文政権下で幾何級数的に増えた各種寄付団体

 訪問前にナヌムの家のホームページにある電話番号に電話したら、社会福祉士の先生が
親切に案内してくれ、正義連や女性家族部とはあまりにも対照的で驚きました。
おばあさんたちに、美味しいものをご馳走したいという気持ちで、
孫のような人たち2500人から集めたお金をおばあさんたちに渡したいと言ったら、
とてもありがたいと言ってくれました。しかし、私たちがお金を渡すのを良しとしない
勢力からの圧力も相当なものがありました。

 以前は訪問者達がおばあさんと直接会うことができましたが、コロナ禍にあってそれは
不可能なのだそうです。おばあさんたちが一番好きな果物でも買って行くと言ったら、
マンゴーが一番好きだと教えてくれました。ちなみにそのマンゴーは寄付金に関する
法律が厳格であるがゆえに、皆さんが送ってくださったお金で買うことはできず、
私や弁護士ら3人が現金で買うことになりました。

 寄付金管理法がこれほど細かく定められているのに、尹美香はおばあさんのところに
行くはずのお金をどうやって他のところで使えたのだろうか。
誰が他の用途に使って良いと承認したのか。
マネーロンダリングの話まで出ている中で、文在寅大統領が寄付金透明処理法案について
精査せよという指示を下しました。にもかかわらず、大統領府は口を閉ざしたまま。
国民に対していつまで沈黙を続けるのか。ここまでくると、寄付金制度の構造を
しっかりと見せてくれた尹美香と正義連に感謝すべきなのかもしれません。

 ナヌムの家は、京畿道広州(キョンギド・クァンジュ)の空気が良いところにあります。

 面談を終えて庭に出ると、通帳を直接管理する能力があるおばあさんの一人が
ちょうどそこにいました。2人の職員が支えて一緒に遊んであげていました。
私が近づいて「おばあさん、美人です」と言ったら、「私、きれいですか? オホホ」と
喜んでいました。「おばあさん、美味しいものたくさん食べて長生きしてください」と
言うと、「そうだ、マンゴー買ってくれてありがとう」とおっしゃいました。
職員たちがケアする雰囲気は洗練されており、何よりもおばあさんが健康そうで、
心が少し楽になりました。