X



二畳庵主人「漢文法基礎」復刊
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無氏物語
垢版 |
2010/10/13(水) 14:24:59ID:Ua4t+J3H
学術文庫
カンブンポウキソ
漢文法基礎
本当にわかる漢文入門
著者: 二畳庵主人
著者: 加地伸行

発行年月日:2010/10/12
サイズ:A6判
ページ数:604
ISBN:978-4-06-292018-6

定価(税込):1,733円
0124名無氏物語
垢版 |
2010/11/03(水) 07:30:53ID:aSRKPLlY
買って読み始めた
すげえ楽しい
0125名無氏物語
垢版 |
2010/11/03(水) 16:13:36ID:5EyNqGla
欲しいが,どこにも売ってない。

あまりに売り切れるのが早かった。

どこかで手に入れられるのだろうか。
0126名無氏物語
垢版 |
2010/11/03(水) 21:39:50ID:mJShNWi4
>>125
2刷が出回り始めてネット通販でも店頭でも在庫が増えてる。

1刷が売り切れてから2刷が流通するまでのごく僅かな期間だけ
入手しにくい状況があったが、今では容易に買えるぞ。

どこ見て言ってるの?
0128名無氏物語
垢版 |
2010/11/04(木) 23:40:17ID:5mcHR3bb
大学の図書館にも並んでた。
こりゃ、進学校が大量購入するだろうなあ。センター試験
受験する生徒は必読だから。
0129名無氏物語
垢版 |
2010/11/05(金) 01:17:16ID:ntvyG1oW
これ薦める教師は自己満だろw
生徒も無理矢理買わされても読まないよ
0130名無氏物語
垢版 |
2010/11/05(金) 21:06:58ID:X0L+dB8F
女子高生列をなして買っていたぜ。
0131名無氏物語
垢版 |
2010/11/06(土) 03:37:38ID:fMENslpZ
>>130
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
      _, ,_
     (^Д^) もひとつッ!
    m9  ヽ)
     / ♂ノ   
    (,/^ヽ

腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
0132名無氏物語
垢版 |
2010/11/06(土) 05:31:36ID:FdFq0ut2
女子高生の間で漢文ブームとかぱねぇな
0133名無氏物語
垢版 |
2010/11/06(土) 07:00:18ID:vJGijfHk
>>132
女子高生もお前よりは頭がいいと気づけボ・ケww
ゴキブリ野郎ww
0134名無氏物語
垢版 |
2010/11/06(土) 16:53:55ID:Nl1m73PB
十三経注疏をゴリゴリ読む女子高生とか萌えるな
かんぶん!とか作れよ
0135名無氏物語
垢版 |
2010/11/06(土) 20:41:54ID:Y4mcRRDT
>>134
オイラ、ドンビキだ

それがレンフツとか吉高みたいなら話は別だが
0136名無氏物語
垢版 |
2010/11/06(土) 20:48:23ID:eh5WGt4b
めでたく糞スレになったな
うん、いいことだ
0137名無氏物語
垢版 |
2010/11/06(土) 21:09:02ID:iDi67EBI
漢文の語法も復刊してくれよ
0138名無氏物語
垢版 |
2010/11/06(土) 21:11:50ID:linPeRaO
かんぶん! クソワロタ

一人は池沼キヤラ…
0139名無氏物語
垢版 |
2010/11/07(日) 21:53:00ID:yHJg2kCT
>>128
センターは10句法ぐらい覚えてたら必要十分であって
こんな本を読んで漢文ヲタになる必要性は皆無
0140名無氏物語
垢版 |
2010/11/08(月) 01:27:55ID:Onm/N6n3
これ読めば漢文オタになれるってわけでもないからな
0141名無氏物語
垢版 |
2010/11/08(月) 01:51:06ID:n42RqJHM
もう地元の市内図書館の新刊蔵書に入ってる。

