X



古文漢文板の質問スレ4 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0418名無氏物語
垢版 |
2017/07/06(木) 08:15:36.60ID:E/D1jCBA
>>408
そもそも、奈良時代では、
「は・ひ・ふ・へ・ほ」は、「fa・fi・fu・fe・fo」でした。
ですから、「あふひ」は、そのころ、おそらく「afufi」と発音されていた。

ところが、平安時代になって、語頭以外のハ行音がワ行音に変わるという現象が起こります。
これをハ行転呼音といいます。
そこで、「あふひ」は「auwi」となったらしい。(平安時代のワ行音は「wa・wi・u・we・wo」でした。)

つぎに鎌倉時代ごろになるとワ行の「wi」とア行の「i」が混同統合されア行の「i」になります。(すでに奈良時代にヤ行のイはありませんでした。)
この地点で「あふひ」は「aui」と発音されていたはずです。
0419名無氏物語
垢版 |
2017/07/06(木) 08:17:32.62ID:E/D1jCBA
(つづき)
そうこうしているうちに、中世、室町時代になると日本語に長音が現れます。
平安時代に「au(アウ)」と発音されていたものが「ǒ(オー)」という長音に変化したのです。
これは、「 au → ao → ǒ 」と変化したと考えられています。「u」が「a」と「u」の中間の調音位置の「o」になり、その後「a」「o」が融合して、普通の「o」より口を大きめに開いて発音する「ǒ」になりました。


以上の変化を「逢坂」に当てはめると次のようになります。

「あふさか(逢坂)」:「afusaka」→「ausaka」→「aosaka」→「ǒsaka」

しかし、「葵」は、

「あふひ(葵)」:「afufi」→「auwi」→「aui」→「aoi」→ ×

と「aoi」で変化をやめてしまった。

つまり、葵は途中までで音韻変化をやめ、「ǒi」とならず、「aoi(アオイ)」で定着し現在に至ったというわけです。
それで、現代では「オーイ」と読まず「アオイ」と発音するのです。

さて、ではなぜ葵は音韻変化を途中でやめてしまったのでしょうか?

この続きは気が向いたら書きます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況