X



★的を「得る」とか「役不足」を誤用する馬鹿 22★ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無氏物語
垢版 |
2016/01/01(金) 20:13:24.89ID:cPRCcsuX
的を得るとか役不足を誤用する馬鹿は、IP抜いて素性暴いて晒し者にしてもいいと思う。

それと、「食指」じゃなくて「触手」が伸びるとか言ってる奴は、
人間じゃなくて火星人か何かだろうから、地球防衛のために捕まえて
処刑してもいいと思う。

前スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1450693778/
0362名無氏物語
垢版 |
2018/06/08(金) 07:58:48.17ID:WvkG+GYf
バカレスに自分で安価付けてる奴は、僕はバカですって言いたいのかね。
0363名無氏物語
垢版 |
2018/06/08(金) 10:07:56.82ID:fg/mw+xc
>無知なバカが「的は要点の意味だから、『的を得る』も正しい!」と誤った解釈をして

なあ、一体これのどこが誤った解釈なんだ?
0365名無氏物語
垢版 |
2018/06/08(金) 12:09:09.57ID:fpdFv+Q8
馬鹿の一つ覚えは勝手だが
自分が主張することの理由すら言えないのであれば単なる誤指摘と言うより他ないな

誰も辞書を100%盲信なんてしちゃいないが
対象の箇所において辞書の記述が誤りだと主張するなら当然その理由も必要だし
0366名無氏物語
垢版 |
2018/06/09(土) 06:28:42.36ID:/NaVibQY
「『的を得る』が誤用というのはどう考えてもおかしいぞ」という考え方自体が、辞書を100%妄信していないことの証明にもなっているしな。
辞書でも誤用扱いになっている(いた)し、文化庁でも本来の表現ではないと言っているんだから。
それに対して誤用にする理由が到底妥当と思えない、歴史的にも文法的にも誤用と決めつけるには無理がある、と理詰めで指摘したのがこのケース。

そもそも、「辞書を引け」と言われただけで「辞書を100%盲信する」と判断すること自体間違っている。妥当性があれば説明すべき。
「的(まと)」に要点、核心の意味があることなど辞書に頼らずとも大抵の人が認識しており、それを態々辞書を引かないと分からない頭か?と揶揄しているに過ぎない。
例えば「的外れ」という慣用句を、要点から反れているという意味で「的から外れている。」と文にしても、文脈さえ考慮すれば通用するからな。
それを間違いだというのであれば、筋道を立てて指摘すればいい。万が一にも無いだろうが、道理が通れば信用してくれる人間も居るかも知れぬ。
まあ、10行にも満たない文章を長文と言う程度の人間だから推して知るべしだろう。彼に言わせればこれも長文なのだろうが。
0368名無氏物語
垢版 |
2018/06/09(土) 19:54:54.11ID:26B7qzkV
答える必要の全くない質問だからなあ
主張する理由すら説明しない自分を棚に上げてなに寝言言ってるんだか
0369名無氏物語
垢版 |
2018/06/10(日) 09:01:28.74ID:upXm21Q1
>>368
何かやましいことでもあるの?
犯罪歴は?
0370名無氏物語
垢版 |
2018/06/10(日) 12:05:48.70ID:O/TfCXv/
そりゃ反論できなくて困るのは一方的に安価厨だしな
根拠のない主張なら破綻した理論なだけだから

