X



トップページ競馬
767コメント347KB

今の日本馬が昔に比べてここまで弱くなった原因って馬場だけなの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/15(火) 15:10:01.76ID:00J2yg9xO
今の日本馬が昔の日本馬に比べてここまで弱くなった原因って高速馬場だけなのかな?
他に何か原因あるかな?
0103名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/15(火) 23:06:00.68ID:niLYn2F00
凱旋門勝てば種馬として一儲け出来るのだろうか
日本の高速馬場とフランスの重い馬場を勝ったことで
ロマンだけの道楽では勝てないが、武豊でさえ凱旋門賞を勝ちたいと常言ってるわけで、道悪も超強かったオルフェーヴル級とか滅多に産まれてこないのに
そういう意味ではキタサンブラックの子にもチャンスありそうな気もする
0104名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/15(火) 23:11:21.12ID:rqchvYHQ0
>>100
ヴァルトガイスト<<<リスグラシュー<<<ウインブライト<<<<<<<<オールカマーの有象無象
これが現実wwwwwwwwwwwww
ワークフォース(爆笑) バゴ(笑) マリエンバード(爆笑)
これも現実wwwwwwwwwwwwwwwww 
0105名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/15(火) 23:11:59.50ID:PHj5G0vv0
海外繁殖に極度に依存してなんとかレベルを保っている現状では何を言われも仕方がない
要するに強い馬の再生産再構築がいまだに国内で全然賄えないという事だ
まあディープ産の虚弱馬を積極的に良い繁殖を集めて再生産していたら当然の成り行きだが
0106名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/15(火) 23:14:39.55ID:rqchvYHQ0
>>101
速い馬場だと遅くしか走れない欧州馬さんwwwwww
鈍足優遇馬場こそ能力検定(笑)にふさわしくないですねwwwww
0107名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/15(火) 23:17:31.76ID:niLYn2F00
快速馬場にしたのは国内でやり繰り出来るように
重い馬場だと外国の馬に負け、外国の馬を買うことになるし
ノーザンとの何らかの線引きがあるのでゴドルフィンでも簡単に勝てない
0109名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/15(火) 23:20:34.35ID:dmqrrQdc0
>>105
サンデー系のおかげで父系は発展したけど日本古来の牝系は貧弱だからじゃないの?
サンデー系牝馬には付けられないしね。
非サンデー系種牡馬で近年クラシック距離でトップ張れたドゥラメンテとアーモンドアイは母父サンデー
0110名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/15(火) 23:24:57.94ID:HCTMD1bV0
サンデー産駒がデビューして年度代表馬が出るのは04年のゼンノロブロイと約10年もかかっているように
勝利数やG1勝ち数は多くても最強馬は別の馬だった
02年の世代最強はBT産駒のタニノギムレットかマル外のシンボリクリスエス

それが03年になってからサンデー系が独占するようになる(しかしまとめてクリスエスに千切られる)わけだが
理由は
・早田などの非社台生産者の倒産&強力マル外を買わなくなることによるライバルの絶対的弱体化
・馬場改修によるライバルの相対的弱体化