これだから本が売れなくなるんだよ…。
0142名無氏物語
垢版 |
2010/11/08(月) 13:16:50ID:bCYK28MG
図書館で借りて読めばすむという本ではないような気がする。
手元においておりにふれて再読・三読する本ではないでしょうか
0143名無氏物語
垢版 |
2010/11/08(月) 17:54:40ID:pjaKc5vy
1週間では読み切らないし、1回さらっと通読して終わりという読み方をする本
でもないから図書館から借りるだけで済まそうとするのは不便だろうな。
0144(@∀@) 株価【19】 ◆ANOSADJXD6
垢版 |
NGNG
いい参考書って、忘れた頃に引用元の原典を読んだ時、あ、これ見た!と思って
本箱を漁ってしまうような本が多いですからね。古典の面白ネタを現代文で紹介
した読み物なんかもそう。
多久弘一先生「故事馬百話」みたいな本もなかなか捨てられないです。
0145名無氏物語
垢版 |
2010/11/08(月) 20:15:51ID:tciewKh+
>>144
>神 ID: Roum5MkK 株主優待

この「神」と「株主優待」って何?
0147名無氏物語
垢版 |
2010/11/13(土) 22:11:23ID:XHjJ0S9A
今日買ってきた
まさか学習参考書の棚に無いとは思わんかった
0148●) ●) 株価【19】 ◆EISAIgq3cc
垢版 |
2010/11/13(土) 23:19:28ID:eXGy2GGU?PLT(34569)
                 
    ./ ̄ ̄ ̄\  
    |        ..|  
    |(● (● ::::| そりゃ講談社学術文庫の棚にありますべ
   ((∩.....∀....:::::::ノ    
      ヽ ⊂⌒)  でものー、杉浦茂のやつは文庫のとこになく漫画のとこにあったりするからのー
  ♪   i⌒   ヽ
    ,,゙(_)⌒ヽ,__)
                 
0149●) ●) 株価【19】 ◆EISAIgq3cc
垢版 |
NGNG
 ./ ̄ ̄ ̄\   
 |..        |   
 |:::: >) <)|   よし、株主優待プチだ
 ヽ:::::::.....∀....ノ   
   ( つ旦)   
   と__)__)  
0150名無氏物語
垢版 |
2010/11/14(日) 13:52:19ID:jYzxh6gs
糞本の糞スレには糞コテが湧く
良い見本だ
0151名無氏物語
垢版 |
2010/11/15(月) 15:12:06ID:x9J/a11s
この本を読んだあとで返り点付きの漢文の本を読んでみたいんだけど
お勧めの本ない?できれば文庫で。
0152名無氏物語
垢版 |
2010/11/15(月) 15:32:56ID:5hwvPvSO
>>150
NGしとけ
カスコテが有益な情報をもたらすことはない
0153名無氏物語
垢版 |
2010/11/15(月) 20:57:31ID:u7QedUIY
2010年10月29日 第2刷発行 を買いました。
1冊1650円+消費税と一見高価に見えますが、
薄い新書2冊より読みでがあると思います。
0156名無氏物語
垢版 |
2010/11/19(金) 00:06:56ID:zMlBU89H
あー久しぶりに漢文の授業受けたいなあ
0157名無氏物語
垢版 |
2010/11/19(金) 19:22:24ID:i7ePl2Rt
高校の時の先生懐かしいな
なにがなんでも新字源って言ってた
0158名無氏物語
垢版 |
2010/11/20(土) 08:02:04ID:CszlUx3P
大学時代、中哲専攻ではなかったが、
加地さんの講義とってたし、漢文も読んでた。

>>128
実際に読んでないんじゃない? あるいは入試を全然知らないか…。
二次試験でさへ、これだけの知識は不要。

それに、句法の説明がほとんどないので、受験生には役に立たないと思う。
たとえば受験頻出の使役の説明なども、どこにもない。
でも、返り点の丁寧な説明はあるんだよな…。


