X



【投稿】新聞家庭面を読む【相談】Part243

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/04(木) 17:17:55.950
家庭板で語ればすべて解決しそうな家庭問題や相談の投書・記事について語りましょう。

※投稿内容は、新聞・地域によって内容が変わるので
地方版ネタなどについての場合は、読めない人に向けてせめて要約をUPしてくださいね。

>>980を踏んだ人は次スレを立ててください(お当番2021.1.17より変更)
自分で立てられない場合はすみやかに他の人にお願いしましょう。

【読売新聞 人生案内】
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/?#!/list_MEDICAL%255fGUIDE
【読売新聞 地方版投稿欄】
ぷらざ:関東、ティータイム:関西、私の日記から:九州

<前スレ>
【投稿】新聞家庭面を読む【相談】Part242
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1634016398/
0002名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/04(木) 17:20:52.960
乙です
0005名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 03:50:16.070
気流
政見放送の時間帯を土日にまとめるとか要らんだろ
見たい奴は録画してみれば良いだけだし、むしろリアルタイムで見るより録画して見た方が聞き漏らしを何度でも確認できるから良い
0006名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 06:40:34.050
相談、相続の約束としてもあるけど叔父に手伝ってもらってるならその代金も兼ねてこの程度は渡すべきじゃない?
買値ならかなりの額になるけど、原物OKの売値換算ならその程度は払えよ
0007名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 06:43:40.280
気流の、学ラン登校の娘は今更こんな黒歴史みたいな話を全国紙に晒されて大丈夫なのだろうか?
旧姓かもしれないが姓、おおよその住所まで公開してるし
0009名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 07:32:55.510
相続内容が本当かどうか存命じゃ無いので念書でも無い限り確認しようもないが
手伝いの御礼はそれなりにしなきゃならんだろ
存命中に言えばいいのに死んだ後権利主張し始める親戚はいるけど手伝いとは別問題
0010名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 07:52:31.220
>>8
貯金を全部吐き出してくださいって言われたらね〜

