X



トップページ競馬
767コメント347KB

今の日本馬が昔に比べてここまで弱くなった原因って馬場だけなの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/15(火) 15:10:01.76ID:00J2yg9xO
今の日本馬が昔の日本馬に比べてここまで弱くなった原因って高速馬場だけなのかな?
他に何か原因あるかな?
0644名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 01:40:36.88ID:fmsCWRRi0
>>643
横からだが
今サンデーもブライアンズタイムもトニービンもいないぞ
123かはともかく今の中じゃ相当じゃね
それとなんで3冠馬シービーより先にダイイチルビーとシスタートウショウなん?
0645名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 01:43:20.24ID:SFD7lU4v0
>>637
他の種牡馬の方が強い馬出すけど
回収が遅いから残らなかったってかw
0646名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 01:45:27.15ID:SFD7lU4v0
>>644
シービーは馬券買ったことないからな
0647名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 01:47:44.28ID:SFD7lU4v0
>>644
そもそも血統の話してんのに
なんで種付け終わった馬まで入れてるのお前?
0648名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 01:57:38.84ID:DTKLST6O0
>>645
そうだよ
回収が早くてアベレージ良かった
サンデーが伸びた理由はこれ
バブルの頃までのようにロマンだけを求めてお金ジャンジャン捨てれる馬主なんて一気にいなくなったからね
同時期にマル外が一気に伸びたのもこれ
マル外の場合はある程度の能力見たうえで買えたしね、マル外全盛期の時のマル外は安価でコスパ良いのが多かった
0650名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 02:12:07.88ID:fmsCWRRi0
>>647
直接の種牡馬の能力の話してたんじゃないの?
まあ確かに挙げた3頭はその血統にとどめさしたって意味でなんで
混同はしてたわけだけど
0651名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 02:14:58.82ID:SFD7lU4v0
>>648
間違いだからそれw
ブライアンズタイムやトニービンも
そこそこの馬出してるのに
サンデーほど血統が残ってない
絶対的な能力の差が血に出てるだけ
そもそも種付け料考えてもそんな気楽なもんじゃねーよ
昔から一口馬主やってるけど
お前の下らない能書きなんかアホにしか見えない
0652名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 02:19:11.86ID:SFD7lU4v0
>>650
どれだけ血を残してるかの話に決まってるだろ
シービー出さなかったのも俺がまだ馬券買って無かったのと
子供が全く走らなかったからだ
0653名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 02:19:51.84ID:ES8hAAgC0
中山記念、ドバイターフ、クイーンエリザベス2世カップで完敗した馬が
通用しちゃう自称ハイレベルな欧州www
0654名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 02:23:48.24ID:fmsCWRRi0
>>652
>>616見るとそうは思えないんだが
シービーの子供が走らなくても
シービーの強さとはまた別の話だろ
0655名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 02:32:33.60ID:SFD7lU4v0
>>654
基本にあるのは昔の馬の方が強かったって話だ
俺も競馬は昔の方が面白かったと思うが
昔の方が強いならその血統はこんなに簡単には耐えない
って理論が俺の理論
ここまでサンデーだらけの血統になって
サンデーが日本競馬を弱くしたなんて
全く理解出来ないって話
0656名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 02:41:19.81ID:fmsCWRRi0
>>655
俺もサンデーは平均値上げてるとは思ってるよ
俺は昔と2019現在と比べたらどんなもんかねって言ってるだけだから
まあ昔のはリアルタイムじゃないからよくわからんけどね
0657名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 02:47:33.86ID:SFD7lU4v0
ノーザンテーストの子供も
トウショウボーイの子供も
リアルシャダイの子供も
ミルジョージの子供も
リーディングサイアーになった事はないだろ?
サンデーの血統がどれだけ今上位にいるか考えれば
根本的に能力が違うって話だ
ノーザンテーストがトップテンに入るか怪しいって事は
タラレバだったとしても
残った血で考えたら絶対的な能力差がなけりゃ
こんなことにはなってない
0658名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 03:18:55.82ID:DTKLST6O0
>>655
サンデーだらけになった理由は不況にあえぐ市場の中で社台という企業がその時代にあったビジネススタイルを新たに作った
そのビジネススタイルに適合したのがサンデーという種牡馬だった
その流れに日本の競馬界は一気に傾いた
ただ、それだけのこと
0659名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 03:25:26.27ID:DTKLST6O0
>>657
それらの種牡馬とサンデー以降の種牡馬じゃ生産頭数が全然違うから
最終的な能力とかレベルとか関係ない話
サンデーは2歳3歳は強かったのは事実だから
3歳春までは強くして平均レベルは上げたかと言われれば上げたと思うよ
ただ、その馬たちが古馬になって全体のレベル上げたかといわれれば下げたというしかないでしょ
0660名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 05:57:55.79ID:oQmyrkU10
日本競馬みたいに古馬路線が充実してる番組編成してる所で古馬になったら確実に回収出来る産駒大量生産する種牡馬が不人気になるはずないけどな
ビジネススタイル云々関係無くね
だって古馬になったら弱いサンデー系をあっさり逆転して確実に稼ぐようになるんだから
言ってる事が本当ならだけど
0661名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 06:13:23.06ID:DtTqMCN/0
サンデーとサンデー孫はどっちが強い?
どうみたってサンデーだろ
そのサンデーもロベルト系の一流馬には歯が立たなかったわけ
明らかにレベル下がってるじゃんw
0662名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 06:18:22.82ID:h1CnCuv50
>>660
そうでもないぞ
丁度、90年代後半から2歳3歳戦をどんどん充実させていった時だからね
2歳3歳で賞金を稼ぎやすくなった