絶対的にサンデー産駒が強くなったワケではなく上にあることが要因として挙げられる
これはJCで日本馬が独占したのと同じ構図

繁殖の質(笑)からサンデー産駒は後期が強いって意見があるが
それまで出なかった短距離やダートでの活躍の幅が出ただけ(それもその分野で活躍してたマル外の激減もあるが)
ディープ産駒を見てみろよ
繁殖の質(笑)は後期の方がいいはずなのに代表産駒となる強い馬はみんな前期の馬
0111名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/15(火) 23:25:37.86ID:HCTMD1bV0
結論
トニービン、ブライアンズタイム、サンデーサイレンスと新種牡馬が初年度から目立った産駒を輩出したように
この御三家や強力マル外によって日本競馬のレベルは上がった
リーディング順においてサンデーは抜けていたが、年度代表馬が04年のゼンノロブロイまで出てこなかったように
TB産駒、BT産駒、マル外がそれを阻んできた
しかし、03年の馬場改修や同じ時期に非社台の生産者の倒産やマル外の激減によりライバルが絶対的にも相対的にも弱体化し、サンデー系一極に
そのサンデー産駒が06年クラシック世代を最後に07年からサンデー孫時代になるが、この時期は日本競馬暗黒期と言われるようにサンデー直仔の縮小コピーが目立ちレベルが急激に落ちた
その後11年〜14年はオルフェーヴル、ロードカナロア、ジェンティルドンナ、ジャスタウェイ、エピファネイアと世界レベルの馬が出てきて90年代後半の水準まで持ち直したが、
これも一時的なもので、その後は07〜9年頃の暗黒期に戻った
0112名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/15(火) 23:31:48.41ID:wDObWSy/0
出遅れたら負ける前が壁になったら負ける続けて使えない明らかに精神が弱くなってる
0113名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/15(火) 23:33:34.32ID:PHj5G0vv0
まあもっと日本競馬の今の現状のカラクリを良く理解する事だ
3,4歳世代ではオルフェ産は賞金上位16頭中で2頭しかノーザン生産馬がいない
ルーラーシップ産は賞金上位13頭中で12頭がノーザン生産馬
ディープ産でオルフェ産の賞金上位16位相当以上のノーザン生産馬は31頭もいる
そしてなぜかディープ基地を初めとする怪しい連中はオルフェはディープより良い繁殖をつけているのにその割に全然走らないと吹聴して止まない
たしかにオルフェ産を調べてみるとノーザン生産馬の半分はディープの繁殖の中に混ぜてもなかなかの繁殖をつけている
しかしノーザンを除くとオルフェとディープでは繁殖の質にかなりの大きな差が見られる
その繁殖が良いと言われていた大部分を占めるノーザンでこんな出鱈目なカラクリがあるような現状ではまともな強い馬などなかなか出てこない
オルフェはかなり顕著に如何わしい傾向が出ているので判りやすいが多かれ少なかれ他の種牡馬に対しても色々あるのだろう
それが昨今の日本馬の弱体化に大きく繋がっているだろうことは明白だ
0114名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/15(火) 23:38:06.47ID:lXULVNpD0
2014〜2016の間に日本に何があったのか。

2015ドゥラメンテが出ていたらどうなったのか。
2014のハープ6着よりになるのか、2016のマカヒキ寄りになるのか。
0115名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/15(火) 23:46:16.04ID:7slblR2S0
別に弱くなってない、日本が特殊な馬場作りすぎてそんな馬場で活躍するような馬は海外行って当然やられるよねって話じゃないの
試しに日本で走ってる2線級の欧州血統馬連れてってみたらいいんだよ、ここ数年醜態を晒し続けてる日本馬よりは頑張ると思うぞ
0116名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 00:08:46.91ID:9l+Kq3YU0
ディープによって失われた10年…
0117名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 00:13:23.68ID:NF8qMzud0
>>87
利一が日本の馬産を守りましょう音頭を取ってから海外セールでの丸外購買が減った
ただ一番の理由は丸外がいるとダービーオーナーになる確率が減るから
結果セレクトセール等で特定の馬に人気が集中して実力以上の高値がつく事になる
(日本のセールの中からダービー馬が出るの分かってる上に海外馬購入代金も突っ込める)
馬主・生産者とも利害一致でWIN WIN
一方外国産馬抜きの純国産競馬化してしまう事になるからレベルの向上は望めなくなる
だってトレヴもアロゲートもセール出身馬だし
欧米は毎年世界中から良い馬集めて来ますから       長文失礼致しました
0118名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 00:21:33.79ID:gb4mRR450
主流が馬産というか強い馬作りに興味無いから

メジロやトウショウやサクラのように個性的な馬出すとこ無いしな。総帥は個性的だが
0119名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 00:37:12.11ID:T9CIOISR0
弱いの意味がわからんけど
欧州と国内の馬場差が顕著になったってことでしょ
0120名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 00:38:22.41ID:kRZh3+UJ0
問屋制家内工業:昔の牧場
工場制機械工業:社台グループ

一定のレベルのものが大量に生産できるようにはなったが
職人が作る名品には劣る

今は強い馬よりも売れる馬をたくさん作ることが主眼
そのために早熟で賞金を早期に回収できてダービーに出走できるような馬づくり
早生まれ政策&育成技術によってそれを実現した

それを分かりやすく体現してくれたのが2016年クラシック世代
0121名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 00:56:00.63ID:kZmF4HaI0
1芸に秀でた馬が少なくなった
こういう馬は展開が向けば勝てる