でも、独力で漢文を読みたい人には役立つ本と思う。
岩波の「漢文入門」と併用すれば最強。
0159名無氏物語
垢版 |
2010/11/20(土) 08:25:21ID:3w+Yeq9T
随分と頼りない「最強」だな
0160名無氏物語
垢版 |
2010/11/20(土) 18:53:41ID:wrUy1+i2
書店で見たが、
久々に本で萌えたw

こんな本が絶版だったなんて、実にもったいない。
そもそも受験参考書として出したというのが
間違いだったような気もするが…。
0161名無氏物語
垢版 |
2010/11/21(日) 07:56:41ID:p3Jm8VwJ
増刷中
0162名無氏物語
垢版 |
2010/11/21(日) 12:14:08ID:3ARY9WrU
仏教系の高校は大量購入するだろうなあ。
0163名無氏物語
垢版 |
2010/11/21(日) 21:25:12ID:PPeEExmX
>>162
しないと思う
0164名無氏物語
垢版 |
2010/11/22(月) 18:34:07ID:VrG+LuIg
仏教系の高校は「漢文法要説」を大量購入すべき。
0165名無氏物語
垢版 |
2010/11/22(月) 18:47:47ID:2Gz41vrP
>>164
そりゃ無理でんがな。
大学でさえ、通読できる人が何人いることやら
0166名無氏物語
垢版 |
2010/11/22(月) 19:00:25ID:pfBUQVMZ
読み始めたらすぐにドイツ語とかでてくるんだぜ
0167名無氏物語
垢版 |
2010/11/23(火) 13:19:36ID:PlC5IfCp
仏教系の高校だと漢文の授業が多いのか?
0168名無しさん@十一周年
垢版 |
2010/11/23(火) 13:30:37ID:L7HgSbeQ
キリスト教系の学校で聖書を読む程度には仏典(経)を読みそうだが。
今はサンスクリットやパーリ語で原典読みますとかw
0169名無氏物語
垢版 |
2010/11/24(水) 07:42:43ID:RVAhyA4a
>>159
知らないということは恐ろしいなw
大学レベルで使える入門書は、現在のところ、この二冊くらいしかない。
0170名無氏物語
垢版 |
2010/11/24(水) 20:21:55ID:foR9cDxf
いや、「漢文法要説」がある。
0171名無氏物語
垢版 |
2010/11/24(水) 21:34:25ID:RVAhyA4a
>>170
すまない。確かにその通り。
西田先生といえば世代的「漢文の語法」を思い出してしまって…
あれの通読は苦しいからな…。
0172名無氏物語
垢版 |
2010/11/25(木) 22:35:11ID:C3YS2AjH
漢文教育ってどうあるべきなんだろうね
正直さ、高校レベルだと扱う漢文に書かれてる内容自体はかなりくだらないよね
句法と名言覚えて終わりみたいになってる
俺は東大二次対策で塾いってたんだが、そこでは東大がいまだに理系にも二次で漢文をかすのは士大夫の心意気を学んで欲しいからだ!みたいなこと言って煽ってたな。
東大は官僚になる奴が多いし、ならなくても国を動かすようなポジションにつく奴が多いからだって。
だから役人が題材の文になると儒家道徳の話をしてくれたり、
厭世的な話では、儒家的な倫理が強すぎるくらいあるからこそ道家的な境地に逃げ込まないといけなかったんだ
みたいな蘊蓄を語ってくれてそういうのはすごくためになったな
あとは漢字の成り立ちの蘊蓄を聞いて、表音文字としての面白さにも気づかされた
ああいう背景の解説がないとあんまり読むに足るもんはない気がするな・・・
0173名無氏物語
垢版 |
2010/11/28(日) 01:06:39ID:in4IqE82
なんかわからんが頭いいな
0174名無氏物語
垢版 |
2010/11/28(日) 04:05:56ID:ycirsw5q
>>172
>表音文字としての面白さにも気づかされた

「表意文字」では?
0175名無氏物語
垢版 |
2010/11/28(日) 13:00:10ID:DZK9cBYM
漢字は表意文字だからこそ、表音文字としての側面の面白さに気付かされたってことだろ
0176名無氏物語
垢版 |
2010/11/28(日) 16:22:39ID:IhgEM9nt
>>175
「漢字の成り立ち」という文脈では、そういう解釈は難しいと思うが。

