X



大滝詠一 vol.83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001伝説の名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 19:27:59.41
Ami-go Gara-ge (本家本元)
http://www.fussa45.net/

大滝詠一
http://www.sonymusic.co.jp/artist/EiichiOhtaki/

Niagara Records
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/niagara/

キングレコード
http://www.kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=11371

Best Always特設サイト
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/BestAlways/

ナイアガラ・レーベル40周年記念
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/niagara/40th/

DEBUT AGAIN
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/eiichiohtaki/debutagain/

NIAGARA 45RPM VOX
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/eiichiohtaki/45rpmvox/

夢で逢えたらVOX
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/yumedeaetara/


前スレ
大滝詠一 vol.82
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1504439913/
0506伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 03:02:59.10
        △
      ∬´ё`」  俺ノ事デ喧嘩シナイデオクレ 
  ___   ( ∪∪   福生エキサイターズ16番
  |ナ|   ) ノ   右投ゲ左打チ ノ ヒネクレモン デス
  |イ| ( (     
  |ア| )ノ     
  |ガ|
  |ラ|
 | ̄ ̄|
`| ̄ii ̄|
|二(二)二|
0509伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 10:06:11.30
>>500
燃ゆる瞳のカバーが好きだな。
この日本語詞は誰か歌ってたのかな?

全体的に大滝さんが好きそうな時代の匂いがする。
0511伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 19:40:12.05
大滝さんや近田春夫の世代て欧米の原曲にもそれの日本人カバーにも両方刺激受けて育った世代なんだろね

情報の乏しい時代だったろうから原曲より先に日本人カバーでその曲を知るとかもあったろうし、ある意味それぞれのもってる作品性で楽しめてたんだろね

というのも当時の日本人カバーの編曲て実におもろいものが多くて
ロックンロールて歌いながら悠長なリズムだったりどこか日本ナイズされてるもんね
情緒があって
その辺を大滝さんや近田春夫は楽しんで聴いて育って後に作品に生かした気がするなあ
0513伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 20:13:53.66
大滝さんの中ではシベリア鉄道もジョンレイトンと克美しげると鹿内タカシそれぞれ楽しんでいたのだろうな

戦後の日本ミュージシャン頑張ってたなぁて古い音楽聴いてると思う
ロックンロールてなんなんだと理解曖昧なままでもとりあえずカバーしちゃってる雰囲気すらあるもんなぁ

平尾昌晃とかもロックンロールとおてもやんや夕焼けこやけを同時にやっちゃってるし
少し時代進んでも東京ビートルズがシェカシェカシェカシェカ頑張ってて涙出る
0514伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 20:24:54.98
大滝詠一や近田春夫たちのあの世代でロックンロールなどをある程度正しく解釈したり日本ロックを軌道修正したり
西城秀樹ながシャウトしたりチャーのロックギターのパフォーマンスがなければ

今ごろ日本はお得意のガラパゴスにロックが発展して東京ビートルズがサブちゃんのように幅を利かせていたのかもしれないな
0515伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 20:29:07.32
>>510
ナイアガラムーンやロンバケに
入っていてもおかしくない曲だ
こっちが元祖だが
0516伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 20:41:37.55
ボビー・ヴィー、スナッフ・ギャレット、 リバティ・レコード
大滝さん好きだよね
0517伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 20:45:40.90
スリーファンキーズはいいね
俺も好きだ

ただメンバーの長沢さんているけど
昔の友人がこの人と同じ顔してるのね
で、そいつも長沢て言うの
これが昔から気になって仕方ない
親戚なのか隠し子なのか
0520伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 22:45:18.35
今日届いたCDは二枚でモコビーバーオリーブと和モノB級女性アイドルグループのオムニバスなのだが