最近は高水準馬ばかりだから能力がズバ抜けてないと欧州では
なかなか勝てない
0123名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 03:46:15.90ID:pK//OQqY0
特定の条件に最適化すると異なる条件ではパフォーマンスを発揮できなくなるという当たり前のことが起こってるだけ
0124名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 04:03:04.72ID:z2XGxj8Z0
新馬戦の斤量を牡牝共に57kにし、各競馬場の坂の大きさを2倍にし、
古馬G1の斤量をそれぞれ、2kずつ上げれば、凱旋門、キングジョージ、愛チャンらに
向いた馬が日本のG1を勝てるようになる。
0125名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 04:06:41.22ID:X8ikmCjz0
サンデーのメリット(気性、瞬発力)により上がってる部分でごまかしてきたが
デメリット(持久力勝負に弱い)が、サンデーだらけによる純化で顕在化してきた感じ

まあバラエティに富んだ血統もしくはレースタイプがないと、得てしてこうなるんだろう
0126名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 05:46:46.41ID:K/NdHtir0
使い分けのゆとりローテに尽きる!
0127名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 05:48:51.85ID:k726tweh0
ホント競馬板って世間と隔離されたアホしかおらんな
どんな競技だろうと進歩しないモノは無いんだよ
進歩を否定してるのは只の老害、懐古な負け組底辺層のみ
シンザンだろうがルドルフだろうがブライアンだろうが今走れば2勝クラスすら怪しい
逆にオジュウならそれら相手にG1で軽く無双出来る
馬場?ノームコアがオグリの安田走ればノーステッキで10馬身離して圧勝するわ
ダンシングブレーブですらキセキで凱旋門賞楽勝
ラニなら30年前のアメリカで三冠馬
解ってか無能なドシロウトどもよ
過去を振り返るカスみたいな人生を送るか未来に目を向け充実した人生を送るかはあなた次第
でも競馬板の大多数は負け組底辺のゴミかチョンなので明日の事すら語れず大昔の事に粘着するクルクルパーなんだけどね
まあ精々頑張れや
0129名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 06:18:01.18ID:+UvZjwNU0
>>23
オールジャパンw
ノーザンが毎年送り込んで情報共有して連携してこのありさまなのですわ
何しろ管理頭数が多くた必ずしも一枚岩ではないのだろうが今年は天栄・木実谷氏主導で撃沈という話なんだろう

今年の最先着(でも惨敗)キセキは非ノーザンだけど
0130名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 06:34:07.76ID:+UvZjwNU0
>>24
輸入種牡馬は導入じたい激減してますよね

JRAリーディングサイアーのダントツがディープインパクト
離れて続くのがハーツクライ、ロードカナロア、ステイゴールド、ルーラーシップ

外国産種牡馬で上位は6位キンカメ・8位ハービンジャー 獲得賞金額はディープの1/3か1/4
内国産馬の血の継承という話では結構なことだが
今の状況は果たして幸せなのだろうか?
0132名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 06:57:54.37ID:ky4vZ8ON0
>>127
よお障害者
0133名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 07:05:36.21ID:w6HUXhS+0
>>127 解る
でも俺の様な本物の競馬ファンは中々居ないから
0134名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 07:36:39.56ID:64+Ubq+q0
>>123
こうやって、日本馬の敗因を馬場などの条件に対する適性の違いに求める人が多いけど、
マカヒキが惨敗した年なんて日本も真っ青の高速馬場だったんだけどね。(日本式の計測だと2分22秒台決着)
トレヴの2回目(ハープ、ジャスタ、ゴルシが揃って負けた年)も上がり33秒決着の日本向き馬場と展開だし。
0135名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 08:32:19.05ID:1DINasRk0
近年の凱旋門賞での日本馬の実績

2016年 マカヒキ 14着
2017年 サトノダイヤモンド 15着
2017年サトノノブレス 16着
2018年 クリンチャー 17着
2019年キセキ 7着
2019年ブラストワンピース 11着(全12頭)
2019年フィエールマン 最下位(12着)

