X



AMAZON MUSIC HD★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 12:21:49.91ID:8gQU/l+X0
>>204
ラインナップがな…マイルスとか何だこれ状態
音はこっちを疑似排他モードにしてもJRMC通してもmoraの勝ちなんだけども
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 12:36:06.13ID:iJLFoxvw0
>>215
moraって、192対応してなくない?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 15:10:31.24ID:8gQU/l+X0
>>221
俺のこと?誰かと勘違いしてるよ
moraはラインナップが貧弱すぎて全然ダメだし、あと個人的には192が無意味とは言わないが48/24で十分派だから
まあソニーのことだから工作員はいそうだけどw
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 18:38:54.00ID:EV0JQxWK0
JRiverって仮想サウンドドライバ機能もあったのか
でもカーネルミキサーを通してるのは変わらないし、やっぱasioで直接繋げたい
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 18:44:39.25ID:EV0JQxWK0
>>225
ありがとう
ピークリミッターの機能は排他が使えないアプリでも効果があるのがいいですね
早速導入してみます
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 20:15:40.68ID:XF30bQeS0
>>98
ほんの20年数前は一枚3200円もするCDアルバムや、
たった2曲しか入ってないのに1000円もした8cmCDシングルを
みんな月に何枚も買っていたのだよ。

レンタルのCDだって1泊2日で300円とかしてた。

それで収録されている曲の半分以上が駄曲捨て曲とかザラだった。

そんな時代を考えれば夢のようなサービスだよ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 20:23:58.39ID:7IOYSDcQ0
ソニーもっと頑張ってくれないとAmazonが慌てないじゃない
排他実装してもらいたいからソニー頑張れ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 20:45:39.52ID:J1WzlYue0
musicbeeの内蔵ブラウザでAmazon Music開けばひょっとして排他モードで聴けるのでは?と思ったけどバージョン古すぎてAmazonまともに開けないし
最新版に上げたら内蔵ブラウザ廃止されてるし
そもそもアプリ版じゃないとHD聴けないという アホか俺は
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 20:54:06.47ID:O+VY5+mr0
音質を気にしたらスマホからポタアンの再生の方がいいんだよね
でもそれやると直ぐにバッテリーが切れる
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 20:57:25.37ID:iJLFoxvw0
>>231
やっぱりDAPに取り込みたいな
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 22:25:14.58ID:LGzJ7Lbj0
カセットテープのウォークマンだとかポータブルCDプレーヤーだとかMDプレイヤーだとか
いろいろ買って今につながっているんです
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 22:25:41.58ID:IvvdrESo0
mora曲数は終わってるけど、確かに音質はAmazonよりいいな
もともとハイレゾなんてマニア向けにのニッチな需要だし、
ソニーが音質追求の方向できたら
AmazonHDは微妙な立ち位置になるかもしれない
一般人は月額千円足してまでロスレスやハイレゾに拘らないし
逆にマニアは音質がすべてだし
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 23:57:23.25ID:2iJn4owp0
>>228
昔は冷蔵庫なくて氷屋から氷買ってたんだよ、冷蔵庫安すぎって言ってんのと同じ

もうCDに3000円払うのは価値に見合わないんだよ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 09:12:35.05ID:WapU+FXP0
ただこのブログには誤りがあって、外部DACのサウンド設定でビット深度とサンプリングレートを最大にするのは音質劣化に繋がる
DAC出力時にamazonアプリ上では適正なビット深度とサンプリングレートが表示されてるけども、実際はwindows側のアップサンプリング処理がかかってしまうから
これは音質にこだわるなら最も避けるべき処理なんで、amazon music HDイマイチだなと感じてる人は設定を見直してみてほしい
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 09:45:05.61ID:WapU+FXP0
あ、ちなみにwindowsの劣化アップサンプリング処理を避ける設定は、アプリで表示される再生楽曲のビット深度とサンプリングレートを合わせればOK
これで音質改善できる
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 10:07:53.65ID:9vTNRaST0
アマゾンの腕力なら排他にするくらい朝飯前だと思うんだけどねぇ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 10:15:03.60ID:WapU+FXP0
そうなんだよな、排他モードあればビット深度はまあ置いといて曲ごとにいちいち合わせる必要なくなるんだけど
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 10:17:32.14ID:WapU+FXP0
>>243訂正
×アプリで表示される再生楽曲のビット深度とサンプリングレートを合わせればOK
〇アプリで表示される再生楽曲のビット深度とサンプリングレートに合わせればOK
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 10:59:31.83ID:4oATlTrj0
>>236
一番最初に利用したのは
ソニーの定額制音楽配信サービス「Music Unlimited」で
2012年から使っていた
そこそこ音は良くて
曲数も充実 確かプリンスとか独占だった
ソニーのブルーレイプレーヤーでも使えたし
色々と便利だった

