X



スレ立てる程でもない質問・愚痴・雑談など8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/06(火) 20:35:09.200
スレッドを立てるまでもないちょっとした質問・愚痴・雑談は引き続きこちらでどうぞ

※アフィリエイトサイトによる書き込みの転載を禁止します

・アドバイスは必要なく、ただ愚痴等を聞いて欲しいだけの場合は最初にその旨を出来るだけ書く事推奨
(ただし、住民からのレスは当たり障りのない適当なレスしかつかない場合やスルーされる事もあります
・IDが出ないので連投するときはレス番を入れること

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
スレ立てる程でもない質問・愚痴・雑談など7
http://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/live/1516149017
0738名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 10:03:07.950
実母に来てもらって家で過ごすのも検討してるじゃん
そんなに叩かなくても
0739名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 10:16:07.290
やってもないのに

無理無理!鬱の夫は嫌がってるけど私赤ちゃんみるのに必死だから何と言われても家族で暮らすのは嫌!だって会社休んでるのに不眠とかで赤ちゃんのお世話も交代できないんだよ!そんなの家にいる意味ないじゃん!
朝昼夜夫に気を使ってご飯作ってあげたりなんて私の負担が増えるだけ!義実家に帰って面倒みてもらいなさいよ!ついでにわたしも実家に帰って甘えるわ!

家族ってなんだろうと思う人が出てくるのは当然
0740681
垢版 |
2018/02/21(水) 10:17:09.980
今までも、休みがちで家で塞ぎ込む夫を支えて来たつもりだったんだ
ずっと気をつかう毎日だったよ
それでもさらに私は休みに入った夫のために献身的でいなきゃならない
夫は休めるのに私は一切休めない、それどころか負担を増やせと言われる
義実家が、うちで静養させてもいいよと言ってくれてるのに嫌がる夫が意味不明
一緒に来てくれるならとか、毎日顔出してくれるならとかわがままばかり
なぜ私が我慢して家で見るか、義実家で過ごさなきゃならないの?子供もいるのに
育児は夫婦の仕事なのに父親不参加で私は負担を強いられてるんだから、実家頼りたいよ

生活費については、私はそれぞれの実家に入れるつもりだったけど、私の実家はそんなこと考えなくていいと言ってくれてるので、甘えるかもしれない
自宅の家賃払いながら両実家に生活費入れるのは厳しいのが現実です
0742名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 10:23:09.180
>>740
なんであなたの甘えであなたが実家に帰るのに、あなたの実家に旦那の汗水流して働いた稼ぎを入れるの?
0743681
垢版 |
2018/02/21(水) 10:24:07.070
>>741
よく読んでください
夫婦共同作業である育児を今まで一人でこなして来ました
本当なら父親の協力が得られるところも全部です
夫が実家で静養するのであれば、私が自宅にいる必要はないです
私実家は生活費入れなくていいと言ってくれてますし
0745名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 10:26:00.950
あなたが鬱病になったとして、夫が同じ態度をとったらあなた発狂しそうだね
自分頑張ってる、自分を優先してほしい、自分可哀想な人だから結局自分の思い通りにしたいんでしょう
夫にはっきりそう伝えてみたらいいのでは
0748681
垢版 |
2018/02/21(水) 10:27:39.180
私の実家には生活費入れません
もし入れるなら、独身時代の貯金から出します
0752名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 10:32:10.080
自分が誰よりもかわいくて可哀想な人だから何と言われても曲げないし夫の立場になって考えるなんて無理だろうね
0753名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 10:35:03.540
今は子供が小さくて大変て言ってるけどさ、子供がもうちょい大きくなったら頑張れるの?
また何か病気になることがあるかも知れないけど、そのたびに別居するの?
0754名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 10:40:13.650
育児は夫婦でするものなのに鬱病になんかなりやがって私の負担が増えるだろーってのが滲み出てる
いやもうストレートにそう言ってるか

夫がいろんな思いを抱えて家族のために必死に働いてきたことなんてあなたには当然のことなんだろうね
家族のために限界ぎりぎりまで働いてくれてありがとう、今までお疲れ様って気持ちはないんだろうね
なんたって夫婦の仕事である子育てをあなたは一人で頑張ってきたんだからね
0755681
垢版 |
2018/02/21(水) 10:44:13.920
>>751
やっぱり実母にしばらく来てもらうのが一番いいのか…
父がまだ現役なので、母には負担かもしれないけれど、お願いしてみる