時代の証言者、アメリカで司法試験に落ちた人に見習って欲しい
0011名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 07:53:37.740
相談者、これまでろくに実家に寄り付かなかったんだろうな
手伝いがなければ困るぐらい叔父が手伝ってるなら、年間60キロいいとこ2万円強が惜しいってせこ過ぎだろ
0013名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 08:09:01.260
叔父らが死ぬまでに父以外の子にって書いてあるから、手伝ってくれてる叔父以外にも子供がいるのかと思った
まあそれにしても辞めたら叔父にいくらお礼しなきゃならんか考えたら藪蛇とは思うけど
0014名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 08:16:20.070
複数いるとしても1人頭60キロが厳しいって相当だぞ
相続手伝い関係なく配る量
売っても大した額にならないし
0016名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 08:47:29.490
コメづくり辞めたいならそこでチャラにするという話もできるけど
叔父(や他の兄弟)に毎年60キロ渡すのが惜しいという風にしか読めない
しかも手伝ってるのに
0017名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 08:49:12.040
>>12
私もどういうことなのかなと思った
しかも投稿者が連絡するまで夫も心配してたんだよね
なにか問題のある娘なんだろうか
0019名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 09:30:20.450
>>7
あと、当時の同級生とかも忘れかけてたのに
「あーあの時の○○だ」って思い出しちゃったりね
親子そろって変わり者なんだろうね
0020名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 10:03:17.950
>>13 まさか10人は居ないと思うけど4人くらいは普通に考えられるよね
手伝いの対価と自分達の生活費は切り離して考えなくちゃね
0021名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 10:10:06.150
>>7
本当にそういう子で真剣に悩んで行動してたならまだしも
「ちょっと男の子っぽい(みんなと違う)私☆」
って感じだったら目も当てられないねw
同級生は覚えてるだろうね
0022名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 10:11:38.370
亡くなった父親の弟妹なら後何年もないだろうにな
0024名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 10:45:56.430
毎年毎年もう何十年もお米買わずに過ごしてきた人たちって世の中のあちこちにいそうだよね
お米は買うものじゃなくて貰うものって感じで親戚や知り合いの善意で生きてきた
その手の人たちってそれがもらえなくなったら突然まあ月何千円かなんだけど払うことになって
ああーーなんでこんなことに今まではそんなことしたことなかったのになんでーー損だーーー
みたいな状況になってブーブー言うんだろうなって思った
長文になってごめんよ先に謝っておくw
0025名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 11:05:54.190
相続放棄と手伝いの対価込みなら妥当な額でしょ
0026名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 11:14:01.490
>>24
それあるあるだね。近所で嫁の実家から米が来るって自慢してる
おばさんがいてうちの姑がうらやましがっていた。
私はサラリーマンの家から来たからそんなものはなかった。
若かったからちょっと肩身がせまかった。
0027名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 11:44:25.530
季節の果物とか野菜も当然のように毎年貰えるとか思ってる感じの人いるね
葡萄とかミカン柿なんか送られてきたのを自慢げに配ったり……
もううちは飽きちゃったのでとか
一生懸命送ってくれてる相手にはもうあまり感謝はしてない?電話一本w
ちゃんと逆に何か送ったりしてるのかな?
0028名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 11:52:02.270
>>12
それも不思議だし、そもそもなんでこんなつまらないことをわざわざ投稿するんだろう
ツイッター以下
0029名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 12:13:13.700
帰るコールのスタンプ一個とかならね
でも会社着いたって毎回送るのは
何か病気なのか精神なのかわからんが理由がありそう
0030名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 12:30:13.530
さらに娘が特殊な事をしてるって自覚もなしに新聞に投稿してる親も変でしょ
0031名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 12:36:50.500
>>24
親戚にそれがいる
子供の頃からそのお米で育ってきたんだけど本人曰く「不味い」
ちなみについ最近までそのお米を親戚宅まで運んでいたのは私達きょうだい
0033名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 12:47:55.190
新米配りまくって自分たちは古米で過ごしてた過去を思い出した
貰えるのが当たり前と思ってても配る側にはそれなりの苦労があるんだよ
