X



トップページ競馬
116コメント39KB

ボルト見て思ったけどサラブレッドもやっぱりでかいほうが速いんじゃないの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 14:43:37.91ID:S7zRIjvJ0
今はたまたま大型馬で大物が出てないだけで700キロくらい目指して配合続けていけばそのうち化物出るんじゃね?
0005名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 14:58:33.00ID:S7zRIjvJ0
>>2
やっぱりそうだよな
0006名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 14:59:44.98ID:S7zRIjvJ0
>>3
スプリント戦なんかは100m走に近いと思うんだけど
0008名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 15:00:49.75ID:LC7+4vwJ0
昨日のアポロケンタッキーは牛のようだったな
0009名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 15:04:38.17ID:S7zRIjvJ0
>>4
多分これからも徐々に増えていくと思うわ
0011名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 15:06:05.30ID:KAAmBOWO0
たまにキリンさんとかカバさんを掛け合わした方がいいと思うの
0014名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 15:10:59.35ID:oeDFBTB/0
馬の構造上脚がもたないんじゃね?
生物は絶妙なバランスで大きさ合わせてるし
徐々に大きくなるなら動きも徐々にスローになると思う
まぁばんえい競馬見りゃ分かると思うが
0015名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 15:11:38.48ID:Bp937rT00
ゲートに入らない…
0016名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 15:13:45.70ID:7lnYx5hg0
答え
サラブレッド自体がもう十分にデカイから
その中の大小はそんなに関係ない
0021名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 15:32:14.78ID:5BMQl0UV0
身体全体に占める筋力や心肺機能が同じなら、身体がでかい方が早いに決まってる

ただ、普通はは身体がでかくても筋力が追いついてなかったり、全体のバランスが悪かったりする

全てバランスよく備えたのがキタサンブラック
0022名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 15:35:54.50ID:S7zRIjvJ0
>>14
その構造上の域を越えるような突然変異の馬がそのうち出てきてもおかしくないと思うんだけどな
0023名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 15:41:38.56ID:/gcPzspb0
3歳牝馬で故障中の誰かは今600超えてるらしいから期待できるな
0024名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 15:43:44.31ID:lotBJ07M0
>>23
リリーノーブル
120増えて580くらい
0025名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 15:52:12.09ID:S7zRIjvJ0
>>21
キタサンには期待してる
アベレージは低そうだけど
0026名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 15:56:51.17ID:RISiBqqp0
ボルトってめちゃくちゃ特殊で短距離選手は基本小さいやろ
問われるとこで最終的にいきつくのは心肺機能だと思うけどね
セグレタリアトとかディープインパクトは心肺が異常に強かったらしいし
0028名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 16:09:47.56ID:S7zRIjvJ0
>>26
その特殊性を持つ馬がもし生まれた場合種牡馬として勢力図塗り替える可能性あるよな
0029名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 16:12:36.67ID:e1Ft+x5U0
じゃあブラックキャビアにキタサンブラックつけたらええやん(安直)
0031名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 17:10:19.81ID:Sf+O2mnb0
陸上の短距離と違うのはポジション取りとか、コース取りとかをしなきゃいけない所。
スタート時のダッシュ力や操縦性も必要だから、大きくなるにしても限界はある。
0032名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 17:56:24.86ID:fh515V9g0
さあね
0034名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 18:01:50.28ID:GMsZoy+40
>>26
何言ってんの、小っこいのに速いのなんてむしろ少ないわ
短距離はデカい方有利だし明らかに
代表なるレベルの奴は大体みんなその国の平均は優に超えてるでしょ
0035名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 18:07:02.40ID:nOgOmIm30
ダート短距離はデカい馬が有利だわな
けど、長い距離はゆっくり走れる事が優秀な馬とされるからな
一体何を競ってんだって話になる
0037名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 18:35:00.29ID:UckTGfZD0
デカいっていうけど馬体重が重いのか、身長が高いのかによって違ってくる

体重 体高
中長距離
470 163 オルフェーヴル
440 164 ディープインパクト
430 161 ステイゴールド
500 170 マンハッタンカフェ
470 167 スペシャルウィーク
540 172 キタサンブラック