やましいことがなければまず自分から開示すればいいんじゃね?
0372名無氏物語
垢版 |
2018/06/10(日) 13:52:53.04ID:SdUWT3fz
そういうことはまず言い出しっぺが言うものと相場が決まっている
0374名無氏物語
垢版 |
2018/06/11(月) 12:32:06.99ID:CWJo5xh1
そういうことはまず言い出しっぺが言うものと相場が決まっている
0376名無氏物語
垢版 |
2018/06/11(月) 17:32:33.88ID:xFWsd56C
>>375
おちんちんはムケてるの?
0377名無氏物語
垢版 |
2018/06/11(月) 22:09:30.87ID:XY57YUTL
あそういえば旧仮名君居なくなったなー
どこに行ったのかなー(棒)
0378名無氏物語
垢版 |
2018/06/11(月) 23:22:32.12ID:y9yu750Y
低学歴ニートのバカーキはどこに行ったのかなー(笑)
キミの年齢は?職業は?学歴は?どこの人?
0379名無氏物語
垢版 |
2018/06/11(月) 23:35:22.79ID:NaA1ZSOk
分かりやすいなこいつw
0380名無氏物語
垢版 |
2018/06/11(月) 23:58:46.49ID:y9yu750Y
○的を射る
×的を得る

はい論破
0384名無氏物語
垢版 |
2018/06/12(火) 20:29:48.87ID:BPd45MlV
【気の弱い方、注意″】 2010年 3万人増加△  <累計死者200万人!>  2011年 26万人減少 ▼▼
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528680727/l50

311から急に人口が減っています! 減少幅は毎年30万人です!
0385名無氏物語
垢版 |
2018/06/12(火) 20:45:19.34ID:BPd45MlV
【気の弱い方、注意″】 2010年 3万人増加△  <累計死者200万人!>  2011年 26万人減少 ▼▼
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528680727/l50

311から急に人口が減っています! 減少幅は毎年30万人です!
0386名無氏物語
垢版 |
2018/06/13(水) 15:12:04.33ID:AKKtfaae
プ(失笑
0387名無氏物語
垢版 |
2018/06/13(水) 23:59:55.49ID:/eUUaVuG
>>380 ←コイツ三省堂に電話をかけて「平家物語で的を射てるのを知ってますか?的を射る方が古いですよね」って聞いたらしいぜ
0388名無氏物語
垢版 |
2018/06/15(金) 06:59:28.67ID:CZRHZkbJ
スライム君、キャラ変大失敗の巻
もしかしたら>>314の最後の1行が引き金か?
0389名無氏物語
垢版 |
2018/06/15(金) 21:54:56.25ID:okK/Gzgm
 的を射るの「射る」を「得る」とは言換が出來ぬ。
0390名無氏物語
垢版 |
2018/06/15(金) 22:27:05.96ID:CZRHZkbJ
言い換えではなく別の言葉だからな
0392名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 07:56:30.58ID:SzcDThu2
尚更無理であるとする根拠は?
0393名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 11:44:02.63ID:XCrd+rir
何故言い換えが出来ないのかの理由も言えてないしな
あれだけ有名無実化してるルールであることを実例を出して散々反論された挙句再反論すらできてないのに
0395名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 15:05:49.90ID:SzcDThu2
出してないぞ
最低限の条件くらい理解できる脳味噌を持て
0396名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 16:17:31.61ID:CzhieSJy
>>395
では「別の言葉」以外に何かあるのかね。
0397名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 16:21:19.76ID:SzcDThu2
別の言葉かどうかを言ってるんじゃなくて

x≠a であること
aがaであることを証明すること

これは全く別の話だからな
頭悪すぎて分からないか
0398名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 16:27:47.38ID:CzhieSJy
>>397
 「射る」を「得る」とは言換が出來ぬ。
其は雙方共に「別の言葉だから」。
でも君は「別の言葉」「別の義」でも言換が可能であると云ひたいのかね。
0399名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 16:30:47.00ID:SzcDThu2
「的を得る」「が的を射る」の言い換か言い換えでないかに関係なく
何故言い換えが出来ないのかの説明が必要だと言っている
0400名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 16:35:48.21ID:CzhieSJy
>>399
 だから別の言葉だからと云つてゐるが。
0401名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 16:37:04.94ID:SzcDThu2
だから、別の言葉か否かも関係なく
何故言い換えが出来ないのかの説明が必要だと言っている

鳥頭か?
0402名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 16:38:15.80ID:CzhieSJy
>>401
> だから、別の言葉か否かも関係なく

 何ゆゑ關係無いのだ。
0403名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 16:40:40.93ID:SzcDThu2
何故関係あると思ってる?

