X



相続争いについて語るスレ 22争目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/08(水) 22:47:08.430
養子縁組 と 托卵 で 選挙権 と 相続権 を 狙う 朝鮮カ●ト
0006名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/09(木) 15:26:31.810
便乗して質問
20年前の遺産分割を知らず
5年前に知った場合も時効でしょうか
0010名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/09(木) 20:52:44.200
納得できませんから異母兄には遺産を渡したくありません!
相続放棄してほしいです!
出禁にできないかしら?
0014名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/10(金) 04:11:11.690
隠してる財産があるはずだ
正直に出しなさい!
0015名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/10(金) 07:39:28.830
分割協議書にハンコ押した後で、遺留分より取り分が少ない!って騒いでる人いる。
それも込みの協議書じゃないのか、、、
0016名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/10(金) 07:45:18.610
被相続人に数千万円の借金を精算してもらい尚且つ金の無心を長年に渡り続け80歳過ぎた被相続人を保証人にして借金の後始末をさせた
その上金の無心を続け新たに同棲を始めた男に借金が数百万円ある
助けてと言ってきた60近い長女
遺留分額を提示したが隠し財産があると騒いでいる
長年の付き合いの税理士弁護士司法書士にお任せ状態
遺留分額は提示してある
数千万円の遺留分がもらえるのに敢えて裁判にして特別受益を引かれることに 
0020名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/10(金) 15:47:19.040
>>15
ちょっと違ったようだ、1人に全部って言う遺言書があり、それを前提に相続人で話し合いして遺留分より多く取れることで協議書にハンコついたが、
協議書で決着つけるなら遺言書の記述関係なくて、法定相続分が取れるはずだから、今の協議書は認めないってことらしい。
どうも遺言書前提ってのがわけわからなくなっているようだ。
0022名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/10(金) 16:51:24.420
だよね、1人に全部って書かれた人が「ウルセーじゃあ遺留分だけな」て事になる
せっかく多くくれるって言ってくれてるのにね
正式な遺言書が優先なんだし
0023名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/10(金) 20:13:30.060
>>20
遺留分ならともかく法定相続分が取れるってのがわからないなあ
結局、遺言通りに相続して遺留分侵害額請求することになるのか?
誰の得にもならないな
0024名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/11(土) 09:05:35.830
>>23
分割協議が成立すれば遺言書の内容に拘わらずに分割できるのはその通りだけど、誰かが欲をかくとそもそも協議が成立しないという事がわかってないんだろ
0025名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/11(土) 17:37:29.970
イソップの肉をくわえた犬の話を思い出した
欲張りは損をしますよという古代ギリシャから不変の教訓
0026名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/11(土) 19:04:36.660
相続はアリとキリギリスの側面もあるよね。アリにもキリギリスにも権利はあるけど…って。
0027名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/11(土) 19:23:42.570
>>24
・遺言書を執行してないんだから協議は遺言書とは関係ない
・協議で遺留分とか嘘をつかれた。
・嘘で騙された協議書だから無効だ
・遺言書は協議書にハンコついた時点で無効だ
って主張らしい
どこまでやる気だろうね、
0028名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/11(土) 21:27:45.620
>>27
その論法だとどんな遺言でも遺産分割協議書を書いてからそれを覆せば無効にできる。
本気でそんな話が通ると思ってるんかな
世の中にはまともな理屈が通用しない人がいるというのが良くわかるな
0030名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/12(日) 03:27:13.040
>>29
誰が?
0034名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/12(日) 13:12:33.220
ひろし?
0040名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/13(月) 00:33:14.230
主人が亡くなった時、金融機関は異口同音に遺言はありますか?
と聞いてきました。
公正証書遺言は司法書士や行政書士に依頼すれば楽
うちの場合は銀行に依頼し失敗したと思う
0041名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/13(月) 02:05:45.270
>>40
なぜ?
0042名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/13(月) 06:52:17.850
ウチは遺言なかったんで銀行の相続サービス使ったけどやっぱろくなもんじゃなかった
0045名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/13(月) 09:18:19.860
銀行の相続サービスって2%も取るんだぞ。たった一億でも200万、しかも書類の取得経費別。馬鹿馬鹿しい全部自分でやれるのに。
0046名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/13(月) 09:26:44.020
>>45
うちもそれで父がキレてたわ
ずっと付き合いのある行政書士に言ったら、全部の口座の手続きを行政書士がやってその手数料を入れてもそこまでなりません!って言ってくれたから任せるつもり
0047名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/13(月) 09:47:33.810
そうなんです。銀行の窓口は相続のことわかってないから、問い合わせすると支店-本店の担当-支店の伝言ゲームで一々時間がかかるし、用があればこっちから行かないといけないしで全然いいことない。
金融資産は他行の分も含めて全部解約して一旦自分の銀行の口座に入れる仕組み。つまり金を引っ張ってきて、相続後は金融サービスを紹介するための仕組み。やることえげつない。
0048名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/13(月) 10:44:55.170
自分でやるか 行政書士 司法書士に頼むのが良いね
弁護士は動くお金の何%が手数料で取られるから
銀行より高くつくかも
0050名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/13(月) 19:05:23.890
>>49
いろいろ考える前に自筆証書遺言書保管制度で「全部この人」ってのを作っておいて、その後で時間かけて、金かけて作るのがいいと思うんですけど、どうですかね、
考えてるうちに時間ってドンドンすぎていくから、
0051名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/13(月) 21:15:05.880
ボケてる父親をついに長男が施設から無理やり車乗せて法務局連れてって以前の遺言書を書きかえさせたらしい。
目の色変えて財産は全て俺の物だと主張し続けてた男だからどう書き換えさせたかはお察し。
0052名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/13(月) 23:31:55.300
法定相続人かつ遺言で銀行口座の相続人に指定されていれば分割協議書なしで口座名義変更可能?
0055名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/14(火) 03:48:07.280
>>53
執行者がいなくても払い戻しは可能
https://www.bk.mufg.jp/sonaeru/souzoku/column/006/index.html

