X



MUSIC HD★5

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/08(月) 22:42:17.80ID:/IJ9z1m90
エレコムのそれは8千円以下だったとか出てるやん。エレコムだのクリエーティブだの定価で買うわけないじゃん
8千でも迷うわ。
出力が20Wならそんなもんだよ
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 01:46:25.86ID:FXfjzZXz0
>>888
良い音でBluetoothなら俺もそれが良いと思う。
アンプとスピーカーは程度の良い中古が定価の半額程度で売っているのを狙う
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 11:54:21.46ID:WOtl/Tez0
ノーマライゼーションは音量を下げるだけじゃない
ファイルデータを破壊してる
後から持ち上げたって元には戻らないからな
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 12:10:14.40ID:N5dqp7zW0
>>898
まるでノーマライゼーションだけが劣化する要因みたいな言い方だなw

昔CDをリッピングするにも、俺は全て手動でノーマライズかけてたな
様々な楽曲を一緒くたに聴く場合、曲によって音量差があれば、不快しか感じない
今はプレイヤーにもノーマライザーがついてたり、いい時代になったもんだ


アルバム単位でしか音楽聴かないやつは好きにすればいいんじゃねw
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 13:34:37.55ID:w2ySu8RR0
俺はハイレゾ聴くためだけに据え置き5.1CHのシステム組んだぞ
セッティング決まるまで数ヶ月かかったわ
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 13:55:09.09ID:SBOja9Xg0
ブックシェルフ型でいいならヤマハからも出てたな。でも狭い音場があるのは今風じゃないんだよな。
部屋全体に音が広がるようなのがブーム。でも最低限のステレオ感はあった方がいいみたいな。

ブックシェルフ型でAC電源だと邪魔だし、飽きて中古で結構出そうだけどね。kefはデザインもかっこ悪いし

kefのそれは新し過ぎだが、クソニのx88 x99が年式的に中古が出やすいとみたよ。AC電源なのはジャンクでもいいからな。バッテリ搭載型はNGだけど

俺はクソニも信用してないけど、ハイレゾマークは信用するとして
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 14:01:59.13ID:kVMQSvjM0
Denon DENONHOME150

これだとよさそう!?
NA-A100で無線→このスピーカーでハイレゾ聞けそうですかね?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 14:05:10.89ID:2U+TDMHa0
低予算ならecho studioでいいんじゃない

いわゆるピュアオーディオじゃないけど聞いてて楽しめる音を出してきそうな気がする
お金に余裕が出たら2台目追加できるし
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 14:17:37.67ID:WOtl/Tez0
良い音で音楽を聴きたいなら真っ先に優先すべきはスピーカーとDAC性能であって
圧縮音源かハイレゾ音源かなんてのはいちばん後回しにすべき要素だと思うよ(オーオタの世界
お金の掛からないところから高音質化したいという気持ちもわからなくはないけど意味がないからね
逆に良い機材があれば圧縮音源だって驚くほど良い音で鳴るから
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 14:42:09.04ID:SBOja9Xg0
デンオンはBTはSBCしかないからな
ウオークマンあるならLDACとかいうのに対応してるはずで、それは24/96のUHDに対応してるというな。
勿論クソニ品質だから信用はできないけど。クソニで揃えた方が良さげってのはある。

aptxってのは24/48までのUHDに対応
してて、SBCやAACは16/48のHDまでだな。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 14:50:17.29ID:kVMQSvjM0
みんなありがとね!
けど初心者の私には専門用語が飛び交ってわからない笑

今状況は
BOSEのコンパニオン20
Amazonエコー×2
NW-A100のウォークマン
AmazonミュージックHD会員


テレビ横に置くのでステレオで聴きたいのと無線で繋ぎたいのが希望です。
良い音でミスチル聴きたいです笑
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 15:29:30.01ID:DpT9Fpxu0
まずはEchoLink+BOSEコンパニオン20かな
EchoとEchoLinkを同じルームに入れて、ルームのメインスピーカーをEchoLinkにしておく
Echoに「アレクサ、○○かけて」→Echo Linkから再生って感じになる
EchoLinkにはアナログやデジタル入力もあるからテレビも繋げられてセレクタ代わりに使えるし