夫に対して感謝の気持ちや労わる気持ちはあります
けれど今、冷たい言い方になるけれど、私が一番守るべきは子供なので
私が倒れてしまってはどうしようもない
0756名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 10:46:31.740
専業だし、今後も夫の手当てで生活するなら
自分もやる事やるしかないんじゃないの
実家実家って言ってるけど
義実家へ一緒は嫌なんでしょ?
夫と一緒に義両親の手を借りてとかは無視で
それじゃ楽したいとしか思えない
0757名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 10:48:35.920
>>755
お父さんは健康体だから自分のことは自分でできるよ
そしてあなたも自分のことは自分でできる
母親に来てもらって何を手伝ってもらう予定なの?教えて?
0758名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 10:48:49.450
書き方を変えれば擁護ついただろうに

夫が鬱病で休職、これまで赤ん坊抱えながら支えて来た私ももう限界
義実家に相談したら、しばらくみてくれるというけど、夫が嫌がって話が進まない
どうしよう!

これなら、あなたが倒れては元も子もない、鬱夫は無理矢理にでも義実家にやって、あなたも実家で少しゆっくりしなよ!
というレスがつく
0759名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 10:50:12.080
夫激務でワンオペ
深夜に帰ってくる夫の食事出して
朝弁当作って朝食作っておくりだし
家事や子供の世話してって
専業ならやってる人多いと思う
そもそも朝食を決まった時間に作れない理由がわからない
今まで何してたんだ
0760名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 11:00:44.220
>>758
その書き方でも鬱病の夫が嫌がってるんだから義実家に押し付けてあなたは実家でゆっくり〜なんて意見はでないと思うよ

気負いすぎないでね、とか同情のレスはつくだろうけど
0761名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 11:03:03.080
上に幼稚園とか行ってる子がいたら朝食作るとか当たり前だしなあ
この人から夫に対する愛情がまったく感じない
鬱旦那なんか使えないしいらねーが本音か
0762名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 11:12:11.200
私も今7ヶ月の子いるけど、そんな思いつめるほど大変さは感じてないなぁ
初育児だけど親頼ったことないし
毎朝旦那の弁当と朝食用意してるよ
今日は4時半に起きて用意した
勤務時間バラバラだし夜勤もあって旦那が家にいない時多いけど、そういう時は子どもと2人でダラダラ過ごしてるよ
まぁうちの子はあまり泣かないから育てやすいのかも知れないけどね
たぶん質問者さんはなんでもすぐにいっぱいいっぱいに感じちゃうタイプなんだと思うよ
0763名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 11:12:33.620
なんで私の保育園に入れて働けってマジレス無視すんの?
他の叩いてるだけの奴よりよっぽどガチのマジのマジレスなんだけど

休職中にお金出るっていっても満額じゃないし、復帰するまで無期限に出るわけでもないし、そもそも確実に復帰できるって保証もないんだよ
現状あなたが働くしかないんじゃない?

子育てなんて赤ちゃんによって大変さは違うんだから、何故子育てしながら夫のご飯が作れないんだって叩く気はないけどさ
それだけ手が掛かる赤ちゃんなんだったら保育園に預けて働きに出る方が楽だろうし、気分的にもリフレッシュになるよ

実家に帰る帰らないとかどうでもいいからさ、旦那が働けないならまずあなたが働きなよ
子供は保育園にあずけるなり実母か義母に預けるなりしてあなたが働きに出れば家計も助かるだろうし、私は仕事で忙しいから夫くんの面倒は見れませ〜んって大義名分もできるよ
0765名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 11:14:45.150
>>763
長期的な目で見ればそれが一番いいよね
ただこの人の場合、もう差し迫った来週の話だからねぇ
0766名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 11:15:55.660
夫が鬱になったので子供はまだ生後半年なのに預けて働きに出なきゃならなくなった、ってさらにヒロイン化しそう
0768名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 11:16:18.050
>>763
たぶん働き出したら余計グズグズ言いだすよ
仕事して家事育児して、私大変!私可哀想!な世界に入り込むと思う
0769名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 11:16:53.250
>>765
横だけど、来週なんだったらそれこそ実母義母に預けてはやく面接でもなんでも行くべきだと思うよ
0770名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 11:17:36.030
ていうか、この人は専業なんじゃない?
保育園に預けて働くという選択肢が最初からなくて、実家に帰って夫も子育ても他人任せにしたい時点で自立してない
0776名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 11:40:43.300
鬱発症からいきなり休職じゃなくて、それまでに1日休んだり早退したりでなんとかやってきてるみたいだし
子供がまだ6か月なことを考慮しても、夫が鬱になった時点でいざというときのために自分が働けるように普通は準備を進めるんだけどね
共倒れしないように〜って目先の家事育児に囚われてるけど、このままだと共倒れの未来しか見えない