短マイル
500 164 ロードカナロア
490 156 ショウナンカンプ
500 162 サクラバクシンオー
500 161 サウスヴィグラス

短距離馬は足が短いから、場体重の割にちっこい傾向
ステイヤーは軽くても意外と背が高い
0038名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 18:40:51.61ID:VjfSGC1r0
シンボリクリスエスの馬体が理想形
0039名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 18:40:57.68ID:c9LJNqWh0
陸上の一流選手は短距離だとやや身長高めで筋肉質、長距離だと平均〜低めで細身の選手が多いな
0041名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 18:50:05.24ID:k+oPykyH0
人間に例えるなら2400mは800m走、1200mは400m走じゃね?
人間の100m、200m走に該当するレースなんて競馬にないだろ
100m走はいかに速くトップスピードに乗って力まず走り抜けるかがキーだけど
競馬はスプリントでさえそこまで初速を重視しないじゃん
0042名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 18:54:49.90ID:v8WPQeY30
>>37
このデータ面白いな
単純な馬体重だけじゃ比較はできんということね
0043名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 19:14:10.82ID:C9LExveu0
フォームの重要性が蔑ろにされてる
0045しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/12/30(日) 19:19:47.22ID:SzcoQlTEO
人間でもサラブレッドでも、デカイほうが有利には決まっている (マラソン以外)

デカ過ぎるのは分からんが、人間なら180cm馬なら480kgあったほうがいい
地方競馬の弱い馬はやはり小さいよ
勝率の分布を見れば一目瞭然
0046名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 19:25:30.04ID:ojFzTkJo0
>>39
カールルイスやボルトが特例で陸上はさすがに180cmぐらいが多い気するけど
日本人なら十分にデカいとは言うものの
0047名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 19:25:37.75ID:etovpxfC0
デカい馬といってもばん馬みたいなのは速く走れるわけないから、
人間で言うと背が高いつまり体長が長い馬を作ればいいんだよな。
0048名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 19:30:53.33ID:xVvKgVPv0
ストライドが伸びると結局細かい動きが散漫になって中山とかだと厳しい
トニービンの血持ってる馬とかな
0050名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 19:33:09.76ID:SXtZ4jH/0
コンテナとかインターアックスとかクソデカい馬ってダート専門だぜ
力あるけど切れないから
0051名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 19:34:08.40ID:EhhKDQLu0
例えば全長20メートル、体高17メートルの馬がいたとしたら、普通の馬が10歩かかるところを1歩でいけるわけか。
たしかにデカイほうが早いな。
0052名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 19:38:33.34ID:UckTGfZD0
アメリカの論文で、
平均より少し体高が高い馬がいいらしい
低い馬や高すぎる馬は逆に獲得賞金が下がる。

馬体重は平均が一番獲得賞金が高い。
出走数は軽い馬が最も多く、重くなるにつれて下がっていく
0053名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 19:40:17.75ID:jxozD13p0
騎手も両足で踏ん張るからだめなんだよ
片足宙に浮かせば半分の負担重量で済むのに
技術が無いから誰もやらない
落馬したら元も子もないからな
0054名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 19:47:57.79ID:GMsZoy+40
>>46
ジャマイカの平均身長は日本と変わらないが
パウエルだって190だからな
ボルトはストライドが桁違いだって話だが結局短距離はストライドって事
同じモノ持ってたとしたら歩幅が長い方が単純に有利
確かに男子短距離は180台が多いがそれはその国の190台にいいモン持ってるのがいないだけで
大体180台あったら大抵の国で大きい方
0056名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 23:28:38.66ID:pKimjcCt0
近年最強クラスのザルカヴァもシーザスターズも550キロクラスだろ
セクレタリアト マンノウォーもデカイ

ノーザンダンサーとかで小型信仰も根強いけど競走馬として強いのはデカイ馬じゃないかな
セントサイモンも当時としてはかなりデカイそうだし
0058名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 23:46:20.41ID:xSd0a/0A0
体重ならノーザンダンサーは500キロ位あったと言われてるからそう小さくもない
体高157cmで、ショウナンカンプに近いチビマッチョ

