X



小松英雄著「古典再入門」について

0001名無氏物語
垢版 |
2011/08/21(日) 01:50:17.87ID:L+nZxdr/
この人の説は古典板的にはどうなの?
0002名無氏物語
垢版 |
2011/08/21(日) 03:47:57.90ID:KZM4MiUo
確かに氏は個性が強い印象があります。三省堂例解古語辞典「古典の表現に迫る辞書」に見えます。著作は専ら笠間書院から出版されています。土佐日記の書き出しの複線構造を指摘した同著は興味をそそります。「おんなもし」→「女文字」は推理小説を読んでいるようです。
0003名無氏物語
垢版 |
2011/08/21(日) 13:39:40.02ID:L+nZxdr/
学会から黙殺されているのは何故でしょうか
0004名無氏物語
垢版 |
2011/08/21(日) 16:46:59.52ID:KZM4MiUo
江上波夫の日本人騎馬民族起源説や大野晋の日本語タミル語起源説ほど突飛なことは言っていないと思いますが。氏は従来の研究は方法が欠如しているとして,批判しているからでしょうか?氏は博学で学際的な知見を取り入れて説を展開してるからでしょうか?
0005名無氏物語
垢版 |
2011/08/23(火) 14:02:06.73ID:0NP/vOYv
>>2
単なるこじつけっしょ
だからまともな学者から相手にされない
0006名無氏物語
垢版 |
2011/08/24(水) 10:21:44.92ID:wwEhdjKP
まともwww
0007名無氏物語
垢版 |
2011/08/25(木) 09:44:10.46ID:6FsL9oDt
そうだともいえるし、そうでないとも言える。決め手に欠くからそれ以上論じようがない。
本そのものは、古文解釈の手続きを丁寧に説明しているし良い本だと思うよ。
0008名無氏物語
垢版 |
2011/08/31(水) 23:14:03.49ID:S4MbPppr
本は好きだが古文は苦手って生徒に薦めると
目の色を変えて古文を勉強し始めてくれる。
0009名無氏物語
垢版 |
2011/08/31(水) 23:24:35.19ID:tZ+JsjZN
氏の「丁寧に読む古典」や「徒然草抜書」,それに「いろはうた」などは面白いと思うが。
0010名無氏物語
垢版 |
2011/09/28(水) 02:53:49.97ID:UXPpzH4C
小松は国文学者としては失格。
いつからトンデモ説を振り回すエセ学者に成り下がったんだ。

本文に忠実じゃない。
っていうか妄想が過ぎる。
0011名無氏物語
垢版 |
2011/10/12(水) 23:19:26.42ID:Hmi3/5/L
トンデモ説でいうなら,大野晋の日本語タミル語起源説のほうが,該当するが,大野晋は亡くなるまで国語学者の重鎮であり続けた。小松英雄氏は大野晋ほどのトンデモ説は説いていない。
0012名無氏物語
垢版 |
2011/10/13(木) 21:23:45.34ID:NUuMD9Fl
>>11
晩年の大野先生を重鎮扱いしていたのは、朝日新聞など一部のマスコミだけだと思う。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況