NW-A100から鳴らしたいならEchoLinkに有線で繋げられるけど、SBCだからおすすめしない
その場合はあとからorasonicのNA-BTR1を追加してLDACで接続すれば完璧
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 17:48:59.86ID:yX0tmqBD0
現状音質と使い勝手で最良なのが

NODE 2i
から外部DACを通す

ネットワークプレーヤーで
スマホコントロールでマイミュージック対応しているのはこの機種しかない。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 17:59:02.50ID:EsabKaAs0
NODE 2iはかなり興味ある。
もし導入した場合、UD-505に光あるいは同軸でデジタル接続するのだが、現状の環境↓
iMac→UD-505→アンプorヘッドホンと比較して、
良くなるかどうか・・・?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 19:08:35.47ID:kVMQSvjM0
少し気になったのですが、
AmazonHD会員なら アレクサミスチルかけてー
って言ったらスピーカーがハイレゾ対応ならハイレゾで流れるのかな?
それだったらNA-A100あるけど出番は無し?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 19:24:21.70ID:kVMQSvjM0
あっ違うスピーカーがアレクサに対応してたらだよね

けど残念ながらBOSEコンパニオン20はハイレゾに対応してないから私はハイレゾ対応のスピーカーを買うのが優先…が正解ですか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 19:49:00.26ID:iLGFZoAD0
>>898
尼アプリは32bit floatで内部処理して出力するから、24bit以上でOSで受ければ劣化は
現実的にはない。HDに対応してないAndroidくらいで劣化する。24bitモードでゲイン
を上げられる機器は少ないけどね。

>>909
192kHz対応Androidだと尼アプリが一旦192kHzにアップサンプリングしてからOS
が96kHzとかにダウンサンプリングしてる。非対応機だと44.1kHzダウンサンプリング
の後にOSがアップサンプリングしてる。どっちにしてもLDACは役に立たない。

Sonyも96kHz or 44.1kHz 32bit対応にしておけば良かったのに、考えてないね。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 20:19:06.63ID:iLGFZoAD0
>>890
知ってるかもしれないけど、ASIOのバッファーを最大にしてASIOの優先度を上げて
も音は良くなる。分かる人には分かる程度にしか改善しないし尼HDで使えないけど。

システムのプロパティーでプロセッサーのスケジュール「バックグラウンドサービス」
をオンにすると間接的にASIOの優先度が上がる。後は電源プランの選択で
「高パフォーマンス」に選択するといい。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 20:35:25.14ID:0tCZUMV20
>>920
923がトドメさしたけどミスチルはハイレゾもCD音質もにAmazonで配信してないってさ。
SD音質ってのはCD以下の音質な。

予算を5万円にアップして、これを買ってCD聞いたら?
https://www.sony.jp/system-stereo/products/CMT-SX7/

A-100もLDACでつながるから、SMASTERでアップサンプリングできると疑似ハイレゾで
聞けるんだが、どうなの?>詳しい人。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 22:38:54.74ID:egC+I94u0
その後継のCAS-1ってのは絶賛されるスピーカーだよな。でも生産終了で値段も高いな。
このくらいの値段だとクソニじゃないのもそうかも。イヤホンもまともなのは10万超えだし
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 22:52:05.08ID:0tCZUMV20
CAS-1はニアではいい感じなんだけどちょっと離れて聞くとしょぼかったな。まあ値段なりということで。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 08:04:59.92ID:qYmDptUB0
視聴環境が悪かったせいか(ヨドバシカメラ内)
CAS-1って何がいいのかさっぱり分からなかった。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 11:12:21.47ID:WiV2OzcB0
・オフライン楽曲のフォルダ除外機能追加
・洋楽のカタカナ表記廃止
・アーティストの表記ブレ
ここら辺早急に改善して欲しいわ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 16:24:56.11ID:j0YxtH5o0
>>933
スピーカーとアンプから買い直し
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 16:42:40.62ID:v1UuCsVn0
UHDがむっちゃ多ければいいけど、曲数が少ないし、肝心のマスミルがSDな。ツベで映像見た方が余程マシなんだよ。実質は7,8割はHDで聞くことになるからな。
だからハイレゾは軽くかじる程度でいいとなる。高いし

だからハイレゾ対応は1機種だけもってればいいんだよ。俺だったらクソニの中古を狙うけど、ライト層なら定番のhg-10というつまらない選択で軽くかじる程度の選択あるな。
これは人気で中々値落ちしないので2万程なら買い
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 17:53:09.62ID:6thhrJKY0
google play musicみたいに今再生してる曲に関連したラジオを再生する方法って無いのかね?

