ペイ出来ちゃうじゃん
これはもう買うしか無いやんね  ( つ_ゝ`)
0340目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 06:45:09.48ID:xbozt9xL0
今まで消費電力をあまり気にしていなかったけど除湿器ってレンジ並みに電力使うんだね

ってパナの新しいのって除湿量の割合で考えると消費電力も動作音も結構大きいんだね
と思ったら三菱180って関東だと消費電力凄いな三菱250とあまり変わらないのか
0341 警備員[Lv.16]
垢版 |
2024/05/31(金) 07:06:02.67ID:tSBoly9Y0
>>335
俺はむしろ眠れる。湿度が50%で維持されている安心感の方が音や振動より大きい、
0343目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 09:06:54.61ID:39VevpkH0
>>5
これもテンプレから外せよ
200W機だとずっと稼働してるって事は、
換気等である程度湿度上がり続ける環境なのに
180で、待機時間の間湿度上昇キープできるはずないだろ

実際はそんな湿度上がり続ける環境だと、
180だと、ガッコンガッコンオンオフ繰り返してうるさすぎるぞ
0344目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 12:08:57.97ID:QeeYEJo30
このスレには嫌がらせのように180を持ち上げて嘘をまき散らす荒らしが常駐してるよな
180なんて普通にうるさいし暑いし振動もあるのに
0346目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 13:37:36.66ID:wgmIEEO30
マンション住んでるので
>>5ほぼこんな感じ
180は自動で
12,12,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,12,0,0,0
0.9W待機時は無音
それ以前に使ってたアイリスの安いやつだと
10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10
10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10と永遠と作動して暑いしそして湿度下がらないし電気代高いしで散々だった
0348目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 16:42:45.05ID:6HOOEZpO0
>>346
> アイリスのやつ

機種も書こうよ
コロナの話をする人にも同じこと言ったけどさ
機種をボカす意味ないと思うんだよね
使ったことない除湿機だから話の解像度上げられないのかなって思われちゃうよ
心外でしょ?
0349目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 16:53:36.27ID:6HOOEZpO0
あとコンプレッサー式の除湿機って消費電力と除湿性能の相関性はメーカーと年式を問わずほぼほぼ変わんないからね
消費電力で除湿性能が判明すると言ってもいいくらい分かりやすいの
これは除湿機に使われる圧縮機の性能がほとんど進歩してないことと
圧縮機の性能から最適な低温側熱交換器と風量と得られる結露水も自ずと決まるから
0350目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 17:26:31.61ID:85s4THzA0
コンプレッサーとか原理的に何やってもマジでうるさいからな
うるさく無いって言うほうが無茶
個人的に耐えられるならわかる
0352目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 19:16:26.66ID:+H/bxnHAd
>>349
消費電力から除湿能力が分かるってあんたすごいな

三菱
除湿能力, 消費電力
18.0L/日, 390W
24.5L/日, 415W

シャープ
除湿能力, 消費電力
7.1L/日, 210W
18.0L/日, 370W
0353 警備員[Lv.12][芽]
垢版 |
2024/05/31(金) 19:40:53.05ID:app/TMa30
>>5
これの後半の暗号みたいな数字の羅列はどういう意味なの?
0354目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 20:14:21.38ID:gkBevSeT0
音の大きさかな
0355目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 20:32:42.12ID:85s4THzA0
>>352
それだと18Lで380w前後だから割と相関あるくね?
俺はその理屈しらんから証明はできないけど
0356 警備員[Lv.5][芽]
垢版 |
2024/05/31(金) 20:48:32.44ID:3YF8725vd
やっぱ再熱除湿エアコンですよ、持ってないけど
除湿機は不在時の衣類乾燥機としか殆ど使ってないわ
0358目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:11:21.63ID:gkBevSeT0
うちも再熱買ったけれど弱冷房モードと180ばかり
使ってるという
0359目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:15:07.04ID:9KtUl4Nj0
6畳ワンルームなんですがAmazonで売ってるペルチェ式の安くて小さい奴買っても無意味ですかね
0360目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:19:23.88ID:85s4THzA0
>>359
除湿量を見たらわかるけどペルチェは押入れとかで使うレベルのもの
その6畳が物置で一切換気していないならギリギリ望みはあるが普通は無理
0361目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:35:48.05ID:6HOOEZpO0
>>352
たとえば消費電力200W前後のコンプレッサー式除湿機ならどこのメーカーの除湿機を買おうとも君が例示したシャープの7.1Lとほぼ同じような除湿能力と推し量れるということ