セクレタリアトとシーザスターズは168cmでやや大型か
0059名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 23:51:25.11ID:UckTGfZD0
大きい方
大型馬は種牡馬として失敗しやすいっていうけど、あてにならんねえ
牝馬は流石に全然いないなと思ったら1位w

178cm(17.2hh) ゼニヤッタ
175cm(17.1hh) ポイントギヴン
173cm(17hh) アンブライドルズソング
173cm(17hh) ダイナフォーマー
173cm(17hh) ムーチョマッチョマン
173cm(17hh) ハリーオン
173cm(17hh) クリスエス
173cm(17hh) メドウレイク
173cm(17hh) マンノウォー
173cm(17hh) オマハ
173cm(17hh) ティンバーカントリー
173cm(17hh) ティズナウ
172cm ヴィクトワールピサ
172cm キタサンブラック
170cm ゴールドアリュール
170cm マンハッタンカフェ
170cm(16.3hh) ニジンスキー
170cm(16.3hh) プレザントコロニー
170cm(16.3hh) カロ
170cm(16.3hh) カリフォルニアクローム
170cm(16.3hh) グレイドーン
170cm(16.3hh) ネイティヴダンサー
170cm(16.3hh) ティーヴィーラーク
0060名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/30(日) 23:53:47.20ID:kikjocfq0
全長1000mのサラブレッドを作ればアイビスサマーダッシュを1秒でゴールできる
0062名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 00:03:04.11ID:8HUuOFbY0
160cm(15.3hh) アックアック
160cm(15.3hh) ノヴェリスト
159cm オーシャンブルー
158cm ドリームジャーニー
156cm ショウナンカンプ
156cm(15.15hh) チョーサー(ハイペリオンの母父)

この他ヨハネスブルク、スクリーンヒーロー、ステイゴールド、フレンチデピュティが161cm
155cm(15.1hh) ハイペリオン
155cm(15.1hh) ノーザンダンサー
0064名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 00:11:33.28ID:BPZye/PK0
大きかったらトロい馬がほとんどなんだよな
スピード乗るまで時間かかる
0067名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 00:23:27.74ID:E1mdYilX0
>>2
歩幅の大きさと脚の回転の速さだよ
0068名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 00:32:59.69ID:8HUuOFbY0
159cm(15.25hh) インリアリティ
159cm(15.25hh) ハーミット
159cm(15.25hh) シービスケット
159cm オーシャンブルー
158cm ドリームジャーニー
157cm(15.2hh) ウォーアドミラル
157cm(15.2hh) リファール
157cm(15.2hh) トムロルフ
156cm ショウナンカンプ
156cm(15.15hh) チョーサー(ハイペリオンの母父)
156cm(15.15hh) ギャラントマン
155cm(15.1hh) レディーズシークレット
155cm(15.1hh) アソールト
155cm(15.1hh) ハイペリオン
155cm(15.1hh) ノーザンダンサー
155cm(15.1hh) チチカステナンゴ

あくまで体高ベースなので、体重別だと全然変わってくる。
体重ベースなら、ノーザンダンサーは大型馬になって、
リボーやディープインパクトみたいな典型的ステイヤー体型の馬が小型馬に。
0069名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 00:51:39.22ID:iCNb9ebW0
水泳もデカイほうが明らかに得だよな。
2mと180cmの選手では同じ距離飛び込んでも着水時点の指先の位置は既に30cmくらい違うし。
0070名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 01:02:13.14ID:CT0aaV7c0
水泳はでかくたって意味ないんだよ。
デカイ方が良いけど。

