X



繁体字が正體字 [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無氏物語
垢版 |
2017/07/01(土) 00:13:17.39ID:UewUs+Hf
これが真実









 
0002名無氏物語
垢版 |
2017/07/01(土) 00:15:30.89ID:UewUs+Hf
這是眞實









 



 
0003名無氏物語
垢版 |
2017/07/01(土) 00:36:16.79ID:aU+zW+2r
繁體字が正しい。
繁体字つて(嗤)。
0004名無氏物語
垢版 |
2017/07/02(日) 23:07:37.78ID:C/nyYiyZ
×繁体字
〇正體字
0005名無氏物語
垢版 |
2017/07/03(月) 10:53:47.24ID:kl6cwQpw
繁體字是正體字。
0006名無氏物語
垢版 |
2017/07/06(木) 04:13:29.59ID:5LtrvIeA
正仮名キチガイにもなりきれないのかよ(笑)

  
0007名無氏物語
垢版 |
2017/07/09(日) 11:21:10.30ID:WdY14y85
「駅」「訳」「沢」等々にて書く可しと主張せるのならば、當然「繹」の字は否定されねばならぬ。
さうすると必然的に「演繹」と云ふ詞は使へぬ縡になる。
「単」では無く「單」と書くのを批判されるのならば、「憚(はゞかる)」と云ふ字を書いてはならぬ。
「繹」が許されるのならば、「驛」「譯」「澤」等々も普通に許されて宜い筈であるが、現代表記主義者は其を許さぬ。
「憚」が許されるのならば、「禪」「蟬」等々を書いても何等批判される謂は無い筈である。
而して其程迄に常用漢字を大事だと思ふのならば、常用漢字表には無い「繹」「憚」等々の漢字の使用は當然に制限されねばならぬし、
「演繹」は「演えき」、「憚る」は「はばかる」と平假名表記にせねばならぬ。
普段から正字を普通に用ゐてゐる筈であるにも拘らず其にすら氣附かず、正字を使つてはならぬと宣ふは啻に癡者としか思へぬ。

常用漢字チェッカー
https://joyokanji.info/
0008名無氏物語
垢版 |
2017/07/09(日) 18:37:38.14ID:NfnAvgA3
使えばええやん
そっちこそ、正字こそ至高を押しつけんなって話
0009名無氏物語
垢版 |
2017/07/09(日) 20:17:57.88ID:WdY14y85
>>8
 誰も押附けてなんてゐないだらう。
文句を云ふから反論してゐる丈では無い歟(嗤)。
0010名無氏物語
垢版 |
2017/07/09(日) 20:30:37.12ID:dnq0LI4H
>>7
これは謎理屈だな
駅を使うなら演繹は使えないという
過度の体系を勝手に押し付けている
誰が考えた理屈だろうかw

答え
駅は駅
演繹は演繹
でよろしい

これが現代人の語法で
無論、現代のIMEと完全に一致している
誤読やトラブルの可能性ゼロ
これを屁理屈で混乱させるのはヒマ人
0011名無氏物語
垢版 |
2017/07/09(日) 20:44:02.27ID:WdY14y85
>>10
 全く宜しく無いな。
「演繹」を用ゐると云ふ縡は結果「繹」と云ふ正字を用ゐる縡と何等變らず、外の正字を遣ふ者を兎や角云ふ義理は抑無いのだ。
0012名無氏物語
垢版 |
2017/07/09(日) 21:43:05.60ID:dnq0LI4H
意味わからん
ケチつけるためのケチなので意味がない

正字と呼ばれる字を全て忌避すべきと
主張する人に対して「じゃあ演繹はどうなの?」
という問いは可能だが、そんな人はいない
つまり旧字と同じ字が混じっていても
それがどうした?で終わり

異体字の整理で字の部品部分まで統一するのは
不可能で、また統一志向がさらなる混乱を生むのは
漢字問題では当たり前

重要なのは公的に広く通用し、正しいと
(間違っていない、というだけでいい)
して使用されているということ
0013名無氏物語
垢版 |
2017/07/09(日) 21:48:19.09ID:dnq0LI4H
理屈こねるのは勝手だけど
誰も説得できないよその屁理屈は

新表記が完全に定着している表記については
公ではそれを使いましょう、というだけだもん
プライベートではヒエログリフでもなんでも
使って楽しめばいい

語学だけやっててもダメよ
自分のアタマで考えないと
0014名無氏物語
垢版 |
2017/07/09(日) 21:58:43.94ID:dnq0LI4H
例えば宅急便の住所を手書きするとする

相手が読めないかもしれないと
思いながらも、自分が新字をかけるのに
イデオロギーから旧字に固執して使うのは
これは社会的に非難されるべきことだよ
万葉仮名もダメ

日常の伝達は芸術作品でもなければ屁理屈でもない

例えば電話で会社に問い合わせをする
この時、普通に話せるのに
室町時代の発音で話すのはダメ
これは室町時代の音がどういう体系性で現代と
比べてどうかとは無関係なの

わかった?
0015名無氏物語
垢版 |
2017/07/09(日) 22:35:16.66ID:WdY14y85
>>14
 其は論理の飛躍だな(嗤)。
0016名無氏物語
垢版 |
2017/07/09(日) 23:18:11.71ID:dnq0LI4H
論理の飛躍は>>7なw

ある旧字を使ってはいけないなら
構成部分としても使用不可?
いやその理屈はどこから出てきたの?
勝手にハードル設定ww

異体字問題でそれを徹底すると
収集つかない現実を知らんのか
これを机上の空論、論理の飛躍という

まあ法律も実務知らずで法哲学を吐くだけ
という脳内思想家志願者だからしょうがないけどねw
0017名無氏物語
垢版 |
2017/07/09(日) 23:21:18.89ID:dnq0LI4H
>>7
「旧字に含まれる漢字を一切使ってはならない」
というありえないお花畑思想に対してのみ有効

しかし架空の相手への屁理屈って
何か意味あるのかなあ〜
0018名無氏物語
垢版 |
2017/07/09(日) 23:24:27.48ID:qX4VNYyO
文盲と白痴がせめぎあうスレ
0019名無氏物語
垢版 |
2017/07/10(月) 01:27:47.57ID:o/DEAtxG
>>16
 言つておくが「舊字」なんて代物は世の中に存在せぬ。

> ある旧字を使ってはいけないなら
> 構成部分としても使用不可?

 解り辛い、讀辛いから正字を遣ふなと善く云はれる。
何も架空の對手でも何でも無い訣だが、さう云ふ輩は人に正字を遣ふな云ひ乍らも自分で普段から遣つてゐる筈である、
若しくは遣はざるを得ぬは筈であると云ふ縡を説いてゐるのであつて、御前の指摘は筋違である(嗤)。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況