X



古文漢文板の質問スレ5

0001名無氏物語
垢版 |
2019/05/13(月) 21:49:16.10ID:V0OoMxlM
古文・漢文についてわからないことを質問するスレッドです
が、すぐに返事がもらえないこともあります

質問者・回答者とも節度を以て書き込みして頂きますように
また、嵐や煽りはスルーで

何方様も宜しくお願い致します
0116名無氏物語
垢版 |
2019/12/13(金) 21:09:50.53ID:48AXftTX
文脈がちがうんじゃないか?
曰くは注目のテーマに関係する人物がものを言うときに使って
いわく、だから、〇〇さんが言うことには〜みたいな意味。
云うは後日談だとか伝聞で誰誰がこう言っていた
○○が〜と言ったらしい、という意味。
0117名無氏物語
垢版 |
2019/12/13(金) 21:22:32.09ID:48AXftTX
>>110
立派な人はうやうやしくすることを好んで有名になる
ちいさい人はうやうやしくすることを学んで自分にかかる不幸をなくす

立派な人は礼儀を学ぶんじゃなくこのんで行うから人から尊敬されるけど
器のちいさい人は礼儀は嫌いだけど処世のために使うということではないかな

分かりにくい文章だけど韻とか踏んでいるし中国人的には音的に美文に聞こえるんじゃないかね
0118名無氏物語
垢版 |
2019/12/16(月) 03:27:22.74ID:XgYnKgbg
渾沌に7穴を穿つという話がありますが あれに出てくる混沌とはのっぺらぼうの人間なのでしょうか?
それとも穴の空いてないカロリーメイトのようなブロックの姿なのでしょうか?
0120名無氏物語
垢版 |
2019/12/17(火) 11:16:10.92ID:bin46HHa
空想上の動物の姿なんですね
ありがとうございます
0121名無氏物語
垢版 |
2019/12/17(火) 22:01:04.65ID:AJm5IAwY
先生、お尋ねを致します。
習字の課題で「暖谷寒流」という課題が出ました。
無学な私でも暖かい谷に寒い流れ、うん?冷たい流れ?なんて想像してますが、
本来はどういう意味なのでしょうか。
よろしくお願いします。
0122名無氏物語
垢版 |
2019/12/18(水) 21:20:08.46ID:52cLXwW+
断克韓流
0123名無氏物語
垢版 |
2019/12/23(月) 20:31:54.17ID:BfSyyVbJ
>>121
出典は分からないけど
暖かい谷に冷たい川が流れているという意味では?
春かね
0124ルビー・D ◆T7sXN1iIiI
垢版 |
2019/12/23(月) 21:56:11.92ID:FkZ3a7m1
>>121
まさに>>123 が仰る通り

