未知の距離でのパフォーマンスの推論の仕方はいくつかあるけど
例えば延長短縮やトラックバイアス、メンバー構成から前走よりペースがアップするかダウンするかを予想して
これまでのパフォーマンスからどのくらいの全体タイムやラップなら最後まで脚をなくさないかを推論するとか

特に桜花賞の差し馬は、オークスでは延長で追走が楽になると思われがちだけど
例えばエミューやキタウイングなんかは平均以上のペースになると絶対オークスでは走らないって、この程度のことなら詳細にラップ分析しなくても感覚的に分かるよね?
もっと能力評価が難しい馬の場合はそこを詳細にやるってことだよ

やってることは実にオーソドックスな競馬予想でしかないけど、これを定量的にラップで説明しようとした瞬間、そんなの意味ないとか言い出すからおかしなことになる