X



AMAZON MUSIC HD★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 15:07:11.16ID:21CdPjUb0
>>409
ワイヤレスを候補に挙げてたという事は、外で聴くことがメインなのかな。
家の中だったらオープンタイプでもいいと思うけど、外で聴くなら遮音性も大事だから、
そうなると密閉式で遮音性能が高いやつがおすすめ。ソニーはすでに出てるんで、それ以外だと

オーテク AH-D5200
ベイヤー AVENTHO WIRED

両方ともバランス接続可能で、前者はオーバーイヤー、後者はオンイヤー。
あと、変わり種というか、ワイヤレス機種だけど、有線での音質が良好で、
ノイズキャンセリングを効かせても音が劣化しないB&OのH9 3rd gen。

中級以上のDAPだと2.5mmとか4.4mmのジャックが付いてるから、リケーブルする
楽しみも増えて良いよね。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 15:31:46.77ID:wR9VDgEG0
>>411
>>416
ありがとうございます。
おっしゃる通り、カフェでの使用になるので
ノイキャンを求めています。
H9 3rdgenはゼンハイザーのmomentum 3よりamazon music HDを高音質で聴けるのでしょうか?
何度もすみません。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 15:37:22.93ID:JG5/oeEo0
>>414
オーディオはデジタルだから音は一緒というように単純ではないよ
CDだって高音質をうたってるのもあるように媒体が違えば音も違う
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 15:52:01.47ID:ydlYB8DS0
>>419
少なくともインターネットの下位層により影響は出ないでしょう。
もちろん、帯域が十分であるという前提だが。

どうせデータをバッファリングされるから外乱は余裕で吸収される。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 16:00:24.22ID:21CdPjUb0
>>418
すまん、MOMENTUM3は試聴に行ったんだけど、有線接続が特殊な専用プラグで、ワイヤレスでしか
試聴できていないんで、答えられないわ。ただ、一般的にはワイヤレスノイズキャンセリングタイプで、
有線接続の音質に力を入れてるメーカーは余りないので、MOMENTUMの有線接続には期待できないかも、、
としか言えないわ。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 17:33:59.33ID:p/PX/8Ws0
>>420
バッファリングで外乱が吸収されないのが問題なのよ
バッファリングして終わりならいいんだけど、そのあともデータが流れてくるわけでそれが悪さをする
まぁこれはストリーミングに限らないけどね
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 17:40:16.49ID:zNzuRviV0
>>414
デジタルデータは同じだが
ジッターの有無で変わる。

さらにDACとアナログ後の処理でも。

理想なのはネットワークプレーヤーから外部DACでオーディオアンプに繋ぐ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 11:05:27.00ID:keN/7h2J0
排他実装だけでモーラの息を止めることができるのになぜやらないんだろうね。談合しているのかな。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 11:25:03.58ID:OsDCmRGF0
>>426
>排他実装だけで
戦略的視点から、まずオーディオ機器メーカーにネットワークプレイヤーの開発費を出して、PCソフトの排他は遅らせているのかも。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 11:53:11.64ID:keN/7h2J0
要するにHEOSにすれば排他と同じ効果になるということなのですか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 13:57:39.40ID:7Q/6bkp20
Amazon musicがMacコアオーディオを掴まないよ
他のソフトからは音鳴るがアマゾンアプリからは音鳴らない
バグかこれは?
再起動しても駄目
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 15:11:03.50ID:YXVzf90f0
>>429
音質的には劇的に向上するが
HEOSアプリでは
マイミュージック参照出来ない。
致命的だな、まともに作れよ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 15:28:35.11ID:q/mw5Ss80
w.ミュージックから参照できればなぁ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 18:25:12.99ID:FAr1ohak0
>>315
USB Audio Player ProのビットパーフェクトでGoogle Play Music (MP3 320kbps)
を聞く方が音質も良いと思うよ。Offline用ダウンロードも自動でしてくれるし。