その意味と取るなら「漢字の変遷」とでもするのが妥当だろうに、
語彙の乏しい人だということなのかな。
0177名無氏物語
垢版 |
2010/11/28(日) 16:29:02ID:IhgEM9nt
些細なところはともかく、「漢文教育のあり方」という点を考えるならば、
民族文化の伝承のため「自国の古文書を読める能力はある方が良い」
という動機で行われるべきものなんじゃないかと思う。
0178名無氏物語
垢版 |
2010/11/28(日) 16:30:57ID:DZK9cBYM
>>176
形声字が漢字全体の多くを占めてるということは、それが漢字の表音文字的側面だと思う
漢字は表音文字として形成されて、というか増えていって(=「漢字の成り立ち」)、表意文字として使用されるということなんだと自分は解釈した
>>172が実際どういう意味で書いたのかはわからないけども
0179名無氏物語
垢版 |
2010/11/28(日) 22:14:25ID:j+U5ZHAg
音韻を重視した藤堂明保の漢字起源論からはあながち間違いとも言えないな
0180名無氏物語
垢版 |
2010/11/28(日) 22:48:06ID:j+U5ZHAg
というか漢字の成り立ちについての蘊蓄を聞かされたのなら
当然、藤堂白川論争にも言及があっただろうから
表音文字としての漢字と表現して何らおかしいところはないな
0181名無氏物語
垢版 |
2010/11/29(月) 07:49:23ID:FAVVrrhQ
漢文教授『官報』に出てくる「管到」ってどのような意味なのでしょうか?
0182172
垢版 |
2010/11/29(月) 13:35:49ID:dXtNRMZA
なんか説明不足で混乱させてすまんね。
まあ俺がいいたいのはさ、今の漢文教育は読み方だけ教えてそれで終わりなわけでしょ。
それじゃダメだろと。
漢文から何を学ぶのかに自覚的でないと文法知識だけつけても役に立たない。
学ぶことが増えて、漢文学習にさける時間は限られているから、そこで教養といえるレベル量の漢籍に触れることも不可能だろうしね。
受験漢文の機能は再考の余地があるでしょ。現状ではただ惰性で課してるとしか思えない。
0184名無氏物語
垢版 |
2010/11/29(月) 22:10:23ID:2xIW6AIp
そんな前近代人まだいたのか
0185名無氏物語
垢版 |
2010/11/30(火) 19:08:35ID:6Ok59cQd
お前らちょっと教えてくれ漢文法基礎が絶版になったときの最後の版だった
新訂版って何年に出たものだ?
0186名無氏物語
垢版 |
2010/11/30(火) 20:41:32ID:sQS79blm
>>185
昭和52年 8月 6日 初版第一刷
昭和56年 3月25日 増補版第一刷
昭和59年10月28日 新版第一刷
昭和60年 4月25日 新修版第一刷
?           新訂版第一刷
平成 4年 5月20日 新訂版第六刷
0187名無氏物語
垢版 |
2010/11/30(火) 20:56:14ID:theEkgW6
>>186 thx 漢文法基礎についてウィキペディアの記事を作ったから
ポルノ漢文とか復刊の経緯とかいろいろ追加たのむ。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E6%96%87%E6%B3%95%E5%9F%BA%E7%A4%8E_(%E5%8A%A0%E5%9C%B0%E4%BC%B8%E8%A1%8C)
0188名無氏物語
垢版 |
2010/12/03(金) 14:52:53ID:lKSCzyrg
下記スレへの書き込みの際に「BEのログイン情報が無効です
メールアドレスと認証コードを確認してください」

と出て書き込めません。どうすればよいのでしょうか?