どういうことかって言うと、胴長短足のでかいやつが有利。

足が長く胴が詰まった2mよりも超短足で超胴長の人間が浮遊力が大きい。
マイケルフェルペスはその短足の長身を気持ち悪がられたが、結果水泳に向いていた。

魚の流線形などみてみればいい。
0073名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 01:07:27.61ID:aMVU8QL10
競馬は短距離レースじゃないからなぁ
600メートルくらいの距離で淘汰してけばデカイ馬ばっかりになりそうだが
0074名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 01:25:54.23ID:8HUuOFbY0
>>73
ならんよ
デカい馬ってのが体高なのか体重かにもよるけど、背の高い馬は加速が悪くなるからその距離だと不利。
クォーターホースは短足で、サラブレッドと並べるとチビ。
筋肉ムキムキの筋肉ダルマだから体重はかなりあるけど。
0075名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 01:58:52.60ID:56N6oLHa0
ヒシアケボノは180くらいあるんじゃないの
0076名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 02:01:33.51ID:Ew/nV/NZ0
ミルリーフやライスシャワーも小柄だった
0077名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 02:02:59.42ID:k6J+MhuD0
10kmでもあればボルトを高橋尚子が差し切り濃厚だよな
0078おお逃げ ◆QWca6JxIY2
垢版 |
2018/12/31(月) 02:09:41.42ID:dWpBtf2g0
ここ数年この時期の一歳馬を牧場で100頭近く毎年見てるけどでかいのは間違いなく走ってる。
ただ太ってるだけじゃなくそれこそボルトみたいに全体的にでけえ馬は走ってくるね
0079名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 02:18:48.82ID:ZUxqg/500
中山専用機、府中専用機と言われる馬の体高は気になるね
前者はコーナリング性能、後者は直進最高速度が問われるけど体高と関係あるのかとか
0080名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 02:43:33.95ID:WbFxKUm80
>>56
近年最強クラスはフランケルだし、フランケルは背は高くないよ。
0081名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 02:45:05.39ID:WbFxKUm80
ティラノサウルスは走れなかったって言われてるでしょ。動きは凄くノロかったって。

馬も、通常の馬のサイズ内であれば大きい方が強い傾向はあるけれど、馬のサイズを超えてデカくなれば
走ったり立ったりすることすらできなくなるよ。
0082名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 02:51:06.61ID:WbFxKUm80
キタサンはフォームのバランス悪いし動きも緩慢だよ。

大きいから緩慢だとも言えるし、緩慢だけど大きいからそこそこ強かったとも言える。

が、全て備えていたなんてことは全くなくて、欠点がかなり多く目に付く馬だ。
0084ティラノサウルス
垢版 |
2018/12/31(月) 02:59:51.74ID:WbFxKUm80
短距離馬は筋肉量が重要。

しかし、長距離は筋肉量が多すぎると有酸素運動の邪魔になってマイナスになる。
ステイヤーはライスシャワーのようにすらっとしている。
0085ティラノサウルス
垢版 |
2018/12/31(月) 03:00:38.06ID:WbFxKUm80
だから、体高が同じならば短距離馬の方が体重が重く、ステイヤーは軽くなる。
0086名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 03:07:16.06ID:ZY+YeFpu0
ウオッカは550くらいあるんじゃねーのってくらいガタイ良かったな
0087名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 03:47:46.11ID:XNbTEQPJ0
ディープやオルフェの身体能力で550あればメチャ強いって事やろ
0089ティラノサウルス
垢版 |
2018/12/31(月) 05:03:14.95ID:WbFxKUm80
>>87
ディープやオルフェの筋力のままで550キロになったら動けなくて弱くなるよ。
体格が大きいなら筋力なども割り増しされていなければ同じ動きは出来ないけど、これが難しい。
0090名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 05:22:45.18ID:fa0Tqruv0
>>40
サートゥルナーリアはあまり体高がなくて500kgだから、ミオスタチンCCもあり得るな
横から見た写真ではスラッとしていて短距離馬っぽくは見えないんだけど
0091名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 05:26:58.92ID:DpJLi3om0
ルディシャはデカいけど、モハメド・ファラーはチビ
0092名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 06:13:40.48ID:f3IfJdnd0
>>37
モーリスは体高169cmあるんだよな
凱旋門走らせてほしかったわ
0094名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 06:39:54.27ID:GE6Fi6rP0
>>1
1000直線の競馬ならそうだろうな
他は厳しいやろ
0095名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 09:31:07.98ID:ZmCsRNOz0
川崎競馬場でインターアックス観た時
「なんだこればんえいの馬か?」
と思った
デカければいいのか?
0096名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 09:34:38.76ID:sYfPzcQw0
ダートは馬体でかい方がいいよな
一昨日、大井でケイティをパドックで見たとき、いかにもダート向きの馬体だと感じた
0097名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 09:35:23.21ID:Khs+QV3P0
500kのマカヒキやサトノダイヤモンドは凱旋門で大惨敗で、450前後のオナカヤマフェスタ、オルフェが好走。
アメリカのダートですら小柄な馬も健闘してる。
体型や体質が大事。
0098名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 09:36:04.36ID:X+xb3cRA0
>>81
ティラノサウルスは最高速度60キロという説もあれば、走ることはできなかったという説もあって、
結局のところよくわかってないのでは?

