X



相続争いについて語るスレ 18争目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/07(日) 08:43:15.380
>>747
冷静なアドバイスありがとうございます。
相手が最初から第三者を使って詐欺働いてきたこともあって、危険と感じたことから自分は弁護士雇ってしまってます。

おっしゃるとおり、交渉のパイとして調べとく必要ありですね。

最初から当事者間で話せたらまた流れは変わってたかもしれないのに、残念やなと言った感じです。
0751名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/07(日) 08:46:07.880
>>749
弁護士雇ってるんだったら詐欺で立件できるかも弁護士に聞いたらエエやろ
その親族及びその周辺との付き合いを切っても良いなら、こちらが譲歩したように思うように誘導して自分が納得できる金額に着地点作ったら良いよ
俺も経験したけど、そう言うやつとは「遺産分割協議」は出来ない。向こうがやってくるのは只の「ネゴ」だから向こうが得したように見せかけてやったらすぐに納得したわ
0752名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/07(日) 08:49:42.910
>>751
ありがとうございます♪
元々ほぼ付き合い無かったので切るのはOKな感じです。
弁護士さんにも詐欺案件で詰めれるか聞いてみま!
本当に面倒なことに巻き込まれた感が否めない感じですわ
0753名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/09(火) 15:35:59.290
妹が、生前贈与で1500万円もらってて
父の公正証書遺言書には、財産と土地建物
全部を私にと書いてあります。 
家と土地だけで3千万円の評価額
貯蓄は、5百万円です。

妹は、弁護士をたてて
半分欲しいと言っています。
この場合、遺留分は、1250万円で
すでに、生前贈与でもらっているのに
これは、家に入れてたお金を返してもらった分と
主張しています。
妹の言い分は、おかしくないですか?
0754名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/09(火) 15:45:20.100
弁護士がそう言えって言ってるんだろうから、何も知らない第三者が見たらおかしいことは言ってないんだろう
遺言書には妹に対する生前贈与に関する記載は無いの?
無いのなら妹の遺留分を考慮した書き方をしなかった父が悪い
お前がやらなきゃ行けないことは、妹が受け取った1500万が生前贈与であることの証明
0755名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/09(火) 16:34:20.630
弁護士立てたところで今ある3500万の遺留分875万しか請求出来ないんではないんだろうか
0756名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/09(火) 17:22:16.050
>>755
>>753の主張は、妹はすでに1500万の生前贈与を貰ってるから、それを持ち戻したら遺留分は1250万でしょ。もうそれ以上受け取ってるでしょって言ってる。
妹は、生前贈与なんて無かったから3500万の半分よこせって言ってる。但し、遺言書があるから3500万に対する遺留分875万しか受け取れないと思われる。
仮に妹が先に1500万受け取ってて更に妹の主張が通った場合、妹は合計2375万受け取って遺言を無視した相続になるってこった
0757名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/09(火) 17:45:28.590
いい事言ってても現実に自分以外の身内にお金が入るとなったら急に目の色変えて横取りしようとしてきたりするもんね
0759名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/09(火) 21:47:25.570
>>756
分かってるよ
言いたいのは遺言状がある以上
遺留分請求しか出来ないよねって事
弁護士がいるなら分かっているはずなのに
0760名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/09(火) 22:00:59.220
こう言う弁護士は分かっててやってるんだろうな
妹側に着く弁護士はほとんど何もしなくても着手金+αが手に入る
0762名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/09(火) 22:46:35.740
そう
この弁護士の仕事は、多分贈与契約書なんて作ってないだろうから、妹に生前贈与は無かったって言っときなって言うだけでしょ
しかも負けても着手金は頂ける
>>753は「生前贈与があった」か「父から妹に1500万のお金の動きが有り、且つ妹が家にお金を入れてなかった」を証明できれば勝てそうだけど、大変そうだね
0764名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/12(金) 15:09:16.120
遺言の内容って相続人全員が合意すれば無視することができるんじゃなかったっけ?
妹さんの弁護士はあなたが遺言を無視して同意するのを狙ってるんだと思う
あなたが遺言状の内容で相続したいって言って、妹さんの生前贈与を銀行の銀行調査で証明すれば慰留分のみになると思うけど
俺なら弁護士にお願いして銀行も調べてもらってきちんとまとめてもらう
0765名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/12(金) 15:10:42.700
あごめん、遺留分どころか妹さんの分は無くなるかもね
でも今後のことを考えると思いやりで遺留分をあげるのがいいかも
0766名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/12(金) 15:21:03.000
何度もごめん
でもそうなると妹さんは1500+875=2375貰えて、あなたは3500-875=2625
父上はわざわざ遺言書を用意してあなたに多く分けたいと思っていたはずだから、300しか違わないのは矛盾すると思う
むしろあなたに500の現金と売るのがめんどくさい3000の不動産、妹さんにはそれとバランスを取る意味での1500と考えるのが普通かもね
父上があなた方二人をどう思っていたかにもよるけど
0768名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/13(土) 15:17:52.140
チョットずれるけど相続した遺産と自分の貯金合わせたら
口座の残金が一千万越えてて
一千万以上は金融機関が破綻した場合に補償されないなら
別に口座作るべきだろうか
0769名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/13(土) 22:04:21.910
>>768
口座に1千万円越えで現金入れてて、今後も現金で持ってるの?
すぐに使わない現金なら、投資に回したほうが良いと思うけど
現金で持ってると将来インフレで今より現金の価値が下がるよ
0771名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/13(土) 22:39:32.340
遺産のうち500万を投資信託にした
大きく元本割れするの嫌だから
手堅い系のにしたから
0772名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/13(土) 22:48:17.870
途中送信失礼