生産者が悪いのか?
オーナーが悪いのか?
調教師、調教環境が悪いのか?
それとも浅はかな競馬ファンか?
0136名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 08:41:31.69ID:CL5HqnIJ0
タイムが速いから日本の馬はスピードあると思ってる、という時点で色々とズレてそう
0139名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 08:52:37.95ID:vM7kpwt/0
それだけ日本競馬で強い馬の適性がガリレオだらけの凱旋門賞適性から乖離しちゃったということ。
ドバイ、香港では勝っているんだから尚更。

昔のジャパンカップなんて海外の3軍の馬に日本のスターホースがぽこぽこにされていたんだから…
0140名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 08:56:20.31ID:Vqe3PrEq0
ドバイシーマは勝てなくなったところから察するに2400以上が低レベル化している

今アドマイヤラクティがいたらJC連覇するよ
0143名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 09:01:45.98ID:ydUpYat+0
>>135
弱すぎワロタw

もう日本に引き籠ってガラパゴスしといたほうがいいな。
外国馬は日本で勝てないって言っときゃ自我が保てるし、もう凱旋門行くのやめよう。
アーモンドアイとかサートゥルナーリアとかも雑魚に思えてくるし、日本競馬自体に萎えてくるわ。
0144名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 09:08:56.13ID:6Fh4Qt0P0
要するに日本の馬場を改善しなければ日本で図抜けたステイヤーが出ても
今の欧州の2400を走れるスタミナがない。
勝ちたいなら現地で調教レース重ねろってことでok?
0145名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 09:12:18.10ID:+UvZjwNU0
>>142
付け加えると同時代にマル外・持込もタイキシャトル筆頭に目立った活躍馬がいたけど
結局血を残したのはキンカメのみ、せいぜいグラスワンダー
0146名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 09:31:52.20ID:F2Zq9uOh0
高速馬場で淘汰された今の日本の主流血統だと海外だと2000でも長いのかもしれんね
0149名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 10:41:23.95ID:FzQEnjsc0
>>120
この年って世代の弱さだったり枠の操作だったり、ある意味転換期だよね、悪い意味で。
0150名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 10:44:13.87ID:FzQEnjsc0
>>115
日本の馬場で走る馬は欧州では通用しないけど、欧州の馬場で通用する馬は日本では通用しないか。

確かに欧州馬がジャパンCで通用しないわけだ。

日本、欧州両方で通用する馬の方が異常だね。大体は偏るわけか。
0152名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 10:56:23.90ID:nM7lY6sG0
キタサンとかアーモンドとか年度代表馬満票クラスの正真正銘のトップが出走してないからな
アーモンドはドバイでは証明してるし
0154名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 11:10:03.62ID:kRZh3+UJ0
>>152
キタサンブラックと似たようなレベルのサトノダイヤモンド、シュヴァルグラン、レイデオロが欧州で惨敗したり、ドバイでも勝てない時点で適性以前に単純に能力が足りない
アーモンドアイはこれだけ欧州遠征が盛んな時期に陣営が行かないと判断した以上、適性含めて厳しいことを分かってたんだろう
0155名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 12:19:04.58ID:CAvFnoNi0
欧州のような形状と馬場で競馬やってんの欧州だけだから
欧州神格化するのはガラケー有り難がってるようなもん
0156名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 13:34:29.27ID:SDHnhYPk0
>>155
一理あるw
むしろ障害適性の高い血統を連れてったほうがいいかもね
以前より障害G1の名誉や賞金が相対的に低くなった日本じゃ
欧州ガラパゴス馬場の凱旋門で健闘できる馬なんか出てくるわけない
0160名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 15:04:12.78ID:nM7lY6sG0
>>157
日本のG1 7勝馬が昔惨敗してるぽいw
0161名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 15:09:08.45ID:Aj/kA+3r0
海外の1800〜2000mはとにかくレベルが低い

そもそも2400くらいで粘り強さとか持久力とか底力でねじふせる欧州タイプは
スピード特化の馬なんて作らないだろうからどうしても1800m前後はスピード不足で弱くなる

その辺りの馬に勝つのはスピードだけ重視してきた日本ならばいわば当たり前
フランケルは過大評価されている
たまたまスピードがあるだけで弱いライバルたちに連勝しただけの話