そういう意味でもタイミングがあったんだよ
0663名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 06:19:20.76ID:DtTqMCN/0
サンデーと種牡馬としちゃ強化ディープインパクトだから
ディープ牡馬よりは上限高いけど強い馬が出ないところも一緒
0664名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 06:24:52.03ID:h1CnCuv50
>>660
最終的に逆転されようが3歳までは早熟性という大きな武器で1歩も2歩もリードしながらライバルは同年代だけなんだから
古馬になったら、一気に敵の数増えるんだよ
0665名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 06:27:57.40ID:h1CnCuv50
>>663
今のディープと似たようなこと言われていたよな、最近の競馬しか知らない奴は信用しないけどな
ただ、90年代のサンデーよりはディープのが古馬になってからは活躍してるかも
まわりも似たような早熟血統ばかりだからね
0667名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 07:17:07.81ID:/r5t4FZO0
>>655
サンデー産駒がデビューして年度代表馬が出るのは04年のゼンノロブロイと約10年もかかっているように
勝利数やG1勝ち数は多くても最強馬は別の馬だった
02年の世代最強はBT産駒のタニノギムレットかマル外のシンボリクリスエス

それが03年になってからサンデー系が独占するようになる(しかしまとめてクリスエスに千切られる)わけだが
理由は
・早田などの非社台生産者の倒産&強力マル外を買わなくなることによるライバルの絶対的弱体化
・馬場改修によるライバルの相対的弱体化

