よろしくお願いします。
毎年のことなんですが、年末年始やお盆になると義実家や実家への帰省をどうしたらいいのかモヤモヤと悩みます。
私たち夫婦は都心に住んでいる子なし夫婦で、義実家は東北、実家は中国地方にあります。
どちらも気軽に帰れる距離ではなく、お墓参り、年末年始の集まりといった決まった行事があるわけではないのでどうしてもその時期に帰らないといけないという必然性がありません。
旅行に年一回くらいでみんなで集まっていくのと、義両親が都心に遊びに来た時にご飯にいったりしてます。
義母が「毎年帰らなきゃなんで思わなくていいからねー」というような軽い感じなのがさらにどうしたらよいか迷うところで、何度か東北に遊びに行かせてもらってますが、その度に旅館をとって温泉旅行の予定を立ててくれたりするので逆に気を遣わせているなという印象です。
子なしだし決まりごとがあるわけでもないので、年一回の旅行やたまに義実家が都心に来た時に食事にいくくらいでいいのかな?と思う反面、友人達に話すと「えっ、帰省しないの?大丈夫?」って驚かれるのでやっぱり常識的ではないのかなと思ったりもします。
義実家に聞いても「あなた達の自由にしていいわよー」って感じなので、イマイチ真意が読めないんですよね。
ちなみに義姉夫婦も都心に住んでますが空いた時に顔出すって感じで、日にちを合わせてみんなで食事するみたいなこともありません。
義実家は自由な分、あまり家族としてのまとまりがなくて…
義実家との関係は普通に良好だとは思います。皆さんならどうされますか?
ちなみに私の実家も年末年始だからといって何をするわけじゃないので、普通の連休に帰ってきなよって感じです。