2400m以上であのパフォーマンスだったら認めれたけどね

向こうの中距離馬に勝っても自慢にもならん
0162名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 15:29:49.85ID:nM7lY6sG0
いや菊花賞で後のG1 2勝馬に大差勝ちしてるミスターシービーが居たわw
0163名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 17:09:38.41ID:cITMxSTR0
香港とドバイは90年代までは存在しないレースも多いしな
おっさん世代にはフジヤマケンザンとかミッドナイトベッドでどうにかなるレースっていう印象は強いだろ
ただ勝つだけでは何の自慢にもならんしジャスタウェイ、カナロア、モーリスくらいの勝ち方をしてくれないと加点にはならんよね
アーモンドとかジェンティル程度の勝ち方なら別に評価するほどでもない
アーモンドに関しては安田であの馬場あの展開で3着に来たことの方がよっぽど評価できるくらいだ
0164名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 17:12:58.77ID:nM7lY6sG0
2400はハーツとジェンティルしか勝ってないし
不利あっても完勝だし普通に評価できる
0165名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 17:16:19.09ID:eSacgNEF0
>>161
マイルのレベルは日本より高いけど。レートに関しても2000ギニー>ダービーの年もあるし。
日本だとNHKマイル>ダービーの年なんてないだろ。牡馬クラシックに盛り込まれていない分、日本のマイル路線は格が落ちる。
0166名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 17:20:17.66ID:Fv0H0RbO0
弱くなってワーザーやアイダホに好走されて、これじゃやばいと外国馬が走れない今の世界レコード馬場にしたんであって、馬場で弱くなったわけではない
0167名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 17:37:01.44ID:z+qGMxeU0
>>163
当時は国際GTじゃないし賞金も安いから移籍馬の質も低いからそれでも勝てただけ
香港も国際化してから金のノウハウでレベル上がってるよ
0168名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 17:50:52.15ID:cITMxSTR0
>>167
悪いけどそういうの全部知ってる上で言ってるんだよ
内容が良くないと褒めるような質のレースではないっていうのはG2時代から変わっていない
G1になってからファンタスティックライト以上の走りができる馬が何頭出てきたんだっていう話だ
0169名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 17:55:37.23ID:Ox+0LOtj0
別に弱かろうが強かろうがどうでもいいやん
0170名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 18:04:21.77ID:s/PuqOfO0
>>139
あくまで適性云々に答えを求めるなら、昔のジャパンカップは海外の3軍の馬の中に日本の適性に合った馬がいたってだけでは?
適性がとか言うならそもそも1軍>3軍という不等式が成立しないと思う。

だって昔のジャパンカップでは海外の3軍の馬に海外のスターホース(1軍)がぽこぽこにされていたんだから…
0171名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 18:09:28.16ID:950QDuKU0
>>166
これな
0172名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 18:26:47.95ID:9ZeZGpSN0
日本馬の歴代ハイパフォーマンスベスト15

1.ナリタブライアン95年阪神大賞典
2.オルフェーヴル12年凱旋門賞
3.ディープインパクト06年有馬記念
4.ビワハヤヒデ94年宝塚記念
5.ナリタブライアン94年菊花賞
6.グラスワンダー99年宝塚記念
7.クロフネ01年武蔵野S
8.オルフェーヴル13年有馬記念
9.エピファネイア14年JC
10.ナリタブライアン94年有馬記念
11.クロフネ01年JCD
12.ディープインパクト06年天皇賞(春)
13.エルコンドルパサー99年凱旋門賞
14.ディープインパクト05年菊花賞
15.オルフェーヴル13年フォア賞
0173名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 18:27:16.89ID:R+LebeX20
凱旋門にこだわり過ぎの気もするし
勝つつもりならロンシャンと似たようなコースを作って
そこで選抜を繰り返さなきゃならない
0174名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 18:37:41.32ID:X4zh8iS90
>>173
淀の坂を高低差10mにすれば菊花賞で適性がわかりそう
この時期は重馬場になりやすいし
0176名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 19:24:06.09ID:iYidrQQ60
>>163
国際G1を勝ってる馬は出走できない、日本のローカルG1でもなぜか不可
ってよく分からない条件だったフジヤマケンザンの時代と一緒にしちゃダメ
0177名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 19:47:07.18ID:iZzXJ4La0
ここ10年のスパンでみれば日本も以前より落ちてるけどヨーロッパのレベルのがさらに落ちてると思うね
ただここ数年はヨーロッパのレベルが盛り返して、日本がたまたま底に来てしまったって感じ
というか日本でも今年のブラストフィエールとかマカヒキとか現役で5番目ぐらいの馬が遠征してるからな
現役トップクラスの一角だったサトダイは結局遠征の前から馬がおかしくなってたというオチだったし
スプリットタイム見てるとゴールデンホーンとかポストポンドとかハイランドリールとかファウンドの頃より今のエネイブルは当然としてクリスタルオーシャンやマジカルとか今のトップクラスのが少し強いんだよな
0178名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 19:48:12.32ID:SDHnhYPk0
馬券の売り上げで競馬を維持してる以上、
JRAも日本のトップブリーダーも儲け最優先になるわな
ただそれをちょっと横においといて

