X



トップページ競馬
323コメント125KB

「JRAは高速馬場を作ってない、むしろ柔らかい馬場を作成している、硬い馬場というのは誤解」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 14:38:08.64ID:oJjP91lb0
JRAが目指す馬場。公正に全出走馬が能力を発揮し、かつ安全であること重視している。
決してレコードや時計が出る馬場を歓迎しているわけではない。
馬場の均一性、平たん性、クッション性を追求し、進化に努めている。
時計が出ているだけに硬い馬場をつくっていると思われがちだが、
それは真逆。むしろ柔らかい馬場を目指してやっている。
0002名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 14:38:50.77ID:oJjP91lb0
馬場のクッションを数値化するもので重力加速度というものがある。単位は加速度としても用いられる“G”。
東京競馬場の芝は約90Gとなっている。あまりピンとこない人もいるだろう。
東京競馬場のパドックに敷かれている人工芝が約190Gで一般的な学校の校庭で約600Gだ。
年代によって上下するものの、近年でもっとも硬かったのは90年代前半の芝で約130G。
そこから安全性を重視するようになり、05年からは80Gから90Gの間を推移している。
しかし、時計は年々、速くなる傾向にある。要するに、馬場の硬度と時計の速さに大きな相関性はない。
では、なぜ時計が速くなっているのか。
0003名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 14:40:56.15ID:oJjP91lb0
硬度で比較するなら世界の競馬場と大きな差はない。それでも速い時計が出ているのは、
日本の競馬場は野芝を主に使っているからだ。
野芝の根は網目状に張り巡らされるのに対し、ペレニアルライグラスは1本1本が単体で生える。
要は野芝は根の部分がカーペットのようになっており、グリップがしっかり利くが、
ペレニアルライグラスは脚に絡みつくようなイメージだ。もともと走りやすい芝に加え、
前述した均一性、平たん性を突き詰めたところ、時計が出るようになった。
0004名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 14:41:51.55ID:oJjP91lb0
日本の競馬場の芝に最適な芝はどの種類なのか。全国各地の芝を徹底的に分析し、
競馬場に合う芝を造り上げた。こうしてできあがったものがエクイターフ。
走りやすくて安全な馬場がつくられた。ただ、副産物としてついてきたのが高速化。これにより、
誤解が生じることになる。「JRAは速い馬場をつくろうとしているのだろう」
「時計が出るということは硬い馬場に違いない」「馬の故障につながる」という意見だ。
せっかくつくった走りやすい馬場なのに。
0005名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 14:42:01.94ID:cGN01wvA0
長くて
0006名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 14:42:41.81ID:m3HLFL6I0
嘘乙
0007名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 14:45:13.12ID:oJjP91lb0
高速化が進む日本競馬 芝育成技術の進歩とファンの誤解
http://news.netkeiba.com/?pid=news_view&;no=127636
0008名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 14:46:24.50ID:oJjP91lb0
JRAとして走りやすい馬場をつくろうと追求し、結果として安全で走りやすい馬場ができつつある。
しかし、その馬場は時計も出やすくなった。出やすくなってしまったという表現の方が正しいかもしれない。
そうなると先述した誤解が生じ、手放しで称賛されることはない。むしろ、攻められる可能性すらある。

http://news.netkeiba.com/?pid=news_view&;no=127636
0009名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 14:48:35.59ID:TvVdp4Sl0
>>1
JRAは売上レコードなら作りたいだろうけど
コースレコードなんて作っても1円も儲からないからな
これは正解だわ
0011名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 14:52:32.06ID:ydDsFF3G0
ヨーロッパのレースとタイム差ありすぎ
0012名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 14:55:48.84ID:oJjP91lb0
デイリースポーツってのはJRAからなにか金もらってるのか?
0013名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 14:57:49.77ID:YUQGAVze0
実際にJCに来た外国馬の関係者から証言貰わないと
0014名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:00:18.11ID:oJjP91lb0
芝だったらそれこそ
もっと柔らかいらしいドバイのほうが安全で性能高いだろうがな
0015名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:01:47.96ID:F9zAO/OL0
今の馬場の固さにした(2005)のも、ダートより芝の故障率が低くなった(2007)のも、エクイターフ導入(2008)以前な
>しかし、時計は年々、速くなる傾向にある
これが本当か知らんけど

