X



トップページハングル
1002コメント383KB
日韓宇宙開発事情Part137
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 09:05:01.64ID:Eu7LYjMu
ロシアからの第1段機体提供と技術協力を基に露韓共同開発された羅老 (KSLV-I)は、
2009年のフェアリング分離失敗、2010年の機体爆発を経て、2013年1月の3次発射で人工衛星の軌道投入に初成功した。
だが韓国より先んじた2012年12月に、北朝鮮が銀河3号で人工衛星の軌道投入に初成功しており、
韓国社会には韓国版スプートニクショックともいえる反応が広がった。

独自開発の羅老後継のKSLV-IIは3段式のケロシン燃料ロケットで、推力は1段75トン×4、2段75トン、3段7トン。
燃焼方式は1、2段がガス発生器サイクル、3段は圧送式サイクル。SSO投入能力は1500kgで、開発予算は1兆9572億ウォン。
第一段階の2015年7月までに、75トン級エンジン燃焼試験設備と7トン級エンジンを完成させた。
第二段階の2018年までに、1段エンジン1基で2段式のロケットの試験発射を行い、
第三段階の2020年までに、3段式のKSLV-IIを完成させて初号機を発射する予定だった(クネ政権時)

が、第二段階は2018年10月に1段エンジン1基のみで試験発射、第三段階は2021年に先送りされる模様。

また2018年にはNASAの協力で月軌道船を外国ロケットで、2020年にKSLV-IIで月着陸機を打ち上げる計画(クネ政権時)だったが、
こちらも月軌道船が2020年、月着陸船は2030年(までに)と先送り(と言うよりもはや暗雲状態)。

一方日本は2015年度に、第2段を改良したH-IIA高度化機体で純粋商業発射を成功させ、あかつきの金星軌道投入にも成功した。
今後は衛星分離部を改良したH-IIAの高度化機体の発射が続き、2016年度に強化型イプシロン、2020年度にはH3も発射される。
また2019年度にイプシロンで月着陸機SLIM、2021年度以降にH3でHTV-X(HTV後継機)の発射と注目の計画が目白押しだ。

前スレ
日韓宇宙開発事情Part136
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/korea/1538385790/l50
0002マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 09:20:06.15ID:Eu7LYjMu
>>1のテンプレはそのままにしたが、

>第二段階の2018年までに、1段エンジン1基で2段式のロケットの試験発射を行い、

で今回の試験発射、当初は2段式だったんだよな。
それが出来無かったのだから、やはり半分成功半分失敗だね。

もしかして不完全燃焼で燃料を浪費するから、燃料タンクを大きく作らざるを得ず、2段にできなかった?
0003ユソ・ンナ ◆8tn5L77etnX8
垢版 |
2018/12/08(土) 09:44:16.89ID:R19mHpYY
>>1 おつ。

ウェーハッハッハ!! 世界がウリナラを認めたニダ!
10年後にはチョッパリを抜くニダ!!

ニュース+板
【国際】ロケット打ち上げ成功で韓国も「米国から月ステーション建設の打診」
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1544225509/

宗主国様!

【世界初 月の裏側へ】無人探査機の打ち上げ成功 目標は「宇宙強国」中国
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544213427/

ウリナラならこんなチンケな発見じゃなく、金星着陸を果たすニダ。

【宇宙】金星の猛烈な風「スーパーローテーション」 分厚い雲が太陽で熱せられ発生か JAXA
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544213677/
0006マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 10:40:25.81ID:Eu7LYjMu
韓国KTXが脱線事故!
0010マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 11:18:54.19ID:Eu7LYjMu
実験前から、アメリカは多くの国に呼びかけてるし、
その中に韓国も入っていたし、
「月ステーション建設の打診」なんて、ないわ。
0011マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 11:38:46.58ID:AQdd1Idr
>6
ジョンウンを乗せるつもりだっのに、ムンは激怒してるだろうなw
---
記事入力 : 2018/12/08 09:12
韓国高速鉄道KTXが脱線、乗客7人けが
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/12/08/2018120880010.html

 江陵からソウルに向かっていた韓国高速鉄道(KTX)の列車が脱線した。

 韓国鉄道公社(KORAIL)によると8日午前7時35分ごろ、江陵市雲山洞で10両編成のKTXの前4両が
線路から逸れて脱線した。事故当時、列車には198人が乗っており、9時現在7名の負傷が確認されている。

