>>746
落ち着け
まぁ確かにほぼ終わる機種もあるので完全なるフェイクニュースではないんですけどミスリードが酷過ぎる
https://www.softbank.jp/mobile/special/sha1-01/
2019年11月末日からUSIM(SIMカード)の抜き挿しなどで「ネットワークの自動調整」をしちゃうと相当範囲のソフトバンク3Gガラケー機種で「(何割かの)主に通信を要する機能が使用不可(インターネット自体が使えなくなる“““わけではないっぽい”””)」になります
2019年11月末日以降でも「機能制限対象に”””ならずに“““(読み違え自重)普通に使えるガラケー機種一覧」
944SH、945SH、001SH、002SH、004SH、008SH、105SH、108SH、109SH、202SH、301SH、103P、002P、301P、COLOR LIFE 5 WATERPROOF(401PM)、かんたん携帯8(302ZT)
は機能制限の話に於いて2019年11月末日を超えた場合でもいままで通りに通信可能です
自分が使っている機種の型番が文字が薄れたりして何か分からない場合は教えますので端末の表と裏の画像を晒して下さい
ソフトバンクの3Gが停波するのが何時かって話でもないので注意が必要
newspostsevenが流した「ソフトバンクは既に停波している」っていう記事の電波具合も半端ない
http://www.news-postseven.com/archives/20181128_812497.html
3G自体の提供が本当の意味で何年か前に終了した1.7GHz帯(きちんと機種の型番がなにか調べてから発信しようね)の端末一覧にはガラケーとスマフォは入ってない
https://www.softbank.jp/mobile/network/1500-1700mhz/
1.5GHzは通信速度が速かった帯域で普通の3G回線の位置の2.1GHzは終わってなくて今でも普通に使えている
ついでにガラケーで接続可能なウェブサイト一覧も貼っとくね
http://ameblo.jp/life2024/entry-12382552642.html