>>265
確かに良く分からんプリミティブ(原始的)なエネルギーは感じるけど、それを形にする(他人に伝える)センスが圧倒的に不足してる気がする。

その類を言われると平行線ですな。
求めているモノが違いすぎる。
ただ、伝わっている人がいるからこそ、50年も演っていられるワケでさ。
センス云々も人それぞれ種々ある。

実際、一般にはほぼ評価されてない訳だし。

一般に評価の意味は? 「売れている」か「売れていない」でしょうか?
であれば意味はない。
一般に評価されている演者が前述した意ならば、評価している受け手の感性を疑うのも大事。

>>266
清々しさは圧倒的にないような気がするんだけど・・・

これも捉え方の違いでしょうね。
わたしには突き抜けた清々しさ、爽やかさを感じます。
澄明でありつつ、濃厚なスープ。
ぬくとくて優しくて痛快です。