遺言書があるが遺言執行者がいない場合
遺言書があるものの、遺言執行者がいない場合には、下記の書類が必要になります。
■遺言書があるが遺言執行者がいない場合に必要な書類
遺言書 銀行に預けている資産の分割割合や承継人が明確に記載された遺言書の原本
家庭裁判所の検認済証明書 遺言書の存在と内容を家庭裁判所が確認したことを証明する書類(公正証書遺言または自筆証書遺言書保管制度を利用している場合は不要)
戸籍謄本 口座名義人(被相続人)の戸籍謄本と法定相続人を確認できるすべての戸籍謄本(法務局発行の法定相続情報一覧図の写しがある場合、戸籍謄本は不要)
印鑑証明書 銀行に預けている資産を受け取る人の印鑑証明書
通帳 証書、キャッシュカード、貸金庫の鍵なども含む
0056名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/14(火) 03:59:16.340
>>53
「遺言執行者のみが執行できる事項」でなければ相続人等が執行できる
https://www.machida-legal.com/qa102/

遺言には、「遺言者の死亡によってその効力が発生して遺言の執行行為を必要としない事項」と、「その内容を実現するために遺言の執行行為が必要となる事項」があります。
そして、執行行為が必要な事項の中にも、「遺言執行者のみが執行できる事項」と「遺言執行者以外の者(相続人等)が執行できる事項」があります。

遺言執行者のみが執行できる事項
・推定相続人の廃除
・推定相続人の廃除の取消し
・認知
0058名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/14(火) 10:15:36.350
親父さんは施設にいるんだから面倒見てるわけじゃなかろう
施設入居の保証人にはなってるかもしれないが
0059名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/14(火) 11:08:03.280
>>58
施設に入っていても、何だかんだでいろいろ連絡くるよ。
やり取り多いし、作業もある。持ち物に名前つけたりw
こっちも様子見たいしね。
高級なとこだとすべてお任せなんかなあ。
0063名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/14(火) 12:58:19.880
>>59
そこそこ高いホームに親が入居していたが受診後の報告など頻繁に連絡がきた
3カ月に一度はホームに出向いてケアプランの説明を受け了承の署名捺印しなければならないし
ホームにすべてお任せというわけにはいかなかった
0068名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/14(火) 16:41:05.080
>>65
指定された執行人が遺言書を執行しない、執行人に就任しないことはできるだろうけど、他の相続人が裁判所に他の執行人の選任を頼めば遺言書を執行できたりしないの?
0069名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/14(火) 17:21:10.090
>>68
自分に全部相続、執行人も自分、なのになんで他の人が執行したいって家庭裁判所に行く?
身体的に執行出来ないから代わりが欲しいのか、後見人とかって話?
執行人が指定されてるし、死んでもないんだし
他の人は遺留分の請求以外は触れられない話なのでは

