X



トップページ競馬
767コメント347KB

今の日本馬が昔に比べてここまで弱くなった原因って馬場だけなの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/15(火) 15:10:01.76ID:00J2yg9xO
今の日本馬が昔の日本馬に比べてここまで弱くなった原因って高速馬場だけなのかな?
他に何か原因あるかな?
0596名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 19:18:46.40ID:FwftA0AT0
>>584
いや俺は言われたことに対してそのまま答えただけだが?
もっと深い意味が有るならちゃんと説明してくれや
0597名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 19:22:39.26ID:FwftA0AT0
>>587
いや香港みたいなドサ回りで完敗したって別にいいんだよ
世界で一番レベルの高い舞台で勝つのが本当に意味のあることなんだからな
要するに「逆ダノン」が大事なんだよ
0598名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 19:43:32.52ID:FwftA0AT0
>>224
>ごくごくひとにぎりのトップクラスの牧場で
いい遺伝子は彼らが独占してきた

↑ これも間違いな
世界の歴史的な大牧場・大生産者の中で、ほぼ自分で生産した名種牡馬だけで寡占的な馬産を徹底していたのは
ジェームズ ・R・ キーンとマルセル・ブセックくらいであって、ダービー卿やフェデリコ・テシオやアガ・カーンなどは独占寡占的な経営はしていなかった
特にアガカーンは自牧場で生産したマームードやバーラムやナスルーラやミゴリなどのイギリスの宝をアメリカに売りまくったおかげで
世界競馬の血統地図が変わってしまった
0599名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 19:53:24.96ID:GWga05VG0
>>590
ちょっとしかいないサンデー産駒?
2002年の出走頭数は413頭もいるんですがw
出走頭数が400頭を超えたのは2002〜2005年の4年間だけ、まさにサンデーの全盛期なんですが。

そもそも故障引退や不出来が重なるとって言ってるけど、2002年のJCは
同年の秋天優勝馬
同年の秋天2着馬(菊花賞馬)
前年のJC優勝馬
同年の皐月賞馬
前年の牝馬二冠馬
前々年の牡馬二冠馬
前々年のダービー馬

と日本馬9頭中7頭がG1馬の超豪華メンバーだったんですがね。
過去に外国馬に勝たれたジャパンカップでこの年より日本馬の面子が揃ってた年ってあるのかな?
0600名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 20:10:51.34ID:GWga05VG0
>>599
自己レスだが、90年代以降で海外馬に1,2着を独占されたジャパンカップの日本馬の面子

90年 15頭中日本馬5頭(G1馬3頭、G馬1頭、G3馬1頭)
91年 15頭中日本馬6頭(G1馬1頭、G2馬3頭、G3馬2頭)
02年 16頭中日本馬9頭(G1馬7頭、G2馬2頭、G3馬なし)

ぶっちぎりで02年の面子が揃いまくり。
この面子でワンツーフィニッシュ決められたら流石にレベル低いと言わざるを得ない。
0601名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 20:17:28.07ID:1NBPzL0p0
>>600
シンボリクリスエスって罪深い馬だよな

「サンデー前は低レベル」派からすれば低レベルのBT産駒のタニノギムレットに負けて、ホームのJCでも負けておきながら、サンデー初の年度代表馬のゼンノロブロイやリンカーンをぶっ千切っちゃうんだもんな

「サンデー前は低レベル」派からすればクリスエスを低レベル認定したくても、ロブロイやディープが更に雑魚ってことになっちゃうからそれは出来ない

ジレンマって奴だ
0602名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 20:48:16.16ID:JeVCa3K30
>>599
そこにサンデー子供の産駒入れたら全体の3割ぐらいはもうサンデー系じゃなかったかな?
ロブロイの頃には半分近くサンデー系だったんじゃないかな
0603名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 20:53:22.53ID:S3wZQmmN0
>>600を細かく分析すると、

90年は日本のG1馬がオグリキャップ、ヤエノムテキ、オサイチジョージ。
オグリキャップは次走の有馬が奇跡の復活と呼ばれるくらいの絶不調。(前走の秋天も初めて掲示板を外す6着)
クラシック無冠のホワイトストーンが3歳で1馬身半差の4着に来ていることを考えると、オグリキャップが有馬の出来にあれば連は外さなかっただろう。
現代のように菊からJCまでローテに余裕がありメジロライアンやマックイーンが出ていたら掲示板内にはいたと思われる。