絶対的にサンデー産駒が強くなったワケではなく上にあることが要因として挙げられる
これはJCで日本馬が独占したのと同じ構図

繁殖の質(笑)からサンデー産駒は後期が強いって意見があるが
それまで出なかった短距離やダートでの活躍の幅が出ただけ(それもその分野で活躍してたマル外の激減もあるが)
ディープ産駒を見てみろよ
繁殖の質(笑)は後期の方がいいはずなのに代表産駒となる強い馬はみんな前期の馬
0669名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 07:29:02.47ID:h1CnCuv50
>>666
年度代表馬どころか、古馬になってまともに大きなところ勝ったのってスペシャルウィークぐらいしかいなかったからな
2000年以降のサンデー系の馬が全体の3分の1ぐらいになってやっとポツポツ勝ちだしたって感じだから
種牡馬12年間で前半の6年、すべて以外は今一くん御用達の宝塚記念だけだもんな
0670名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 07:29:06.85ID:h1CnCuv50
>>666
年度代表馬どころか、古馬になってまともに大きなところ勝ったのってスペシャルウィークぐらいしかいなかったからな
2000年以降のサンデー系の馬が全体の3分の1ぐらいになってやっとポツポツ勝ちだしたって感じだから
種牡馬12年間で前半の6年、すべて以外は今一くん御用達の宝塚記念だけだもんな
0671名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 07:31:16.99ID:zXFwpbQp0
脚を余して上がりで一番強かった論があるから
ラストでスタミナの耐久もなんてレースは無理やろ
0674名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 07:49:37.73ID:h1CnCuv50
血統みてもスペシャルウィークの母系はめちゃくちゃ古い日本の血統ライン
ステゴも母系は70、80年代の日本の血統そのもの
サンデーの種牡馬としての良さは母系の能力を上手く伝えるところ
0675名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 08:39:41.34ID:wc/mHddq0
>>674
母系を引き出すとか寝言だろ
たまたま日高の化石血統に付けたのが少し走っただけで最高傑作は社台が海外から直輸入した牝馬からじゃん?
0676名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 08:49:29.59ID:JJp1l/W20
能力高い大物沢山出すらしいロベルト系の代表ブライアンズタイムだって古馬G1複数勝つような馬大して出して無いだろ
サンデーだと下げるのにロベルト系だと持ち上げるって事なのかな
0678名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 09:02:57.41ID:ra8GV3ga0
>>676
ブライアンズタイムのことは何も言ってないけど、リアルシャダイがあった分サンデーよりは大物だしてるね
トニービンは日本に根付いていた結構大物出す、グレイソブリン系だけどな
0679名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 09:09:58.30ID:VTQU8JbP0
>>675
舶来崇拝してろw
0680名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 09:25:48.44ID:SFD7lU4v0
この話の根本は最強がサンデー系である必要なんか無いよな?
ディープは強かったがディープ産駒は本当に成長力ない
その印象が上の短絡的な思考に繋がるんだろうが
サンデーより強く成長力ある種牡馬が
サンデーより格安ならその血は絶えないんだよ
社台のビジネスモデルとかw何言ってるのって
昔から全く同じだわ
0681名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 09:39:26.25ID:7l7gA8C80
以前は◯◯系、◯◯系とか言って、まったく交流のない馬主厩舎グループがしのぎを削っていたが、そうした垣根がなくなった現在、競争原理そのものが機能しなくなったからね。
なお馬券はより一層難しくなった模様。
0682名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 09:41:48.66ID:lv9iCeUD0
ブライアンズタイムはトップガン トニービンはエアグルーヴ サンデーはスペ ディープくらいか
マベサンやスズカが居る分サンデーが一番マシな気がしないでもない
0686名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 10:19:39.84ID:cdhJ7/yH0
競馬ファンのレベルも確実に下がってるよ
0687名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 10:44:57.68ID:Hc1NkalB0
>>623
キタサンのファンなのはわかった

春天レコードで勝ったり、不良馬場の秋天差し切ったりで
距離、馬場、脚質不問のオールマイティで偉大な馬ではあるが、強さの天井は高くない

オルフェにぶっちぎられたカレンミロと接戦だったり、空き巣王者のラブリーデイより1馬身くらい強い程度
斤量差があると3歳のサトイモやレイデオロに負けたりするくらいの力差
天と地ほどの差なんかない
0688名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 10:46:51.19ID:cdhJ7/yH0
>>687
障害者?
0689名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 11:38:37.67ID:yROUyB050
昔っていつのことだよマヌケ
今年海外のG1を勝った日本馬は4頭(香港ドバイ英豪)
香港ドバイ以外で2勝もしてるこれ以上の年あるのか?
0690名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 12:19:51.85ID:JJp1l/W20
サンデーは古馬になってから複数G1勝った馬って条件でもそれなりに出してるだろ
サンデー下げてる人が大好きな物凄く強い馬出してたらしいブライアンズタイムとかトニービンは何故かほとんど出してないけど
0694名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 14:07:47.16ID:GswbDWWh0
>>643
お前当時の競馬見てねえだろw
何でトウショウボーイ産駒の話してて真っ先に シービーが出てこねえんだよw
いい加減にしろやw
0695名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 14:17:01.58ID:GswbDWWh0
>>674
アホ言ってんじゃねーよ
サンデーの種牡馬としての最大の特徴は己の遺伝力の強さだよ
サンデー以外の種牡馬が小岩井の化石肌馬相手にスペレベルの馬出せるわけねえだろがw
ちなみに肌馬の良さを引き出すタイプはロベルトの方だからな
0696名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 14:19:40.31ID:QOl/7oZK0
>>689

