>>877

【コラム】よみがえる帝国=韓国(2)
2019年07月08日10時08分 中央日報/中央日報日本語版

明治維新の思想家は日本を神国だと定義した。
日出ずる神国は大陸から離れて広い海に置かれている。孤立と恐怖感。
ここで防御論理が発現した。まず海を防いだが(海防論)それをでは不安だった。
逆に攻撃と占領が答えだった。北海道と沖縄を占領した。
そして台湾と韓半島(朝鮮半島)が目に映った。
安倍の精神的師匠である吉田松陰は朝鮮問題を遠慮なく口にした。
「我々が攻撃しなければ必ずあの者たちが攻め込んでくるから」と。
朝鮮は鎖国政治で門戸を閉じている時だった。
陸軍軍閥トップの山縣有朋は1890年帝国議会の演説で
「利益線」である韓半島(朝鮮半島)を占領してこそ「主権線」が安全だと力説した。
安保論理はすなわち「未開国」朝鮮啓蒙の使命となった。
韓国半導体工程に不可欠な品目を禁輸措置してこそ日本の安保が確保されるという
論理は朝鮮を攻撃して安保を確証するという帝国論理とどこが違っているのか。

「日本よ、国になろう」というスローガンは
1970年代戦後敗戦意識に対する鎮魂の祈りだった。
「日本よ、戦争ができる国になろう!」安倍が叫ぶこのスローガンは
7月21日参議院選挙を席巻し、来年の憲法改正まで続いていくだろう。
令和時代の開幕に帝国の郷愁を拡散させた。
このような状況で韓国政府の「歴史政治」は日本の真の謝罪を引き出すどころか
「帝国郷愁の政治化」を自ら招いた。
中国の尖閣諸島占領に日本は安保を叫ぶことはなかった。