70年代のB級アイドルでもなかなか贅沢でいい音させてるバンドが演奏しててけっこう驚きなのよな
そういう意味では今の音楽よりぜんぜん楽しい
聴いてるとなんとなくシュガーベイブのイントロのパクリぽい音してたりたまにあるのがまたおもろい
0521伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 02:47:50.26
今さらながらに思うけど『でさのよツイスト』の語源はなに?
0523伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 12:03:37.00
コケ
0524伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 15:42:56.14
C'mon baby, Let's do the twist
Do you know how to twist
If you don't, I'll show you how
デザノヨ ツイスト デサノヨ ツイスト
0525伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 16:31:35.68
ブープー
0526伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 16:59:13.41
ひさしぶりにプリメインアンプを新調しました。サンスイの907からヤマハの現行のS2100に変えましたが、
みなさんは凝ってたりしますか?
0527伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 18:12:11.20
でさのよは当時の若者言葉「〜でさ、〜のよ」かららしい。案外普通。
0528伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 18:28:47.14
なんでもかんでも朝鮮語由来だと疑っちゃダメよ
0529伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 18:46:42.53
>>526
そのサンスイ持ってたなあ
部屋にアンプやレコードプレーヤー10台ずつくらい置いてたけど全部やめました

昔女と揉めたときにどっか捨てられました
浮気してた女の家から帰ったら無くなってました、中古で古いの集めてそれなり高級機多かったです
少し淋しかったです

今は高級ウォークマンとコンパクトなヘッドホンアンプ中心に楽しんでおります
0530伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 18:54:18.01
スマホにpowerampアプリ、アンプはPHA-3にMDR-Z7 とりあえずこれで満足です
スピーカーで聴くときはPCやスマホからMAP-S1 とりあえずこれで妥協です
そういえば、車にCDやUSBメディアを積まなくなって久しいです
0531伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 18:55:57.56
サンスイといえば昔住んでた所のそばにサンスイの本社の廃屋がありましたね

ここで一時代を築いたのかといつも感慨深く見つめてましたがいつの間にか潰されて別の建物になってましたね
古いサンスイの説明書などを読むとやはり本社の住所がそこになっており廃墟の記憶とともに蘇ります
0532伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 19:18:35.06
ロゴが変わったそのとき、サンスイは終わっていた
0535伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 19:53:58.68
>>530
PHA-3とZ7は俺も持ってるけどこの組み合わせはいいですね
もちろんキンバーケーブルです

1AのヘッドホンはやはりキンバーケーブルのバランスでPHA-2aと組み合わせいます
これもこれでいいんですねぇ

最近はオーディオテクニカの業務用ヘッドホンアンプを五台繋げられるので買いました
意味はありません
ナイアガラサウンドを大音量で聴くのも楽しいですね
0536伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 19:59:15.59
時代が古すぎてオープンリールにはなんの知識もないですが

ネットで少し見たら大滝さんはDENONの機器を福生で使ってたとか
写真を見るとなにやら当時としてはいろいろ高級そうな機器がスタジオにはあったようですね
大滝さんは機械にも強かったんだな
デジタルをいじったのも早いですよね
0537伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 20:10:52.87
>>535この組み合わせでロンバケ30thのカレンのカラオケなんかを聴いてみると
どんどん重なっていくコーラスがとても心地いい。最大で4フレーズほどあるんですかね

高価なヘッドホンやアンプは際限なく色々ありますが、色々試聴して
自分のベストと感じ購入しました
0538伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 20:20:54.46
>>537
PHA-3とZ7の組み合わせはチョイスして間違いない組み合わせだと思いますよ

Z7はとくにクセもあるしウォークマン直差しなどでは鳴りませんしね、今の高級ウォークマンでも無理です
この組み合わせはチューニングもばっちりです

20thや30thその他いろいろリマスタなどを聞き分けて楽しむにはスピーカーよりヘッドホンのが細かく楽しめますね
0539伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 20:31:37.75
>>538
電気やさんであるがゆえに、違いは感じるものの電気的な理論が納得いかずキンバーには至ってませんが
とても良い組み合わせだと思います。もちろんスタジオモニタ系とは全くベツモノで
音楽を授かる側のアイテムとしてですよ
電車出張なら1000X車出張ならこのヘッドホンとアンプですね。
長期になるようならSRS-HG1(衣類にくるんで持ち帰り一回水没させて買い直し、音はやや不満)

