>>311
■□在日同胞の商工活動■□
鄭ジェムン・桃山学院大経教授

在日同胞の場合、日本人に比べて、自営業従事比率が非常に高い。「就職差別」の厚い壁による。

当時、在日同胞の従事業種については、世上、ひろく「パチンコ・焼肉・サラ金」と称されていた。
私は、それら、いわゆる「水商売」への従事比率(約26%)が高いこともさることながら、
製造業・建設業など「生産業」への従事比率(約41%)のほうがはるかに高いことを発見し、
社会に向けて発信した。

近時(1997年4月)、在日韓国商工会議所が『在日韓国人会社名鑑』(標本数=9494事業所)を刊行した。
それに表れたところを見ると、1985年当時と比較して、在日同胞自営業者の従事業種に
大きな変化が読みとれた。

現在の萌芽の代表例から指摘しよう。孫正義社長と林武志社長である。
前者は、自らの起業になるソフトバンク(ベンチャー)の成功にとどまらず、ベンチャーに対する
ベンチャー(新興企業向け店頭市場=ナスダック・ジャパン)まで起業せんとしている。
また、後者の朝日ソーラーは、社会からの度重なる袋叩きにも、なおめげない。
最近も、倒産寸前からの復活が伝えられている。

それよりも、過去の歴史に思いを転ずべし。元はと言えば、パチンコも焼肉もサラ金も、
すべて在日により創始されたベンチャー・ビジネスだった。

(2000.01.01 民団新聞)
http://www.mindan.org/shinbun/000101/topic/topic_k.htm