人は寒さに身を竦めているけれど凍てついた谷も何時しか暖まり、
未だ冷たいながらも水の流れゆく様が見える
ああ、春が直ぐそこまで来ているのだなあ

そんな感じではないでしょうか
0126名無氏物語
垢版 |
2019/12/25(水) 20:33:12.51ID:CLW65sxw
>>118
のっぺらぼうではないでしょうか
寓話ですし人と解釈するのが自然だと思います
0127名無氏物語
垢版 |
2019/12/27(金) 09:41:14.43ID:mQCoYSze
寓話だから人ってどういう理屈だよ
アリとキリギリスや三匹の子豚も実は人間だったのか
0128名無氏物語
垢版 |
2019/12/27(金) 21:24:08.99ID:v587ub6Y
人とコミュニケーションとれてるんだから人だよ
0129名無氏物語
垢版 |
2019/12/30(月) 07:05:27.76ID:wCk3b3uR
>>123様 >>124様 春の訪れを告げる様な言葉なのですね。
ご教示、ありがとうございました。
0130名無氏物語
垢版 |
2020/01/04(土) 14:11:10.73ID:dHMS3EJE
中華レストランに行ったら、
「 一 ◯ 三 ◯ 」って書いた額が飾ってありました
◯は読めなかった漢字です
篆書体みたいな字体
あまりに漠然としてて申し訳ないのですが、もし何て書いてあるか推察できる方がいらっしゃいましたら教えてください
よろしくお願いします
0131名無氏物語
垢版 |
2020/01/04(土) 17:15:45.16ID:vJqUCbvg
一月三舟、一行三昧、一字三礼、一日三秋、
0132名無氏物語
垢版 |
2020/01/04(土) 17:47:31.36ID:vJqUCbvg
一読讃嘆、一日三秋、一念三千、一国三公、一唱三歎、
一刀三礼、一筆三礼
手持ちの四字熟語辞典には一三型はこれくらいですね
漢詩や古典からの引用となるとその数は膨大なので実際に
見ないことにはなんとも言えません
0133名無氏物語
垢版 |
2020/01/04(土) 17:47:39.97ID:4Y1cyO4x
>>131
ありがとうございます
教えていただいた中には無いようです
画数が多めだったので
0134名無氏物語
垢版 |
2020/01/04(土) 17:55:05.07ID:4Y1cyO4x
>>132
たくさんあるんですね
お手間をとらせてしまって申し訳ありません
ありがとうございました
0135名無氏物語
垢版 |
2020/01/11(土) 03:20:11.36ID:2ZBpgZKi
いちぎょうざんまい【一行三昧】

〘仏〙 心を一つに定めて仏法を修めること。特に念仏三昧のこと。
0136名無氏物語
垢版 |
2020/01/11(土) 03:21:18.25ID:2ZBpgZKi
一汁三菜は、結婚したての奥さんがすごく意識する言葉かもしれません。
0137名無氏物語
垢版 |
2020/01/11(土) 03:23:47.52ID:2ZBpgZKi
一心三観
天台で説く最も重要な観法。すべての事象・存在がそのまま相対思惟(しい)を越えた真実の理法にかなうことを体得するためのもの。
0138名無氏物語
垢版 |
2020/01/11(土) 03:28:21.94ID:2ZBpgZKi
ググってみたところ、一〇三〇っていう言葉は天台宗に多いみたいですね。
日本史では真言宗と並んで平安初期仏教(密教)として学ぶあの天台宗です。
最澄が開き、円仁・円珍らが密教化を進めたっていう天台宗。
たしか法華経を主要経典にしていたはず。法華経にもよく出てくるのかもしれませんね。
一と三の教え。
0139名無氏物語
垢版 |
2020/01/14(火) 00:33:20.03ID:JvO1m1QE
全然流れ無視するけど、古文って学んで何に活かせるん?
0141名無氏物語
垢版 |
2020/02/08(土) 19:08:25.87ID:5Vp8XB8e
二十許と二十餘はどう違うんでしょうか
0142名無氏物語
垢版 |
2020/02/09(日) 08:54:16.58ID:mMe/uoC8
始皇帝という熟語があります。 これは、秦の始皇帝が出現したときに作られた熟語なのでしょうか?
「皇」という漢字があります。 これは、秦の始皇帝が出現したときに作られた漢字なのでしょうか?
「皇」という漢字が作られたとき、白はwhite、王はkingと認識されてたのでしょうか?
以上3つ、ご存じな方がいたらよろしくお願いします。
0143名無氏物語
垢版 |
2020/02/09(日) 12:10:58.24ID:DQ1EHxtX
>>142
@始皇帝が出現した時作られた熟語で正しい。
それまでは「王」が最高位だった。
Aそれ以前から三皇五帝という伝説上の神々のような君主たちがいた。皇帝の字はそこから取られた。
Bそれは知らない。

最近はwikipedia見るとそういうことは書いてあると思うよ
0144142
垢版 |
2020/02/09(日) 13:52:18.27ID:mMe/uoC8
>>143
ありがとうございます。
実は、↓の人が14分20秒ぐらいで、秦の始皇帝は白人だった、なぜなら白い王だから皇なのだ、
と主張してるんです。

あと↓の人は、9分40秒ぐらいで、
国という漢字は、
城壁の中に王がいるから国なのだ、と言ってますがこれは正しいのでしょうか?