フォーマットの違いより、ビットパーフェクト(ミキサーの完全バイパス)の方が
音質への影響が大きいよ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 21:11:42.33ID:FAr1ohak0
>>440
このプレーヤ、bluetoothもビットパーフェクトで接続できるから
TWSイヤホンでも高音質。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 21:38:46.28ID:kGu/m0UH0
ぶっちゃけAmazonのハイレゾよりDAC直結のmp3のほうが音いいからな
排他実装されるまでHDにする意味はまったくない
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 21:46:56.62ID:r7pcJWf/0
多分何か勘違いしてると思うけど、ビットパーフェクトって元データと全く同一ってことだから現状Bluetoothでは不可能
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 23:54:38.25ID:E9RJTtqY0
>>440
もとがくそみたいな圧縮音源をWASAPIやASIOでならしても猫に小判だ
それならWinのくそMixierをdpeaklim.exeでメモリハックしてAmazonHDのCD音源
ならしたほうが数百倍ましだ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 00:39:19.57ID:EA9RCZGU0
>>443 >>444
ちゃんと上で書いといたよ。ビットパーフェクトとはミキサーの
完全バイパスのことと。業界用語だから。勘違いしないで。

ドライバーから先は様々だよ。DACの中なんか低ビットのストリームに変換
されてるし。

>>445
ハイレゾ音源からちゃんと変換したMP3 320kbsの音を聞いたことないんじゃないの?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 06:39:51.89ID:BhOCa01s0
mp3とかで圧縮されると
スペクトラムが全然ちがうんだよな

moraQとAmazonHDではほとんど違わないのに
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 07:41:55.73ID:xn6QwZyu0
スティーヴィー・ワンダーのインナーヴィジョンズが無い謎
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 13:30:24.64ID:uFPx4Yyl0
>>457
こんなんクソ耳には意味ない
分かる人にとっては全然違う
以外、ないじゃん
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 18:25:04.55ID:AoGmJDvG0
制作に必要、という時点で話は終わってるような
作ったのをそのまま出せる、便利、必要、じゃん
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 21:50:37.81ID:rkk7gb7e0
20kが限界なのは基音として聞いた時であって、倍音としてなら20k以上でも余裕で知覚できると思うんだけどなぁ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 22:53:54.60ID:82jPYp6p0
https://twitter.com/musin_eigyoubu/status/1189410449650962433?s=19
ヘッドフォン祭で展示するShanling M6は今回のために用意して頂いた特別なテストファームを適応した状態です。
このFWではAmazon Music HDでビットパーフェクト再生が可能になっております。
当然国内発売時にはこの状態で発売する予定となっておりますのでお楽しみに! https://t.co/c9rQOrIl6e 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 23:20:26.15ID:EA9RCZGU0
>>467
ソプラノとか基音が低くても20kHz近くまで高調波が聞こえるけど、
20kHzは超えないと思うよ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 23:35:19.71ID:EA9RCZGU0
>>468
CPUがショボいみたいだけど、大丈夫かな?
CPU性能がかなり高くないと、ビットパーフェクトでも良い音にならないよ。

Snapdragon 6xxくらい必要じゃない?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 00:12:19.10ID:A+0aEn7W0
10/30にAmazon music HDのApk配布があったのでfiio m6で使ってみた
家のWi-Fiでストリーミング再生はまずまずだが192kHzのファイルは96になる
ファイルダウンロードして再生するとアプリが30秒くらいで必ず落ちるので外出時の使用はほぼ無理
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 02:35:46.29ID:YuNHTtQF0
誤解されてるのは、サンプリング定理は理想フィルターを通して初めてマスターを復元できるって話

で、可聴域の20kHzぐらいの倍の44.1kHzでサンプリングすれば十分ってのはそういう話

実際は、デジアナコンバーターで単純に44.1kHzで出力してるだけの話

前スレだったか、階段状の波形で、階段を細かくすればアナログに近づくという話
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 06:31:07.85ID:TsSuPI0R0
理想フィルターって、ちょっと近いギリ満足できるのはデジタルフィルターだけ。
アナログフィルター回路では20kHzで位相回転しまくりで音場が破壊される。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 09:38:51.52ID:A+0aEn7W0
Fiio m6のストリーミング再生は内部アプリで一度192kHzのファイル再生すると192で再生されるみたい
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 09:51:27.86ID:4kk1m+bh0
iPhoneのアプリが使いにくいからiPadからリモート操作できるアプリも出さないかなー
Fiioとの接続ケープルが短すぎてiPadに接続だと扱いにくい
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 10:42:31.77ID:R72NlljR0
Unlimitedからアップグレードしました。無料期間が30日なんだけど、アップグレードは90日適用されない?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 12:42:48.47ID:SD7Hjqly0
されない
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 00:07:14.46ID:Ca+IFp4C0
結局、曲数なんだよなぁ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 00:55:36.27ID:bmY1mGJ+0
新型ウォークマンが出るんじゃね