2001年の海外遠征成績
13戦してG1(※)を4勝 ※但しドバイシーマクラシック(当時国際G2)はG1にカウント
出走馬はG1馬5頭、G2馬3頭、G3馬1頭、地方G1馬1頭


2019年のここまでの海外遠征成績
32戦してG1を4勝
出走馬はG1馬13頭、G2馬2頭、G3馬4頭、地方G2馬1頭

ただし、今年はまだ香港国際競走が終わってないので2018年の香港国際競走を2019年に足すと
41戦してG1を4勝
出走馬はG1馬16頭、G2馬5頭、G3馬5頭、地方G2馬1頭

出走回数も国内G1馬の出走頭数も3倍に増えてるのにG1勝ち数は同じ。

海外G1を勝てるようになったとか言ってるけど、単に海外遠征の出走回数(特にG1馬の挑戦)が増えただけだな。
0697名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 14:20:11.52ID:ZsLDH8c50
海外で勝ってるから弱いイメージはないけど勝ってるのは牝馬ばかりなんだよね
0698名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 14:25:37.60ID:GswbDWWh0
>>677
ずっと言われてたとかワロタ
それって間違った説をずっと言われててそれを馬鹿な素人が鵜呑みにしてだけだからw
母馬の特徴を引き出せるタイプだけでは大種牡馬には絶対になれない
大種牡馬の第一条件は己の遺伝力が強いこと。これに尽きる
大種牡馬ってのは基本どんな肌馬相手でも強い馬を出せるから母方の良さを引き出しているように見えてるだけだから
錯覚ってやつなw

歴代の世界の大種牡馬で己の遺伝力弱くて母方の良さを引き出すだけのタイプってのは一頭も存在しないから
もしいるんなら挙げてみろや
0699名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 14:31:59.61ID:GswbDWWh0
>>687
言っとくが俺はキタサンのファンでも何でもないむしろ嫌いなくらいだ
馬の評価を好き嫌いでしてるような幼稚なことはやめたほうがいいぞ
あと馬の強さを物差し理論や着差で測ってるようじゃ論外だわ お前相当競馬歴浅いだろ?

今は昔よりもはるかに全体レベルが上がっている
全体レベルが上がってる中でG1・7勝って本当に凄いことだからな
お前にはそのキタサンの凄さがわからないだけだよ
0700名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 14:41:57.16ID:GswbDWWh0
あとお前ら本質見えないアサハカな奴らばかりだから教えてあげるけどサンデーが古馬で 末永く大活躍した馬が少ないのは
あの時代のコンクリ馬場のせいで脚力が強い強い馬ほど順番に壊れていくから
それは何もサンデー産駒に限ったことではない
テイオー、ブルボン、ナリブ、 グラス、サクラロータリー、エドノハヤテなどの最強クラスはみんな壊れてるじゃんか
逆に言えば壊れなかったっていうことは大した強くないんだよ
だからめっちゃ強いサンデー産駒ほど早目にリタイヤするから古馬まで活躍できないんだよ
これはサンデーのせいじゃなくて当時の日本のコンクリ馬場が悪いんだよ
0701名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 14:45:04.15ID:QOl/7oZK0
>>674
>>695
サンデーサイレンスの国内G1勝ち産駒は全部で42頭。
その中で内国産繁殖から産まれたのは15頭。
これを多いと見るか少ないと見るかは置いといて、その内国産繁殖というのもベガやロンドンブリッジ、エアデジャヴー、アイリッシュダンスなど
良血の輸入繁殖牝馬に輸入種牡馬をつけて産まれた牝馬が多く、純粋な日本血統と呼べる内国産繁殖から出たのは
スペシャルウィーク、アグネスフライト&タキオン兄弟、デュランダル、アドマイヤグルーヴ、オレハマッテルゼぐらい。