https://www.youtube.com/watch?v=qFykUlZPNfk
0145名無氏物語
垢版 |
2020/02/09(日) 17:09:07.33ID:2OZ+jQVn
国という漢字が本来は國と書くなんてのは常識レベルの知識じゃないか?
0146名無氏物語
垢版 |
2020/02/09(日) 17:26:01.92ID:DQ1EHxtX
>>144
それは全然トンデモのデタラメです。
そもそも始皇帝は普通のアジア人ですよ。
そういうトンデモ動画を見てるとバカになるのでチャンネルブロックして忘れるのがいいと思います
0147142
垢版 |
2020/02/09(日) 17:48:09.80ID:mMe/uoC8
>>145
マジですか。
じゃ、この人かなりバカですね。
歴史作家を名乗ってるんだけど。
で、俺けっこう動画で見る限り面白いこと言うな、って感じなんだけど。
0148142
垢版 |
2020/02/09(日) 17:50:01.78ID:mMe/uoC8
>>146
どうもです。
0149142
垢版 |
2020/02/09(日) 17:54:09.16ID:mMe/uoC8
あと、白川静さんは現時点では、どういう評価をされてるのですか?
つまるところ、今の時点で漢字の成り立ちを探るのは不可能、って感じですか?
0150142
垢版 |
2020/02/09(日) 18:06:20.65ID:mMe/uoC8
では、>>144 の14分20秒ぐらいで、
中国という広い地域で、小さな国が乱立してた。
各々の言葉は違った。
そこで漢字という表意文字を使いコミュニケーションした、
と言ってるけどこれもウソでしょうか?
なんか、本当っぽい気がするんですが。
0152142
垢版 |
2020/02/10(月) 03:34:02.13ID:xDey+zWn
じゃ、これも宣伝しましょ。この人は、
4分20秒ぐらいで、皇居には南朝の楠木正成の銅像がある。 だから今の天皇は南朝だ、と主張してるのですが本当でしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=yC65JdLfSwI
0153142
垢版 |
2020/02/10(月) 04:53:07.67ID:xDey+zWn
↑がスゲー話だな、思うんだけど。
0155名無氏物語
垢版 |
2020/02/11(火) 14:45:25.92ID:lovQHS99
漢字について質問していいですか?
0158名無氏物語
垢版 |
2020/02/15(土) 18:14:28.16ID:FleqJBbH
すみません。下記の注釈がしりたいのですがどなたかご存知ありませんか?

「仰ぎて見れば法性の空晴れねど希究の霞さす」
0159名無氏物語
垢版 |
2020/04/12(日) 23:11:59.63ID:9yPBAyWm
古文について質問があります。
「歌は詠みてんや。」の「て」はなぜ未然形ですか?
未然形と連用形、どちらも「て」になると思うのですが・・。
どうやって見分ければいいのでしょうか
0160名無氏物語
垢版 |
2020/04/13(月) 09:49:40.80ID:zZ+AIiGV
0161名無氏物語
垢版 |
2020/05/08(金) 20:24:10.00ID:yN6iD5RF
杉田玄白の詩らしいんですが、どういう意味でしょうか?