【モリタポ歓迎】帰ってきたキュムキュムニュース【ポイント歓迎】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/be/1289641650/

0189名無氏物語
垢版 |
2010/12/04(土) 18:33:28ID:cnG6vveV
俺が文部大臣だったら、漢文の教科書は「漢文法要説」、古文の教科書は
「古文研究法」にする。
そして中学、高校とこの2冊を繰り返し繰り返しやらせる。
試験はこの中から出さない。問題も例文も。
とにかくこの2冊を隅から隅まで理解させる。
そうすれば日本の学生の古典の実力は飛躍的に上昇する。
0190名無氏物語
垢版 |
2010/12/04(土) 18:44:29ID:w9m50QSy
古典なんかクソの役にも立ちゃしないから
数学やらせとけ、数学
0192名無氏物語
垢版 |
2010/12/04(土) 20:01:37ID:T/+Lb1wN
>>189
>そうすれば日本の学生の古典の実力は飛躍的に上昇する。

その結果どうなる? 
0193名無氏物語
垢版 |
2010/12/04(土) 20:41:18ID:VA4mlCjj
桶屋が儲かる
0194徒然草
垢版 |
2010/12/04(土) 23:37:28ID:0nVRpCfY
画期的出版ではあったが「漢文法基礎」もイマイチだよね。
もっと返り点付き用例を載せてもらわないと。
続編で漢文解釈演習編を出してくれないかな。
岩波文庫ですら原文に返り点を付けていない。
結局、「漢文の語法」の復刊待ちでしょう。(生きてますかね。)
まあ、その結果どうなる?と言われても、今時、積極的な利点な
ど無きに等しいので困りますが、中国の古典を漢文解読の方法で
読んでみたい、それだけですね。ラテン語を読むようなものでしょう。


0195名無氏物語
垢版 |
2010/12/05(日) 02:11:30ID:0HRGomT+
>>193
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
      _, ,_
     (^Д^) もひとつッ!
    m9  ヽ)
     / ♂ノ   
    (,/^ヽ

腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
0196名無氏物語
垢版 |
2010/12/05(日) 17:20:50ID:HncTUGqF
まだ読み終わってないけど、新版P241、「老荘与聖教同異」のところ、聖教=仏教ってのは間違いだわな
0197名無氏物語
垢版 |
2010/12/05(日) 19:06:17ID:/cXu07fZ
>>192
メディアリテラシー
論理的思考力
ディベート力
文章作成能力
コミュニケーション能力
創造力

飛躍的に向上するだろう
0198名無氏物語
垢版 |
2010/12/05(日) 20:23:24ID:onoCQFe3
>>197
>メディアリテラシー
 これには主として諸現代語や諸メディアのテクニカルな知識が必要なのであって、
 古典日本語や漢文の知識はほとんど関係ないでしょ。

>論理的思考力
 これも論理学などを学んだ方がいいでしょ。
 シナ古典や日本古典は、論理的でない文が多いように思える。
 因みに国文学者は非論理的な文を書く人が多いように思える。

>ディベート力
 これもディベートやった方がいいでしょ。
 因みに漢学者や国文学者はディベート力が少ないように思える。

>文章作成能力
 現代文や文法をやった方がいいのではないか?

>コミュニケーション能力
 漢学者や国文学者はコミュニケーション能力高くないでしょ。
 全く関係ないどころか、文学なんかやるとコミュニケーション能力が下がる人が多いのは確実だと確信する。

>創造力
 全く関係ない。だいたい、きっちり文献学やった人ほど想像力が少ない。
 どうも、先行研究の発想から逃れられないのではないかと思う。

 というわけで、オイラは文法と現代文、しかも報告書や要約などを中心として、変な小説を読んだり感想文を書かすのは止めた方がいいと思う。

 漢文や古文も好きな人がやればいいのであって、みんながやる必要はないとおも。
0199名無氏物語
垢版 |
2010/12/05(日) 20:43:35ID:iVbkAiVp
>>198
古典を学べば全部付いてくるのだから
あれこれやらもずとも良いではないか。
0201名無氏物語
垢版 |
2010/12/08(水) 00:36:19ID:oOeoksLS
>>189
>試験はこの中から出さない。問題も例文も。 ←×