おまえの言っている前提条件「慣用句は言い換えが出来ない」の証明の話なんだが
前提条件が偽であればその後の論に意味はなくなる
だからまずこれが真である条件が必要となる
当たり前のことだよな
0404名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 16:47:17.56ID:CzhieSJy
>>403
 「的」は動詞「得る」の含める作用の影響を蒙る可き對象では無いからさ。
態々説明が必要な程難しい話では無いけどな。
0406名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 16:49:58.51ID:SzcDThu2
まさにそれは、上の方で散々反論されて再反論できなかった内容だよな
とりあえず再反論は?
0407名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 16:52:58.66ID:CzhieSJy
>>406
 「的を得る」とは國語の文法的性質に於て何が主で何が從であるかを全く理會出來てゐない莫迦な理窟である。
0408名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 16:55:04.02ID:SzcDThu2
相変わらず俺様正しいが前提だなおまえは
バーカバーカじゃ会話は成立しないんだよとっとと再反論しろや
0409名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 17:05:08.19ID:CzhieSJy
>>408
 格助詞「を」とは動詞「射る」の示す作用の性質意義を限定し「的」を從屬的立場に置くこ縡にある。
此れが「他動」の目的である。
「的を得る」との言換は此の他動の目的を文法的に完全に無視してゐる。
0410名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 17:07:27.32ID:SzcDThu2
そんな文法聞いたことがないが
ソースは?
0411名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 17:09:28.26ID:CzhieSJy
>>408
 「的を得る」との言換は文法的主從の關係に於て、「的」が主であると錯誤してゐる莫迦げた認識が原因。
0412名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 17:11:47.22ID:SzcDThu2
うん、だからソースは?
そんな「的」や「射る」「得る」の使用を限定するような文法は聞いたことがないが
0414名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 17:14:32.85ID:SzcDThu2
ソース、即ち情報元な
言語を理解できないのかな?
0415名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 17:17:36.28ID:CzhieSJy
>>414
山田孝雄・奈良朝文法史
https://ja.scribd.com/doc/84889591/
山田孝雄・平安朝文法史
https://ja.scribd.com/doc/84889784/
山田孝雄・國語學史
https://ja.scribd.com/doc/84890390/
山田孝雄・五十音圖の?史
https://ja.scribd.com/doc/84891854/
山田孝雄・國語とは何ぞや・國語文化講座
https://ja.scribd.com/doc/84893198/
橋本進吉・日本の文字について――文字の表意性と表音性――
https://ja.scribd.com/doc/84898575/
本居宣長・字音假字用格
https://ja.scribd.com/doc/84908129/
山田孝雄・國語の本質
https://ja.scribd.com/doc/102721676/
山田孝雄・國語史・文字篇
https://ja.scribd.com/doc/102722020/
山田孝雄・國語尊重の根本義
https://ja.scribd.com/doc/102722123/
山田孝雄・國語の中に於ける?語の?究
https://ja.scribd.com/doc/110779824/
山田孝雄・日本文法學概論
https://ja.scribd.com/doc/110781580/
橋本進吉・國語の表音符號と假名遣
https://ja.scribd.com/doc/116645366/
大町桂月・誤れる文字文章
https://ja.scribd.com/doc/120899395/
木枝揶・假名遣?究史
https://ja.scribd.com/doc/127751324/
0416名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 17:17:57.45ID:CzhieSJy
>>414
木下杢太カ・假名遣改定案抗議
https://ja.scribd.com/doc/84899678/
木下杢太カ・國字國語改良問題に對する管見
https://ja.scribd.com/doc/84899682/
橋本進吉・日本の文字について――文字の表意性と表音性――
https://ja.scribd.com/doc/84898575/
森林太郎・假名遣に關する意見
https://ja.scribd.com/doc/100794539/
假名遣意見
https://ja.scribd.com/doc/116523732/
橋本進吉・國語の表音符號と假名遣
https://ja.scribd.com/doc/116645366/
影山修・漢字起原の研究〜國定讀本に據りて
https://ja.scribd.com/doc/321352258/
0417名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 17:20:38.11ID:SzcDThu2
どこにおまえの言うことが正しい旨の内容が書いてあるんだ?
抜き出してくれ
0418名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 17:23:02.32ID:CzhieSJy
>>417
 人に何うかう云ふ前に己の論點を先づ明かにしような。
0419名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 17:24:30.73ID:CzhieSJy
>>414
鈴木暢幸・日本口語文典、明治卅九年五月
國語調査委員會・口語法調査報告書、明治卅九年十二月
保科孝一・日本口語法、明治四十四年一月
國語調査委員會・口語法、大正五年十二月
國語調査委員會・口語法別記、大正六年四月
山田孝雄・日本口語法講義、大正十一年十一月