仮の世にかりの契りとしりなから
ほんしゃと言ふにたまされた。
ここは狐の宿かひな。コンコン。
文化八のとし此今様をうたひ躍り
たりとゆめミし姿の
うつし絵
https://www.wul.waseda.ac.jp/kosho/nu06/nu06_5797/nu06_5797.jpg
0163名無氏物語
垢版 |
2020/05/19(火) 19:58:40.14ID:OknRkE7f
一行目が読めない池沼ww
0165名無氏物語
垢版 |
2020/05/27(水) 18:31:23.44ID:Al6w2qlk
池田犬作の迷言 ★脱会信者は自殺するまで追いこめ!
( 別冊宝島 「 日本を動かす巨大組織の裏側 」 60ページ。 公明党の福井県会議員、田賀一誠の証言
0166名無氏物語
垢版 |
2020/07/19(日) 18:28:46.18ID:oK7eVWSS
質問スレで検索してヒットしなかったのでその6スレを立ててしまった……
申し訳ない
0167名無氏物語
垢版 |
2020/07/19(日) 18:33:00.34ID:oK7eVWSS
宇野哲人氏の著作について質問です。
『周易釈義』という著作がどうしても見つからないのですが、過去一般に販売されているのでしょうか?
あるいは『国訳漢文大成 経子史部 第1、2巻』の易経と同じものでしょうか?
0168名無氏物語
垢版 |
2020/07/21(火) 00:29:08.48ID:zAO6G3k+
この板を質問スレだらけにする会
0169名無氏物語
垢版 |
2020/08/09(日) 19:28:38.21ID:ugClU0UD
>>158
上を見れば真理の青空は見れないけれど
真理を極めようという意欲のカスミはさしている
0170名無氏物語
垢版 |
2020/08/13(木) 15:59:32.86ID:NCaDkTIf
「人の制する所と為る」という書き下し文を漢文にすると







とするのが正解らしいのですが、なぜ「人所レ制為」では駄目なのでしょうか?
0171名無氏物語
垢版 |
2020/08/15(土) 06:48:25.05ID:Xdqwhj3c
>>170
「為」の目的語は「人所制」だから文末に「為」が来るのはおかしい。「為る」とは、どのようになったのか?→「人所制」と「為る」だから。
送り仮名だけ見ても「ト」と振るんだから上に返るでしょ。
0172名無氏物語
垢版 |
2020/08/15(土) 17:23:57.39ID:zbTCgQ32
>>171さま
解説ありがとうございます。m(_ _)m
0173名無氏物語
垢版 |
2020/08/16(日) 03:59:50.59ID:X2mJUUWh
魏徴の述懐のように剛毅な漢詩を好んで詠む人を教えてください。杜牧とかそう思ってたら意外と爽やかや詩を読んでた。
0174名無氏物語
垢版 |
2020/08/17(月) 07:06:09.78ID:sPq55cJC
「(為)A所…」は基本句形だからおぼえておくといいよ。
 Aの…する所(と為る)
 =Aが…する対象(になる)。 

つまり「Aによって…(さ)れる。」
0175名無氏物語
垢版 |
2020/08/23(日) 03:22:05.71ID:Nh+j/xnR
原典をそのまま筆写してれば白文を訓読できるようになるって本当ですか
0176名無氏物語
垢版 |
2020/08/23(日) 05:57:19.76ID:0LwqmOVD
>>175
通常はならない。素読とかもそう。訓読作業を地味にこなしていくことが結局は一番の近道。
0177名無氏物語
垢版 |
2020/08/23(日) 10:23:47.70ID:QRlMUrm8
「繋」が常用漢字ではないのは何故?
0178名無氏物語
垢版 |
2020/08/23(日) 18:19:56.79ID:M/NfZF2w
常用漢字に拘る奴ってどういう層?
馬鹿なんじゃねぇの
0179名無氏物語
垢版 |
2020/08/25(火) 02:59:27.33ID:5+kUcZij
きっしょw
0180名無氏物語
垢版 |
2020/08/25(火) 04:59:21.67ID:TD4wW8gZ
>>178
ほんとこれ
0181名無氏物語
垢版 |
2020/08/25(火) 05:00:34.57ID:TD4wW8gZ
>>179
常用漢字拘泥野郎は確かにきしょいな
0182名無氏物語
垢版 |
2020/08/26(水) 08:09:44.98ID:3+iR8i4I
イヤ、常用漢字は日本で一般的に使われている。
日本で公式に認められていて、日本人であれば自然に使っている常用漢字を必死で否定する人の方が異常で不気味。
日本人じゃないならわからなくもないけど。
0183名無氏物語
垢版 |
2020/08/26(水) 11:13:48.05ID:xMu5jvFv
王弼の老子なんて読んだ人いるの
0184名無氏物語
垢版 |
2020/08/26(水) 14:52:44.80ID:3K1UCV07
>>178
やめたれ
0185名無氏物語
垢版 |
2020/08/26(水) 19:56:44.15ID:8P/DBwyz
>>184
巣に帰れ
0186名無氏物語
垢版 |
2020/08/27(木) 02:07:19.06ID:y2TwQsQY
>>183
王弼は河合塾の総合問題集(黒本)に載ってたことがあります。
もう10年以上前ですが。
0187名無氏物語
垢版 |
2020/08/28(金) 06:08:25.26ID:yecYhZzs
>>178
ほんとこれ
0188名無氏物語
垢版 |
2020/08/29(土) 15:59:06.50ID:8e2+rk3O
>>178
これな
0189名無氏物語
垢版 |
2020/08/29(土) 18:13:48.72ID:6XzEWr5V
スクリプトか?
何に反応してるんだ?
0190名無氏物語
垢版 |
2020/08/30(日) 03:44:09.65ID:Wda4RMca
手動でしょ
0191名無氏物語
垢版 |
2020/08/30(日) 04:34:11.21ID:8fKpRqcm
>>178
同意
0193名無氏物語
垢版 |
2020/09/12(土) 04:57:15.60ID:PilTMo6K
朝奈ここ楢の??
尓聲能し?
いま??手の鶲を
見さ?
偶庵