なのに2015年に終了
代わりにSpotifyと組んで「PlayStation Music」を開始したんだよね
その段階ではSpotifyはまだ日本に上陸してない

だから今回も不安
ソニーは収益がダメだと判断すると
すぐにサービスを終了するイメージ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 11:12:54.40ID:ZjaTQKB00
月額があまり変わらないからサービス終了したら乗り換えればいいね
楽曲を購入してない強みかな
プレイリストとか作り直しは面倒だけどね
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 11:29:59.45ID:kssqKMEL0
Amazonが排他対応してくれないとPC上での音質比較はできないから、耳が肥えてる方にAmazonはポータブルデバイスで再生して音質比較してほしいな

ソニーのハイレゾストリーミング「mora qualitas」速攻レビュー! Amazonと音質ガチ比較

次に192kHz/24bit(Amazon Music HD)と96kHz/24bit(mora qualitas)で聴き比べてみたが、やっぱりmora qualitasの方が明らかに情報量が多く、ハイレゾらしい聴こえ方だ。またmora qualitasで配信されている44.1kHz/16bitと96kHz/24bitの同一タイトルを聴き比べても、やはり差が分かるので、ハイレゾかそうでないかによる違いを体感できるクオリティを備えているということだ。

https://www.phileweb.com/sp/review/article/201910/25/3631.html
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 11:41:14.32ID:11UOkyGD0
>>255
>またmora qualitasで配信されている44.1kHz/16bitと96kHz/24bitの同一タイトルを聴き比べても、やはり差が分かるので、

当たり前すぎて草。詐欺だと疑ってんのかと言いたくなるレベルw
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 13:13:50.39ID:61k8NYh30
>>255
これに書いてある通り同じフォーマットまたはAmazonHDのほうが高周波数比べてもmoraのほうが明らかに音質いいのは俺も感じた
排他かどうかだけの差じゃないと思うがな
Amazonでハイレゾストリーミングしたときに
異様に読み込み時間早いのもほんとにこれロスレス
なのか怪しく思えてきた
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 13:35:30.52ID:8kGsGhPj0
>>246
Amazonの腕力でプレーヤーメーカーに対応させてる感じ
排他モードと違うのか知らんけど
SONYも自社プレーヤーは対応せざるを得ないかも
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 14:31:03.53ID:61k8NYh30
ああこれストリーミングだと設定で最高音質固定にしても
鯖の負荷やPCのバッファ状況で勝手に低ビットレートに圧縮されてるのか・・・
moraと比べて曲の出だしが異様に低音質なのも、プライム
ビデオみたいにバッファが溜まるまで低音質で見切り発車してるからなのね
DLしてから聞けばいいけどなんか微妙だな
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 18:00:34.02ID:knQ7CN4Z0
再生開始の1曲目の最初の方で一瞬音が途切れるけどあの時に切り替わってるのかな
2曲目以降は途切れないんだよね
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 18:38:39.08ID:11UOkyGD0
>>268
HDやULTRAは間違いなく音質いいけど
moraと比べてデータとしてどうなのかは知りたいところ
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 18:44:00.48ID:qJenQU3+0
レコード会社が異なるマスタリング楽曲を提供することはあるのか
原因が楽曲でなければ音質劣化は伝送方法によって発生しているのではないか
moraはFLACと明確にしてるけどAmazonHDは不明
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 18:51:22.42ID:ofxi/B0a0
Amazonが排他対応してくれれば無料期間とか関係なくAmazonに決定するんだけどな
どっちも排他なら音を聞き分けられる自信がない
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 19:09:00.33ID:8E3M6/Hg0
PCのアプリで再生中の曲のHDとかUltraHDのバッジが出なくなる現象が出てるけど・・・
単に音質は変わらず表示が出なくなるだけなのか、音質が標準になって表示もそれに合わせて出なくなるのかクソスピーカーやクソ耳のせいか判断出来ない。w
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 19:12:18.31ID:S6bnoNYr0
>>276
通信環境が悪くなると、データ軽くするために
音質を自動的に落としているみたいんだよ
クラシックとかだとはっきりと音質落ちたの分かる。
設定でHD/UHD湖底にすれば無くなるけど
その場合ブチブチと曲途中で切れたり飛んだりする。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 19:18:54.14ID:wfwPrsb40
排他対応できないのは音質可変させてる影響かもな
DACに直で情報渡したら、その時々で周波数変わるのが
DACの表示で目の当たりにされてクレームの嵐になるとか
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 20:33:01.25ID:FycpaRfO0
>>282
サーバー側で複数のフォーマットのファイル用意しておいて、負荷に応じて切り替えているだけじゃないかな。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 23:01:05.11ID:egiDYoay0
心配ならスペアナで監視しておけばいい
そもそもAmazonmusicのロッシーは圧縮以前にローパスフィルター噛ませてるし
途中で切り替わったら完全に別な音になるぞ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 12:29:46.83ID:lWYa43a40
>>288
そう、だからいまの期間にmoraとの比較やAmazonの音質について活発にやり合ってるんだよ
有料になったら気軽にできなくなるからね
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 13:51:12.38ID:mWK2SipE0
質より量な人ならAmazonアンリミやApple、Spotifyでいいし
量よりとにかく質ならmoraだったらもう一段高音質なのに・・・という思いがつきまとうし
AmazonHDが微妙な立ち位置になってしまったのは確か
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 14:03:30.56ID:3SnFlvA80
必ずしも、この手のサービスに特化して言うわけではないが、
通勤電車の中で「ハイレゾ」に浸るやつって、バカなの?