休職手当が出なくなってそれでも復帰できないなら離婚なんだろうな
本当に、夫婦って家族って>>681にとって何なんだろうね
0777名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 12:15:58.280
鬱旦那とか、うっとおしいよね。職場に働かないで被害妄想ばかり言う鬱がいるからわかる。
エネルギー吸い取られる。
0778名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 12:17:29.130
こんなに嫁に邪険にされたら鬱も良くならないわな
病気になったから義実家に返品とか
0779名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 12:28:06.490
綺麗事では済まない話ではあるよなー
もし娘が>>681の立場になってたら、支えてあげなさい妻でしょう!?とは言えないもん
こっち帰って来て仕事探しなさい、離婚も視野に入れなさい、となると思う
0780名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 12:30:09.160
夫 うつ病 でググると、別居だの離婚だの実家に帰るだの出てくる
これがごく普通の感性
就職して支えるわなんていう女性は少ない
0781名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 12:31:58.390
>>779
鬱の理由にもよるけど
子供もいるのにすぐ離婚と騒ぐ親なんか嫌だわ
実母は自由がきくみたいだし、娘が心配なら暫くそっちに手伝いにいくわっていうのが親なんじゃないの
0782名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 12:33:31.450
実母が手伝いに、という話が進んでるけど、うつの夫からすると姑が出入りするのは嫌だろうにね
夜泣きの対応がどうのと言ってるから、夜も泊まり込みそうだし
0783名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 12:38:20.150
急に庇護増えたけど
>>681は鬱病の夫をぎりぎりまで働かせた挙げ句に休職した途端義実家に丸投げしようとしてるから叩かれてるんじゃない
子育て()で忙しいからと言われてもどの家庭もみんな当たり前にやってることだし、家族としてご主人をサポートしてあげる気が微塵も感じられないよ
0786名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 12:45:34.010
>>785
赤ちゃんの世話以外のことは出来ないみたいだから
実母が旦那のご飯作るとかじゃないの

私がその状況なら旦那の希望通りに家族で一緒に暮らして、実母でも義母でも作り置きできるご飯を作って数日に一度持ってきてもらうかなあ
0787名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 12:52:28.300
>>786
風呂入れと夜泣き対応は1人で頑張れるってことなのかな?
なら実母と義母にたまに食事持って来てもらえるとものすごい助かるね
0789名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 13:03:11.580
子供一人だけなのに家事もできないってどういうこと?
夜泣きや夜の授乳はあるし、眠いのは分かるけど子供を抱っこ紐やおんぶ紐で抱えながら料理や掃除、洗濯はできるはずだし、普通にそうしてるお母さんは多い
甘え過ぎだわ
0790名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 13:04:47.470
>>787
本人じゃないから分からないけど、今子育てはワンオペでやってるみたいだから赤ちゃんの世話だけなら出来るんじゃない?

だから私が>>681ならご飯持ってきてもらうかなあと思ったの
0792名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 13:13:26.030
そうかもね
朝食を時間通りが難しいとか
医者に言われた食事作るのがどうとか書いてあったから
そもそも食事作りがダメな人なのかも
だったら両方の親に食事作ってもらってチンして出せば解決
なのかもしれないわ
0793名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 13:21:15.340
私は希死念慮はないですか?と書いたものだけど
鬱の症状がどの程度かにもよるけど、正直乳児見ながら鬱の人抱えるのは難しいよ
私は逆のパターンで散々辛い思い(周囲の無理解)したあと、親権夫で離婚してる。育てられなかったから
その後の養育費や夫婦とは?てのはごめん、思ったより私の鬱の原因が難解だったから置いておくけど、離婚して良かったよ
精神疾患の人が子供をみるのは成長によくない
夫が寛解するまで互いの実家を頼った方がいいと思う
他の疾患を併発してる可能性もあるし
同じ辛い思いをするなら、子供を優先だと思う
(離婚を推奨しているわけではありません)
0794名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 13:28:24.370
友達で鬱になっちゃった女性はすぐに乳幼児連れて実家に帰ってた
旦那は一人暮らし
月何回か往復して関係は良好
当事者の希望も大事だろうけどキャパは人それぞれだし正解なんかないはずなにの頑張って支え合うべき!っていうのも極端だと思う
0796名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 13:45:15.440
わたしも昨日すぐではなくても働けばって書いたんだけど
実家や休業手当っていつまでも頼りになるものじゃないし
旦那が鬱になった以上婚姻関係を続けるにしろ止めるにしろ
自分が子供を一人でも育てる環境を整えておいた方がいいと思うんだよね
まあなんだ、そうは言ってもすぐには無理だろうけど頑張れ
0797名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 13:45:50.250
転載禁止でお願いします