0034名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 12:55:41.610
取りに来る分はあげてる側だけど、送ったり配ったりはしてないからな
さすがに面倒臭すぎだろ
0037名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 16:26:50.750
田んぼができませんのでと言って叔父に譲渡するわけにはいかないのかなあ
叔父の子どもが要らないと言って反対するかもしれないけど
0038名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 16:29:05.920
田んぼなんて余程の近所に住んでなければ管理しようがないよ
あくまで手伝いと主でやるのじゃかなり違う
0039名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 16:58:58.530
田舎って皆近所に住んでいるんじゃないの?
親の土地に家を建てて同じ集落に住んでいるイメージだけどな
0040名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 17:39:54.890
手伝ってくれてる叔父さんは近居だろうね
でももういい年齢だろう
その他の叔父叔母は遠いんじゃない?
0042名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 17:51:29.040
負担だと思ってるのは相談者だけじゃない?
この世代の親なら弟妹に自分の作った米を配るなんて当たり前だろうし
0043名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 17:55:49.790
だったら父親から一言あっても良かったのになと思ったのよ
相談者は会社員みたいだけど
それで農業もできるものなの?
0044名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 18:05:46.800
口約束だからホゴにしてもいいと思う
十分なコメをあげたし
0045名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 18:13:22.270
最後にいくらかまとまったお礼渡して終わりにすればいいよ
自分なら休日に田んぼ手伝いに行って米もらうよりも自分で買ったホウガ気楽
0046名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 18:55:21.160
叔父については手伝ってたのならタダで貰ったわけでもないからな
僅かな手間賃惜しんで手伝い居なくなって困るのは相談者だけなんじゃない?
0047名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 18:59:28.530
相談者は田んぼをどうするつもりなんだろう
まさか叔父にタダて手伝ってもらうつもり?
0048名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 19:49:24.180
>>43
兼業農家は多いんじゃないの?
特に北陸など雪国は晩秋から冬季は田んぼができないから会社員や公務員をしないと生計が立たない
0050名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 20:16:00.790
だから手伝ってもらわないと無理なんでしょ
でも報酬は払いたくないと・・
0052名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 20:32:07.200
お米を作るのって元手にどんな費用かかるのかな。
他に赤字を賄える方法があればいいのかな
野菜作って売ってる人いるよね  
0053名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 20:37:47.200
相談
相続で人間の本性がわかるとはよくいったものです
半世紀も前に祖母が「叔父らが亡くなるまで毎年米1俵を渡す」という約束
祖父が亡くなった時代からの遺言を農家の長男である相談者に言わずにおくものだろうか
相談者が知らないのをいいことにたかり根性で言いがかりをつけている可能性も考えられる
叔父が手伝いをしてくれるというものの相談者は既に50代、毎年1俵のお米を渡すほどの力になれているだろうか
本当かどうか定かでない半ば言いがかりをつけて食品を掠め取ろうという狡い精神に呆れてしまう
しかも成人とはいえ自分より年下の甥に難癖をつけるとは恥ずかしくないのだろうか
親戚を大切にしたいという気持ちは素晴らしいものがあるが、この世知辛い時代に知りもしない約束らしきものを
守り続ける必要はないと思う
0054名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 20:39:39.260
でっち上げってことはないでしょ
それまで送ってないのに突然親戚一同に送りつけたりはしないだろう
てか叔父さんもそれが嫌ならもうコメ作り手伝いたくないと思ってるかもしれない
0055名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 20:41:42.320
法律上は兄弟平等相続だけど、実際は長男総取りでないと農業続けられないんだよね
でも長男も農業続けても生活は苦しい
日本の農業政策のひずみのどん詰まりみたいな話
0056名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 20:46:31.040
>37
叔父以外にも兄弟いるみたいだからなんていうかな
田んぼを売ったとしても大した額にならないよね
0059名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 21:02:00.310
うちは米農家の親戚からお米買ってるけど1回20キロずつ分けて宅急便で送ってもらってるんで
その度に精米と梱包が結構面倒くさそう(送料も払ってるから気軽に頼んでるけど)

玄米60キロを自分で全部持って行ってくれるならお礼代わりにいいと思うけど
少しずつ分けて人数分を精米発送するのはかなりの手間とお金がかかると思う
0061名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 21:04:55.730
でっち上げてまで年に米60キロなんて要らんだろw
良いとこ2万円強ぐらいだぞ
むしろたかが手伝ってもらっていて、その程度惜しむ相談者がみみっちい
0063名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 21:22:41.040
親戚かどうかに関わらず手伝ってくれた人には対価を払うべきだけど、今後叔父たちが手伝えなくなっても生涯お米を送るべきかという相談なのかな?
それ以前に相談者本人は農業への意欲がどの程度あって、田畑をどう継承して行くつもりなんだろう
自分名義の土地を親戚に任せたり外国人実習生を入れて続けてる農家も結構あるよね
0064名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 21:30:14.580
スーパーで買ったら毎月5sx12か月 2500円としたら年3万円ぐらい
それにx兄弟の人数分か
0066名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/05(金) 23:47:26.700
>>24
昭和の時代、奥さんの実家からお米送ってもらってるのに亭主がろくすっぽ礼も言わんとか そんな話チラホラ聞いたな
0069名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/06(土) 09:14:23.120
相談、回答はいいけど最後の夫婦カウンセリング
こんな糞ジジが素直にカウンセリングになんて行くわけないだろ
0070名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/06(土) 09:28:27.600
なんだかんだと理由つけて離婚しないできたんだから、このまま死ぬまで我慢してたらいいじゃん
0072名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/06(土) 09:59:55.030
たぶんこの相談者にとって今一番大切なのは子供が孫を連れて遊びにくる家なんだと思う
だとしたら我慢するしかないね
0073名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/06(土) 10:05:06.420
ところがそんな両親の元には子の配偶者でなく子ども自身が嫌って近寄らない
0074名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/06(土) 11:27:26.530
>>72
親に問題あると、子どもたちが露骨に遠方に住まい構えるケースけっこうあるね
孫の顔見せるのも数年に一度、しかも小遣い目当て
0076名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/06(土) 13:43:10.270
離婚したくないってのは経済的に自立できないって事も大きいんだと思う
そのうえ孫が来てくれるのが一番大切なら
もう我慢するしかないよね
娘や孫との関係が良好なら、離婚したって会えるとは思うんだけどね
むしろ爺一人の家に遊びになんて行くかどうか
0077名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/06(土) 16:39:37.720
悪いけどこの相談者にまったく同情というかいい感情が持てない
ずっと嫌いな男とセックスできるならなんだって我慢できそうな気がするし
0078名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/06(土) 17:47:10.260
夫と生活するのはイヤだけど我慢しようと思えばできるって程度なのかな
とりあえず一度別居ぐらいはしてみてもいいと思うけど
0079名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/06(土) 18:45:42.460
まぐろかダッチワ○フのようにただ時が過ぎるのを待ってるだけなのか
それなりにいろいろやってあげたりやられて感じたりしてるのか
60過ぎまでやってきたところから察するに割と好きモノだったんじゃないかとゲスパ
0081名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/06(土) 19:08:47.300
旦那が機嫌悪くなるから仕方なく応じてる、って5ちゃんとかでも聞くけどそういう時はだまーーって転がってるだけでいいのかしらね?
男はそんな女相手でもセックスしたいものなのかな?
0082名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/06(土) 19:09:49.430
性的なことを嫌々するのが一番疲弊するよね
あんまり深いこと考えずこなせる人もいるのかな?
0084名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/06(土) 21:25:15.310
夫はとにかく悪趣味なアフォなんだと思う
上でも下でもとにかくこいつで処理して吐き出したいってさ
そのうち誰かにころっされかねない人物だね
誰か……
0085名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/07(日) 01:15:16.900
独身男性の平均寿命は61歳ぐらいで寡婦は90歳以上ってこないだニュースになってたのを思い出した
0091名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/07(日) 09:29:03.450
気流の中古振袖
着物の流行もあるし
高校生娘はそれで良いのかが気になる
0093名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/07(日) 12:23:43.640
人と比べてどうこうって話じゃないでしょ
そんな事言ったら誰もこのコーナーに相談できなくなっちゃうよ
0094名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/07(日) 14:41:37.470
まあこういう時期ってあるよって感じ
何もかもが中途半端で嫌なんだけど自分自身が悪いって思いたくなくて
生い立ちだとか祖母が高齢だとか彼氏が煮え切らないとか仕事も派遣だとか
いろんなことを理由にため息ついてる状況……
この先の彼の出方次第でアップダウンが分かれそうかな
0096名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/07(日) 16:26:36.470
>>90
派遣と書いてある
仕事の内容にもよるだろうけど東京で一人暮らしできる収入あるのか?と思った
0098名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/07(日) 21:15:24.800
両親が二人とも早くに死んだ事情はどんななんだろうね
まさか自死じゃないだろうな
0100名無しさん@HOME
垢版 |
2021/11/07(日) 22:36:13.370
>>91
それで本人が納得してるなら構わないんじゃない?
流行なんて売上のために業者が作ってるものだし気にしなくても良いでしょ
それに持続可能な社会を考えたらむしろ流行には乗らない選択をする訓練を若いうちからしといた方がいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況