定期よりマシならいいかレベルで考えてたけど増えたり減ったりしながらも5年で100万増えて600万になったよ
嫌だと思うひとには無理に勧めないけど
0773768
垢版 |
2021/11/13(土) 23:41:03.260
投資は銀行からもガンガン言ってくるんだけど
子どもたちの大学の学費にしたいから
減ったらと思うとなかなか手が出せない
両親の介護が急に来た時に父親の定期預金を下ろすのに苦労して
以降両親のお金は全て普通預金にしてカード一枚で出せるようにしといたんだ
そのまま相続したから普通預金のまま
0774名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/14(日) 00:26:16.860
>>773
投資を銀行でやると手数料を余計取られて銀行を儲けさせるだけ
すぐに使わないなら現金化が比較的容易な投資商品にすれば良い
初心者で投資を始めるならネット等で基本だけは勉強しないとリスクあり過ぎだけど
0775名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/14(日) 09:40:04.230
少々損したってどうってことないだろ。どうせ使いきれない金なら無理しなくても銀行塩漬けでいいよ。
運用して増やしたいなんてのは貧乏人、金持ちは分散して放置。
0776名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/14(日) 10:41:21.490
そもそも口座を分散した方がいいのかって質問だよね
ゆうちょに放りっぱなしなんだけど
一千万しか補償されない説明された
ゆうちょが破綻したら日本終わりですよねって答えて放ってある
0777名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/14(日) 13:57:14.760
うちは100万ほど暗号通貨(ビットコイン)に投資2014年頃したら大変なことになった。
今じゃ仕事は金にならないことして悠々自適に暮らしてる。
これもオヤジの贈り物かなと思って感謝してる。
0780名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/14(日) 22:02:37.100
>>768
ペイオフが心配なら別の口座を作ればいいし、大丈夫だと思うならそのままにすれば良い
ただそれだけ
0781名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/14(日) 23:06:57.880
ビットコインは雑所得だから円に戻すと20万以上は半分税金で持ってかれるよね
持ってかれても困らないくらいあればいいけど
0784名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/16(火) 03:34:18.550
仮想通貨は日本の取引所に送金円出金すると税務署が動くから
ウォレットに入れといて専用カードでATMから引き出して現金化して手元に置いとけばいい

