X



Amazon Music HD★7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 12:03:30.80ID:loO64qxo0
ほしゆ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 10:49:37.70ID:oy9CTpbG0
クラで曲探してもモラと尼では提供しているアルバムが結構違うんよな
かといって2っとも契約したくはないしなぁ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 02:13:37.08ID:tp7er7Sn0
tidalとかqobuzはいろんなソフトでネットワーク再生できるのに
amazonが対応してないのが悲しい
そしたらASIOで聞けるのに
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 19:18:54.93ID:AfxP2s3N0
>>22
Androidでrootを取れば、HDはDLNAでそのまま転送できるからfoobarとかでASIOで聞ける。

primary mix, r_submixのmixとdeviceを44.1kHzに設定しておけば、44.1kHzでそのまま出てくる。
後は、AirMusicなどでDLNA変換すればいい。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 22:43:54.32ID:dL6JsED+0
>>24
>HDはDLNAでそのまま転送できる

良くわからないけど、それって排他になっていない尼HDのアプリ通したデータを
foobarに渡してASIOで聴く感じにならない?
つまりWDMドライバー入れてJRMCで尼HD聴くのと似たようなことにならないのかな
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 00:35:26.70ID:TfEGvJcD0
>>25
ミキサーは通るけど、他の音が混ざらないように設定しておけば問題ない。
他にも細かい設定は必要だけど、HDはビットパーフェクトでDLNAに変換できる。
(尼だけじゃなくて、他のアプリでも同様だけど)
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 00:40:27.78ID:I+HVuPjV0
>>26
問題ない?(笑)
感想だよな(笑)デタラメ平気か?頭おかしいわ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 15:48:17.82ID:TfEGvJcD0
>>27
感想ではない。技術的な事実。
事実上排他と同等。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 17:28:03.24ID:X2QeYKx+0
>>24
情報ありがとう
さっそくroot化しようと思ったがキャリアAndroidしか持ってないから諦めた
amazonの対応を気長に待つことにするよ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 19:04:52.18ID:HXIo5u140
>>29
ビットパーフェクト Amazon musicで検索してみ
べつにAndroidなければできないわけじゃないから

ビットパーフェクトだけが高音質化のカギではないと思うけどね
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 20:33:10.62ID:lMMp+LQh0
確かに鍵ではないな

ビットパーフェクトは
音質劣化を起こさないための大前提

それが崩れた状態で何をやっても無駄
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 20:53:24.87ID:N5PsX9Uv0
>>30
これ以上はスレチになるのでやめるが
最近Album Player2.111というUPnPレンダラーを見つけてな
音質が良いんでネットワーク再生に拘りたいんだ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 23:37:00.05ID:HXIo5u140
>>32
APlayerインストールしたけどマニュアルがロシア語(´・ω・`)であんまり使ってない
あれでAmazon Music再生できたっけ?

APlayerでもDiretta target pc使ってる人が多いみたいね
うちはJRMC+DirettaでAmazon Music聴いてるけど結構いいよ
Direttaは今後ネットワークオーディオの主流になっていくんかな
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 12:13:54.61ID:GZTr7UAO0
TIDALが4か月2ドルとかいう狂ったセールしてるから試してみた
Audirvana経由で聞く限り尼HD(ビットパーフェクト設定)より多少音質良いような気がする
尼HDもとっとと自社アプリ諦めて他社と連携してほしい
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 13:06:41.25ID:iLfahMpO0
>>33
Direttaは、DDCと同じでバッファに溜めたデータを正確にリクロッキングしているだけ。DLNA変換も
大きなバッファー(数秒〜15秒程度)にデータを溜めて転送出来るから音質向上効果は変わらない。

何だか勘違いしてる人もいるから書いておくけど、1入力1出力のミキサーでイフェクターを除去して
出力に直結できるから、排他との違いはバッファー間のデータコピーが1回増えるだけ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 16:35:50.40ID:vSeF/bbF0
>>34
これ。自分もaudirvana+tidalが今の環境なんだけど
日本の曲名がローマ字読みだったり英訳だったりで検索しづらいんだよな
音質もMQAよりハイレゾFLACの方が良いしほんと早く対応して欲しい
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 19:25:31.54ID:i1TRtciI0
オフラインで再生するってことは通信量抑えるためにやってるって理解できんの?
このアプリ作ってるアホは

オフラインの曲再生してるのに勝手にネットに接続して曲引っ張ってくんなよ!
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 23:29:34.34ID:I+NWiNJC0
>>47
11/19にカキコしたけど、誰も反応しなかったな
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 20:01:45.06ID:8zOnSbF40
SDでも十分な気がしてきた

聞き方を工夫さえすれば

こんなにもきれいに聞けるのかと、ドキドキしながら聞いてる
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 21:20:55.49ID:udkWhBEN0
>>52
その工夫とは...?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 12:11:16.60ID:w9I8+oi10
既にいくつも報告が出てるだろ
理屈こねて聴かない人よりまず自分で聴いてみる人になろうぜ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 14:34:09.28ID:4QyfY7ru0
>>54
俺も何を言ってるのかわからないわ
電波?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 17:39:39.31ID:WSHP+6Yo0
>>54
君は多分難聴で
SD特有の籠って厚みの無い音が聴こえなくなってるんだと思う