昨今の打ち込み等と違って、ナイアガラ、コーラスやフレーズの重なり、SEがとても多いので
ヘッドホンで聴くととても楽しい

この音の重なりの多さなのにうまく溶け合ってる仕上がりが、ナイアガラの好きなところ
0540伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 20:36:12.15
例えるなら、子供の時の体験
家のカローラは、ボンネット開けるもポツンとエンジンがあって、地面の砂利が丸見え
対してお隣のフェアレディZ、ボンネット開けると機器や配管が絡まり、地面なんか見えない
例えるなら「工場萌え系」
そんなZの印象ナイアガラ(そのZに積んであったロンバケのカセットをダビングさせて貰ったのも由縁)
0541伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 20:49:50.70
>>539
> 長期になるようならSRS-HG1(衣類にくるんで持ち帰り一回水没させて買い直し、
↑ちょっとワラタ

HG1は俺も試しに買ってみたんですけど単体ではイマイチですね
ただおもろい機能ついてて二台でステレオにしたり同時にチェーンで鳴らしたりとか

そこで大きめなZR7というスピーカーも持ってるのですがそれらと繋げていろんな方向からデタラメに鳴らすんですよ、壁に向かってとか
それがまたデタラメウォールオブサウンドになったりして楽しいのをちょっと自分なりに遊んでたりしますねw
なので複数あると楽しめる系のスピーカーだと思います
SONYて変なメーカーだなw
0542伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 21:00:13.72
>>541
置場所を色々工夫してみると、うまく音が広がったり伸びがよかったりしますね
運でもありますが。
ノーマルだと物足りない、EXTRABASSを入れると中学生が喜びそうな過剰な音に。
必須のアプリは使いにくい。なかなかのクセモノですわ。でもBOSEの同類よりは好みかな
といったところです
0543伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 21:10:39.35
>>542
そうですねBOSEのああいう一体型のスピーカーは俺も買ってません
iPodclassicのドッグスピーカーくらいかな

BOSEは基本セパレート型のスピーカーを設置してます、小型のを中心に
時にはBOSEの低音のクセも楽しみたいときにスイッチを入れております
ナイアガラもたまにそれで聞いております
BOSEではエコー感のあるコンパニオン20が気に入ってはおります
0544伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 21:22:34.07
>>519
後継が、ぶりっこrock 'n' roll
0545伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 23:17:50.79
今日届いたCDは単体でのSNOW TIMEとCMスペシャルの83?年盤
ボックスや再発盤とも音や曲目などが違うのがナイアガラ収集の大変なところでもあり楽しいところか
0548伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 21:46:25.35
それにマニアックすぎて視聴率が取れない
0551伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 21:57:13.44
僕は天使ぢゃないよの映画をゴールデンタイムに民放でやろう
あの大滝さんのセリフ回しは必見だな
0552伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 23:35:02.02
「君の名は?」
0556伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 00:08:12.76
NHK総合 ごごナマ(13時〜14時)
ゲスト
21日 南こうせつ
22日 松本隆
0557伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 07:06:38.91
大滝さん繋がりではっぴいえんどBOXも買ってまだちゃんと聴いてないけど
それに入ってる再結成時のライブて4曲しかないけどなんでなの
4曲しかやらんかったの
ファンには賛否あるようだけど俺は嫌いじゃない音だから完全版もあるなら聴いてみたいけど

関係ないけど風をあつめてのボツになった細野晴臣の手紙て曲はいつも笑っちゃう
0558伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 07:08:19.14
>>556
松本隆が細野晴臣と初めて会った時のエピソード読んでて凄いワラタ
年下なのに生意気すぎるだろw
0563伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 18:23:39.31
メンバー紹介の際の声かけ
吉田→細野「いえい!」
吉田→大滝 無言、声かけ無し
吉田→松本「ドラムも上手いねえ!」
吉田→鈴木「イェイ!」
0564伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 18:36:42.26
拓郎は大滝さん嫌いなんやな
0565伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 19:28:56.15
以前拓郎がアルフィー坂崎とやってたANNで「松本隆・鈴木茂は(一緒に仕事してるので)気心知れてるからわかるんだけど、大瀧詠一と細野晴臣は(接点が無いから)よくわからない」みたいな事言ってた
達郎がゲストの回だったかな
0566伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 19:40:32.68
>>559
なるほど、そういうことですか
曲数少ないのも納得
しかし大勢集まったイベントだったんだなぁ