ウチは億は軽く溶かしてる父親が末期癌で余命一年宣告
書いてたら憎たらしくて長くなったから消したけど
相続税の心配するほど残ってもおらず遺言書に反するけど相続の割合も決まったから早く死んでほしい
0787名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/23(火) 14:03:35.690
土地家屋の名義変更をしたいからと遺産分割協議書が届いた
しかし、預貯金の記載はひとつも無く
配偶者にその他いっさいの遺産を取得するものとするという一文が
こんなのありなの?
0789名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/23(火) 17:10:04.720
じいちゃん家の遺産相続で揉めて困ってます
家の建物の権利は長女と祖父の権利で土地は祖父です
建物のローンは長女がほとんど払いましたが一緒には住んでいなくて近くに家を買って住んでいます
長女夫婦はじいちゃんと揉めて家から出て行きました
そこには独身次男と独身次女が住んでじいちゃんの老後の面倒を見ていました
うちの親(長男)は遠くに住んでいるから遺産は要らないと放棄するようですローン払ったのは長女なんだから長女が貰うのが普通なんじゃないかって意見です

長女は次男次女に出て行ってほしくて自分達の子供夫婦に住ませたいようです
次男次女は親の面倒を最後まで見たのは自分達だから家の権利が欲しいみたいです
あと両者ともにお金ないです
わかりにくくてすみませんがどうするのがうまくまとまるんでしょうか
0790名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/23(火) 17:19:46.810
>>789
なんだ代襲相続かと思ったらちゃんと親(長男)が居るんじゃん
余計な人間が後ろであれこれ口を挟んで良いことないよ
お父さんに任せておきな
0791名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/23(火) 17:21:54.450
まずは家裁に遺産分割調停を申し立てて
調停委員に間に入ってもらう
決裂したら審判になると思う
けどお父さんが放棄するなら関わらない方がいいんじゃね?
0793名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/23(火) 22:40:36.300
>>789
ローンの支払額次第だが
家の所有権は長女に
次男次女は面倒を見てくれたから、代償としてそのまま家に住み、今後の家賃を無料に
0794名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/24(水) 05:54:56.020
固定資産税も長女で、修繕が必要になったらそれらのメンテナンスも長女?
次男次女が存命中は、自分の物件を無償譲渡しろと?
金がなくて食べてくだけでたぶんカツカツと推測するに、
今後先に待ち構える二人の看取りは、長女夫婦の子供がやらざるを得ないのもセット?
葬式代等々も全部長女持ち?
あいまいな先行きしかない場合、こういうのも書面で残しておいたほうがいいと思う、素人考えでは
0795名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/24(水) 06:20:15.230
>>789
長女が不動産を相続して、次男次女に現金を相続させて出てってもらえばいいんじゃない?
0797名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/24(水) 07:56:17.520
>>787
あり。後から財産でてくるとまた分割協議だからそう言う一文は足すのが多いね。
0801名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/24(水) 13:16:36.250
ていうかどうしたらって言われたら
調停すりゃあいい以外回答必要か?
揉めてるんだったら外野がどうこう言ってどうなるw
0802名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/24(水) 16:44:11.280
若い頃「周りにはいつも金がないって言っとけ」って親に言われたのを思い出した
0803名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/25(木) 09:25:46.540
>>789
簡単だよ。家の評価額を調べる。固定資産税の通知書に記載されてる。
さらに路線価から土地の評価額を算出する。
次に家の評価額の半分と土地の評価額を足して三等分する。
長女はその額を次男と次女にそれぞれ渡し分割協議書に起こし捺印をさせ土地家屋を移転登記する。めでたしめでたし。
0805名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/25(木) 12:21:33.410
両者って次男次女の事かと思ってたわ
金無いのに二軒分の固定資産税とか払えるの?
すぐ他に家建てたって事は田舎で安いのかな