朝なここ楢の??
に声のし?
いま??ての鶲を
みさ?
偶庵
0194名無氏物語
垢版 |
2020/09/12(土) 04:59:03.11ID:PilTMo6K
手じゃなくて年だわたぶん
0195名無氏物語
垢版 |
2020/09/12(土) 05:01:47.17ID:PilTMo6K
三行目は
いま多?年の鶲を見さ流
いまた?年の鶲を見さる
ですな
0196名無氏物語
垢版 |
2020/09/12(土) 14:26:04.08ID:0gmFPubr
ここなの?
チョンチョンで「朝な朝な」かもしれない
0197名無氏物語
垢版 |
2020/09/12(土) 18:51:20.64ID:f8dw4+uk
いまこそ手の鶲
0198名無氏物語
垢版 |
2020/09/12(土) 20:43:44.37ID:Ak7aVLOQ
田中健太郎
詐欺犯罪者 大阪高槻出身40歳 東京弁
相手を骨折させて数百万奪い逃走
セミナー(笑)系の意識高い系のクズ
暴行を正当化し金を返さないような輩の未来は閉じていく
0199名無氏物語
垢版 |
2020/09/13(日) 02:42:59.46ID:ADA3zOjB
朝なゝゝ楢のさ庭
に聲のして
いまた今年の鶲を
みさ流

あさなあさなならのさにわ
にこえのして
いまだことしのひたきを
みざる

毎朝サニワで鶲が鳴いてるっつーに姿は見てねーんだわ

ちょっと自信ないのでどなたかに直してもらってね
私ができるのはここまで
0200名無氏物語
垢版 |
2020/09/13(日) 14:02:20.63ID:YC7Mf/+r
>>199
これが正解っぽいな
0201192
垢版 |
2020/09/14(月) 21:47:10.95ID:gUWFbEKk
>>193-199
ありがとうございます!!
川合玉堂の軸なのですが日々のちょっとした出来事を切り取り
自然を愛した姿が思い浮かびます。
0202名無氏物語
垢版 |
2020/09/15(火) 02:38:33.29ID:mR5cycg3
古い書を眺めてるとそこを通じて同時にタイムスリップできるんじゃないかって感覚に陥るのがなかなかにエモい
これはその書を目の前にしないとなかなか得られない感覚
0203名無氏物語
垢版 |
2020/09/17(木) 23:31:13.24ID:/AKQyMQR
unicode13.0で追加されたビャンビャン麺のビャンを使いたいんだけど使えるフォント有る?
あとIMEパッドに何で未だこの漢字載ってないの?
0204名無氏物語
垢版 |
2020/09/18(金) 07:06:04.20ID:++gGJOCJ
>>203
造語なんだからないだろ
0205名無氏物語
垢版 |
2020/09/24(木) 18:20:25.94ID:NvmeebGn
僕のおちんぽに興味あるか?
0206名無氏物語
垢版 |
2020/09/26(土) 04:33:52.88ID:to2U8g+r
 今日のTV番組で静岡のお寺の宝とかで家康が子供=竹千代時代に書いたものとする書面中に
「竹千代 八才」とある部分があった。
この「才」は現在では「歳」の略字として年齢表示に使用されている。
しかし、家康の時代にはすでにこのように年齢を意味する使用法があったのだろうか。
ちなみに、中国ではこのような同義としての使用はされていないから、家康のような立場の人間が
「八才」と書くようなことはあり得ないのでは?と思うのですが。
0207名無氏物語
垢版 |
2020/09/27(日) 22:42:10.68ID:hqOUE059
家康が八歳(数え年で)だったということは、一五五〇年。
それは家康の時代ではないし、まだ信長の時代ですらない。