>>560
ほんの頭だけ声聞こえるけどすぐカットしてますね

吉田拓郎は普段やる気ないようなことばっか言ってるけどなんやかんや活動的だよなぁw
0567伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 19:49:45.82
なんか再結成ライブの時の細野さんの声が珍しく若々しく張ってて聞きやすいなw
人生ノリノリだったか
0569伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 21:11:13.14
>>564
三田祭事件の後日談として「お前らの後始末大変だったんだぞ」みたいな事を大滝さんが拓郎から言われたらしいね。
0571伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 21:35:55.62
再結成ライブなんで4曲なの

わあわあネタでなくガチで書いてる

歌は世につれ世は歌につれ

時代は遠くなりにけり
0573伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 22:37:03.81
大滝詠一日本ポップス伝ネットで聴いてるがおもろいな
映画のことやこんなこと何年も調べたりしてたら新曲やアルバム創る暇もないわなぁ

昔ふと思った
なんでロンバケやイーチタイムに続くあの世界の続きのアルバム出さないのだろうと
聞きたいなぁと

まったくもってちゃんと知らなきゃいろいろ謎しか残らん人だったな
0574伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 22:53:48.90
新しいアルバムなんて期待はしてなかったからラジオの出演やポップス伝を形は違うけど新曲として受け取っていた
0575伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 23:43:25.62
>>567
日本が朝鮮天下になったので嬉しいのでは
0577伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 00:06:54.89
およびでない
0578伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 00:39:18.04
まさか戦法を変えたイゲタじゃないよなw
0579伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 02:42:54.70
この世界でキチガイなのは、間違いなく左翼(アカ)の方ですけどね
0580伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 07:11:13.42
自分の思想心情と相容れないヤツがいると殺人までするのがキチガイ右翼
0581伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 08:37:51.16
何言ってんだコイツ
共産党 殺人 で検索しろアホ
0582伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 09:02:01.64
キチガイ右翼の連中がほとんど在日チョンコってどういうことや
0583伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 10:29:24.98
>>564
拓郎とアルフィー坂崎のラジオに山下達郎が来た時に
「鈴木茂と松本隆とは懇意にしたけど、大滝細野とは接点がない!」
「会ったこともない。唯一はっぴいえんどの時に学園祭で一緒になった事があるだけ」
って言ってたね
0586伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 10:54:25.17
金曜日のナック5の坂崎ラジオで鈴木雅之が自分の音楽的ルーツについて語ってた 
ブラックミュージックの前はフォークソング好きで岡林信康経由ではっぴぃえんども好きになったそう 交遊のあった大滝さんの名前もちょいちょい出てくる
0587伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 17:45:13.22
>>582
職業右翼は仕事
一時期よくテレビに出てた椎名誠の友達の木村弁護士も若い頃にやってたんだぜ?
0588伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 17:56:32.74
弁護士なんてまず日本人か怪しいからね
0590伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 18:50:45.94
>>588
弁護士に日本人が少ないって、日本人には弁護士になれるような優秀な人材が少ないってこと?
そんなこという君こそ反日じゃないのか?
日本人は優秀だぞ
0591伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:11:04.57
>>586
それネットで聴きましたわ
当時の若者の音楽好きな奴らて結局同じ音楽聴いてるのよね
それだけまだ期待に応えてくれるミュージシャンも少なかったてこともあるんだろね

ただチャーや坂崎なども言ってたが
兄貴とかいると洋楽とかも先取りできて耳が肥えるのよね
リーダー鈴木にも山田邦子にゴリラの物真似されてた鈴木聖美姉さんが黒人音楽聴いてたのが大きいね

