「訳」とは、正字の「譯」の手書きの際の略字に過ぎず、印刷字體として「訳」の字は元來無い。
詰り作家が原稿で手書きで「翻訳」と書けば、印刷屋は「飜譯」と拾つて吳れる。
「訳」といふ活字が無いから當然。
「訳」とは、詰り「門」の略字「冂の上部にノ」と同じ手書きの勞を嗇む爲の略字に過ぎない。
而して「訳(譯)」とは、「やくす」といふ意味であり、「わけ」といふ字義は無い。
大和言葉の「わけ」とは、動詞「わける」文語「わく」の連用形が名詞化した物で、
物事をわけて(分析して)說く事は、理由や由來を說明する事から、理由や由來を「わけ」と云ふ。
だから「わく」の自動形「わかる」が其の儘「理解出來る」の意になる。
要するに、「わけ」にあてる漢字は、分解、倍析の意であればどの字をあてゝも良い。
分、判、別、理など・・・。
「訣別」、「永訣」の「訣」も、「わかれ」、「別離」の意味であるから、「わけ」の字に用ゐられる。
而して此の「訣」と「譯」の手書字の「訳」が似てゐる爲に「わけ」と訓まれ、序に正字の「譯」迠も「わけ」と訓まれるやうになつてしまつた訣だ。
因みに「譯」の旁である「睪」が「尺」と手書きされるやうになつたのは、「釋」が始り。
僧侶の書く物には「釋」の字が良く出て來る。
面倒であるから同音の「尺」の字に濟ませる。
「帝釋天→帝尺天」、「釋尊→尺尊」等。
「釋」は「尺」をやゝ丁寧に書いた物。
其が以後廣まつた物である。
此字の間違の說明は、「新明解國語辭典」に載錄されてをり、森歐外の「鸚鵡石」にも載錄されてゐる。

 森鷗外曰く――
「倂し僕には飜譯の「譯」の字に、何故「わけ」という義があるか分からない。そこでこんな字はなる丈假名で書きたいのだ」