キリンやゾウはどうなんだろ。
0099名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 09:37:57.70ID:DZA20ryQ0
>>10
それきくもトゥルトゥルの応援したくなるな
0100名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 09:38:28.81ID:BPZye/PK0
>>82
乗っていた武が大きいけど軽く、欠点がなく総合力が高い馬と言っているのに
何いっているんだよ
0102名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 10:14:37.72ID:HhEWeUIb0
プロスポーツもデカイほうが圧倒的に有利だもんね、体重別の競技とかは置いといて

野球も180は基本な感じだし

プロに近づけば近づくほど小さい奴は淘汰されていく

競走馬は480〜500くらいがいちばんいいみたいだけど
0103ティラノサウルス
垢版 |
2018/12/31(月) 10:21:47.30ID:WbFxKUm80
>>98
昨日見たサイトだと27キロで、それ以上高速で走ったら脚の骨が砕けるって書いてあった。
0104ティラノサウルス
垢版 |
2018/12/31(月) 10:25:00.43ID:WbFxKUm80
>>100
それは武のマウスサービスと見る目のなさだな。

騎手が言ってたから正しいなんていう思考は、普段自分自身で見る目を鍛えてないから出てくるセリフだよ。
0105名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 10:35:26.99ID:Vdqn/kGP0
有名なとこだとオルフェーヴルの全兄弟はみんな小さくて430前後、そんなかで1番でかいオルフェ460〜が1番走ったし、単純比較は勿論出来ないけど、やっぱでかいと走るとかあるのかもな
0106名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 10:51:06.50ID:BPZye/PK0
>>104
武の言っている事が間違っていると思うのはいいけど
逆にキタサンブラックのレースを見て重く、欠点ばっかりとどこに感じるんだ?
俺はレース見たら武の言っている事がただしいとしか思えない
スタートはどの馬より速く、テンも速い
GOサインを出せばすぐに反応する
0109名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 14:34:30.00ID:WbFxKUm80
>>106
キタサンがある程度速い、強いのは、体の大きさがあるから。形や動きの質は優れていない。

馬が進む大きさはピッチ×ストライドなので、体が大きくストライドがあれば、ピッチがある程度鈍くても他より速く走ることは出来る。

>大きいから緩慢だとも言えるし、緩慢だけど大きいからそこそこ強かったとも言える。
と最初からこう書いている。

俺は全て完璧である、史上最高のものと比べるので、普通のGTレベルなら欠点ばかりだと言うよ。
キタサンは、動きは普通のGTレベルにもないと思うが、体の大きさがあるのでそれより強い。
体が大きいから強いというのはその部分だけ見れば正しい。

キタサンの動きの欠点で大きく目に付くのは、トモの位置が低い?ことかな。蹴るときに、トモの位置はもっと高い
所から胴体を押し出さないとダメ。キタサンは蹴る力が弱くてなんかグニャっとしている。他、胴体の伸縮力とか可動域とか
全て物足りない。


馬の走りは、最終的には蹄が地面に力を伝えて推進力を作るのだけど、その蹄を動かすための動力は
より体の中心に近いトモや肩、それより中心にある背中や腰(胴体)の動きによって作り出される。