>>13
一番硬かったはずの90年代前半にムンロがこんぐらい世界じゃ普通つってたからどっちも当てにならん
0016名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:08:20.61ID:TvVdp4Sl0
ゴルフじゃないんだから芝の長さでスピードなんか変わらんよ
0018名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:09:18.82ID:oJjP91lb0
>>15
札幌までタイムが早くなってたし
0019名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:11:16.54ID:hNNwKTIE0
>>16
その通りだわ
海外の競馬で負けたときに芝が合わなかったとか言う奴も無知に等しい
合わないのは芝の品種じゃなくて路盤と地形なんだよな
そしてヨーロッパの競馬場の芝丈は競馬板にいる人のほとんどが思ってるより短い
0020もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/17(火) 15:11:57.57ID:syVmIbBc0
>>15
>今の馬場の固さにした(2005)のも

ちょっとおおざっぱすぐる 今の馬場の固さって何?

ちなみにJRAの主要10場が今の馬場の層の作りに全面変更したのが90年代前半〜中盤で
芝の更新作業の方法を今現在と同じように施行するようになったのが2013〜2014年頃だ
0021名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:12:47.44ID:oJjP91lb0
池江もルメールもサトダイが負けたのは芝が合わなかったからとかなんとか言ってなかったか
0022名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:13:28.32ID:TvVdp4Sl0
馬場開放の時にパンチしたけど硬かったな
0023名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:13:56.35ID:M+xH91xa0
素人のゲーム脳で海外信仰してる馬鹿が、日本の馬場を批判して海外信仰してると滑稽
0024名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:14:19.93ID:llqGuR/70
硬い馬場か柔らかい馬場かは別にして、JRAが高速馬場造りに邁進しているのは間違いない。
スタミナの要らない、超高速馬場
0025チャオ
垢版 |
2017/10/17(火) 15:14:33.10ID:5M72hhWv0
中京の芝1200mレコードはずっと1分8秒0だったが突然1分6秒台が出だしたな(笑)
0027名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:15:34.36ID:hMeh+46L0
>>10
故障が多かったのは馬場の凸凹と、調教コースの問題、それに馬への走った後のケアの違い

硬度測定なんてどれだけでも数値を変えることができる
エアレーションは後々馬場が硬くなる

JRAはこれを知ってるのにおもに出さない
0028名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:16:23.48ID:06dAbqIC0
固いか固くないかじゃないだろ
昔俺が書いた文だが

エクイターフなど馬場の弾力が出て馬場も綺麗に平らになった結果、地面をつかんで走るのではなく
陸上のウレタントラックで陸上選手がやっているように地面を叩いて反発で走る方がスピードが出る。
結果走り方もトレーニングも変わる。
しかし叩きつけて得た反発力を昔よりどこかの部位がダイレクトに吸収することになる。
スピードも上がったので余計にね。
それが筋肉であれば疲労が抜けないから回避〜に繋がり、
骨や腱になればその後の骨折や屈腱炎を増やすことになる。骨や腱は鍛えられないからね。

レース中の故障が減ったことはいいことだが、そこはゴールなのか?って話。
0029名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:16:40.75ID:FpR1hbEZ0
開幕週はしょうがねえけど
開催進んでもずっと内が伸びる馬場やめーや
みんなインに集中してクソ詰まり多発でイラつくねん
0030名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:17:00.27ID:Echj+w380
馬の脚に合っていて走りやすいから時計が早くなるだけで硬くしてるわけでは無いってことが2chのやつらは分からんのかな
0032名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:19:50.59ID:F9zAO/OL0
>>20
>>2
0033名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:21:00.54ID:llqGuR/70
>>30
馬場の硬さを批判しているのは少数だよ
批判しているのは、主要4場全てスタミナの要らない超高速馬場造りをしていることだよ。
0034もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/17(火) 15:21:09.26ID:syVmIbBc0
>>18
札幌は一昔前からずっと速いよ

ちなみに札幌記念における最速勝ちタイムは08年タスカータソルテの1.58.6
同最速上がりは06年アドマイヤムーンの33.5 だ
流石に東京あたりのそれと比べると遅いけどな