馬づくりに
初夏の東京芝2400m3歳最強馬決定戦を目標の馬と
秋のロンシャン芝2400m最強馬決定戦を目標の馬の
二軸があってもいいんじゃないかな
JRAが後者の後押ししてほしいけど、
日本馬の海外競馬参加を嫌ってるぽいから無理か
0179名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 20:04:22.97ID:tYtM8wS40
弱くなったのは不景気と競馬のマイナー化で規模が小さくなったから。

昔だってメジロ1つしかなかったらレベル低いよ。
0180名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 20:12:40.84ID:hDMZX9z50
ディープ→ディープ馬場→ディープ→ディープ馬場
以上
0181名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 20:15:20.91ID:grXy5WBB0
今の日本馬が凱旋門通用しないからって
昔の日本馬が通用したような言い方はどうなんだろう

エルコンドルパサーは○外&長期遠征で日本競馬のレベルと関係ないし
オルフェーヴルを連れてってソレミアに負け、トレヴにちぎられるレベル
まともに通用したのはナカヤマフェスタくらいでしょ
0182名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 20:19:18.19ID:QOO2ybmW0
>>170
昔は色んな外国馬が来てたね
昔も今も馬場が合うか合わないかは走らせてみないとわからないけど
外国馬にも合う余地はある馬場ではあったんだよな
出走馬の半数やそれ以上が外国馬で埋まってるとか今では考えられないわ
そんな中で勝った日本馬は本当に立派だったよ
0183名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/16(水) 23:22:01.10ID:SDHnhYPk0
シルクプリマドンナの産駒、いい厩舎に行けばそれなりの馬になれただろうに
0184名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/17(木) 01:45:11.82ID:pbhlegfk0
>>182
トウカイテイオーが5番人気(日本馬の中では1人気)くらいで勝った1992年
欧州からユーザーフレンドリー・ドクターデヴィアス 豪州からレッツイロープ・ディアドクター
この年以降7〜8年のJCは最高に面白くてワクワクするレースだった
0185名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/17(木) 02:16:57.01ID:HQfDeaR30
会社にしろ国家にしろ、種々雑多な血があった方が活性化する。
お隣の国の試し腹とか、皇室みたいに近親婚とかやっていると血は廃れていく。

種牡馬リーディング10位を見ると、サンデー系とキンカメ系で占められていて、それ以外はハービンジャーのみ。
ノーザン忖度の短距離でコンクリ馬場、スロー勝負だと力は発揮できるが、
凱旋門賞みたいな違う条件になると、全く通用しないし、90年代のようにある程度マル外種牡馬入れないと停滞は続くと思う。
0186名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/17(木) 02:27:18.83ID:ZMPz9oMi0
>>182
通用しなくなってるから昔より色んな馬が来ないんだよ

その頃は単にレベルか低いしジャパンカップが草刈り場だったから今じゃ話にならない馬すら来て勝ってたというだけやん
0187名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/17(木) 02:33:32.45ID:1E7Ixpn30
>>186
通用しないから来ないんじゃなくて日本に興味無くなったし旨味無いから来ないだけだよ
同じ時期なら香港の方が遠征しやすいしな
0188名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/17(木) 02:34:01.50ID:ZMPz9oMi0
昔というのがいつの事言いたいのか分からないが
世界的には二流馬がきて簡単にジャパンカップさらって行った25年以上前よりは当然今のほうが上 格段に