ちなみに、俺は同じUnlimitedでも、Kindle(Voyage)で読書しているよ
で、今は自宅でクラシックギターミュージック(おすすめ)を再生している

様子見でも用済みでもいいんだけど、一番間抜けなのは年間契約だな
どこかのスレで(たぶんここだろうけど)得意気に年間契約で
少し節約できたみたいなことを言っているやつがいたが、大損しているだろ
今後、他社でもハイレゾ配信始まるだろうに、バカ丸出し
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 14:24:06.20ID:TjgKO/eE0
たとえばB&OのH9っていうノイズキャンセリングヘッドホンと、
そこそこパワーのあるAndroidDAPを有線で繋いだら、そこそこ騒音あっても、
余韻まで聞き取れるぞ。
そういうことできるようになったのは、つい最近のことだけど。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 14:27:34.43ID:TjgKO/eE0
あと、moraがでてきたからすぐ試せるみたいに言うけど、
heosとかMusicCastで聞いてる人だってそこそこいるわけで、
そう言う人たちはアプリが対応してくれないとmoraなんて手が届かないわけだろ。
そう言う人がいるっていう視点が欠けてるんじゃないの。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 14:53:40.04ID:Xgit471l0
Android勢の人柱になるので、アプリ開発に詳しい方知恵を貸してほしい。
Androidだけど、プライムvideoがHD画質で見れない端末だから、プライムアプリのソース見てみた。ホワイトリスト形式で対応端末がズラーッと書いてあった。
もしやと思い今度はAmazonMusicアプリのソース見てみた。
Oneplusとか、最近のGALAXY、何故か高性能な端末ばかりブラックリスト端末として一覧で記載されてて、default mode changeとタグ付けされてた。
GALAXYだと出力、挙動が違うとかありましたっけ? 自分の使ってる端末追記して再生中の表示とかチェックしたけど特に変わらずでした。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 15:01:07.57
>>303
規約違反です


3.3 リバースエンジニアリングまたは回避等の禁止 
お客様は、(a)アマゾンがお客様の端末上にある音楽コンテンツを識別し、アマゾンのカタログ上の音楽コンテンツと適合する場合に使用する手段、
(b)アマゾンが音楽コンテンツを保護する際に使用する手段、または、(c)(以下に定義する)固有の識別子について、いかなる変更、リバースエンジニアリング、回避、逆コンパイル、分解、
複製またはその他の改ざんを行ってはならず、第三者がこれらの行為を行うことを助長、ほう助または許可しないものとします。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 15:59:48.61ID:rytT2Ezm0
とりあえずAmazon謹製のアプリの設定でラウドネスノーマライゼーションを切るのは必須っぽい
これがオンになってるだけで大分音劣化するわ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 17:20:20.77ID:mWK2SipE0
>>307
それがデフォルトでオンになってる時点で真面目にハイレゾ配信する気が感じられないんだよな
どうせバカ相手だから数値さえ上げて書いときゃ分かんねえだろみたいな
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 17:27:05.80ID:0YiXA3Sy0
Amazonのアプリがそんな気の利いたつくりのわけないような
ソフトウェア品質という意味ではソニーとどっこいの駄目なところだよ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 18:28:11.41ID:VkwGsKDw0
ツイッター見てても、moraの方が音良いという意見が多数なんだけど、どういうこと?
排他とか以前の問題?

でも同じデータで音質に差が出るなんてことあるの?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 18:30:38.02ID:2PGwNAfZ0
ヒント:アップスケーリング
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 18:37:40.29ID:2PGwNAfZ0
アップコンバートともいう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況