ちなみに札幌の馬場が馬場状態悪化しないことは有名で、2010〜2016までの間、
一度も「重」馬場以上に悪化したことがなかった
2016年に重馬場になってその記録は途切れてしまった
0036名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:22:00.32ID:oJjP91lb0
高速化はしているが
硬くはなってないということらしい
0037名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:22:28.73ID:ltHeQ8Yf0
人は嘘をつく時ほどおしゃべりになる
自分のついた嘘を相手に信じてもらいたくて必死に喋るからだ
だから無駄に長い文を見ると「こいつの書いてることは全部嘘だな」と思うようになる
0038もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/17(火) 15:22:48.08ID:syVmIbBc0
>>24
キミは競馬というものを一から勉強して出直してきたほうがいい マジでな
0039名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:23:10.56ID:M+xH91xa0
>>24
はい馬鹿が釣れた
0040名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:24:07.90ID:oVSnSgRz0
ま〜たお前らの思い込みがハズレたのか
馬券もハズレて馬場もハズレる
何か当てられるのよ、お前らは。車か?中出しか?w
0041名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:24:28.96ID:M+xH91xa0
>>33
それの何が駄目なの?
0042もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/17(火) 15:25:44.39ID:syVmIbBc0
>>25
それは「馬場の速さ」というものは人為的な要素じゃなくて
気象物理条件によって変わるものだから仕方がない

そもそも中京競馬場は色々な意味で日本有数の良好馬場なので
時計が速くなるのはある意味仕方がない
0043名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:28:47.05ID:oJjP91lb0
>>41
JRAも生産者も凱旋門なんてどうでもいいと思ってるだろうが
欧州の2400の大レースで求められる能力と
日本の高速芝で求められる能力がまったく違う方向になるからじゃないの

まあ怪我減るっていうなら今の日本の芝のままでいいだろうが
0044名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:29:25.39ID:06dAbqIC0
>>36
上でも書いたが芝から陸上のタータントラックに変わったってのが正しい
しかしタータントラックのような芝は走り方も負荷の掛かり方も変えてしまったわけだ
http://www.it-hiroshima.ac.jp/12serials/07kouhou_tsuru_data/tsuru123/tsuru123_0809.pdf

だから外国でさっぱりな馬や疲労が抜けない馬が量産されるわけ
0045もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/17(火) 15:31:41.53ID:syVmIbBc0
>>28
>エクイターフなど馬場の弾力が出て馬場も綺麗に平らになった結果、

いやいや「弾力」なんて、エクイターフもそれ以前の野芝もそれほど変らんよ
まあ厳密にミクロレベルで数値はじき出せばエクイのほうが高いのかもしれんがな

トランポリンの上を走ってるわけじゃないんだからな
「エクイターフ」言うても、たかだか「芝」の上を500キロくらいの物体が猛スピードで走るのに弾力もなにもない罠
0047名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:33:15.96ID:b4VFk5nu0
大体ヨーロッパの馬場にしろばっかり言ってる池沼はマジでしねってことだ。日本の気候とヨーロッパの気候がまず違うだろ馬鹿め。競馬期間内にヨーロッパに台風来るんか?梅雨はあるのか?気温が30度後半になるのか?大雪は降るのか?全部考えてから言えカス共
0048名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:33:50.27ID:iYJ/wDNc0
つか、オーバーグラスは芝を敷き詰めるわけだから、反発力は高くても、固い馬場になるわけねーだろ。
ちょっと考えたら分かるだろ。
0049名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:33:51.54ID:iFsyR/GQ0
去年の高松宮記念は本当に例外でしょ。
例年高松宮記念の週は雨が降ることが多くて前の週が不良馬場で行われて
物凄い時計がかかる馬場になってさらに1週前から雨予報だったから
高松宮記念までの1週間全く散水しなかったら物凄い高速馬場が出来てしまった。
今年の高松宮記念は雨が降ったから1:08.7と普通の馬場になっているし。
0050名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:34:10.43ID:pHLUaf+K0
エクイターフがタータントラックにとかあほだろうな
0051もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/17(火) 15:35:25.17ID:syVmIbBc0
>>32
ああ、やっぱ馬場硬度のことか
でもその数字はおおざっぱすぎてあまりアテニならんと思うぞ

競馬場ごと季節ごとに細かく出してる数字じゃないしな
0052名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:36:55.14ID:hNNwKTIE0
>>47
そういう無責任なこと言う奴ってそれだけに留まらずに費用対効果も完全無視だよな
似たコースがないなら新しく作れとか言うんだもん
0053名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:37:49.63ID:LiuaKQC60
京都は意識して時計を落とすように馬場を作らないと下り坂と平坦でぶっ壊れる
他はなんだかんだで故障は減ってるからいいんじゃないかと思うけど
0054もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/17(火) 15:38:09.85ID:syVmIbBc0
>>33
今の日本にスタミナのいらない競馬場なんて存在しませんからW