サンデーサイレンスのG1馬のほとんどは輸入繁殖か輸入繁殖×輸入種牡馬の産駒から産まれた馬だよ。
0702名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 15:08:53.56ID:VTQU8JbP0
オブライエンとこのマジカル見習えよ
今年とんでもない過密ローテで大レース勝ちまくってる
0703名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 15:09:17.02ID:VTQU8JbP0
ファウンドもしかりユーエスネイビーフラッグもしかり
0704名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 16:21:44.02ID:ES8hAAgC0
>>696
○外とステゴが香港で勝っただけじゃねーか
シーマを無理やりG1にカウントしてるのもワロス
0705名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 16:23:48.10ID:lv9iCeUD0
カレンミロw
あんなのいつ走るかわからん馬だろ
天皇賞春ならオルフェに勝っても何も不思議ないわ
0706名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 18:21:33.24ID:fmsCWRRi0
>>699
サンデーいたときは平均レベル上がってるのはそうだろうけど
いなくなってからは話が別じゃね?
ディープが自身を超えた馬を出したりサンデー超えたとは思えないんだが
あとローレル日本で故障したときはあんま強くなかったぞ
エルコン故障してないし
0709名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 20:09:25.77ID:VTQU8JbP0
>>708
1986年9月のデビュー以来新馬、特別戦をいずれも3歳馬離れした走りぶりで連勝し、この時点で3歳馬の筆頭格、翌年の東京優駿(日本ダービー)優勝候補の呼び声も高かった[2]。3戦目の府中3歳ステークスではレコードタイムでの勝利を果たしたが、
最内を突いた際にラチ(柵)にぶつかってしまった[3]ことによる左後脚の繋靱帯断裂が競走後に判明し、競走能力喪失と診断されそのまま引退した[2]。

騎手を務めた小島太は「無事なら三冠馬になったかもしれないだけに大ショックだった[4]」と述べている。
なお、2戦目のりんどう賞で破ったメリーナイスが同年朝日杯3歳ステークスを制して3歳王者となり、翌年には日本ダービーに優勝。3戦目の府中3歳ステークスで破ったマティリアルも翌年のスプリングステークスを制し皐月賞と日本ダービーでそれぞれ1番人気に支持された。
また小島は同期馬でクラシック二冠を制するサクラスターオーにもデビュー3戦で騎乗していたが、同馬について「ロータリー以上とは言わないけど」手応えを感じていた、としている[4]。
0710名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 20:29:43.00ID:SMnecm/r0
>>135
これ悲しい
0712名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 20:56:44.59ID:T/S8DCoN0
チョンが妄想長文垂れ流ししてるだけだから
0713名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 20:57:18.57ID:/r5t4FZO0
S:山王
A:名朋
B:海南、湘北、陸南、大栄、愛和
C:豊玉、翔陽、常誠
D:陸南(練習試合)
E:湘北(練習試合)、武里、津久武

S:沢北
A:河田兄、深津、牧、仙道、流川(覚醒)、森重
B:諸星、土屋、流川、藤真、三井(覚醒)、松本
C:赤木、三井、神、南、御子柴
D:魚住、花形、野辺、福田、岸、板倉、宮城、清田、一之倉
E:高砂、長谷川、桜木、武藤、池上、永野、高野、越野、植草、矢嶋、宮益
F:岩田、河田弟、村雨、伊藤、木暮
G:菅平、安田、潮崎、角田
H:彦一、石井、佐々岡、桑田
0715名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 22:19:15.69ID:QOl/7oZK0
>>704
そのマル外とステゴは国内G1では通用しなかったんだが。(アグネスデジタルは除く)
つまり、こいつらより格上の国内G1馬(現代ではバンバン海外遠征に出て行ってる層)が出てればもっと勝ってただろう。