ホームにはいつも聞いてるジャンルからおすすめが出てくるけど、普段聞かないジャンルでいいなと思ったのがあったとき似たようなの探したいんだけど
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 18:13:28.66ID:MlvTp2XI0
ハイレゾ音源に対応するステップアップは上流からだぞ
つまりプレイヤー→アンプ→スピ−カーの順
オーディオの通常の考え方とは逆
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 18:40:52.38ID:68tULYlg0
それはある程度いいスピーカー使ってるならその考えもありだけどスピーカーがしょぼいと上流変えても無意味かと。。。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 19:12:23.86ID:HdkfG7r90
>>938
>ステップアップは上流から
それは、ピュアAU板の発想。
配信板なら、ヘッドフォン買い直し、携帯プレイヤー買い直し。
ずっと聞いていたいので、ヘッドフォン疲れる。スピーカーも使おうか? 
アンプは昔のミニコンポでは駄目だった・・ストリーミング対応のヤツ買おう
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 19:39:55.14ID:qYmDptUB0
下流(アンプ、スピーカー)を変えると大きく音が変わるから、費用対効果は確かに大きい。
ただ、上流(トランスポート、DAC)をきちんと考えていないと、ダメなものを増幅しているだけになる。
何事もバランスが大事。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 19:41:41.71ID:5u0CFmRG0
エコースタジオ2個買ってもうたんや
6万の出費やからこれを良い音にする方法教えてくれやぃ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 19:54:52.97ID:UBY2bicz0
>>920

ちょっと予算オーバーなんだけど(最安40000¥弱)、こういうのでどうかな?

スピーカー SONY LSPX-S2
https://www.sony.jp/active-speaker/products/LSPX-S2/spec.html

すごいおしゃれな感じで高音質。360度包み込まれる音場でふわっといい感じで聞けるやつ。
気軽に、高音質で、ハイレゾを楽しみたいという920のニーズを満たすのはこれが最終解。

今使ってるAmazon Echoとつなげられる(3.5mmのケーブルで)。
で、こいつのすごいところはハイレゾじゃない音源でもハイレゾ相当に変換してくれること。

なので、

Echoに「ミスチルかけて」といって、SD音源のミスチルが再生されるんだけど、スピーカー側で
ハイレゾに変換かかるから聞こえてくるのはハイレゾ。

あとは今もってるA-100もブルートゥースでつながる。しかもLDACという高音質版ブルートゥース
でつながるから、A-100でAmazoneHDのハイレゾ音源がネイティブでハイレゾで聞けるわけ。

お望みのステレオ再生にするには2台必要なんだけど、1台でも無指向性で音場が広がるタイプだから
最初は1台でも満足できると思う。ゆくゆくステレオにしたいなーということになったらもう1台追加すればいい。


(自分なら選ばない選択だけどね)
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 20:14:19.21ID:NW3/M0Q50
音の良さはおそらく
Bluetooth接続<Wi-Fi接続<光デジタル入力
じゃなかろうか
アナログ入力は外部DAC次第だろうが期待できない
PCから光デジタル出力できるようにするか古めのMacBookを買って光出力→エコースタジオがベストだろう
知らんけど
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 20:23:59.17ID:HdkfG7r90
>>944
>そのままでエコースタジオのペアで良いジャン。便利。
追加 Amazon Alexaアプリを、A-100なりスマホにインストールすれば
エコースタジオが、Amazon HDのストリーミングしてくれるのでは?
Alexaもエコーも無いので、想像ね。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 22:41:30.80ID:TK5dotXB0
及第点は人それぞれだけど、スピーカーはダリの安いブックシェルフ(ペアで5万)、アンプはヤマハ、デノン、マランツの5万くらいの安いやつで、ハイレゾウォークマンから出力すればギリギリって感じかな。