ってかキミわざとバカのふりしてるでしょ?
0055名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:41:56.76ID:b4VFk5nu0
>>52
その通り。ホンマ学校すら出てない池沼が多すぎる
0056古今亭与太郎 ◆nQqp52H9m2
垢版 |
2017/10/17(火) 15:42:10.21ID:41+Dd5vk0
主婦の友社から刊行されている「馬場の全て教えます」を読みなさい
で終わる話だな
0057名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:44:13.25ID:oJjP91lb0
>>52
>>47
誰が欧州の芝にしろって言ってるわけ?
どこの競馬評論家?
0058名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:44:20.33ID:s5VejVK00
つまり欧州は自然に生えてる芝に近くて
脚に絡み付いて体力を奪うけど
日本の芝は陸上トラックの様に整備されてて走り易いってJRAは言いたいのか
そりゃ日本馬は欧州で苦戦するわな
絡みつく芝を引きちぎって走り切るぐらいの
普段より遥かにパワーが求められるわけで
0059もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/17(火) 15:46:00.51ID:syVmIbBc0
>>46
その通り
あとエクイは従来野芝よりも匍匐層がガッチリしているので、蹄に引っ掛かりやすい
つまりグリップがよく効くというのがある

これを過大表現して「弾力が凄い」と言っているのかもしれない
0060名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:46:18.60ID:06dAbqIC0
>>45
エクイターフの特長は匍匐茎の密度が高くクッション性が高いこと
これを否定するなら馬場改修の効果そのものを否定するようなもんだ
0062もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/17(火) 15:49:25.93ID:syVmIbBc0
>>48
いや硬くしようと思えば硬くなるけど?

その硬い馬場が80年代の日本の馬場だよ
0063名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:49:35.65ID:hNNwKTIE0
途中で切れて謂われのない罵詈雑言浴びせたようになってしまったw
評論家でも何でもないただの名無しが言ってたことだよ
0064名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:51:59.82ID:I6TdMut40
硬いだの柔らかいだの定義はどうでもいい
まともな馬場だった頃の中山と函館を返せよ
糞つまんねーんだよアホが
0066もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/17(火) 15:54:51.21ID:syVmIbBc0
>>58
>つまり欧州は自然に生えてる芝に近くて

いや自然の芝に全然近くないですW 洋芝という品種です

>脚に絡み付いて体力を奪うけど

いや脚に絡みつきませんW 欧州の芝丈の長さは日本と何ら変わりません
0068もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/17(火) 15:57:23.95ID:syVmIbBc0
>>60

あらあら1レス先んじちゃったけど、ボクの見解は>>59

これでキミも納得だよね?
0069古今亭与太郎 ◆nQqp52H9m2
垢版 |
2017/10/17(火) 16:02:51.67ID:41+Dd5vk0
まあ、エクイターフの運用が始まってまず問題になったのは
あまりにも匍匐茎が密集してマット層を構成するから
反発力が凄いんだよな
要は支持層に使われている山砂やピートモス、バーグ堆肥などの土壌改良剤入りの支持層を
強く強く結びつけてしまう。

これにより馬場硬度はたしかに80G〜90Gくらいになっているのかもだが
反発力という新しい測定すべき馬場の指標が増えたはずなのだが
これは隠されているのか、なんなのか言及されない。

しかしながらJRAはこのエクイターフの持つ反発力に対してすばやく対応し始める。
2013年から全国の競馬場でシャタリングとかで根っ子を裁断するっていう作業や
支持層への過剰な根がらみや、定着を防ぐため
フィールドトップメーカーなどで芝を剥がしたりする作業を徹底し始めた。
芝の使用期限を決めて必要以上に芝が根を張らないようにする、もしくは全面張替えができない場合は
シャタリングやバーチドレーンで根を裁断して、根の密集を防ぐという作業を行うようにした。
この作業を過剰にやってしまった
洋芝にまで同じ処理をしてしまった
ってのが2013年函館開催
折りしも札幌競馬場のリニューアルで函館競馬場連続開催となってしまったのに
洋芝へエアレーション作業を施した結果
函館2000mで行われた札幌記念の決着タイムはなんと2.06.9
雨に見舞われて含水率が高いのはもちろんあったが、G2競走の2000m走破タイムとしては国内最遅タイムだろう

同じように梅雨の時期の阪神開催でもエアレーション作業を行ったために
馬場が極端に重くなってしまったという経験も得た。

以降
様々な実践とフィードバックを繰り返し
JRAはバーチドレーン、シャタリングなどのエアレーションの技術については
現在の仕様に落ち着いていると思う。
ハロン棒さんおっぱい色でよろしこ
0070名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 16:21:19.23ID:vjER+4560
もぐら ◆zZ2oIfD.qk
コイツが一番ニワカ丸出し
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況