0806名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/25(木) 13:46:20.290
両者って言ったら相対する者を意味するから
長女と対立する弟妹3人とも金がないんだろ
田舎だったら固定資産税安いよ
しかも片方の土地は祖父名義だし
新しい家は夫名義かもしれん
てかもう書かれてるけど情報が曖昧な上当事者じゃないんだから
これ以上ここで論議しても無駄
とっとと〆に来て欲しい
0809名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/25(木) 20:04:40.250
父の遺言で子供に全部相続させるってあったけど、母に遺留分渡すから分割協議書作ったよ
0810名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/25(木) 22:48:59.750
遺産が相続税払うほどでもなかったから
母と自分で半分ずつ分けたけど何も作らなかった
口約束で分けて揉めなきゃ作らなくてもいいんだよね?
揉めなくても相続税かかるほどだと必要なの?
0811名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/25(木) 22:53:10.430
不動産とか名義変更する時に遺言書か遺産分割協議書がいるんじゃなかったっけ。
0814名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/26(金) 02:45:43.710
>>810
銀行が死亡を知った時点で口座が凍結されて、遺産分割協議書がないと引き出せなくなるんじゃなかったっけ?
0817名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/26(金) 07:46:31.070
再婚するかもしれんやん。
0819名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/26(金) 12:23:04.090
>>808
妹と二人でキッチリ分けたわ
ただ確定後に実家からヘソクリと思われる5万が出てきてジャンケン勝負で負けて妹に渡った
その金で焼肉奢ってもらったけどw
0821名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/26(金) 15:06:56.410
>>814
15年前だが地方だと新聞に亡くなった人の名と通夜葬儀の情報が載ったので銀行支店の担当者がすぐに自宅にお悔やみを言いに来た
そして口座を凍結する旨を伝えた
毎朝、支店の客が載っていないかどうか確認するのが日課だって
葬儀が終わって一週間程したら書類一式を持ってきて説明してくれた
今は大都市に住んでいるが親を亡くした経験者によると銀行は把握のしようがないとのこと
凍結されていなくても口座を解約するため相続人全員で所定の手続きを経なくてはならない
0822名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/26(金) 15:32:38.360
父親が逝ったのは10年前だけど
その銀行の指定用紙に書き込むだけで済んだな
相続人全員のハンコと署名で代表者に渡すことを許可するって書類
その他に父親の全戸籍と相続人の住民票印鑑証明も必要だったけれど
公的な書類は要らなかった
今は違うのか
0824名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/26(金) 15:49:28.090
>>823
全員が署名捺印してるってことは、その銀行の指定書類自体が代表者に渡すって内容の遺産分割協議書みたいなもんだからね。
実際に1通の通帳の中身を複数に分けるときは別途遺産分割協議書が必要なはず
0825名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/26(金) 15:55:11.040
>>824
つまりお互いの間で信頼性があって
代表者に一任していれば今も必要ないって話?
現金持って帰ってそのまま分けたわ
0826名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/26(金) 15:59:17.600
>>825
自分が受け取る金額が110万以上で無ければ必要ないんじゃない
110万以上なら贈与じゃなくて相続ですよっていう証明にもなる
0827名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/26(金) 16:13:40.270
贈与税とか関係あるのか
そもそも相続税がかからない額だけど
1人110万とかは超えてたな
現金で分けたから独身の妹には多めにとか
適当に兄弟で分けて終わった
協議書とかだといちいち誰々にいくらとか書くんだよね
面倒だな
0828名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/26(金) 16:26:22.110
円満に終わって相続税もかからないなら
・代表者が一括相続する。
・代表者は代償金として〇〇に△△万円支払う。
だけでok