で、どう言う目的なのかな
0070名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/14(火) 17:26:54.810
>>68
自分に全部相続、でも執行人は別にいる、と言う場合
その人が最初からやりたくないって拒否したら裁判所へ
やるって言ったのにやってくれない、となると解任請求でやっぱり裁判所へ
だと思うよ
0071名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/14(火) 17:28:58.700
>>68
自分が全部もらって自分で執行するなら遺言は無効にできるけど
執行人が別にいるなら、その執行人は遺言を無効にはできないよ
0072名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/14(火) 20:44:28.900
>>71
全部自分って遺言で自分が全部引き受けたら遺言は無効じゃないんじゃないの?
0073名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/14(火) 22:31:49.820
>>72
すまん、そう言う内容の遺言書なら、と言う意味でした
遺言書を完全に無視で放置する、放棄する、法定相続にする事はできる
0074879
垢版 |
2023/03/15(水) 23:43:04.990
すいません。前のスレで書き込みをした879です。
日曜日に、私、異母兄、弟1(次男)、弟1嫁、弟2(三男)の5人(途中入れ替わりあり)で相談をしました。
とりあえず異母兄から言われたのが
出禁について→父親とは基本的に外で会っているし、そもそも実家の中に入ったのは長男(私の兄)の通夜の時だけ。父と連絡を取るなという意味ならそれは承服できない。
相続放棄について→会社の後継者で父と同居している弟1が少し多めに持っていくのはいいけど、自分の取り分がほかの2人(私と弟2)より少なくなるのは嫌だ。相続放棄は絶対しない。
50万円の件について→子供の俺がやったんだから父も出してくれ。

こんな感じで一個もこっちの意見は通りませんでした。
弟1夫婦が父親に報告した上で今週末にもう一度打合せしたいと思います。
何としても放棄してもらいたいですが、現状厳しいです。
何かいい方法はないんですかね。
0076名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/16(木) 00:43:39.490
相続放棄しないなら50万は無し。後継者以外のほか二人の子供より少ないのは父親との長い生活を考えたらわかるはずと、
父親に遺言書いてもらって遺留分のみの相続しかないんじゃないかな。
出禁て明らかに気分を害した気がせんでもない。うちは異母兄に相続放棄をお願いする立場だからかなり気を使ったよ。
はっきり言えば異母兄の胸先三寸。均等に相続の権利があるんだからどれだけ理不尽でもお願いするしかない。
0077名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/16(木) 01:14:06.100
>>74
父親がどうしたいかが先だろう
なんで父親がどう割り振りたいかの話が今まで出てないんだ、それを書いてくれるか?