優れた動きであるためは、胴体の伸縮力の大きさや、胴体が丸まったり反ったりすることによる推進力の方向の変化が重要になる。

https://search.yahoo.co.jp/image/search?fr=top_ga1_sa&;p=%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3&oq=%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3&ei=UTF-8&b=21
このタイミングでは、股関節の可動域が大きいから後ろ脚を大きく蹴って伸ばすことが出来る。
背中や腰が大きく反るから、後ろ足を大きく蹴っていても前半身を高く保って、前方に前脚を伸ばすことができる。
前脚は肩の付け根からスムーズに繰り出されるから、後ろから来たエネルギーがロスなく前方に伝わる。

胴体の伸縮と、それにつながった股関節、肩関節、脚の動きの連動が動きの質、能力そのものである。
ナリタブライアンは、世界のサラブレッドの歴史上でも最も優れた動きをしている馬の1頭だよ。
0110血統プロ
垢版 |
2018/12/31(月) 14:35:23.86ID:xmvmAk+M0
>>82がど素人すぎてワロタ

キタサンという馬はほとんどサラブレッドの完成形だよ
体重めっちゃ重い割には筋肉マッチョタイプではないし、動きも重くて緩慢なんてことは全然ない
むしろ体重の重さを感じさせない軽やかな馬だと、テキや馬丁も常々コメントしている

あの重い馬体で脚元の故障が皆無だったのは、馬の動きにほとんど欠点がないからだと思われる
0111名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 14:35:49.21ID:WbFxKUm80
>>109
あれ、画像貼るの失敗したわ。
ナリタブライアンの写真はどこかで探してみてくれ。
菊花賞から95阪大までが望ましい。
0112血統プロ
垢版 |
2018/12/31(月) 14:45:37.54ID:xmvmAk+M0
>>84
まったくの検討はずれだよ 「筋肉量」とかあんま関係ないから
サラブレッドは一見ムキマッチョに見える馬もヒョロガリに見える馬もどの馬も
基本的には「速筋」と「遅筋」の比率は9:1くらいだ

だから筋肉量が多い馬のほうが有酸素運動的に劣るなんてことはない
0113血統プロ
垢版 |
2018/12/31(月) 14:47:04.76ID:xmvmAk+M0
>>88
これは久々に酷いwww
0114血統プロ
垢版 |
2018/12/31(月) 15:01:24.17ID:xmvmAk+M0
>>109
>キタサンがある程度速い、強いのは、体の大きさがあるから。形や動きの質は優れていない。
>馬が進む大きさはピッチ×ストライドなので、体が大きくストライドがあれば、ピッチがある程度鈍くても他より速く走ることは出来る。

↑これはもうほとんど暴論に近いね、うん
ピッチ・ストライドの話を抜きにして基本的物理的に考えた場合、
馬体が大きすぎると「重力」という概念によって決して有利とは言えないわけで・・

>体が大きくストライドがあれば、ピッチがある程度鈍くても他より速く走ることは出来る。

いやそれはあくまでもストライドが小さい馬のピッチの速さによるでしょ
自分でピッチ×ストライドって書いてるじゃんか?

あとこれ以外の問題として君は「心肺能力」というものを無視している
ピッチ×ストライドの部分がどんなに秀でていたとしても、心肺能力が低ければ勝つことは出来ないんだよ
もう少し多角的に分析しなきゃ駄目だよね
0115名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/31(月) 16:43:13.22ID:wLUjR+rw0
意外と小さくて驚くのが
イスラボニータ161、エピファネイア162、ラブリーデイ162あたり
なんか脚長ですらっとしてるイメージあるけどステゴとどっこいとは知らなかった
逆に意外と高くて驚くのが168あるロゴタイプ
0116血統プロ
垢版 |
2018/12/31(月) 17:07:33.41ID:xmvmAk+M0
ちなみにイスラボニータのロングストライド走法は圧巻だった
よく同じレースで走っていたピッチ走法の鬼・スピルバーグと比較すると
1ファロン当たりの歩数が2〜3歩も違っていたのである

ああいうのを「天才」と言うんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況