それらをふまえても大滝さんは田舎の一人っ子ながらたいした情報収集家でしたね
0593伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:27:59.98
いろいろラジオなどの情報によると
やはりはっぴいえんど世代がまず手探りで日本語ロックなどに取りかかり音もそれまでの職業作曲家とは一線を画すものにハッキリしていったと

その弟世代にあたる山下達郎や坂崎幸之助、ラッツ鈴木、チャー、キヨシローなどの音楽センス溢れる連中が洋楽部分をさらに取り入れたり発展させさらに下の世代やお茶の間に影響与えたと
そして布袋さまなどの80sロックに繋がったと

みんなおっさんに見えても大滝さんたちは一世代上なんだよな、そこは大きいね
0594伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:36:55.91
清志郎の名曲と言えば「あこがれの北朝鮮」だしね
0595伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:37:59.59
おーいキムと呼べば
みんなが振り返る

こういうキヨシローはおもろいね
0597伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:49:48.71
日本のポップスをちょっと探れば大滝さんの影響がどれだけ大きいかわかるね
0598伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:56:04.18
大滝さんて田舎の岩手の田舎の一人っ子だったのがかえって良かったとも思うのよね

東京や大阪のような大きな町だと結局何かの文化に取り込まれてその他大勢になってしまってたのかもしれんのよな
田舎でひとりてのが独創的な研究や想像力を育てた気がしてならんのよな、徹底的な

それが結局晩年も孤高というポジションになってしまって、ファンからすると少し淋しい想いもしたのだろうけど
楽しませてくれた部分は確実に岩手の田舎で培われた能力や才能だと思うのよな
0599伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 20:06:36.18
大滝イズムを継承するのは簡単な事ではないだろうけど

日本のお茶の間に佐野元春が着流し着てニューヨーク音頭をシャウトした時がひとつの結実だと思うな

アニキなどと大滝さんを呼びながら佐野おまいはどこへ行ってるのだよ
とっとと着流し着て音頭やりやりがれ
もしもし亀よ!オーイエー言えよ
0600伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 21:30:56.25
まだ20代前半のクソガキだから皆さんみたいなガチ勢ではないけど
はっぴいえんどからニワカらしく入って、本秀康さんの漫画から大滝さん個人に興味持ってはっぴいえんどより遥かによく聴くようになったんだけど
思想的なことは分からないけど、大滝さんが坂本龍一さんや細野晴臣さんみたいな
日本を愛してる空気の欠片もない人達側だったらショックだなあ…
0601伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 22:01:33.90
>>600
自分は20にもなってないくせしてそこそこのナイアガラーですが
大滝さんにはそういうのはないと思いますよ
そうでないと日本の古いポップスや映画、コメディを探ろうとしないんじゃないですかね
内田さんとの対話を見る限り多分中道ですよ
まあ、ロックというのは反社会的な人物が必然的に多いので多少は仕方ない気がしますけどね
0602伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 22:07:18.49
師匠の音楽から政治思想を読み取ることなんてできる?
少なくとも俺には無理だよ。

音楽が良ければそれでいいのに、みんな難しく考えすぎだよ。
0604伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 22:14:42.44
>>600
まず大瀧詠一の日本ポップス伝聴くことだな
長いけど日本近代文化史外伝としても勉強になるよ
0605伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 22:25:27.00
大滝さん世代のロックとその弟分世代のロックと80s全般のロックの流れで圧倒的に違うものがあるとすれば
70s後半から80s前半にパンクロックの波があったということかな

80sに若者に受けたのはパンク系で激しいパフォーマンスするのが主流になったよね
それ以前の世代とそれ以後の世代ではロックいう概念や絵面すら変わる出来事でもあった

そんな時でもひたすら自分の世界を貫いてた大滝詠一ではあるが
ある意味生きにくい時代でもあったろうなぁ
作品作りが停滞した理由もその辺あったのかなぁと少し考えたね
0606伝説の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 22:27:45.86
>>593
はっぴいえんど以前 かまやつひろし、加山雄三、荒木一郎、松崎由治なんかを外すと歴史がおかしくなるよ
大滝さん、日本語のロック第一号は
ダイナマイトが150屯ではないかと
言ってたたしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況