X



古文漢文板の質問スレ5

0001名無氏物語
垢版 |
2019/05/13(月) 21:49:16.10ID:V0OoMxlM
古文・漢文についてわからないことを質問するスレッドです
が、すぐに返事がもらえないこともあります

質問者・回答者とも節度を以て書き込みして頂きますように
また、嵐や煽りはスルーで

何方様も宜しくお願い致します
0002名無氏物語
垢版 |
2019/05/13(月) 22:00:01.06ID:V0OoMxlM
前スレ
 古文漢文板の質問スレ4 [転載禁止](c)2ch.net
 ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1435609870/

前々スレ
 古文漢文板の質問スレ3
 ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1400219919/

前々々スレ
 古文漢文板の質問スレ2
 ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1333786530/

初代スレ
 ttp://awabi.2ch.net/kobun/kako/1295/12951/1295165384.html
0003名無氏物語
垢版 |
2019/05/27(月) 02:37:09.57ID:JBR7bdYX
下記の、台北天然足会会報に掲載された「俗諺勧解纏足歌」の、
書き下し文と現代語訳を教えてくれ。

  上蒼創造人、男女脚相同。
  算是天生成、好走又好行。
  可惜◆父母、看作纏脚好。
  著縛即是娘、無縛不成様。
  女子未暁想、不過看世上。
  別人此号様、出在◆◆娘。
  老母心肝残、脚帛推緊緊。
0004名無氏物語
垢版 |
2019/05/27(月) 09:26:24.93ID:0Z8ca/JT
>>3
◆の部分が何の字かわからなければ訳しようがない。
画像はないの?
0005名無氏物語
垢版 |
2019/05/28(火) 05:09:08.62ID:/C+Hnibe
ググったらすぐ出てきた。


高雄市立民族國中104學年度第二學期一年級社會科第二次段考試題
一年 班 座號: 姓名:
1. 選擇題(歷史:1~17題、公民:18~34題、地理:35~50題,合計50題,每題兩分。)
第一部份 歷史科
日治時期有一歌謠如下:「上蒼創造人,男女腳相同。算是天生成,好走又好行。可惜戇父母,看作纏腳好。愛子來縛腳,情理講一拋・・・」
請問這是鼓吹民眾改進哪一惡習? (A)吸鴉片 (B)吐痰 (C)纏足 (D)辮髮。

・日本統治時代に次の唄があった。
「天が人を創造したとき、男女の足は同じだった。これは生まれ持った天性のものと
認められよう。走ったり、歩いたりできる。残念なことに、愚かな父母が纏足を良い
ことだと思い込み、子が纏足する」
この歌で民衆に改めるようにと鼓吹しているのはどの悪習か。

Aアヘンを吸うこと、B端を吐くこと、C纏足(女の子の足を無理やり小さくさせる方法)、D辮髪(モンゴル由来の清の髪形。日本でいうチョンマゲみたいなもの)
0006名無氏物語
垢版 |
2019/05/28(火) 05:09:59.19ID:/C+Hnibe
Cは、端じゃなくて痰
0008名無氏物語
垢版 |
2019/06/07(金) 18:45:01.79ID:08oyRpBO
 
https://gunosy.com/amp/articles/R0c9m

敷居が高い
レベルが高くて分不相応な場合に用いるのは誤用ではなかった。後ろめたさは必須条件ではない。
確定済みで辞書も修正の方向(そもそも原因を不義理や後ろめたさに限定していない辞書も昔から多い) 。
誤用が定着したとするのは誤り。

檄を飛ばす
語源から激励の意味あり。「次に消える誤用説」有力候補の一つ。

煮詰まる
煮詰めて作る料理が煮詰まったら完成に近付くが、味噌汁や鍋物が煮詰まったら焦げ付く寸前である。
追い詰められた状況を指すのも比喩として成立しており
昔から誤用ではなかった可能性が高い。

失笑
呆れて馬鹿にしてつい笑ってしまうのも失笑の一種(というかむしろ代表例)である。 これは誤用ではない。
なお「失笑を買う」は「馬鹿にされ笑われる(受動)」という意味なので
この"あきれるような場面に、「失笑を買う」と使う"という説明はおかしい。

潮時
本来は海事用語で「大潮」「潮の流れが変わるとき」。
「限界になった時」ではなく「状況が変化したので何かした方がいい時」に使われる。
ピンチもチャンスも状況の変化であり好悪双方で使われる表現。 辞書に好機の意味しかないのは収録漏れか解説の不備。

<参考書籍>
『3行で人を動かす文章術』(WAVE出版)
↑Aクラスちり紙交換素材認定

尾藤克之(コラムニスト、明治大学サービス創新研究所研究員)
↑日本語が下手
0009名無氏物語
垢版 |
2019/06/09(日) 22:26:07.03ID:BSAexxY+
祖父が兵役が終わった退営記念に近所に配ったと思われる盃に一首の和歌があったんですけど作者、出典を知りたいです
「事あればいでや尽くさん国の為けふ古郷に帰る身なれど」
筆文字でしたがたぶんこれでいいと思います
以前、国会デジタルライブラリーの国歌大観でそれらしいのを見つけたような気がするのですが忘れてしまい
再び探しましたが見つかりません
よろしくお願いします
0010名無氏物語
垢版 |
2019/06/10(月) 02:58:58.36ID:v+kx172b
ググってみたら、検索結果ゼロでした。

つまり、おじいさまの自作の歌だと思いますよ。
「なにかあったら、ぜひとも尽くしましょう、国のために。今日は任地を離れて故郷に帰る私ではあるけど」

終戦を迎え、お国のために命をささげることなく帰郷することになったけど、
本意はお国のために死ぬ覚悟であるということを伝えようとした歌でしょうね。

お国のために、いつでも尽くしたいというおじいさまの気持ちのこもった歌だと思います。とっても感動的です。
このようなおじいさまがいることは、誇れることです。

私にもそういう伯母がいます。戦時中、まだ10代でありながら留学経験もあり、他の男性教師たちもかなわぬほど、優秀で勇敢な愛国教師として、地元で尊敬されていました。
0011名無氏物語
垢版 |
2019/06/10(月) 06:33:27.20ID:gOMluvjh
ありがとうございます
うちは零細農家だったので祖父にそこまでの教養はなかったと思います
誰か別の人に作ってもらったか、使わせてもらったのでしょう
0012名無氏物語
垢版 |
2019/06/11(火) 01:16:50.67ID:HIMZaR0d
戦前戦中期には、零細農家出身のインテリがたくさん活躍してましたよ。

5.15事件や2.26事件に巻かれた檄文チラシは、零細農家を励ますものばかりでした。
0013名無氏物語
垢版 |
2019/06/12(水) 22:35:05.53ID:JZaahI6J
マンガの刃牙を読んでたら[身体]で「からだ」と読む合字みたいなのがあったんだがこれって実在すんの?
それとも創作漢字?
0014名無氏物語
垢版 |
2019/06/13(木) 03:28:24.15ID:J86V/qc6
「身体」に「からだ」とルビを打つのは、よくあることです。
特にマンガや、大衆文学では普通です。
0015名無氏物語
垢版 |
2019/06/13(木) 21:13:35.26ID:JpGuhKEy
お世話になります
https://i.imgur.com/HMjPJ7H.png
の赤丸でくくった文字は何と読めばいいのでしょう
「此□西ゑあたりて」の□です。δみたいなの
文脈的には「から」なのかなと思うのですが、いかがでしょう?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況