現在妊娠37wの里帰り中の妊婦です
里帰りしたものの実両親と折り合いが合わずすごいストレスがたまっている状態
母は私が里帰りしたことをお手伝い要員確保ぐらいにしか思っていないようで、産後はダイエットしないといけないでしょ?家事がんばってよね!!と冗談半分でハッパをかけてくる始末
他にも晩酌やめなかったり勧められたりと色々あったけど取り敢えず里帰りしたことを絶賛後悔
散り積もったものがあり検診の時に病院で泣いてしまい先生や看護師さんに色々聞いてもらった
先生からは赤ちゃんの状態は今のところ順調だし、辛いなら1ヶ月検診待たずに帰っても良いよって言ってくれた

旦那も理解をしてくれていて、帰っておいでよって言ってくれてる
ただ実家から家までが新幹線で4時間強かかるんだよな…1ヶ月検診より前に赤子をこの寒い時期に人混みの中連れ出すのは良いことだと思えない
本当にどうしたら良いか分からない
全然休まらない実家でストレスにまみれながら1ヶ月検診待つべきなのか、4時間かけてこの時期に生後1ヶ月未満の赤子を連れ出すべきなのか…?
もう頭の中がグルグルする涙が出てくる
0799名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 13:50:09.050
いやだから、何もしてないのに最初から両方実家に帰ろうってのがおかしいって言ってんの
別居なんてのは1ヶ月でも1週間でも試しにやってみて、無理だったらそれから考えることだと思うよ
誰かが言ってるように実母義母に食事だけ用意してもらうという方法もある

病めるときも健やかなるときもって結婚して夫婦になって家庭を持ったんだよ
このままお互いに実家で暮らしたとして、旦那は捨てられたとしか思えないだろうね
今まで家族のために鬱を抱えながら身を粉にして働いてきたのに、休職した途端にポイだよ
誰も死ぬまで旦那の面倒見ろって言ってるわけじゃないよ
ただ鬱の旦那のために支えたい気持ちがあることはポーズだけでもいいから示してあげて欲しいだけだよ
あとどこまで頑張るかは別として、支え合うべきなのは当たり前ね、結婚したんだから

>>793>>794は本人が鬱パターンってもう話が違うでしょ
それなら迷うことなく実家に帰れって勧めてるよ
0801名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 13:55:55.620
>>798
正産期入ってからはいつ産まれるか分からないし長距離移動はリスキーだし、今更分娩予約が取れる病院もない
もうこっちで産むしかなくて…
こうすべきだった、ああすべきだったって後悔することはいっぱいあるけどもう今更だから今後どうするかを考えないといけなくて…
0802名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 13:57:19.480
>>797
里帰り出産て必ずしなきゃいけないものではないのよ
私は帰らなかったわ
夫婦で頑張った
0804名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 13:58:14.470
>>799
気持ちはすごく分かるよ
でも夫婦で協力してやるべき子育てをたった一人で毎日こなしてる専業主婦の681に、これ以上を求めるのは酷なんだよ
0806名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 13:59:20.130
>>799
私もこの人と同意見だわ
試してみて無理だったらその時に考えたらいいと思うんだけどなぁ
0808名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 14:02:04.300
>>805
里帰り先病院ではそれは現実的ではない、と言われてしまって…
一応旦那が家の近くの病院に聞いてみたけど難しいって言われちゃってて
もうどうしようもない
0809名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 14:04:57.280
>>802
そう、本当にそう思う
しかしもう里帰りしちゃっていてもう動けなくなってしまった状況なんです
産んだあとのことを考えたいんだけど…
0810名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 14:08:02.710
>>808
里帰り前の病院には問い合わせた?そこも駄目なのかな
今の病院で医師や看護師には相談した?
0813名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 14:15:19.900
>>809
私802だけど、私も出産は地元でしたのね
持病があってそのかかりつけの病院に産科があったからそこで帝王切開で産んだけど退院したらさっさと自宅に戻ったよ
病院から自宅まで車で3時間だけど、帰った
色々方法はあると思うから落ち着いて考えてみて
0814名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 14:19:30.990
新幹線で四時間ってのがねぇ。結構キツイよね。でも医者が良いって言うならいいんじゃない?
0815名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 14:28:28.240
自宅近くの病院で産んで、退院と同時に遠方の実家に里帰りするのも珍しくないからね
0816名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 14:34:04.950
産んでから考えるといいよ
自分も子供も健康でお医者さんの許可出れば帰っちゃう
ダメなら子供の為を思って我慢しかないかな
0818797
垢版 |
2018/02/21(水) 14:57:55.880
まとめてでごめんなさい