たとえば中華ノーブランド品はカタログスペックで除湿能力を盛って表現したがるので最大除湿能力(国内メーカーの定格除湿能力とは条件が異なる数値)しか載せないけど
その消費電力から大凡の定格除湿能力は推し量れるということ
0362目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:38:54.53ID:9KtUl4Nj0
>>360
ありがとうございます
レビュー見ると普通に部屋用に使ってる人もいて本当かな怪しいなと思い質問しました
今使ってる空気清浄機は加湿はあるけど除湿はないので除湿専用になるべく安いのを探してました
やはりちゃんとしたの買わないといけないんですね
0363目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:39:41.06ID:6HOOEZpO0
だからコロナは〜、アイリスは〜、と言うなら機種も書いて欲しいわけ
それがコンプレッサー式なら機種が分かれば消費電力から除湿能力を推し量れるのでお話の真贋は透けやすい
0364目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:50:41.36ID:85s4THzA0
>>362
ただしワンルームでしかも6畳とかいう狭さだとちゃんと除湿できるレベルの除湿機は本当にうるさいよ
エアコンの室外機が家の中にあるようなもん
それでもいい理由があるなら間違いなく買うべき
0366目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 23:09:00.76ID:1VtQst6Wd
>>361
中華はどうでもよくて
消費電力が5~6%増えたとき、
シャープ180→三菱180 能力変わらず
三菱180→三菱250 能力36%アップ
どこに相関あんの?
0368目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 04:31:21.57ID:CW1jTGkYM
家電批評って雑誌6月号に除湿機2024ランキングがあって、1位が三菱MJ-M120WX(2024年4月発売)実勢価格3万8360円
プロレビュアーが各製品ごとに詳細に数値比較して記事を書いてるんだけど、ネット探しても最安値4万2800円とかで、他のページは1位が三菱MJ-M120VXになってて結局WXとVXどっちのことを書いてる記事なのか、あるいは両方を織り混ぜて記事を書いてるのかわけがわからない
雑誌独自のテスト数値は三菱がダントツなんだけど、読めば読むほど機種はどれなのか、整合性が崩れてわからなくなる
0369目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 07:24:59.86ID:wWHbMZLx0
コロナの薄型使ってる時は異音が凄くて
そして湿度もなかなか下がらず除湿機って最悪と思ってたよ
室温もめちゃくちゃ暑くなるしね
でもこのスレ知って180かったら大正解
音は>>5こんな感じにそしてすぐに湿度下がり待機になる
月の電気使用量もかなり減った
0370目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 07:29:50.58ID:BiP8ecMl0
>>348
今使ってる180の正式名称や型番すら知らないのに数年前使ってたアイリスの型番なんて買ったときすら覚えてない
>>369
そうそれ!ロースペックは軽トラで飛ばし燃費悪くエンジンも激暑ってやつだ
0371目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 07:31:54.18ID:wWHbMZLx0
>>370
型番なんて普通は覚えない以前に覚えないよ
コロナのやつも電化製品ほぼすべて
0372目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 08:08:25.76ID:nwWhD+cj0
>>369
湿度が下がって待機になるって室内換気止めてんの?
0374目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 09:59:11.51ID:aI3uxXPp0
>>346
マンションなのに180で待機をキープしてるってことは
一度湿度下げれば、湿度ほとんど上がらないような環境なのに

アイリスでずっと稼働してるってことは
水全く取れてないってことでしょ
それ、アイリスか壊れてるだから参考にならないだろ
0375目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 10:06:32.66ID:aI3uxXPp0
180ならすぐ湿度下がって待機になった
ってような環境は、大した広くないし湿度もきつくないんだから、
もっと安い機種でも問題ない

180でもフル稼働!って環境で初めて180にした意味か出てくる
0376目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 10:50:13.46ID:Bebhf9cD0
10畳ワンルームでSHARPのCM-N100使ってるけど快適
この機種でもうるさいのに180なんて相当うるさいんだろうなと思う
0377目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 11:22:21.40ID:II33aXRI0
>>370
うん、その言い分はすごく分かるので型番は分からなくて構わないよ
でも製品の外観くらいは覚えてるんじゃないかな
アイリスオーヤマ 除湿機 年式 中古
とかで画像検索して見覚えがある外観の画像を見つけたら もし良かったらでいいから教えて