それに、シーマを無理矢理カウントとか言ってるけど、面子で言えば今のシーマより上なんだが。
0716名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 22:38:39.65ID:GswbDWWh0
>>701
で、それが俺の >>695のコメントとどういう関係があるんだ?
0717名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 22:45:11.58ID:GswbDWWh0
>>706
違うよ全体レベルが上がったってのは血統レベルの話じゃなくて育成環境レベルの話だよ あと食い物とか
しがらきと天栄出来てからだけでもまた更に全体レベル上がってるだろ
全体のレベルの進化ってのは間違いなく時代の進化と比例するからな
競馬に限らずラーメン屋とか見てみろ
30年前と今とでは全体レベルが糞ほど違うからな
今は不味いラーメン屋探す方が難しいくらいだろ
0718名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 22:47:40.34ID:o5ul/LEa0
この問題ってレベル云々以前に
現状の系統・志向の柔軟性がなくなって高速性に偏りすぎてることなんだろうな。
それ自体は別に結構だが、反面別系統の展開の余地は残さないと今後さらに乖離は広がる。
将来的に頭打ちになる可能性は高くなるだろうな。

それが近年顕在化しつつあるんだが現状は業界的には様々な事情で中々変えれないんだろうな。
そういう意味じゃ開き直って独自路線貫くか
あくまで凱旋門や海外G1ねらって広い展開・多様性を残すのか大きな岐路に立ってる。
0719名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 22:49:22.90ID:VOFawUf/0
今年の菊は間違いなく近20年で一番レベル低い
レース名を伏せられて何の条件かと聞かれたら準オープンのレースだろと答えるくらい伸びも走りも悪い
予想以上に酷いもんを見せられた
0720名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 22:49:25.99ID:GswbDWWh0
>>707
いやいやそれ言うならサクラロータリーじゃなくてエドノハヤテで思うだろ
ロータリーの方は結構知名度あるけどエドノハヤテ知ってる奴って少ないと思うぞ
デビュー2戦目にその年の皐月賞馬を子供扱いに下したんだけどそのレース振り見てルドルフの若駒時代以来の衝撃を感じたわ
0721名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 22:50:04.55ID:nNmLL8NM0
今日の京都の馬場状態はよく知らないが、勝ちタイムを見ると
完全に90年代だよな。馬場が改良されているのに。
0722名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 22:52:05.55ID:Nohi2K0e0
>>699
劣化マックのゴルシのG1での6勝とかなw
0723名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 22:54:02.30ID:ES8hAAgC0
>>715
中山記念、ドバイターフ、クイーンエリザベス2世Cで完敗のディアドアが欧州で通用
ディアドラより格上の馬が遠征したら欧州で無双出来るなwww
0724名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 22:56:17.39ID:nNmLL8NM0
>>689
昔はまず日本のファンの為に日本でレースしてから海外って流れだったからな
安易に4歳時に海外に出ようとしないし、有馬をパスして香港にいくような真似もしないしな
>>690
活躍馬の多さの割には年度代表馬が中々出なかったのが痛かったな
0725名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 23:04:14.60ID:VOFawUf/0
>>721
少し時計は掛かってる
とはいえ近年の高速馬場に比べればっていう話
あの程度の馬場であそこまで動きが悪くなるのかと愕然とした
軽すぎる馬場とスローの競馬で普段どれだけ下駄履いてるんだって長いこと競馬してる人は思うんじゃないの
0726名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 23:07:35.30ID:GswbDWWh0
>>718
うむ、お前よく分かってるな大したもんだわ
結論から言えばサンデーサイレンスは日本に来ない方が良かった
ノーザンテーストの血をもっと確実に広めて行った方が良かったんだよ
何故ならサンデーとテーストとでは種牡馬としての「全能力の器の大きさ」が違うから
ノーザンテーストは競走馬のありとあらゆる能力の引き出しをほぼ同じ大きさで沢山持っていた
でもサンデーはスピードの引き出しだけがやたらバカでかくてスタミナやパワーの引き出しは あまり大きくなかった
でもスピード能力は他の何よりも勝るからサンデー産駒はそのスピードに物を言わせて勝ち続けた
それで日本の馬産界もノーザンテーストの血をおざなりにしてサンデーの血の一極集中状態となった
スピードだけに秀でたサンデーの血を広めすぎたその結果が、その成れの果てが今年の凱旋門賞の48馬身差である