人柱報告よろしく ^^:

オレはたまたま前のウォークマンがあって
USBDACで聞いてるからあらかた
理解してるつもり

結局の所音源をどこから持ってくるかだけなんだけね
ストリーミングか、CDか、ハイレゾ単品で買うか
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 01:01:16.58ID:bmY1mGJ+0
>>495

あわわ 噛みつかれた
本気なのか ネタなのか わからん
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 01:02:42.47ID:nscCHv4b0
>>496
その音源をUSB-DACにどう送るかも重要ですね
排他で送れるならビットパーフェクトになるので劣化は起こらないはず
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 09:51:49.22ID:9XbJI2hN0
iBasso強制停止しないでも192で再生できるようになりましたか?
アプリ再起動で認識するなら買いたい
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 09:54:04.41ID:mJxQ8Yfd0
moraの方が音がいいのはわかったけど
低速回線のゴミユーザーなので
再生切れまくりでほとんど聴かなくなった
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 10:20:56.63ID:B9CKAHQu0
どちらもゴミユーザーなんて相手にしてないだろ
どうせ有料になった瞬間いなくなるんだから
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 12:15:03.38ID:wIJ6oAJ50
Best of Ultra HD japanというプレイリスト、個人の好みを反映してる?
普通の日本人がデュークエリントンなんか聴かないよな。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 13:51:00.01ID:SFGeeflC0
>>498
排他だけでは足らないよ。低ジッターでないとハイレゾの意味がない。
ダイレクトモードとCPUブーストも必要。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 14:26:27.29ID:+Lmdi63a0
回線が遅い→回線を変えろ
鯖が重くて遅延する→鯖などインフラを増強しろ
アプリの作りが悪く発生→ある?
PCの性能が悪い→PC変えろ
排他→ダイレクトじゃない?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 14:58:54.79ID:Luf3JVHn0
>>493
>結局、曲数
自分の場合は、1000万曲もあればok、音質・検索性の方が大事かな。
300万曲では駄目。
クラと洋楽中心なので、mora (e-onkyo)の既存ライブラリがストリームで聴けるだけでも十分だろう。(これまで既に良く聴くモノはPCに取り込み済みCD1000枚、ハイレゾ100タイトル)
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 15:11:27.86ID:nscCHv4b0
ハイレゾ 楽曲 オススメ
でググって見つけた楽曲を片っ端からmora qualitasで検索するもヒットしないかヒットしてもCD音質
mora公式でオススメしてるのくらい登録しておいてほしい
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 16:48:11.23ID:H1eXFADs0
ジムでオンパイDAPバランス接続deezer非圧縮。使い勝手悪すぎていい加減変えたいんだけどなー。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 18:45:01.66ID:SFGeeflC0
>>507
質問が曖昧だから一般的な答えだと、dozeとかCPUガバナーとかBig.Littleとか
色々あるCPUの節電機能、OSのミキサー機能、通信の割り込み・遅延、
バックグラウンドプロセスの妨害、音楽アプリ自体の重い処理や非合理な制御等。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 19:36:14.10ID:+z3liam80
東京・中野サンプラザで11月2日・3日に行われている「秋のヘッドフォン祭2019」。本稿ではMUSINやJustEarなどの出展内容を紹介する。

MUSINは、同社が展開するiBasso AudioとSHANLINGの製品を展示していた。

まずSHANLINGでは、DAPの新モデル「M6」を出展。しかもこのモデルは、今回のた
めに用意したというテスト版のファームウェアを適用している。なんと、Amazon M
usic HDのビットパーフェクト再生が行えるというのだ。国内発売時にはこの状態で発
売する予定というから楽しみだ。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201911/02/48871.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況