木枝増一・高等口語法講義、昭和六年五月
以下略
0420名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 17:24:51.55ID:SzcDThu2
おまえが明確にできてないから言ってるんだがw
大賞の場所はどこだい?
0422名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 17:29:11.70ID:SzcDThu2
おまえはさ、情報元を出してくれと言われたらそこらの本棚にある本を手当たり次第に渡して
「これ全部読んで対象の場所を探せ」って言うのか?

これにyesと言うなら二度とまともには取り合ってやらん
0423名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 18:31:49.04ID:Dmp5bVap
国語苦手なアスペバカくんが必死ですねぇ
正字正假名スレにルール無視して荒らす新字バカもおまえじゃないの?
ボクのオリジナル文法解釈は要らんから、
>>343に答えなさい
0425名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 18:39:05.18ID:CzhieSJy
主格、連體格(修飾格)、修飾格(連體格)、補格、述格(實質用言)+複語尾
主格、連體格(修飾格)、修飾格(連體格)、賓格、述格(形式用言)+複語尾

 此の文法、語法の關係性が判らぬ無智には何を云つても通じない。
0426名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 18:40:37.20ID:SzcDThu2
関係性が理解できないから>>411みたいなことを言い出すのがおまえなんだぞw
0427名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 18:59:57.76ID:rVffkZ3/
この白痴は典型的なfunctional illiteracyだからあんたのレスも
とにかく反論されてることくらいしか理解できてないぞw

何を的確に答えれば勝ったことになるのかもわからない
自分が漠然と考える正解かもと思われる文言をどこかから探してきて貼り付けて
これがわからない人間にはわからないと宣う
一番わかってないのは当の白痴だがw
0428名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 19:03:43.88ID:CzhieSJy
>>426
と、文法、語法共に理會出來てゐない阿呆が宣ふ、呵々大笑。
0429名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 19:11:18.86ID:SzcDThu2
>>428な、いつものおまえの悪癖だよ

そんなので俺を否定できるのだとすれば
俺だって鸚鵡返しでおまえを否定できるんだよ
別にそれで終わりにしてもいいんだぞ

ま、ソースくれと言われて>>415-416みたいな対応をする気違いだしな
おまけに論破されてもまた同じことを言い出す始末だし
もう呆れたし実際まともに取り合うこともないわ
「的を得る」を頑なに否定する奴が如何に頭がおかしいかはここの流れを見れば大体分かるだろ
0430名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 19:38:15.76ID:Dmp5bVap
>>429
「的を得る」の用例は古典に見られるの?
0431名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 19:42:43.08ID:SzcDThu2
>>430
まず、古典に見られるか見られないかで正否が分かれるのか?
0432名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 19:54:29.29ID:Dmp5bVap
>>430
何時代の文献でもよいが、
「的を得る」という用例は見られるの?