91年はそもそもG1馬がメジロマックイーンただ1頭で、その頼みの綱のマックイーンが苦手な瞬発力勝負の展開になったことで海外馬にワンツースリーを許した。
マックイーンは展開不利とはいえ負けたことは言い訳できないが、宝塚でマックイーンに勝ったライアンや前年に3歳で4着に入ったホワイトストーンなど
マックイーンよりも瞬発力勝負に向く実力馬がもう少し出ていたらワンツースリーを許すことはなかったはず。
日本馬の出走メンバーが手薄だったのが悔やまれる。

02年は・・・これといってタラレバの要素が見当たらない。
しいて言えば春で故障引退したタニノギムレットが出ていればあるいは、と言えるかもしれないが
そもそも90年も91年もダービー馬は出てないし、3歳馬に頼るようでは言い訳にしかならない。
古馬混合G1を勝った馬も5頭出ており、言い訳の余地はない。

こんなところかな。
0604名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 22:14:21.35ID:FwftA0AT0
まあくどくど検証しなくても数年前のキセキの菊とキタサンの秋天の時計見れば分かるわ
昔の不良馬場よりも勝ち時計が遅い
つまり良馬場よりもはるかにスタミナを要する 不良馬場でスタミナ不足がはっきりと露呈されている
今の不良馬場と昔の不良馬場とでは昔の方が時計がかかって当たり前なのだが‥
0605名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 22:20:37.34ID:HeFhEnhY0
>>603
90年91年くらいの情熱を02年にも向ければ同じくらいの擁護はできそうなのにw
0606名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 22:38:18.37ID:Qbf7QWmc0
>>605
事実じゃん
90年は終わったオグリと距離ダメなヤエノムテキと善戦マンのオサイチで結局、着順通り日本の大将がホワイトストーンだったからな
超ハイレベルのレースでホワイトストーンは頑張ったよ

91年はマック以外馬いないでしょ
説不調の武豊だから、騎乗ミスだしなあんなもの、翌年ジャパンC出てたら普通に汚名返上出来たのにな
0607名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 22:41:45.80ID:uxmDwdHn0
そもそもキタサンやアーモンドのような正真正銘のトップが凱旋門行ったわけじゃないしな
昔の馬でいうとヒシミラクルやシルクジャスティスやオウケンブルースリ程度の馬が行っただけで
昔の最強牝馬()ウオッカなんてドバイですら惨敗してるくらいだし
0608名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 22:43:14.61ID:mrS2xrx60
>>605
いや、かけようがないだろ。
だって90年や91年はG1馬が1頭や3頭しか出てないから「あの馬が出ていれば・・・」ってタラレバが使えるけど
02年はいくら情熱かけてタラレバ使おうにも当時の目ぼしいG1馬はほとんど出ちゃってるんだから。
タラレバ使おうにもネタ切れだよ。
0609名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 22:59:45.04ID:GWga05VG0
>>605
そもそも日本馬が出走頭数の1/3しかいなくてG1馬も1頭や3頭しかいないのと、日本馬が過半数でほとんどがG1馬とじゃ本気度が違い過ぎるだろ。
0610名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 23:01:12.07ID:d3/zNiuF0
02ってクリスエスは接戦の3着だし3歳最強のギムレット古馬最強のマンカフェがリタイア
ジャンポケも脚部不安でぶっつけと万全の布陣じゃなかっただろ
それじゃなくてもイレギュラーな開催なのにさ
0611名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 23:03:08.60ID:3sT+gst80
>>607
キタサンと似たようなレベルのシュヴァル、サトイモ、レイデオロが欧州で惨敗だったりドバイすら勝てないじゃん

アーモンドもこれだけ欧州遠征盛んな時に凱旋門取りやめた時点で陣営が無理だと判断したんだろ
この前の凱旋門賞の3雑魚見たらその判断は的確だったと思うよ
0612名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 23:07:08.33ID:UUNdJ6yK0
海外でやらかしてるのってルメールが多いよな
国内だとソツのないレースするのに
0613名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 23:09:32.76ID:n5xQxIHV0
今の方が全然強いけどな
ノーザンテーストが種牡馬で復活しても
ベスト10に入らないだろうな
0615名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 23:14:39.37ID:HeFhEnhY0
>>606
>>608
GT馬が多いと言っても02JCに出走してる日本馬でその年にGTを勝ってたのはクリスエスとノーリーズンのみ
5歳世代は3歳時にJCドベ争いをした最低世代で
4歳は半年の休み明けかつ東京以外割引のジャンポケと
前走秋天で大敗して以降結局勝利のなかったテイエムオーシャン
前年有馬勝って中山適性ありそうなマンカフェは凱旋門で故障
オグリが有馬のデキならとか菊花賞のローテが今と同じならってレベルの言い訳が効くなら
マンカフェが無事だったらとかイレギュラーの中山でなく東京だったらジャンポケはこんなに負けてないとかも言えるよな?
あとはマックの敗因に展開をあげるなら、4コーナーの勝負所で前が詰まったクリスエスとポッカリ前が空いたファルブラヴ、
クリスエスが外回す中インベタ付きで抜け出したサラファンにラスト迫ってる。
クリスエスだって3歳馬の秋3戦目。4戦目でも有馬勝っちゃうくらい古馬がだらしない中で孤軍奮闘はしてる。
0617名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 23:16:55.56ID:uxmDwdHn0
>>611
それはカツラギがルドルフ ライアンがマック ハーツがディープ ザッツザがシンクリと似たようなレベルて言ってるみたいなもんだなw
0618名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 23:19:37.29ID:GWga05VG0
>>610
それだけの言い訳が許されるなら海外馬に負けたジャパンカップ全てにおいて言い訳通用するわw
大体、マックイーンがコケたら終わりの90年と違ってシンボリクリスエスがコケても残り6頭もG1馬がいるんだから
それで2着にも入れないってことは致命的に層が薄いってことだろ。

いくら言い訳しても02年が低レベルってことに変わりないんだから姑息な言い訳はそれぐらいにして認めた方がいいよ。
そもそも今から17年も昔なのにどうして擁護するの?
今の馬が強いっていう持論の持ち主なら17年前はレベルが低かった、でいいんじゃないの?
0620名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 23:20:55.48ID:GWga05VG0
>>615
いちいち長文の言い訳読む気しないが、最低世代が混じってたということはつまり2002年の日本馬は弱かったってことなんだろ?
0622名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 23:25:46.96ID:uxmDwdHn0
ていうか非根幹距離のG1なら普通に外国馬は日本でも走りそうな気がする
スノーフェアリはエリ女連覇中山JCはワンツー宝塚もワーザー2着だし
0623名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 23:29:13.48ID:FwftA0AT0
>>611
ニワカすぎる
キタサンとその3頭とでは天と地ほどのレベル差があるよ
G 1の勝ち数比べてみろ
積み上げてきたものが違いすぎる
アンチがどんな難癖付けようがG 1を7つも勝てるって事は歴史的な名馬でなければできないことなんだよ
0624名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 23:32:04.64ID:FwftA0AT0
>>613
これな
ノーザンテーストという種牡馬がどれほど抜きん出て素晴らしい能力を保有していた種牡馬だったかということを
1ミリも理解していないニワカの軽率な発言な
本当に恥ずかしい
0625名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 23:34:19.12ID:u+ZxlQe00
昔から弱い
0626名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 23:37:42.82ID:HeFhEnhY0
>>620
もちろんそうだよ。
02は菊花賞選ばずに秋古馬三冠選んだ3歳最強ですらないクリスエスが
日本の総大将にならなきゃならなかったくらいの低レベル時代
だって上積みなんてないトプロが前走秋天2着になるくらいだぞ?
デットーリマジックがあったのと翌年の成績を見るとファルブラヴは強かったことを加味しても負けたのは弱かったから。
で、90年91年もその時のファンからしたらいろいろ言い訳はあるんだろうが
外国馬にやられたのはその時代が弱かったから。
0628名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 23:52:48.00ID:n5xQxIHV0
>>616
いやそれを前提に話してるんだが
全く無理だな
お前50歳ぐらいか?
同じ競馬歴史を見て来たとは思えない位
センス無いな
0629名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 23:55:20.85ID:w32COgrw0
>>626
だから、90、91年は弱いんじゃなくて馬が出てない
90年は3強のスーパークリーク、イナリワンが故障で引退、オグリは終わってたからな
レベル高いと言われた3歳は未冠のホワイトストーンのみでしょ
91はライアン、テイオーは故障だからな
90年のダービー、菊花賞馬も引退してたからね
0630名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/19(土) 23:59:46.88ID:w32COgrw0
>>628
お前こそセンスないよ(笑)

トウショウボーイが今いたらディープなんてレベルじゃないんだろうなと思うよ
今の馬場なら長距離もOKだろうしな
0631名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 00:02:14.40ID:VxkVHsW50
>>629
オペドトウが引退して
タキオンマンカフェが故障引退して
クリスエスよりも完成度高かったダービー馬も引退した状況と
9091年のその状況とそんなに違う話か?
0632名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 00:06:19.42ID:GswbDWWh0
>>626
ちなみに3歳のクリスエスが日本の総大将になれたのは他が弱いていうよりもクリスエス自体が5年に1度レベルの名馬だったから
周りのレベルが高くてもクリスエスはトップを張れる器の馬だからな
0633名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 00:16:34.14ID:SFD7lU4v0
>>630
ジャパンカップが国際G1になってから
そこそこの馬が来てたろ
今来ないのは少なくとも日本の馬場じゃ
日本の馬に勝てないから
遠征費用負担もあって賞金3億
地位が落ちたとか下らない言い訳するなよw
0634名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 00:21:31.09ID:fmsCWRRi0
>>626
そもそも02の低レベル()世代ボリクリが
03のハイレベル()世代を有馬でちぎり捨てたことで
JCで世代レベルを測ることはバカのすることだと解からないのか
0635名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 00:33:54.23ID:SFD7lU4v0
ノーザンテースト
トウショウボーイ
ミルジョージ
30年程度で見る影も無くなった血統が
今復活したらワンツースリーかもとか
頭がおかしいレベルだよな
サンデーばかりなのは俺もつまらないとは思うが
サンデーが日本の競馬レベルを上げたんだよ
じゃなきゃ血は残るもんだ
0636名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 00:37:07.51ID:OmJsASdX0
クリスエスのJCって出遅れてなかったっけ?
0637名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 01:05:21.34ID:Msbpmvuj0
>>635
ここでも散々言われたでしょ
サンデーはレベルなんてあげてない、落とした