試験はこの中からしか出さない。問題も例文も。←◎
0202徒然草
垢版 |
2010/12/08(水) 17:31:46ID:x2jGe4Ei
>>196 新版P241、「老荘与聖教同異」のところ、聖教=仏教ってのは
間違いだわな

出典が六朝の「世説新語」で「将無同」の説明の箇所で、
原文は 問曰、老荘与聖教同異。対曰将無同。ですから、
当時ようやく世間に流行ってきた「仏教」と解釈しても
無理はないと思います。
0203俺もタツヤ
垢版 |
2010/12/08(水) 20:17:26ID:x2jGe4Ei
漢文法基礎が文庫本で出版されたことは喜ばしい事ですが、
漢文の文法書では西田太一郎氏の「漢文の語法」の評判が
高く古本でも高価ですが、同じ角川の叢書の柳町達也氏の
「漢文読解辞典」はどうなのでしょう。
0204名無氏物語
垢版 |
2010/12/15(水) 01:29:03ID:TzvK5+s1
漢文の授業がなかったから
さっぱり分からん。
バカでも分かる漢文入門書を教えてくたさい。
0205名無氏物語
垢版 |
2010/12/15(水) 14:34:53ID:W9VUvIKU
バカでは分からない
0207名無氏物語
垢版 |
2010/12/15(水) 16:07:11ID:9c3uNbVl
>>204
『漢辞海』の「漢文読解の基礎」短くて分かりやすい。
これ読んで『漢辞海』引けば、普通の漢文は読めるではないか?
0208名無氏物語
垢版 |
2010/12/15(水) 20:34:28ID:Vus4A0Cr
でも漢文ってなんというか四書五経は少なくともひと通り読んでおかないと話にならない世界だよね
0209名無氏物語
垢版 |
2010/12/15(水) 22:29:48ID:EOHmSLE4
四書はともかく、五経ってなかなか書店にないやん。ツタヤで論語買ってきた。ビジネスのやつ。書下し文のってねーけどよ。
マヂいい感じ。多分最後まで読める。俺でも。うん。
0210名無氏物語
垢版 |
2010/12/15(水) 22:54:38ID:w3chJ8Ol
>>208
どんな漢文を読むかによるだろう。
万葉集読むのに四書五経の知識はいらない。
0211名無氏物語
垢版 |
2010/12/16(木) 19:46:46ID:RdDpYfY9
南方の論考とか読むのに必要
おかげで「南方随筆」が読めなくて…
0212名無氏物語
垢版 |
2010/12/16(木) 20:21:18ID:QHxj9Rp1
南方録ではどうだ?
まあ無理だろうなw
0213(@∀@) 株価【19】 ◆ANOSADJXD6
垢版 |
NGNG
五経、やっぱり読み倒さにゃだめですかねー。なんとか読まずに済ませたい。

わたくしの周りには四書五経を一通り読んだって人はたった3人しかいません。
(うちひとりは多分ハッタリです。本を持ってるとかそんな程度だと思う)
勿論わたくしではない。左伝も礼記も学校の勉強でいやいや図書館でチラ見した
くらいだ。易なんて読んでる端から脳味噌を素通りして忘れてしまいます。
白状すると、学校を出るまで日本漢文と漢唐詩の本しか持ってませんでした。
0214●) ●) 株価【19】 ◆EISAIgq3cc
垢版 |
NGNG
              