典型的なコンプレッサー式の除湿機ってほぼほぼ進歩ない(技術的に枯れてる)ので年式が違えど外観から大凡の性能は推し量れるんだよね
0378目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 13:40:08.70ID:UMb/aKSI0
>>369
アイリスにせよコロナにせよメーカーが悪いのではなくスリムタイプがだめなのと
おそらく200W程度のローエンドものは全てそうなるよ
0380目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 14:02:55.19ID:aI3uxXPp0
>>379
ハイスペックは余裕をもって吹かさないでいけるならその理屈だけど、
三菱250以外の場合は、インバーターついてないから
スーパーカーでベタ踏みして信号でしばらく停止
でまたベタ踏み爆音の繰り返しだから、うるさいときは軽トラどころじゃなくうるせーって話だろ
0381目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 14:47:38.74ID:B4f8AvEu0
2K(8畳 4畳半 玄関キッチン) キッチン換気扇回しっぱなし
これで浴室前に180置いて浴室乾燥で動かしたら2時間後には玄関の方まで湿度50~55
10分おきに停まっては動き停まっては動き
0383目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 17:31:50.47ID:gSSI2zY50
>180でもフル稼働!って環境で初めて180にした意味か出てくる
フル稼働する状態ならもっと上の機種をお薦めするよ
フル稼働する状態の除湿器って大分うるさいし熱いし酷い状態になると思うよ

フル稼働を前提とした除湿器選びはお勧めしない
0384目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 18:41:12.79ID:KS76t1890
30年もののSANYOの除湿機の買い替えを検討してます。
まだまだ使えるのですが、そろそろ寿命がくることと電気代が気になります。
用途は衣類乾燥だけで、使用場所は脱衣所で広さは2、3畳ですかね。
冬場は多分しようしないと思いますが、もしかしたら使いかもなので
必須ではないですが、冬も使えればいいかなって感じです。
このような場合、どの機種がおすすめでしょうか?
0385目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 19:08:03.80ID:gSSI2zY50
>>384
洗濯物の量が分からないけどこんなのは?「スリーアップ ヒート&クール 温冷 サーキュレーター」
衣類乾燥させたいだけなら結構活躍すると思う
特にそこまで量が多くないか上手く風を当てられる環境であれば

うちは湿度上げたくないから浴室で除湿器と共に使っているけど
洗面台の扇風機・暖房代わりにも使えて便利
脱衣所の湿度が上がっても気にならないのであれば除湿器ではなくてこれや別のサーキュレーターで十分かも。費用が気になるのであれば尚更に
普段から湿度高い場所だと梅雨の時期等は除湿器の方が乾き易いかもしれないけど、それは試したことないから分からないな

正直下手な除湿機単品よりは乾き易いと思う
下手に除湿するよりも風当てる方が乾き易いし
取り敢えず参考程度までに
0386目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 19:56:15.62ID:IVGJgBi/0
風を当てても湿度が高ければ乾かないのでは
脱衣所なんて湿度が高いから除湿機が必要だろ
0388目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:51:02.56ID:JHQukueV0
浴室乾燥での乾燥は冬でも三菱の180+サーキュレーターで
8キロ分が約1時間弱@西日本 冬モードでの使用
時短乾燥するように洗剤を何使っても生乾き臭や
夕方の匂いもなくなってたので助かってます
シャープ180も同じらしいね
0390目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 21:09:49.97ID:B4f8AvEu0
浴室の入口に突っ張り棒して浴室を乾かすついでにタオルとかも掛けておいたらすぐ乾く
0392目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 21:17:44.76ID:/8jHpLzD0
>>388
一旦臭くなってしまったものは
酸素系漂白剤+50℃お湯で1h漬け込みか
弱アルカリ系使えないものは
ベンザルコニウム400倍に薄めた水に漬け込みで殺菌できるよ!

洗濯機の定期清掃やってるなら
生乾き臭などの原因は洗剤のchoiceより
乾燥まで2時間以上かかるなどのその他の要因のほうが圧倒的に大きいからそこだけ気をつければオッケー
上記のような殺菌なんてやらなくていいようになる
0393目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 21:20:28.93ID:B4f8AvEu0
5時間後から最近がうんちし始めて臭くなる言ってたから乾かすなら5時間以内
0395目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 21:38:52.97ID:JHQukueV0
>>391
そうなのね
>>392
その方法は知ってた
乾燥時間は短ければ短いほど良いらしいね
新品のタオルを手に触れず水にぬらし吊るしておくと
最近繁殖で臭くなると知り時短乾燥に目覚めた
0396目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 23:05:44.57ID:gSSI2zY50
加湿のために濡れタオルをぶら下げる人いるけど
あれって4時間位で乾かないと匂いとかカビとかがヤバいって事?
0397目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 00:05:45.06ID:O2zL4oG/0
・過炭酸ナトリウムとお湯
・ベンザルコニウム希釈液

オキシは過炭酸ナトリウムに酵素等含まれ
衣類へのダメージが大変強く更に
過炭酸ナトリウム以外の成分が
洗濯機清掃には向かない

通常は過炭酸ナトリウムのみ使用し
漂白、殺菌、洗浄まで一度にやりたい場合はオキシは有効

ただしオキシを買うより安上がりな以下がおすすめ

過炭酸ナトリウムに粉洗剤(ニュービーズなど)を少量入れればオキシの出来上がり
効果はオキシ同じです
ただし衣類がダメージ
0398目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 00:09:28.41ID:0jaw5G9+0
過炭酸ナトリウムは以下のようなものがあり
・シャボン玉石鹸
・トップバリュー
あたりが安いです

