>>80誘い受けだろうが訂正しておく。
>周波数は数値ではなく割合で考えろ
↑×
 ○該当周波数値のブレを%や割合で考える。
 物理的な計測数値を勝手に解釈するな。
>低音では振幅に余裕なく響きが悪くなる
↑×
 ○周波数帯の振幅が大きくてもラウドネス曲線上知覚しにくい周波数が発生する。
>低音が棒なのは響きと音量のせい
↑×
 音量(db)は出ている。「ラウドネス曲線」を参照。
>機械判定で歌ウマやプロが高音で2音以上外すのはありえないが低音ではまれによくあるのはそいつの発声がゴミ
↑×
 ○プロは2音どころか1/8半音すら外さないが機械側が判定出来るかというと声質次第。
低音に限らず響きがクソな方が機械に正確な判定をされ易い。
>声を操る説明で楽器の調律を例に出すのは話のすり替え
↑×
 ○ベルリンフィル調律に歌手が合わせた場合でも同じ事がおこるだろう。