やっと関東管領(室町幕府)が戦国大名らに圧倒された段階であって、
あえていうなら後北条氏の時代。

つまり室町時代に、年齢を表すのに「才」という字が使われていたことを示す文献が見つかった、という話ですね。
0208名無氏物語
垢版 |
2020/09/27(日) 22:54:40.48ID:hqOUE059
平安時代の末期の資料に簡略字やカナが大量に登場することを考えても、昔の役人は、真面目な秀才ばかりではなかったということでしょうね。
0209名無氏物語
垢版 |
2020/09/27(日) 22:59:25.63ID:hqOUE059
略式表現は平安末期以後、とりわけ鎌倉時代以後に増えていきます。
「…しけるによりて」「…したるがゆえに」「…するなれば」等々、多様な表現を
正しく使い分ける手間を省き「…する間」とするなどがその例です。

歳が才となったのもおそらく平安末期以後、とりわけ鎌倉時代武家政権の表記簡略化の
流れで進んだのでしょうね。
0210名無氏物語
垢版 |
2020/09/28(月) 00:22:28.72ID:EOfIphuE
釋(シャク)の画数が多いから、同じシャクなら尺でいいじゃないかと坊主どもが釈の略字をでっちあげたのも平安後期、院政期だというからもう年季が入っている
釋が釈でいいんなら澤も沢でいいだろうなんてことにもなった
澤はシャクじゃなくでタクなんだけど‥
0211名無氏物語
垢版 |
2020/09/28(月) 08:43:24.30ID:FyVVfVKZ
やはり鎌倉になって武士の時代になると文学は下火になるね。そもそも武士に知的な活動を求めるのが難しいことか。繊細な表現なんか全部ぶっ壊して集約していく流れがあるのは確か。文法も壊れていく
0212名無氏物語
垢版 |
2020/09/28(月) 12:16:21.25ID:agL/QJhN
馬鹿が壊しそれを仕方なく受け入れていくことで
言葉が変わっていくんだね
0213名無氏物語
垢版 |
2020/10/10(土) 00:30:42.92ID:uZ1mgY4M
やばいうけるえもい
0214名無氏物語
垢版 |
2020/11/12(木) 00:23:32.51ID:+VKpQxtz
wiki見たらどうも五字擡頭ってのがあるらしいんだけど、これの実例って知ってる?
俄かには信じられん。
0215名無氏物語
垢版 |
2020/12/05(土) 21:03:10.97ID:JPK9YE6f
教科書またはテストの問題文で読んだ気がするんだけど、何の本の話だろう。
↓↓↓↓
お坊さんが、長年お参りに行きたいと思っていた有名な神社に行きました。
建物も立派で参拝客もたくさんで、やっぱスゲーってなりました。
お坊さんは、参拝客がさらに山奥に向かっているのを見ます。
「みんなドコに行くんだろう」と思いつつも、お坊さんは帰途につきます。
旅から帰ってきて周りの人にこの話をしたら「ちげーよ、その山奥が神社の本殿だよ」と言われました。
何事にもガイドがいた方が良いですね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況