2歳3歳戦は強かったけど古馬になると今一なんだから
結局、レベルというのは成長した古馬の時点の強さが示すんだよ

ただ、2歳3歳戦で活躍出来るのと、ハズレが少ない特に不景気のあの時代には回収の早いしやすい血統はマッチした
マル外も同じ

別にそれ以前の種牡馬たちより強い馬を出すから残ったわけじゃないからね
0638名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 01:06:54.45ID:VTQU8JbP0
>>619
精神障害者か?
0640名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 01:11:04.77ID:Msbpmvuj0
>>635
テスコボーイやトウショウボーイは本来なら日本最高の種牡馬になってた馬だぞ
テスコボーイがサンデーと同時期なら古馬で有利なテスコボーイのが伸びてたんじゃないかな
0641名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 01:19:46.87ID:VOFawUf/0
夜中になると毎日レスバトルしてんな
全く読む気にならんけど
0642名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 01:24:46.62ID:yzqg1uvl0
シンボリクリスエスの父が名種牡馬クリスエスなのにボリクリをクリスエスと呼ぶ奴が嫌い
0643名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 01:27:37.08ID:SFD7lU4v0
>>640
あのなタラレバの話してるんじゃないんだよ
事実の話してるんだわ
上に書いてる奴もそうだが回収が早いから?
笑わせんなよw
古馬ば強いなら種としちゃ人気に決まってるだろうが
そもそも俺はトウショウボーイ産駒を良く応援してた
サンゼウスもクエストフォベストも一億越えで期待したがあの程度
ダイイチルビーとシスタートウショウくらいか?
牝馬だけどな
サンデーと比べる余地さえねーよアホか
0644名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 01:40:36.88ID:fmsCWRRi0
>>643
横からだが
今サンデーもブライアンズタイムもトニービンもいないぞ
123かはともかく今の中じゃ相当じゃね
それとなんで3冠馬シービーより先にダイイチルビーとシスタートウショウなん?
0645名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 01:43:20.24ID:SFD7lU4v0
>>637
他の種牡馬の方が強い馬出すけど
回収が遅いから残らなかったってかw
0646名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 01:45:27.15ID:SFD7lU4v0
>>644
シービーは馬券買ったことないからな
0647名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 01:47:44.28ID:SFD7lU4v0
>>644
そもそも血統の話してんのに
なんで種付け終わった馬まで入れてるのお前?
0648名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 01:57:38.84ID:DTKLST6O0
>>645
そうだよ
回収が早くてアベレージ良かった
サンデーが伸びた理由はこれ
バブルの頃までのようにロマンだけを求めてお金ジャンジャン捨てれる馬主なんて一気にいなくなったからね
同時期にマル外が一気に伸びたのもこれ
マル外の場合はある程度の能力見たうえで買えたしね、マル外全盛期の時のマル外は安価でコスパ良いのが多かった
0650名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 02:12:07.88ID:fmsCWRRi0
>>647
直接の種牡馬の能力の話してたんじゃないの?
まあ確かに挙げた3頭はその血統にとどめさしたって意味でなんで
混同はしてたわけだけど
0651名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 02:14:58.82ID:SFD7lU4v0
>>648
間違いだからそれw
ブライアンズタイムやトニービンも
そこそこの馬出してるのに
サンデーほど血統が残ってない
絶対的な能力の差が血に出てるだけ
そもそも種付け料考えてもそんな気楽なもんじゃねーよ
昔から一口馬主やってるけど
お前の下らない能書きなんかアホにしか見えない
0652名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 02:19:11.86ID:SFD7lU4v0
>>650
どれだけ血を残してるかの話に決まってるだろ
シービー出さなかったのも俺がまだ馬券買って無かったのと
子供が全く走らなかったからだ
0653名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 02:19:51.84ID:ES8hAAgC0
中山記念、ドバイターフ、クイーンエリザベス2世カップで完敗した馬が
通用しちゃう自称ハイレベルな欧州www
0654名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 02:23:48.24ID:fmsCWRRi0
>>652
>>616見るとそうは思えないんだが
シービーの子供が走らなくても
シービーの強さとはまた別の話だろ
0655名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 02:32:33.60ID:SFD7lU4v0
>>654
基本にあるのは昔の馬の方が強かったって話だ
俺も競馬は昔の方が面白かったと思うが
昔の方が強いならその血統はこんなに簡単には耐えない
って理論が俺の理論
ここまでサンデーだらけの血統になって
サンデーが日本競馬を弱くしたなんて
全く理解出来ないって話
0656名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 02:41:19.81ID:fmsCWRRi0
>>655
俺もサンデーは平均値上げてるとは思ってるよ
俺は昔と2019現在と比べたらどんなもんかねって言ってるだけだから
まあ昔のはリアルタイムじゃないからよくわからんけどね
0657名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 02:47:33.86ID:SFD7lU4v0
ノーザンテーストの子供も
トウショウボーイの子供も
リアルシャダイの子供も
ミルジョージの子供も
リーディングサイアーになった事はないだろ?
サンデーの血統がどれだけ今上位にいるか考えれば
根本的に能力が違うって話だ
ノーザンテーストがトップテンに入るか怪しいって事は
タラレバだったとしても
残った血で考えたら絶対的な能力差がなけりゃ
こんなことにはなってない
0658名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 03:18:55.82ID:DTKLST6O0
>>655
サンデーだらけになった理由は不況にあえぐ市場の中で社台という企業がその時代にあったビジネススタイルを新たに作った
そのビジネススタイルに適合したのがサンデーという種牡馬だった
その流れに日本の競馬界は一気に傾いた
ただ、それだけのこと
0659名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 03:25:26.27ID:DTKLST6O0
>>657
それらの種牡馬とサンデー以降の種牡馬じゃ生産頭数が全然違うから
最終的な能力とかレベルとか関係ない話
サンデーは2歳3歳は強かったのは事実だから
3歳春までは強くして平均レベルは上げたかと言われれば上げたと思うよ
ただ、その馬たちが古馬になって全体のレベル上げたかといわれれば下げたというしかないでしょ
0660名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 05:57:55.79ID:oQmyrkU10
日本競馬みたいに古馬路線が充実してる番組編成してる所で古馬になったら確実に回収出来る産駒大量生産する種牡馬が不人気になるはずないけどな
ビジネススタイル云々関係無くね
だって古馬になったら弱いサンデー系をあっさり逆転して確実に稼ぐようになるんだから
言ってる事が本当ならだけど
0661名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 06:13:23.06ID:DtTqMCN/0
サンデーとサンデー孫はどっちが強い?
どうみたってサンデーだろ
そのサンデーもロベルト系の一流馬には歯が立たなかったわけ
明らかにレベル下がってるじゃんw
0662名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 06:18:22.82ID:h1CnCuv50
>>660
そうでもないぞ
丁度、90年代後半から2歳3歳戦をどんどん充実させていった時だからね
2歳3歳で賞金を稼ぎやすくなった