イ・ジョンヒョン記者
チョソン・ドットコム/朝鮮日報日本語版
0012マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 12:29:56.02ID:48WCtJ6K
>>2
たぶん目標とする離床出力が得られなかったのでしょうね。
燃焼効率を考えるなら、噴射された燃料はできれば燃焼室内、
最悪でもノズルのスカート内で反応させれば、燃焼エネルギー
を効率よく推力に変えることができる。

一方でロケット打ち上げに置ける初期の離床段階では、推力の
一部はロケットの自重を支えるためだけに浪費され、自重を支えた
残りの推力が加速に用いられる。
仮にロケットの自重より推力が小さい場合、いくら噴射しても、
ロケットは発射台から離床できず全く加速しない。

そのためロケットの第1段に関しては、ロケット全体の重量に対して
どれだけの(何倍の)推力を出せるかは極めて重要だ。
燃焼効率を犠牲にしてでも推力を増やした方が、結果的にロケット
全体の加速効率が良くなり、打ち上げ能力が上がるというケース
がある。(今回はおそらくこれ)
0013マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 12:31:08.27ID:48WCtJ6K
>>12
推力が足りない場合、もっとも単純な解決策は燃焼室に送り込む
燃料を増やすこと。
燃料が多すぎて燃焼室内で燃焼が終わらず、壮絶に機体下部で
燃焼が起こるが、打ち上げ時には周囲に濃い大気があるから
燃焼圧の拡散が抑止され、機体下部の圧力全体が上がることに
よる推力上昇が期待できる。
むしろ逆にその効果によって燃焼室が耐えられないほどの大推力
を得ることを目指したのが、サターンVのF1エンジン。

だから今回のような打ち上げはアリと言えばアリなのだけど、
問題は上にペイロードどころか2段目すらつけていない状態での
打ち上げだということ。
例えるなら、空荷のトラックがローギアで必死で坂道を登れました
に等しいわけだ。
この上に上昇段を乗せて、さらにペイロードまで積んで同じことが
出来ないといけない。
このエンジンじゃ無理なんじゃない?
0015マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 17:15:29.41ID:Eu7LYjMu
>>12 >>13
不完全燃焼で燃料が燃え残って、ノズルの外で大量の火炎になってるのは、副燃焼室の方で、
その排ガスを主燃焼室に送って燃焼させる二段燃焼サイクルならいいけど、韓国のはガス発生器サイクルだから
明らかにおかしいと思うが。
0016マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 17:26:26.96ID:cKq4sGfV
推力が足り無いと上昇すらできんので。
今回の試射は全備質量で50トンを越えてるので、エンジン推力もそれ以上はでている事が確実ですよ。
0017マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 17:43:48.88ID:n9bLxUSW
>>13
今回は2段目(KSLV-2の3段目相当)は無いが、代わりにそれに相当するダミーウェイトを乗せてる
完全な空荷って訳ではない
0018マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 18:10:28.72ID:aGip03ib
Korea's staged combustion cycle rocket engine test (100s)
On November 28, KSLV-II TLV was successfully launched to qualify Korea's 75tonf liquid-engine.
So, now Korea has two gas generator cycle engines : KRE-007 & KRE-075.
Now, a new engine is being developed to enhance performance :
It's a Staged combustion cycle engine!
It is more complex than gas generator cycle, but more efficient.
So, it'll be used in the upper stage of future Korean launch vehicles.
This video is showing the test (12/6) of the 9tonf staged combustion cycle engine,
which was developed in Korea. (Maybe called as KRE-009?)
Burn time was 100 seconds, which was success.
Video credit = KARI

https://www.youtube.com/watch?v=xchYOL8TBtU
0019マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 19:21:43.13ID:QhjJgKff
>>16
それはマージンを多くとらないと飛ばないという事だから、本体重量でペイロードが犠牲になるという事だな。
また、頭にちょこんとミニチュアカプセルが載るような形になるんかなw
0020マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 19:44:30.23ID:Jy4NxyAg
副燃焼室で生成してターボポンプを回す燃焼ガスを不完全燃焼状態にする理由が分からん
0021マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 20:00:14.70ID:n9bLxUSW
>>20
あくまでも個人的な予想だが、完全燃焼だと高温になり過ぎるからじゃねぇの?
0022マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 20:19:09.80ID:Eu7LYjMu
ダミーウエイトを載せていると言っても、あくまでKARIのみの発表で、実際にどれだけ載せて
全体として何dになってるのか、全く不明。
韓国のマスコミは、そういう重要な点も取材しない。
0023マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 20:25:19.49ID:Eu7LYjMu
>>20
ウクライナから二段燃焼用のターボポンプを買ってしまったとかw
0024マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 20:36:36.02ID:Eu7LYjMu
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181205-00080107-chosun-kr
(朝鮮日報日本語版) 「韓国のロケット見下していた露、今度は『一緒に作ろう』と」

