>>49
自習と学習か、ならばそれを生かす経験がまだまだってこと。
幾ら学んでも、経験が少ないから内容を自分で吟味出来ない。
そんな結果を詰込みとか教条と言うわけだ。

受験用の学習がそれの最たるものであり、一番の弊害で役立たず。
経験より知識を優先するという、本末転倒な行いだが、
それが日本では当たり前に行われている。
特に歴史などは、受験用と事実とに分かれるからな(笑
これほど面白いものはないわ。
反対に理系や数学はそんなことが絶対にない。

とにかく経験が全てであり、それなくして学習など無用の長物。
だからこそ世間では、出来事の解明に右往左往するし、
その経験などを、知識を求めて解明するわけでな。

いい例が、よく言われる先輩が後輩に教えるクラブ活動など。
知っていることしか教えられないから、
教えることでどこまで出来るかが解るというもの。
それを昔から、出来る事と知識は同じという事で「知行合一」という。
それが俗に言う「考える力」となる。