そういう意味でもタイミングがあったんだよ
0663名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 06:19:20.76ID:DtTqMCN/0
サンデーと種牡馬としちゃ強化ディープインパクトだから
ディープ牡馬よりは上限高いけど強い馬が出ないところも一緒
0664名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 06:24:52.03ID:h1CnCuv50
>>660
最終的に逆転されようが3歳までは早熟性という大きな武器で1歩も2歩もリードしながらライバルは同年代だけなんだから
古馬になったら、一気に敵の数増えるんだよ
0665名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 06:27:57.40ID:h1CnCuv50
>>663
今のディープと似たようなこと言われていたよな、最近の競馬しか知らない奴は信用しないけどな
ただ、90年代のサンデーよりはディープのが古馬になってからは活躍してるかも
まわりも似たような早熟血統ばかりだからね
0667名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 07:17:07.81ID:/r5t4FZO0
>>655
サンデー産駒がデビューして年度代表馬が出るのは04年のゼンノロブロイと約10年もかかっているように
勝利数やG1勝ち数は多くても最強馬は別の馬だった
02年の世代最強はBT産駒のタニノギムレットかマル外のシンボリクリスエス

それが03年になってからサンデー系が独占するようになる(しかしまとめてクリスエスに千切られる)わけだが
理由は
・早田などの非社台生産者の倒産&強力マル外を買わなくなることによるライバルの絶対的弱体化
・馬場改修によるライバルの相対的弱体化

絶対的にサンデー産駒が強くなったワケではなく上にあることが要因として挙げられる
これはJCで日本馬が独占したのと同じ構図

繁殖の質(笑)からサンデー産駒は後期が強いって意見があるが
それまで出なかった短距離やダートでの活躍の幅が出ただけ(それもその分野で活躍してたマル外の激減もあるが)
ディープ産駒を見てみろよ
繁殖の質(笑)は後期の方がいいはずなのに代表産駒となる強い馬はみんな前期の馬
0669名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 07:29:02.47ID:h1CnCuv50
>>666
年度代表馬どころか、古馬になってまともに大きなところ勝ったのってスペシャルウィークぐらいしかいなかったからな
2000年以降のサンデー系の馬が全体の3分の1ぐらいになってやっとポツポツ勝ちだしたって感じだから
種牡馬12年間で前半の6年、すべて以外は今一くん御用達の宝塚記念だけだもんな
0670名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 07:29:06.85ID:h1CnCuv50
>>666
年度代表馬どころか、古馬になってまともに大きなところ勝ったのってスペシャルウィークぐらいしかいなかったからな
2000年以降のサンデー系の馬が全体の3分の1ぐらいになってやっとポツポツ勝ちだしたって感じだから
種牡馬12年間で前半の6年、すべて以外は今一くん御用達の宝塚記念だけだもんな
0671名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 07:31:16.99ID:zXFwpbQp0
脚を余して上がりで一番強かった論があるから
ラストでスタミナの耐久もなんてレースは無理やろ
0674名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 07:49:37.73ID:h1CnCuv50
血統みてもスペシャルウィークの母系はめちゃくちゃ古い日本の血統ライン
ステゴも母系は70、80年代の日本の血統そのもの
サンデーの種牡馬としての良さは母系の能力を上手く伝えるところ
0675名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 08:39:41.34ID:wc/mHddq0
>>674
母系を引き出すとか寝言だろ
たまたま日高の化石血統に付けたのが少し走っただけで最高傑作は社台が海外から直輸入した牝馬からじゃん?
0676名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 08:49:29.59ID:JJp1l/W20
能力高い大物沢山出すらしいロベルト系の代表ブライアンズタイムだって古馬G1複数勝つような馬大して出して無いだろ
サンデーだと下げるのにロベルト系だと持ち上げるって事なのかな
0678名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 09:02:57.41ID:ra8GV3ga0
>>676
ブライアンズタイムのことは何も言ってないけど、リアルシャダイがあった分サンデーよりは大物だしてるね
トニービンは日本に根付いていた結構大物出す、グレイソブリン系だけどな
0679名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 09:09:58.30ID:VTQU8JbP0
>>675
舶来崇拝してろw
0680名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 09:25:48.44ID:SFD7lU4v0
この話の根本は最強がサンデー系である必要なんか無いよな?
ディープは強かったがディープ産駒は本当に成長力ない
その印象が上の短絡的な思考に繋がるんだろうが
サンデーより強く成長力ある種牡馬が
サンデーより格安ならその血は絶えないんだよ
社台のビジネスモデルとかw何言ってるのって
昔から全く同じだわ
0681名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 09:39:26.25ID:7l7gA8C80
以前は◯◯系、◯◯系とか言って、まったく交流のない馬主厩舎グループがしのぎを削っていたが、そうした垣根がなくなった現在、競争原理そのものが機能しなくなったからね。
なお馬券はより一層難しくなった模様。
0682名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 09:41:48.66ID:lv9iCeUD0
ブライアンズタイムはトップガン トニービンはエアグルーヴ サンデーはスペ ディープくらいか
マベサンやスズカが居る分サンデーが一番マシな気がしないでもない
0686名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 10:19:39.84ID:cdhJ7/yH0
競馬ファンのレベルも確実に下がってるよ
0687名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 10:44:57.68ID:Hc1NkalB0
>>623
キタサンのファンなのはわかった