12/5(水) 22:30配信

 「先進諸国でも1回目のロケット打ち上げは成功確率が30%未満だ。韓国はこの難しい作業を1回目のテストで成功させたのだ」
 先月30日、大田市にある韓国航空宇宙研究院でロケットエンジン開発団のキム・ジンハン団長に会った。
キム氏は「1段だけの試験ロケットだが、自分たちの力で開発したエンジンを初の打ち上げで飛行成功させたのは世界的にも例のない成果」だとして
「8年間エンジン開発に注力してきた私も、ロケットが力強く打ち上がる様子を見て信じられない思いだった」と話した。
0025マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 20:51:27.78ID:O3M5nP5Y
嫌韓が不完全燃焼だ失敗だとか抜かしてるうちに
二段燃焼サイクルまてまこぎ着けてるw
0027マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 21:17:24.67ID:Jy4NxyAg
>>25
使用後のガスを捨てる先を主燃焼室にしましたって発想からなら
起動試験で主燃焼室に点火したらエンコしましたってオチまで見えるぞw

主燃焼室内の圧力以上でターボポンプをまわした一次燃焼ガスを送り込まないといけないんだから
副燃焼室内は主燃焼室以上の高圧を生み出さないとならない
0028マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 21:19:50.97ID:cKq4sGfV
>>23
旧ソビエト系のケロシン2段燃焼サイクルエンジンは、プリバーナーを酸化剤リッチで回すシステムだろう。
0029マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 07:40:54.92ID:frkWwexi
>>28
えっ、そうだっけ?
0030マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 09:24:52.03ID:XI0qGmln
>>15
同じですよ。
出力を上げるためにはターボポンプの能力だって上げないといけない
のだから、主燃焼室がオーバードライブ状態なのにターボポンプは
定格駆動なんてありえないから。
たぶん両方とも燃焼室容積などから求められる適量以上に燃料を
送り込んで、無理矢理出力を稼いでいます。
主燃焼室は正常と言い張ってますけど、他のケロシンエンジンと比較
したら燃焼炎は異常に長いですよw
0031マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 09:36:49.03ID:XI0qGmln
>>16
離床したから推力が重量を超えたのは確かだが、それがせいぜい
110%なんてレベルでは初期加速が悪すぎるということ。
今回はペイロードを積まないテストなのに、オーバードライブして
までした挙句にあの加速だと、クラスタ化したところでペイロード
はほとんど期待できない。
日本初の人工衛星である「おおすみ」は23.8kgだったから、
「人工衛星を打ち上げた」と実績を作るだけならいけるかもだが。
0032マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 09:52:28.85ID:frkWwexi
>]たぶん両方とも燃焼室容積などから求められる適量以上に燃料を
>送り込んで、無理矢理出力を稼いでいます。

出力を上げるには、燃料でなく酸素の量を増やす。
燃料過多の不完全燃焼は逆に出力を落とす。
副燃焼室を使うターボポンプは必要な力を出せば、それ以上は燃料酸化剤に対して
逆に効率を落とす。
燃料/酸化剤の効率が落ちれば、その分タンクを大きくしなければならず、必然的に機体の
重量も増えて、ロケットの性能が落ちる。
0036マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 17:34:40.54ID:frkWwexi
>>33
商業打ち上げと有人飛行と月探査の実績では、日本は中国に差を付けられた。
商業打ち上げではインドにもかなり差を付けられている。
0037マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 19:03:45.05ID:xGTZLpRq
>>33
しかし、世界で初めて月の裏側に着地したのが
米国のレンジャー4だという事実は覆せない。

コントロールアウトして衝突したんだけどね。
0039マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 23:38:30.55ID:l87AzcK3
ベンチャーキャピタルのプリンっとした坊やが業界を破壊。
0041マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 12:01:49.57ID:prSR5xYS
>>40
ルナ2号がなに?
0042マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 21:07:04.66ID:y81tSprK
再使用型ロケット、垂直離着陸 19年度に国内実験へ