1個も意見が通らなかったってのは違うだろう?
実家には元々出入りしてなかったんだし、今後も実家に出入りしないんだからそこは希望通りだろ
父親と連絡も取るな縁を切れと言うのが希望なのか?それは人が口を出す事じゃないな
0078名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/16(木) 03:10:57.200
>>74
異母兄の遺留分を確保した上で、他の相続人で残りの分割を決めて、お父さんが同意したらその内容で公正証書遺言を書いてもらうようお願いする
そもそもお父さんの遺産をどうするかはお父さんが決めること
0079名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/16(木) 03:57:43.360
>>74
異母兄は失うものは何もないんだから、遺言がないまま遺産分割協議になったら自分の主張が通るまで何年でも署名捺印しないと思うよ
その時はあなたたちが頭を下げて頼む立場になることを忘れないでね
0080名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/16(木) 05:25:22.650
>>79
その場合は裁判所で調停になるのでは
調停でもダメなら審判
審判では裁判官が各々の取り分を決定し、覆すことは基本的にはできない
0081名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/16(木) 06:04:35.570
>>80
遺産分割調停や裁判になったとしても、異母兄の「会社の後継者で父と同居している弟1が少し多めに持っていくのはいいけど、自分の取り分がほかの2人(私と弟2)より少なくなるのは嫌だ。相続放棄は絶対しない。」という言い分は認められるだろうから、結局は同じこと
0082名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/16(木) 07:20:30.880
父親がモラトリアムやってる間はどうにもならんよなぁ。けどなんだか相談者より異母兄の方が真っ当に感じるな。
0083名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/16(木) 07:29:47.930
同じことではないだろう
異母兄の言い分をただ飲むことと裁判の結果を受け入れることとは結果が同じだとしても気持ちが全く違う
異母兄に頭を下げなきゃいけないという言い方には違和感を覚える
0084名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/16(木) 07:33:32.540
異母兄の方が調停を望んでるかもしれないね
どうせ平行線だだろうからさっさとシロクロつけようや、ってね
0085名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/16(木) 08:53:13.420
なんで裁判の話になるの?
被相続人はまだ生きてるんでしょ?
相続の割合なんて相続人が口を出せるのは死んでからでしょ
お父さんに遺言を書いてもらって公正証書にしとけば全て解決じゃん
0086名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/16(木) 09:33:16.370
後ろ暗いところが有るヤツはゴネる
(裁判沙汰は嫌がる)
自分は正しいと思ってるヤツは
さっさと裁判なる調停なりで決着つければ良いと考えるからゴネない
って話が街金業者が主役の漫画で有ったな
0087名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/16(木) 10:09:17.760
さっさと異母兄に1/4払うことにしなさい。
まぁ遺言内容で遺留分になれば1/8だろうけど。
法定分払うのが人の道。
0088名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/16(木) 10:46:01.750
>>74
相続始まる前から揉めてるようだから、始まって上手くはいかないだろうね、法律で決まってる分だけはしょうがないと許容するしかないんでは?
今の時点で放棄するって言われて丸くおさまったと思っても、実際相続始まったら放棄するかどうかはわからんし、
遺言書の内容を負の財産はA、他はBとかにしてもらう?有効かどうかは知らんが、
0089名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/16(木) 10:53:42.930
被相続人と疎遠で何の貢献もしなかった奴が平等に分けろとか言ってくる方がおかしい
うちの兄弟の一人も年1〜2回しか帰らず寝たきりの介護も看護も仕事を言い訳にして知らんぷり
施設代や入院代や葬式法要代も一切負担せず
要介護認定するときも施設病院とのやり取りも亡くなった後の各種手続きも全部丸投げ
それなのに遺産の話にだけは熱心に他のお世話していた相続人たちと均等に分けるのが当然だと発狂してる
0090名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/16(木) 11:17:21.980
>>89
たぶん、どれだけ話し合ってもお互いが納得することはないので、遺言書があるならまず執行して、なければ調停でもなんでも使って法定分で早めに決着つけた方がいいと思います。
くだらん奴の相手するだけで人生の損失。
0094名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/16(木) 12:39:52.270
自分に都合良いことだけ言ってる可能性あるからなー
ウチの兄も
妹は手伝わない 金出さないヤツが遺産に口出して来てーーーと
あっちこっちに言いふらしてた
金も出してたし手伝いにも行ってた
遠方住みだからこ回数少なかっただけ
金は兄の希望額が高額すぎたので
出せる金額で譲歩して貰っただけ
兄の言う通り相続放棄もしたし
故人資産額も聞かなかった
それでも不満らしい
0096名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/16(木) 12:50:29.910
>>85
父親が遺言を書かずに亡くなってしまった場合のことを話してるんだよ
父親がボケちゃってたら遺言が無効になるかもしれないし
0097名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/16(木) 13:05:22.860
>>93
公正証書の遺言書は絶対です‼
って言い張ってみる
まだらボケの父親に 長男そう取り
他兄弟は相続人廃除の遺言書を書かせた
自分の兄のがソレやったw
0098名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/16(木) 14:45:45.110
兄弟が何の貢献もしなかったことに至るまで
大抵は何かあるからねぇ
もしも特別受益が膨大だったら
アホらしくて世話なんかしない
それでやっと半分ずつ貰って御の字だよ
0099名無しさん@HOME
垢版 |
2023/03/16(木) 16:08:49.740
【日銀デフォルト】 世堺教師マ仆レーヤ、UFO出現!
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/2chse/1670024543/l50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況