春天レコードで勝ったり、不良馬場の秋天差し切ったりで
距離、馬場、脚質不問のオールマイティで偉大な馬ではあるが、強さの天井は高くない

オルフェにぶっちぎられたカレンミロと接戦だったり、空き巣王者のラブリーデイより1馬身くらい強い程度
斤量差があると3歳のサトイモやレイデオロに負けたりするくらいの力差
天と地ほどの差なんかない
0688名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 10:46:51.19ID:cdhJ7/yH0
>>687
障害者?
0689名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 11:38:37.67ID:yROUyB050
昔っていつのことだよマヌケ
今年海外のG1を勝った日本馬は4頭(香港ドバイ英豪)
香港ドバイ以外で2勝もしてるこれ以上の年あるのか?
0690名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 12:19:51.85ID:JJp1l/W20
サンデーは古馬になってから複数G1勝った馬って条件でもそれなりに出してるだろ
サンデー下げてる人が大好きな物凄く強い馬出してたらしいブライアンズタイムとかトニービンは何故かほとんど出してないけど
0694名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 14:07:47.16ID:GswbDWWh0
>>643
お前当時の競馬見てねえだろw
何でトウショウボーイ産駒の話してて真っ先に シービーが出てこねえんだよw
いい加減にしろやw
0695名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 14:17:01.58ID:GswbDWWh0
>>674
アホ言ってんじゃねーよ
サンデーの種牡馬としての最大の特徴は己の遺伝力の強さだよ
サンデー以外の種牡馬が小岩井の化石肌馬相手にスペレベルの馬出せるわけねえだろがw
ちなみに肌馬の良さを引き出すタイプはロベルトの方だからな
0696名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 14:19:40.31ID:QOl/7oZK0
>>689

2001年の海外遠征成績
13戦してG1(※)を4勝 ※但しドバイシーマクラシック(当時国際G2)はG1にカウント
出走馬はG1馬5頭、G2馬3頭、G3馬1頭、地方G1馬1頭


2019年のここまでの海外遠征成績
32戦してG1を4勝
出走馬はG1馬13頭、G2馬2頭、G3馬4頭、地方G2馬1頭

ただし、今年はまだ香港国際競走が終わってないので2018年の香港国際競走を2019年に足すと
41戦してG1を4勝
出走馬はG1馬16頭、G2馬5頭、G3馬5頭、地方G2馬1頭

出走回数も国内G1馬の出走頭数も3倍に増えてるのにG1勝ち数は同じ。

海外G1を勝てるようになったとか言ってるけど、単に海外遠征の出走回数(特にG1馬の挑戦)が増えただけだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況