 飛行機のように繰り返し打ち上げられる「再使用型ロケット」の開発を巡って世界がしのぎを削っている。
機体の一部を使い回すと打ち上げコストが下がると期待され、米宇宙ベンチャーのスペースXなどが打ち上げ後の機体回収に成功している。
日本では宇宙航空研究開発機構(JAXA)が飛行実験に乗り出すが、先行する米国勢の背中は遠い。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38595490V01C18A2000000/
0043マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 23:10:46.58ID:JxFl4axZ
JAXAって再使用をにらんでエンジン燃焼100回超えとかやってたような気がしたがそれを飛ばすってこと?
0044マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 00:19:30.17ID:CDXpnL8C
エンジンの再使用を考えると再点火技術って結構重要な気がするけどどうなんかな?
0045マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 01:00:01.01ID:EFkTu76D
再点火能力に意味があるのは軌道投入に使われる上段エンジン
今のところ再使用を検討しているのは一段目やブースターなので関係ない。
0047マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 04:41:07.71ID:jqHmIchF
>>45
1段目もブースターも再利用するなら再点火する必要があるじゃん。
0048マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 07:17:20.57ID:3OpkbEi6
うーん。サッカースレ、スポーツ総合スレ、ラオスダムスレ、海南スレ、アニメスレも立てて欲しいのだけど、
スレ立て依頼して怒られたからなあ。

誰が立ててくれないかのう?
0049マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 08:13:50.57ID:sr8U4EgT
>>45
まあ、再点火と再使用(回収)に直接の因果関係は無い

でも、回収をどうやってやるか?に依っては再点火が必要になる

パラシュートとかで回収するんだったら再点火の必要性は無い
スペースXみたいに噴射で着陸回収ってのなら再点火が必要

ファルコン9 v.1.1では、1段目燃焼停止&1段目分離後、9基のエンジン中3基を再点火
さらに大気圏に入ってからもう1基再点火して着陸回収してる
0050マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 09:33:33.74ID:53/sYW1z
>>44
ブースターや一段目に回収用のブースターか翼やパラシュートを付ければいいだけかと。
メインエンジンで回収作業もするとなると燃料をより多く積まないとならないしエンジンの再設計や失敗の確率も上がるからJAXAの予算じゃ出来ないんじゃないかな。
スペースXみたいなのは金が腐るほどあるイーロン・マスクぐらいしかやれんと思う。
0051マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 10:28:06.27ID:CyP8O590
第1段ロケットの回収手段としてはNASAのスペースシャトル原案にあった有翼式(開発予算の削減で没になり固体燃料ブースター+外部燃料タンクになった)がいかに壊さずエンジンを回収するかって点で現在でも優れた手法じゃないかな
0052マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 16:03:13.51ID:1qZKRUiW
NASAも、考えてたんだよ。
サターンロケットの1段目を回収して再利用、って事をさ。

計画では、大きな”デルタカイト”で滑空させて回収するつもり
だったらしい。
実験画像も見た記憶はあるんだが、はて
どこで見たかな・・・
0054マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 18:53:00.17ID:qcxWcB5M
>>49
パラシュートだと回収が大変だから、
スペースXのやり方が最適解じゃね。
0055マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 20:58:01.43ID:CoTJhPX2
>>52
ウリが見た記憶があるのはジェミニカプセルのモックアップだったニダ、パラシュートより操縦性を確保して陸地回収

ロートン、ジャイロコプターは何処へ飛んで行ったのかな、デルタクリッパーは倒れたままなの?
0056ユソ・ンナ ◆8tn5L77etnX8
垢版 |
2018/12/11(火) 21:14:07.03ID:7ue+xOP8
ニュース+板
【宇宙】1977年に打ち上げられた探査機「ボイジャー2号」、太陽圏を脱出し星間空間へ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544490836/ (現在 ★2)

【宇宙】NASAの探査機 着陸予定の小惑星に水の成分発見
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544484883/

【太陽フレア】2022年から2023年に最大に 地球への影響は?
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544461162/
0058マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 22:40:01.49ID:8lwaSUjq
>>57
よくわからんけど、
往還機のことか?
現代技術を前提にしての話。
0059マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 22:41:48.57ID:gFsFMtk7
>>58
ドローン技術が進んでるから、そろそろ出来てもおかしくないけどな。
0060マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 22:42:43.81ID:gFsFMtk7
というか、ロケットの1段目を人間が操縦して帰還すればいいじゃん。
0061マンセー名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 22:54:30.31ID:8lwaSUjq
>>59-60
ドローン技術はロケットとは当面全く関係ないし、
往還のためだけに人を乗せると制限が増えるんで効率が悪い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況