今流行りのアレクサやGoogleの筒みたいなスピーカーや無線で飛ばす系だとアマHDでなく、ロッシーのサブスクで十分。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 22:50:23.77ID:TK5dotXB0
ごめん、予算3万か。
しかもイヤホンでなくスピーカーだと!
ハイレゾどころか普通の音楽鑑賞として厳しくないか。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 23:54:24.57ID:5u0CFmRG0
みんなありがとう
なんとか8万円まで予算が増えました。

テレビの横に置くのでスピーカーは2台
テレビの音もスピーカーから聞きたい
ハイレゾ対応
NA-A100のウォークマン

良いスピーカー買ってウォークマンでBluetoothで飛ばす。
これで行けそうではありますが、アンプあった方がいいんですか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 00:08:33.16ID:4KW0bT8R0
>>949
スピーカーにはアンプ内蔵のアクティブスピーカーとアンプ無し(別に用意する)パッシブスピーカーがある
パッシブの方が基本的に音質が良いものが多いからecho link ampと評判のいいパッシブスピーカー買えばいいよ
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 00:46:40.00ID:hiBfu9lH0
エコーリンクとパッシブスピーカーですね!

けどスピーカーありすぎてどれ買ったらいいんだろう…
普段はポップスやバンド編成の曲
クラシックなどは聴きません。
オススメあります?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 00:55:49.53ID:4KW0bT8R0
>>951
エコーリンク"アンプ"の方ね
ただのエコーリンクはアンプ付いてないので注意
スピーカーは好みがあるからできるなら試聴した方がいいよ
ヨドバシとか行けばメジャーなものは置いてあるよ
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 06:56:25.72ID:4KW0bT8R0
>>954
ごめん対応ファイル見落としてた...
アンプをbluetooth対応のDAC内蔵プリメインアンプにすればOKかな
denonのpma-600neやteacのai-301など
価格ドットコムで条件を入れれば絞り込めるよ
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 07:11:08.32ID:AQ89DuAR0
>>955
>pma-600ne
SBCと、AACだけ・・対応では? aptXもLDACも無し。
TEACのAI-301DAは、AI-301DA-SPに、どちらもaptX対応。

NW-A100はaptXに対応している。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 07:26:01.14ID:HUfxJgVa0
テレビもスピーカーで聴くならAVアンプだろ〜
スピーカーは最低3.1チャンネル

これでスタート地点だな
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 08:55:45.32ID:AQ89DuAR0
>>959
>AI-503
おぉ、これはLDAC対応なので、お値段以外はパーフェクト。
さすがに昔はSONY傘下のTEAC。(他社はLDAC嫌いなのか対応しない)
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 10:55:41.67ID:CCPfvRcW0
>>954
EchoLink(Amp)自体はハイレゾ対応だぞ
BluetoothがSBCだけなので、Bluetooth使うならOrasonicやiFi-Audioとかのレシーバー追加すればいい
入力系統が豊富だからテレビも繋いでセレクタとしても使えるし
せっかくEcho使ってるんだからEchoLink(Amp)おすすめ
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 11:30:56.68ID:HO/L/IJO0
>>962
>BluetoothがSBCだけなので
A-100 は、コントローラーに徹して
Amazon Alexaアプリ で良いと思うんだけど。
Echoリンク(アンプ)も、エコースタジオも単体でハイレゾ対応なので、
Alexaアプリで選曲をリモコンすれば良い説。(実験してないよ)
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 11:36:23.37ID:D1g3IQt00
>>964
なんで持ってないのに適当なことぬかしてるの?w
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 11:44:44.84ID:HO/L/IJO0
>>965
>なんで持ってないのに適当なこと
Alexaアプリに、エコーのAmazon Musicのリモコン機能が書いてあるから。
ダウンロードは0円なので既にエコースタジオお持ちなら試してみるべき。
aptXないしLDAC対応デバイスは、新規購入でかなりの金額になるでしょ?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 11:50:34.85ID:D1g3IQt00
>>966
Echo LinkはAmazon HDのネイティブ再生に対応していない
だからA100が出てくるんだろうに

そもそも周波数特性20hz〜20kHzなのでハイレゾ再生にすら対応していない
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 12:35:56.65ID:H01lXjhI0
みんな私を取り合わないで!
てのは嘘でありがとう笑

エコーリンクアンプはBluetoothはLDACとかは対応してないて事ですね?
たとえば、A100にAmazonミュージックのアプリ入れてポチポチして鳴らすのをエコーリンク?にしたらハイレゾで聴けるのかな?