里帰り前の病院は分娩はやっていない病院で…
新たな病院探しはしたけど、無理そうなので断念してます

産まれて退院してすぐに戻る方・遠方に行く人もいるんですね
1ヶ月検診まで出ないものだっ!って頭ガチガチになってたのでなるほど、ってなりました
取り敢えずは産まれてからの赤子の経過次第でまた考えてみます…
0820名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 17:27:01.920
私は逆で、自宅付近で産んで退院してそのまま帰省予定
車だし一時間くらいだから状況は違うけど…
0821名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 18:23:46.27O
自宅から遠かろうがとにかく病院にかけまくった方がいいって まだ、諦めちゃいかん
0822名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/21(水) 18:37:43.530
>>804
初めての子なのかね
必死さが伝わってくる
うつの旦那なんかほっときゃ治るよ
要するに睡眠不足なんだから
つうか朝ごはんはシャケでも焼いて味噌汁でも用意すりゃいいんだよ
0823名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/22(木) 02:45:50.870
まとめ見てここ来たけど、
ワンオペ乳児世話しながら旦那支えるのが当然て熱弁してる人も
こんな状況なの無視してるのかわかってないのかとりあえず働け働け言ってる人も
両方フルボッコされてたよ
性格悪過ぎで頭おかしいって言われてたよ
独身か小梨だろうって
そうなの?
0824名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/22(木) 02:54:47.270
>>681
医者の指示は聞くつもりみたいだし、真面目な人なら実家に帰ったほうがいいと思う
予想通り共倒れになる
自分の希望を言うタイプの旦那なら、これからだって話を聞いて欲しいだのなんだの言ってくるよ
へーへーホーホーと相槌だけは上手で、内容は一切頭に入れない人ならまだしも
気を使う人なら無理だよ
医師の指示は聞かないとか、自分がかなり楽になる条件を旦那につきつけるとか
そのぐらいじゃないと難しいかな
両親が鬱病なんて子どもにも影響が出るから、自分さえ我慢すればなどと思わずに
きちんと自分のメンタルも考えてね
個人的には実家に帰ることに賛成
0825名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/22(木) 03:21:34.070
やっとこの話題終わると思ってたのに
たまにいるよね
遅れて書き込んで私がまとめましたーみたいな人
0827名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/22(木) 03:41:24.520
まとめから時差ボケ民が来たんでしょ
スレ的には話はとっくに流れてるから荒し認定でスルーよ
0831名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/22(木) 08:38:15.440
>>823
その人と似た立場で同じような月齢の子持ち既婚女だけど、私は復帰するから育児だけで大変というのが理解できない
まとめは逆に子なしがコメントしてるんじゃない?
0833名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/22(木) 09:09:47.140
私も保育園事情で子供半年未満で預けて復帰して、夫激務でワンオペで育児した
でもこれって、ある程度前から覚悟していたからできるのかも
専業でゆっくり子育てに専念しようと思っていたのがある時突然子供預けて働きなさいとなれば、えーまだ6ヶ月なのに無理ーとなりそう
夫のピンチだ頑張ろうって思える人と、無理だパニックになる人といる
0834名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/22(木) 09:28:19.390
臨機応変に出来る人と出来ない人がいるのはその通りなんだろうな
夫の世話なんて大してないって側から見て思えても、もともと予定していなかった仕事として捉えるから拘束時間や仕事量の問題ではなくこれさえなければ!って排除したくなる感情が理性とか全て飛ばして支配して、いっぱいいっぱいになる
0835名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/22(木) 09:36:43.470
実家と合わなくてどうのこうのの人が産後自宅に戻っても、「ワンオペ育児キツイ」とかまた大泣きしそう。
0836名無しさん@HOME
垢版 |
2018/02/22(木) 09:37:25.750
>>833>>834
そっか、それはあるね
共働きだとワンオペを想定した家電の買い替えや外注先を調べたりと情報収集するから不安ながらもやれるけど、専業予定だった人はそんなこと考えないよね
特に専業だと、夫に何かあったらどうするかなんて考えもしないんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況