用例はないの?
それともおまえには調査できるだけの能力がないの?
どうなの??
0433名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 20:10:46.88ID:SzcDThu2
用例もなにも、日国に載ってるんだが・・・
嘘だと思うなら国会図書館に行って見て来ればいい
0434名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 20:14:54.20ID:SzcDThu2
ま、最古の用例なら1748年

「我国先輩華名に訳す多くは其的を得す。」
(山本格安『尾張方言』)
[『名古屋叢書三編』第15巻 名古屋市教育委員会 1986年 所収 p.56 下段1行目]

「的を射る」初出より150年以上前な
あくまでも記録上の話だが
0435名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 21:08:55.94ID:CzhieSJy
>>429
> そんなので俺を否定できるのだとすれば

 御前は疾うに否定されてゐるよ(嗤)。
其が否定出來てゐないと感じるのは御前の無智からくる鈍感さがさう思はせてゐる丈だが(嗤)。
0436名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 21:10:28.68ID:SzcDThu2
うん、いつものバーカバーカだね
それで自分の論の正しさを証明できるといいね

無理だけど
0437名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 21:12:24.47ID:CzhieSJy
>>436
 云張る丈では何も正當にはならぬが(嗤)。
0438名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 21:12:59.18ID:SzcDThu2
そうだね、ブーメランだね
0439名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 21:14:27.31ID:CzhieSJy
>>438
 >>429のブーメランは御前に突き刺さつてゐるが(嗤)。
0443名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 21:17:51.10ID:CzhieSJy
>>440
 詰り自分に突き刺さつてゐる縡を認めてゐるの歟(嗤)。
0445名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 21:19:01.21ID:SzcDThu2
わざわざ無理矢理おまえのことだって説明するってことは自覚があるんだね
0446名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 21:19:02.59ID:CzhieSJy
>>444
 やつと「的を得る」は誤である縡を認めたの歟(嗤)。
0447名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 21:19:39.63ID:SzcDThu2
認めてないよ
誤用であることを証明してみ
0448名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 21:20:26.16ID:SzcDThu2
どう解釈したら「誤である縡を認めた」ことになるのか、それも証明よろしく
0449名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 21:20:47.11ID:CzhieSJy
>>447
 説明濟。
翻つて「的を得る」の正當性に説明は一切無し。
0450名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 21:22:02.24ID:SzcDThu2
散々反論されてるが
忘れたとは言わせんぞw
0451名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 21:23:52.28ID:CzhieSJy
>>448
443 名前:名無氏物語[sage] 投稿日:2018/06/16(土) 21:17:51.10 ID:CzhieSJy [22/24]
>>440
 詰り自分に突き刺さつてゐる縡を認めてゐるの歟(嗤)。

444 名前:名無氏物語[sage] 投稿日:2018/06/16(土) 21:18:11.67 ID:SzcDThu2 [26/29]
それもブーメランだね

↑は「自分に突き刺さつてゐる縡」がブーメランだと云ふ縡を認めたのだ(嗤)。
0453名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 21:24:43.02ID:SzcDThu2
何故自分に都合のいいように主語を決め付けるの?
言葉遊びがしたいだけか?
0454名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 21:26:06.42ID:CzhieSJy
>>453
 「それも」とは御前自身が云つたのだが(嗤)。
0455名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 21:26:46.13ID:SzcDThu2
まずこの流れだと>>295に対する>>302の反論への再反論じゃね?
ダンマリの後同じことを言い始めたのがおまえだぞ
0456名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 21:27:31.12ID:SzcDThu2
>>454
それも「おまえの」ブーメラン な
文脈読めないのか
0458名無氏物語
垢版 |
2018/06/16(土) 21:30:20.81ID:CzhieSJy
>>456
 何うとでも取れるレスを書いた御前が惡い(嗤)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています