X



■□■□チラシの裏28094枚目□■□■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 21:20:31.710
次スレは立てたい人が宣言して950までに立てて誘導すること
枚数調整の際も宣言して乱立しないように注意
950になっても次スレがないときは>>950が立てること

シモはシモスレへ
☆実況禁止☆
【転載禁止】

関連スレ
家庭チラシの裏避難所53
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/40522/1629797528/

■□■□チラシの裏 シモ専用 34枚目□■□■
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1623469648/

■□■□チラシの裏 シモ専用 35枚目□■□■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1639034602/

前スレ
■□■□チラシの裏28093枚目□■□■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1639042271/
0750名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:31:02.850
>>740
泣かれるのイヤよね
思い出話して笑っていてほしい
婆の音楽は夜のストレンジャーズで頼みたい
0754名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:31:15.910
>>721
うちは90回忌ってのを見た気がする
もう誰もあったことない人も含まれてて
ざーっと骨をどうとかするとか
0756名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:31:28.600
坊主が家に来てたのは爺さんの通夜が始まるまでだったような
なんで爺さんの通夜なかなか始まらなかったんだ数日仏間に寝かされててお経あげにきたりしてたような
0759名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:31:50.100
法事は初盆と3回忌と7回忌13回忌はお坊さんが来た
そーいやお坊さんがSNSでつぶやいていたのを思い出した
4歳の女児が「ねえ、今何ページなの?」初めて法事に参加した女の子の知的好奇心はとどまるところを知らず、
お母さんに止められながらも「ねぇ!神様なの?この人神様?」「あのキラキラのは?」「なんで誰も喋らないの?」と質問を連発。
ぜんG坊主さんは読経後にその質問にすべて答える形で法話をして、一同爆笑のうちに法事を終えたということだ。
0775名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:34:06.860
さっき東京は違うからぁ〜みたいに書いてたのがこんなゴリゴリの田舎婆だったとは
悲しくなってきた
0777名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:34:23.680
>>763
いやなんかそういう個人にたして、ってんじゃなかった
わーっとまとめてもうおしまい!みたいな
区切りの儀式っぽかった
0781名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:34:31.810
うちの実家の法名軸見たら1500年代から全部で40人くらい名前があったわ
この先は親の代までで終わりにしてもらう
0786名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:35:04.560
>>779
うちはやらないわーー
祖父の代からもうそういうのは簡素化しましょうって方向に動いて
墓じまいもしてた
0788名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:35:18.920
あーなんか誰かの法事のときにあわせてひい祖父さんだかの弔い上げしてたな
0792名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:35:51.070
法事なんか長くやればやるほど
自分たちは無能の集まりですって自己紹介じゃん
0798名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:36:51.110
>>779
婆も江戸っ子だけど十三回忌まではやってるかなー
婆の代で終わりにしたいと思ってはいるけど
0799名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:36:53.440
婆はもう親も亡くなって自分の好きなようにできるようになったから簡素化してるけど
もう好きなようにやればいいのにずーっと同じ事やり続けてるイトコとかもいる
0800名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:36:58.190
>>776
婆信仰ないしなんもやらんでいーよと
子供たちに言ってるけど
実はあの世で差し入れなくて最底辺になったらヤバいw
0801名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:37:06.260
>>797
そうそう
だから個人の〜ってわけじゃなくて合わせておしまい!ってやってたな〜と思って
0803名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:37:15.770
人が死んだときいろんな風習あるの面白いよね
婆母の実家の地域では出棺のとき霊柩車までの道のりを故人が着ていた寝間着を踏みながら歩くのよ
幼い頃怖くて泣いたわ
0807名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:37:44.980
>>683
日比谷花壇のお葬式やりたいから日比谷花壇にバーの地元まで進出してきてもらわんとかん
0813名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:38:28.720
婆父が墓建てて入ってる
次は順番的に婆母とかになって来るんだろうけど
孫の姪っ子が私が墓じまいするから入りたい大人は入れ
と言ってくれている
0815名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:38:42.450
>>803
婆父の実家は骨壷からお墓にダイレクトスマッシュする
骨壷は焼き場にお返しする
衝撃だった
0817名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:38:43.140
うちは爺の十三回忌終わったけど次はどうするか迷うわ
寺の言う通りやってたらキリが無いような気がするし
0826名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:40:02.790
>>803
お通夜の枕元に供えたごはんに挿したお箸を割るとこと割らないとこがあると知ってビックリ
0827名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:40:07.850
消防士の叔父さんの時は
火葬場にいくときに消防署の前を車で通ってみんな敬礼しててかっこよかった
0834名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:41:00.280
うちの実家の寺は墓に入れる者を厳しく選別してて同居の母方の祖母は入れて貰えないことが分かってるらしい
義実家の寺は誰でもウェルカムやでらしくて宗教の違いなのか?
0835名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:41:15.060
簡素化してる人が多いって聞いた
婆の子供の頃は火葬場で部屋借りてお弁当とか食べるのが普通だったけど
今ほとんどそれやる人いないって
0838名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:41:28.520
>>829
正直者の婆ちゃんにはこの金メッキのチラ婆像を差し上げましょう
お葬式で遺影の横に飾るのですよ
0841名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:41:40.830
佐々木倫子の漫画で小銭ぶつけながら?葬式行列やるって見た記憶
そんな地域もあるのね
0842名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:41:41.390
>>828
法事って本来そういうことよね
親戚集まって死んだ人の思い出話しながら飲み食いして
命のつながりに感謝して
長生きしような!また会おうぜ!で解散
0843名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:41:51.330
どこで視て貰っても四柱推命で先祖のご加護があると婆は言われる
だから墓は大事にする
0845名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:42:09.190
今年婆父が亡くなってコロナもあるし家族葬でやりたかったけど田舎の近所の人が押しかけてきた
まあありがたいっちゃあありがたいんだけどさ
0850名無しさん@HOME
垢版 |
2021/12/09(木) 23:42:35.810
うちのウト
仲良し兄弟で本家の墓にみんなで入ってるんだけど
本家の息子さん(爺のいとこ)が
めっちゃマメにお寺行事してくれてるから
うちなんかなーんにもしないわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況