今の日本は安定期に入ってんだろうけど5年単位程度のスパンで考えたら前の5年よりレベル低いという波はあるし今はそれだろ
サンデー死後ディープ産駒登場以前の5年くらいも香港とかドバイの芝ですら余り勝てなかったからな
0189名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/17(木) 02:36:18.99ID:ZMPz9oMi0
>>187
今の香港にもオセアニアの馬、アメリカの芝馬や愛英仏以外の外国馬なんて来ねえわw
単に当時の日本のレベル低いから来てただけだろ
0190名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/17(木) 02:36:27.63ID:DrZSoHb70
>>83
> 昔はホームのJCですら外国の駄馬に軽く捻られてたからな
> 今は国内で外国馬に負けるなんてほとんど考えられない

いっぱい負けているでしょ
昔は半分以上は外国馬のレースで外国馬に負けただけ
2000年以降から最近は1、2頭とかわずかな外国馬に負けちゃっている
0191名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/17(木) 02:39:42.19ID:WL/DJucD0
03年の馬場改修と09年のエクイ導入とどんどん馬場が高速化して欧州馬が力を発揮できなくして相対的に弱くして
その結果強い欧州馬が参戦しなくなって絶対的にも弱くなった
北米やオセアニアは生産頭数がピーク時に比べ半分になってレベル低下が著しい
特にオセアニアは更に香港にも輸出をしてるしな
JCに参戦する外国馬が絶対的にも相対的にも弱くなってる中で「日本つおい!」ってやってるだけ
0192名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/17(木) 02:42:24.52ID:DrZSoHb70
>>109
> >>105
> サンデー系のおかげで父系は発展したけど日本古来の牝系は貧弱だからじゃないの?

真逆でしょ
日本古来の牝系は底力あって強い馬出すけど、父系のメインがサンデーとかキンカメとか貧弱だからダメなんでしょ
0193名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/17(木) 02:44:03.78ID:ZMPz9oMi0
>>190
その人は昔はホームで沢山来てた外国の駄馬の一部に負けてたって話してるのに
今の話になると一流か駄馬かどうかのレベル無視して一部の話しだすガイジw

その最近で日本において日本馬が外国馬にに負けた具体例きちんと出せよ
どうせスノーフェアリーとか香港のスプリント馬みたいな一流馬の例しか出てこないだろ
スノーフェアリーなんて英オークスとか愛チャンピオンステークス勝ってる一流馬なの知ってるよな?
0194名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/17(木) 02:44:36.22ID:O0SuW/jN0
>>188 このシーズンはなんと言ってもBCがあるからね超一流馬はそっちが忙しいしBCの方が価値も名誉もあるし超一流馬はBC行くよね
0195名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/17(木) 02:44:58.16ID:1E7Ixpn30
>>189
お前馬鹿だろ
日本と香港の2択なら香港の方がマシっていうことだ
そもそも日本の競馬なんて馬場が異常だし格下の後進国としか思われてないからな
海外の人間が興味あるのは金だけで金が稼げない上に馬が壊れる可能性が高い日本になんて来るわけがない
0196名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/17(木) 02:47:04.64ID:O0SuW/jN0
>>195 このシーズンの始めの週にBCがあるから超一流馬ならBCに渡米するしね
BCは更に価値も名誉もあるからね
0198名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/17(木) 02:51:17.91ID:T5VeSz1l0
>>134
昨今重い馬場でやられてるから馬場適性言われるが
実は最近までは良馬場のほうが日本は惨敗するから不利とも言われてたわけでなw
0200名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/17(木) 02:51:37.30ID:UYhuaPjF0
>>127
> ホント競馬板って世間と隔離されたアホしかおらんな
> どんな競技だろうと進歩しないモノは無いんだよ

機械や道具じゃないんだから、人や動物の能力なんて進歩なんてしていなくて退化しているものなんていくらでもあるでしょ
進歩しているように見えるのはハードの進歩によるところがほとんどでしょ
0201名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/17(木) 02:52:00.89ID:ZMPz9oMi0
>>195
香港の馬場米国の芝もドバイの芝も英国に比べりゃ遥かに遠いだろw

自分の気にいる結論に持って行きたくて事実を簡単に捻じ曲げて語るところがかなり頭悪いな
0202名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/17(木) 02:53:53.58ID:1E7Ixpn30
>>201
悪いけど知能指数に差があり過ぎて話にならない
このレスに対してのお前のレスの返しも予想できるから相手する気にもなれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況