自分で作れる
0829名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/26(金) 17:22:42.530
父の遺産は母親が全部相続した
今後母がなくなったら家は売って兄弟で分ける
でもすぐに売れなかったらどうなるんだろう
その間誰かの持ち物にしなきゃいかんのかな
相続って面倒だな
0830名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/27(土) 00:46:27.080
>>822
うちも金融機関の指定用紙に記入しただけ
相続人は母と私の二人だけだっらから簡単に済んだだけだが
その用紙の下の方にトラブルが生じても当行は関知しない当事者で解決するという内容の事が書かれていた
0831名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/27(土) 19:10:30.470
>>829
売る前に一旦家を相続して名義を変更し、相続税と売れるまで固定資産税を払うんだったと思う
名義には相続で売るから相続人共同で相続するっていう意味の但し書きをつける
うちは難しそうだったので司法書士と弁護士に頼んだ
売れるかどうかは地域によるね
ネットで不動産販売成約の広告や記事を探すとだいたいの予想はつくかも
よほど新しい家でなければ更地の販売になることもあるらしい
0832名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/27(土) 22:39:25.580
更地にすると固定資産税が6倍?とかになるから売れる目処が立つまでどんなにボロくても家を残しておいたほうがいいよ
0833名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/28(日) 01:13:22.210
税務署職員出世コース

税務大学校研究科
本科又は専科の卒業生等の中から選考された職員を対象として実施しています。
(研修期間:1年3か月又は2年3か月)
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenshu/kenkyu.htm

聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
神戸大学大学院経営学研究科
京都大学大学院法学研究科
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
名古屋大学大学院法学研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
立教大学大学院人工知能科学研究科
滋賀大学大学院データサイエンス研究科
0834名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/28(日) 09:17:06.780
評価額が大きいなら土地を売って分配するなら土地のままで分割協議書を作って先に申告しといた方がいいぞ。ただ大きすぎると納税額の納付に困るけど。
0835名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/28(日) 09:45:48.040
本州の果てに実家があるけど
ど田舎ではなく住宅街
近くにスーパーも大学も病院もある
売れるだろうか
0836名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/28(日) 11:46:14.840
絶望と永久の嘆きを与える木デラックスは知ってる??恐ろしいよ。
0837名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/28(日) 14:10:26.770
>>835
公道(市道も含めて)に面していたら売れる見込みはあるんじゃないかな
地元に強い不動産屋に依頼してみては?
うちの実家は公道から入った私道に面していたので向かいの土地の所有者に買い取ってもらうしかなかった
更地にして引き渡し買い取った人は賃貸住宅の駐車場にしている
0838名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/28(日) 19:07:20.860
私道で引っ込んでいる土地ってどうして評価額が落ちるんかね
住宅地にするなら通りの喧騒が聞こえにくくて最高だと思うんだが
0840名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/28(日) 19:39:00.820
火事の時に消防車が入れない
0841名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/28(日) 19:54:54.270
建築基準法の道に2メートル?だったか接道してないと再建築不可になる。
43条の但し書き物件になって接道してる物件より価値が落ちる。
消防とかの問題もあるけど、私有地とか共有地とか。
0842名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/28(日) 23:19:43.850
>>841
幅員4m以上の道路に間口2m以上接していないとならない
道路が私道の場合、自分の所有じゃないと後々面倒だわね
0843名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/29(月) 00:31:09.550
>>842
あー…そうだったね。セットバックとかもあるし測量し直しは百万くらいかかったりするし。
0844名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/01(水) 05:34:41.620
【こんなに生きるとは…】「老後の資金」って何歳まで生きるつもりで用意しとけばいいの?平均寿命は男性81歳、女性87歳 [デビルゾア★
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1638302438/
0849名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/01(水) 22:23:58.870
遺留分もらいたいっていって調停とかは分かるけど、「法定相続分よこせ」、「でも、法事は行かない」とかだったらビックリだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況