0727名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 23:20:40.79ID:GswbDWWh0
過去の世界競馬の歴史を遡ってみても、一国においてあまりにも強大で強すぎる種牡馬の血の一極集中が起こると
一時的にレベルは上がるがその数十年後には比較的早い段階でその上がったレベルの高波の潮はあっという間にひいてしまう
イギリス初期におけるヘロド−ハイフライヤーの親子の血の大爆発の後の大絶滅がまさにそれだった
遺伝学的見地から見ても集団内に特定の遺伝子が広まりすぎると「近交弱勢」という現象が起こり集団内におけるその血の適応度が著しく低下するのである
0728名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 23:21:42.16ID:ES8hAAgC0
>>726
ノーザンテーストがそんなに優秀なら牡馬のG1馬が3頭だけ(障害除く)な訳ないだろ
0729名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 23:24:52.49ID:GswbDWWh0
今の日本競馬界はまさにサンデーの血の飽和状態、臨界状態犬も歩けばサンデーの血に当たるような状況に陥っている
一度、この悪しきサンデーの血の蔓延状態をリセットしない限り日本馬はこれ以上強くはならない
ましてや凱旋門賞を勝てるような馬などこのままでは絶対に生まれない
0730名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 23:32:19.14ID:GswbDWWh0
>>728
お前はまるで俺の趣旨を理解していないな
ノーザンテースト直仔の能力はあの程度でいいんだよ
大爆発しすぎていないのがむしろ適度でいいんだよ
そういう適度に良質で引き出しが多くて奥の深いな血を確実に積み重ねていくことが大事なんだよ
つまり血の多様性が一番重要なわけ
一つの血が大爆発しすぎずに適度な強さを発揮してそういう血を少しずつ積み重ねていくことが大事なの
サンデーみたいに大爆発しちゃうと結局はサンデーの血ばっかりになっちゃうから多様性が生まれないんだよ
0731名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 23:39:25.75ID:SFD7lU4v0
>>694
下に理由書いてるだろアホ
シービーの子供なんか語る意味さえないわw
弱すぎてな
0732名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 23:41:35.72ID:GswbDWWh0
>>728
ノーザンテーストつうか、結局はノーザンダンサーの血のことなんだけどな
ここ50年くらいの世界の血統地図見れば分かるだろ
結局はここ半世紀でノーザンダンサーが世界最高の血なわけで
世界中のどんな国のどんな競馬場などんなコースでも適応しちゃうからなこの血は
これ以上に良質な血はどこ探してもないんだから日本も黙ってノーザンダンサーの血に頼っていればよかったんだよ
これに頼っていればまず間違いないんだから
サラブレッド集団における「適応度」においてノーザンダンサーの血以上の血などどこにも存在しない
つくづく凄い血だわ
0733名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 23:46:13.40ID:SFD7lU4v0
コイツ本当に馬鹿だなw
ノーザンダンサーは偉大でも
ノーザンテーストはそこまでじゃねーよ
ソコソコの馬大量に出して社台の功労者だが
たいして強い馬いねーわ
ダンシングキャプの方が偉大なんじゃねーかw
0734名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 23:50:37.41ID:GswbDWWh0
>>731
お前の>>643の内容はトウショウボーイ産駒を 客観的に評価する内容だ
そこでCBの名前が出てきてないんだからお前はCBがトウショウボーイ産駒だと知らなかったということ
その後で「馬券当たんなかったからCBの名前出さなかった」とか後出しの言い訳してるけど それほとんど言い訳になってないからな

そんなにメジャーな馬でもちょっとしたことで 知識のエアポケットに入って知らないことなんて誰にでもあることだ
別に恥じることではない
0735名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 23:52:34.38ID:GswbDWWh0
>>733
なっ?
動揺のあまり一つ上のレスすらまともに読めてないだろ?
お前はな
0736名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 23:55:19.46ID:SFD7lU4v0
アホかシービーが
トウショウボーイ産駒だと知らない奴が
30年も競馬やってるかよ
そんな所で勝った気になるのお前?
お前いくつ?
下らない奴だねー
0737名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/20(日) 23:57:22.73ID:SFD7lU4v0
それでその素晴らしいトウショウボーイの血統
どこに今あるの?
0738名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/21(月) 00:00:23.29ID:csr5fMJ90
動物は遺伝子の平均回帰が起こるから
そりゃ同じ血脈が主流になるとどんどん劣化するのは当然