・ワイドハイター(粉)は
オキシと似た配合で衣類の傷みがはげしく
基本的に推奨されません

洗濯スレテンプレより
0399目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 02:13:10.03ID:4UM/6a7z0
楽天のランキング1位の16lのはどう?
目に止まった。
0400目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 07:05:57.14ID:3jGBhDzl0
>>398
シミや黄ばみとりでしゃぼん玉石鹸の使ってます750g /298円
0401目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 07:28:44.04ID:V0Gqyl5v0
>>384です。
みなさま色々とありがとうございます。
シャープか三菱の180にしようかと思ってます。
2社の違いってなんでしょうか?
0402目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 08:50:18.97ID:3jGBhDzl0
テンプレに書かれてますよ
自分はシャープのほうがあってるかなと思いシャープにした
0403目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 09:27:06.66ID:V0Gqyl5v0
>シャープ、ミツビシ180にて6-8キロ洗濯物
>季節を問わず概ね約1時間で乾燥します。
冬でもいけるんですか?
0404目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 10:43:47.53ID:7QBmOmgN0
その人は冬に使う時の室内温度に言及してないから分かりにくいけど
暖房効いた生活空間の中で使うんであればという前提の下で冬でもイケるってお話だよ
いちおう冬モードあるとは言っても低温側熱交換器の霜取りはヒーターではなく強風によるものなので
寒い寒い真冬に外気温と大差ない浴室で使うんであれば結露に最適な風量に抑え込むことが出来ず除湿性能は格段に落ちる

厳冬下では暖房アシストは必須
0405目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 11:10:08.52ID:V0Gqyl5v0
30年前に買ったSANYO 冷風機SAD-124と比べ、
「幅と奥行き」が「奥行きと幅」に変わるだけでサイズ変わらない。高さはほぼ同じ。
30年経って初めて気づきましたが除湿機ではなく冷風機だったとは・・・
30年お疲れ様でした、シャープCV-R180にバトンタッチします。
0406目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 11:20:13.96ID:J2qLKe2P0
>>403
冬でもいけるかどうかって
結局使う場所が何度ぐらいなのか次第
部屋なら真冬でも15度下回ることないだろうけど
5度以下とかだとちょっと厳しい
さらに0度下回る場所だと、そもそも洗濯物凍っちゃう
0407目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 11:28:05.89ID:V0Gqyl5v0
>>406
脱衣場の室温計ったことないんで分かりませんが
15度ってことありますかね?もっと低い気がきます。
5度以下ってことはないですけど。
0408目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 11:51:40.28ID:yxgaetOL0
シャープはプラズマクラスターとかカビバリアあるからカビ対策したい人用
三菱は楽器用
0410目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 12:24:05.28ID:7QBmOmgN0
>>407
それは本当に家とか地域によってバラバラ
特に近年は格安建売ですら省エネ基準適合で住宅ローン金利優遇をウリにするのが当たり前になったせいもあってか
冬場の浴室周りの気温と外気温の差は同地域でも差が開きがち

んでこの季節に除湿機を買い求める人としては
冬も使いたいかもだけど冬の使用環境よく分かんねンだよな。何がええんやろ?
というのはありがちなんだけど、第三者的にはそんなのマジ分かんねーから安牌でハイブリッド式が推されがち

賢い人は高気密高断熱住宅で冬場の家の中の空気の流れを変えて浴室換気扇を唯一の空気の排気口とすることによって脱衣所や浴室を暖かくしてコンプレッサー式を有効に使ったりする

ちなみに俺は年中いつでも何の思索も工夫もなしに浴室で衣類乾燥に使いたいズボラせっかちマンだからハイブリ一択だった
0411目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 12:34:10.77ID:in+kW4LL0
まぁ住んでる地域や建物の性能、使用環境が分からない限りおすすめなんて言えないよな
0413目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 13:47:19.37ID:V0Gqyl5v0
浴室乾燥って除湿機を浴室に入れて使うってことですよね?
段差があると思うんですけど、持ち上げての移動ですか?
0414目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 16:29:05.64ID:U8Qvip/p0
彼女の中華製の除湿機のビビリ音がうるさかったからカバー外して中見たら簡単に直せた
コロナの除湿機開けた時はコンプレッサー剥き出しだったけど中華製のやつはコンプレッサーにもちゃんとカバー付いててコロナ駄目だと思ったわ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況