     (~)        
  γ ´⌒`ヽ      
  {ii:i:i:i::i::i::i::i:i:iii}    最後まで読むぞって気合入れて読んだのは春秋三伝だけだ
 {iii:i:i:i:i::i::i::i::i:i:i:ii}    
 .|:::: ●) ●)|     五経通読は、ワグネルのリング聴き通しより退屈だべ
 .ヽ:::::::.....∀....ノ     だいたい、いま五経通読したーって自己満足してるのは安岡正篤経由あたりの
   .(:::::::::::::)      キチガイさんたちばかりなので、むしろ、礼記礼運疏だけ暗記した、ってほうがかっこいいべ
    .し─J       
0215東は東
垢版 |
2010/12/16(木) 23:36:46ID:H7Mv6Ixm
昔、東洋史科の学生だった頃、某教授が「四書五経は基本だ。江戸時代
なら10歳の子供でも読めた。それを、君たちは大きなナリをして〜」
とよく言っていましたねえ。岩波あたりが文庫本か新書で「返り点付き原
文+読み下し文+語釈+解釈」のシリーズを出してくれないものか。講談
社文庫本の「漢文法基礎」は売れているようですし。
0216(@∀@) 株価【19】 ◆ANOSADJXD6
垢版 |
NGNG
台湾人でも、普通の勤め人は十三経なんか読んでいないのではないかしらw。
五経全部、ってのは、東洋漢字国の漢語専門大学院生あたりに任せておけば
いいと思うんですよねえ。
ただ、江戸の戯作滑稽本、川柳なんかを読んでると、四書のもじりや詩経の
引用は山ほど出てくる。四書と詩経は読んでおいて損はないですね。あの時代
の人たちの教養はホンモノです。史記も出てくるけど、量がなあ…。若い頃読んで
おけばよかった。
0217名無氏物語
垢版 |
2010/12/17(金) 12:37:03ID:22QlP1CE
ある人いわく、「いにしえは学者みな漢籍をそらんじて、四書を解せざる者なし。しかれども今人漢籍を知らず。われ喟然として嘆ぜざるべからず。」
われすべてこれを非とせず。しかれどもかくのごとき言、悪むべきところあり。
昔者人の学ぶところのものは、ことごとく漢籍にして余なし。朝に書を誦え夕に礼を読むのみ。
少時をもってこれに用いば、いずくんぞ熟せざることあらんや。
しかれども今者かくのごとくにあらず。その学ぶところいにしえに過ぐ。
かるがゆえにその時定まりてこれを増すべからざれば、あるいは加えあるいは省かざるべからず。
われ漢籍を重んずるといえども、他学をなみせんと欲すにあらず。
俗書の「漢文力」を説くところを見れば、論語など引きて美とす。
われおもえらく、かかる人、おのれの知るところを宣べんとするまことあるのみにして、
人の漢籍を知らざることを憂い、学ぶにおいて漢籍を習わすことのみ欲す。
「漢文訓読は古人の作り出したすぐれた伝統ですから、これを継承することは文化的に大きな意義をもつものです」など記せども、われがえんぜず。
君子は推譲を尊びて、おのれのみ幸なるを欲せず。しからば経学の徒、人に願うはその学まったくしてその知まどかなるならんや。


あー訓読体で書くのはしち面倒くさい。
0218名無氏物語
垢版 |
2010/12/17(金) 13:09:37ID:HJiu6WZy
昔は庶民でも微積分をやったもんだ、みたいなものか。
0219●) ●) 株価【19】 ◆EISAIgq3cc
垢版 |
NGNG
              
  / ̄ ̄ ̄\  青木玉だっけ?露伴に大学で何やってるって訊かれて、十八史略ってこたえたら
 |..        |  『大学でそんな幼稚なもんやってるのか、十八史略はわしは飴玉なめながら
 |:::: ●) ●)|  子供のころに読んだぞ』っていわれたやつ
 ヽ:::::::.....∀....ノ  
   / ~つと)     
   と__)__)
           
0220名無氏物語
垢版 |
2010/12/17(金) 13:51:02ID:HJiu6WZy
諭吉さんが、漢文読みで財を成した者は居ないなどと言い出したあたりから間違いが始まった。
そう言うあんたも漢文読んで育っただろう、みたいな。
0221名無氏物語
垢版 |
2010/12/17(金) 17:43:27ID:nw7vTkww
まじ面白いねこの本
でもやっぱポルノ漢文読みたいなあ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況