サンデーサイレンスより強い馬が出るのは突然変異的なものしかないよ
そしてその突然変異も当然どんどん劣化していく

遺伝子というのは常に多様性を考えて交配しないと駄目だ
0739名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/21(月) 00:04:24.01ID:d+BM6b6L0
>>737
なにお前さっきから独り相撲を取ってるんだ?
少しモチつけ
俺はトウショウボーイの血が素晴らしいとは一度も書いてないんだが?
ノーザンテースト=ノーザンダンサーの血が素晴らしいとはさんざん上で書いたけどな
0740名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/21(月) 00:27:20.73ID:d+BM6b6L0
>>738
現存するサラブレッド集団なんてそもそもハーディーワインベルグ平衡状態から出発したわけではなく
「創始者効果」の状態からスタートしてんだから尚更血の一極集中はよくないんだよな
世界の歴史を代表する大牧場で検証してもそれは明らかだ
一極集中やっちゃったJ・キーンやマルセル・
ブセックの牧場は後に見る影もなく衰退し、
それをやらなかったダービー卿やフェデリコ・
テシオやO・フィプス(ボールドルーラー・バックパサーの生産者)や
ファルマス卿やJJ・マーアらが作った名馬たちの血は今現在でも世界中で影響力を及ぼし続けている
0741名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/21(月) 00:46:15.71ID:d+BM6b6L0
これで最後にするけど俺が今日上で書いたことは間違いなく正しい
その証拠に、日本の歴代の最強クラスの馬はルドルフにしろテイオーにしろブルボンにしろオグリにしろ
ビワにしろナリブにしろサンデーの直仔にしろ、これらはまだ血の多様性がそれなりに保たれている時代に出現したものばかりだ
これに比べて、サンデーの血が飽和状態に達した時代以降、つまりサンデーの孫以降からはSS系の最強クラスはオルフェとキタサンしか出ていない
まあ、キタサンは最強クラスではないだろ と言われれば俺は特に反論はしないがな
0742名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/21(月) 00:55:21.13ID:UM9BmMpW0
下らねえ能書きで勝った気になるタイプだな
弱いから駆逐されてサンデー系ばかりになったのに
そしてそもそも母系にノーザンダンサーは多い
またいつかノーザンダンサー系で素晴らしい種牡馬連れてくれば
相性が良い
昔の方が強かったてのは幻想
絶えた血が語ってるんだよ
0743名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/21(月) 01:06:02.61ID:rbW4Fhm20
サンデー産駒がデビューして年度代表馬が出るのは04年のゼンノロブロイと約10年もかかっているように
勝利数やG1勝ち数は多くても最強馬は別の馬だった
02年の世代最強はBT産駒のタニノギムレットかマル外のシンボリクリスエス

それが03年になってからサンデー系が独占するようになる(しかしまとめてクリスエスに千切られる)わけだが
理由は
・早田などの非社台生産者の倒産&強力マル外を買わなくなることによるライバルの絶対的弱体化
・馬場改修によるライバルの相対的弱体化

絶対的にサンデー産駒が強くなったワケではなく上にあることが要因として挙げられる
これはJCで日本馬が独占したのと同じ構図

繁殖の質(笑)からサンデー産駒は後期が強いって意見があるが
それまで出なかった短距離やダートでの活躍の幅が出ただけ(それもその分野で活躍してたマル外の激減もあるが)
ディープ産駒を見てみろよ
繁殖の質(笑)は後期の方がいいはずなのに代表産駒となる強い馬はみんな前期の馬
0744名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/21(月) 04:55:39.40ID:cKtjb5+l0
>>741
なんでヨーロッパだとノーザン、サドラー飽和時代なのにそこから最強クラスが出てくるの?
日本との違いは何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況