理想はアレクサ曲かけてーでハイレゾが流れたらベストですが、ウォークマンをポチポチでハイレゾでも嬉しいです。

エコーリンクアンプとパッシブスピーカーでそれできるのかなー?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 12:36:42.17ID:KZNOmlUB0
無線の基礎かも知れんが、ハイレゾ音源をBluetoothで飛ばしたらBluetoothの上限音質まで下がるんじゃないのか?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 16:50:36.71ID:CCPfvRcW0
>>969
できるよ
エコーリンクの何がいいって音量調整が大雑把だけどアレクサ経由でできるところ
定型アクションに仕込めば細かくできるし
あとオートスタンバイなので電源をざわざわ入れなくていい
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 17:12:56.16ID:XpbAHA/w0
ウォークマンなんか買うからクソニ縛りになってドツボにはまるな。
俺もイヤホンはクソニさんだが、最新のエクスペディアをもってないから
24/48までだけど全く恩恵わからないからな。
スピーカーの方はオンキヨーパイオニアを買ってハイレゾに備えてたので、まあギリ満足できるレベルかなという感じ。

俺はデンオンのスピーカーセットも2chに騙されてあるんだが、こいつが刺さるやつでデンオンもイマイチという印象。多分改心してると思うんだが

でもエコースタジオよりは音響メーカーのがマシだと思う。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 17:32:01.34ID:H01lXjhI0
今から電気屋に行ってきます!
みなさん!
エコースタジオ×2
   or
エコーリンクアンプとパッシブスピーカー

どっちがベストバイ!?
あー迷うよー!
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 17:49:38.10ID:ymytffKV0
エクスペディアってなに?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 19:33:10.92ID:hiBfu9lH0
JBL STAGE A130
KENWOOD Kシリーズ LS-NA7
オベロンDALI OBERON1DW

軽く聞いた感じこの辺が良かったです!
けど思ったんだけど環境で感じ方絶対違いますよね?笑

あと私DENONとかJBL辺りが好みなのかもしれないです!
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 19:36:56.99ID:hiBfu9lH0
スピーカー買って、エコーリンクアンプ買ったらとりあえずアレクサも使えるしこっちの方がいいかなぁ

けどエコースタジオ×2個も気になるしー
きゃー誰か助けてー
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 20:20:04.74ID:w2JOfi+m0
>>980
KENWOODのはわかんないけど傾向としては

JBL 迫力あるパワフルサウンド。
DALI しっとりと美音系。

だと思うので、どっちの音楽を求めるかで選んでもいいかもね。
ロック・ポップス系が好きだって言ってたと思うのでそれならJBLかなあ。
女性ボーカルとかしっとり聞きたいならDALIをおすすめ。
でもJBL・DENONが好みかも、ってなら好みで選んでおけば後悔しないんじゃないかな。

ただOBERON1だとちょっと高くない?予算が8万だったと思うが、スピーカーはスタンドも買わないといい音出せないからスタンドの費用も念頭に入れたほうがいいと思う。
本格的なスタンドでなくとも簡易スタンド+インシュレータでもいいとは思うけど床にベタ置きとか棚にぽん置きはもったいないですよ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 20:49:52.21ID:hiBfu9lH0
す、スタンド…
テレビ台に置く予定です笑
インシュレーターは勧められました

今ねJBL STAGE A130が第一候補なんだけどね
DENONHOME150
この存在が私を迷わせてるの泣
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 21:09:17.11ID:w2JOfi+m0
そうね、テレビ台に置くならインシュレータだけでもいいかもね。
音質的にはDENON HOME150よりはJBL STAGE A130のほうがおすすめだけどな。。。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 01:58:29.45ID:ZhyRtVii0
audio proなんて選択肢もある
もう売ってないかな

またはトータル性能狙ってBOSEのサウンドバー選ぶのも面白いかも
部屋の環境によっては補正機能の恩恵はデカい
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 12:17:00.86ID:qaUiLo7Z0
エコースタジオセールで2万切ってるー!
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 15:35:47.56ID:qaUiLo7Z0
てな訳でエコースタジオ×2個買いました。
到着したら聞いて感想言いにきます!
みんなありがとう!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況