爆音でイヤホン聴いてるアホとかに多い症状
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 19:40:26.26ID:TyUiEbB90
>>53
あまり詳しいこと書くとamazonHDさんに迷惑だけど
ヒント:5.6
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 20:25:52.87ID:gfCX9hzQ0
>>58
SDの音が悪い原因は音源ではない。再生機器の問題。
CDからAAC 256kbpsに変換したもの、それをWAVに戻したもの。この3音源を聞き比べれば
普通の人には分かるよ。

籠った音というのはジッター呼ばれるとデジタルノイズ。ジッターはある程度後から除去できるから、
ちゃんと原因を認識すればベターな音楽鑑賞が安価にできるよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 20:35:54.60ID:gfCX9hzQ0
>>51
現状、AndroidではUSB DACへは 44.1kHz -> 48kHz -> 96kHZの2段階リサンプリングが
掛かる。ちゃんとシステムファイルを書き換えて、44.1kHzでリサンプリングなしで出力できる
ようにしないとどんなに高価なUSB DACを付けても無意味。96kHz 32bitに設定してもいいけど。

ちなみに、bluetoothへも 44.1kHz -> 48kHz -> 44.1kHzの2段階リサンプリングが掛かっている。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 20:44:12.34ID:gfCX9hzQ0
>>63
無知だね。カットオフをわざと下げなければ20kHz以上まで入るよ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 20:57:19.90ID:BxVeHhzo0
>>60
5.6...? 128?
でもそれだと音源の話だし
なんだろ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 12:40:53.78ID:XLEYiWxM0
>>60
迷惑なんてあるわけないだろ
ま、こいつの妄想だろな
糞して寝ろよウザいカスが
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 14:39:53.07ID:aLg1DkcI0
>>62
そのベターで安価な再生機器が具体的に何なのか教えてよ

少なくともSA-10とMC-3+USBの組み合わせだとHD音質とSD音質には明確な差が出てしまうから
もっと安くて音の良い選択肢があるなら乗り換えたい
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 19:52:30.71ID:jQt7e1fb0
>>69
民生用の据え置きハイエンドでもレベルは違うけど差が出る。再生機器がほしいなら業務用か自作
じゃないかな。そんなことしなくても、SD音源を買って自分でハイレゾリマスターすれば安価で良い音が
聞ける。スマホを改造してDLNA変換してPCのfoobar2000で聞いてもいいけど。Diretta並みに音が
改善するよ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 20:22:31.60ID:k08/A8OY0
ネイティブDSD再生できる機器があるなら
DSDレベルまでアップコンバートしておいて
DSDのまま聞いたらどうなるだろうか

それでもジッタとやらが発生するのだろうか
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 20:40:52.56ID:k08/A8OY0
前々からちょくちょく話題にしてる
「44.1kHzでサンプリングされたCD音源を理想フィルターでコンバート」
できればサンプリング定理によってマスター音源がアナログレベルで再現できて
ネイティブDSD対応アンプならそれを聞くことが可能であるに違いない

リアルタイムで処理できる理想フィルターはないだろうけど
WAVのファイルを理想フィルターを通したように計算してDSFにでもできれば不可能ではないはず

そのようなアップコンバートができるソフトがあればの話だが
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 21:02:42.04ID:aLg1DkcI0
>>70
その程度の処理は
PCとDDCとDACの内部処理でやってるからなぁ

多分互いの良い悪いのレベルが違うんだろうね
良い意味でも悪い意味でも
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 10:25:32.77ID:mIx0wLuT0
>>77
>そうでなければ
6000万曲とか1億曲もあったら、5%ぐらいは出来損ないかも。
国民1億いたら、5%は犯罪者だからね。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 13:24:04.61ID:HudpysEM0
なんかスマホアプリとPCアプリの機能差がえげつないほど広がってきてんな
せめておすすめ再生くらい同じ体験させてくれよ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 16:19:53.89ID:VDp8fjKV0
>>70
>Diretta並みに音が改善するよ。

Direttaの有無の差は大きいよ
音質の改善もあるけど空間表現の変化が特徴的
その域に達するというならすごいね

SDの曲はあんまり聞かないけど、なんかひどいのはあるね
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 17:15:39.63ID:WTXNAMph0
サイモン&ガーファンクルはUHDでありますか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 17:18:58.70ID:mIx0wLuT0
>>82
>サイモン&ガーファンクルはUHDで
あったと思う・・(既に解約)
少なくとも mora には有るので著作権者側はUHD配信はok
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 18:31:23.33ID:aB6+D8vL0
もしやと思って
96kのウルトラHDを16kまでダウンコンバートした音源を作って
ある条件で聞いたら全然OKだった

どおりでSDでも十分なわけだ

16kにコンバートした音源をスペクトラム解析したら8kHzでカットオフされてるし間違いない

さすがに8kまでダウンコンバートしたらAMラジオみたいになった
それでもアナログラジオをクリアに聞ける感じで味わいがあっていい
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 19:52:44.74ID:WTXNAMph0
>>83
>>85
ありがとうございます
tidalではすべてのアルバムが非ハイレゾでしたので
この辺りはレーベルとの関係性によるのですかね
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 23:54:41.91ID:QihgMgRa0
>>86
ならHD解約してこのスレから消えれば全て解決だな

他人が勘違いの思い込みで自分より悪い音聴いてる事実が心地よい

お互いwin-win
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 03:08:48.98ID:iIb2zA400
しかしよく考えたら別にamazonHDに迷惑ってことでもなかったな

そもそもCD音源をお手軽に聞けるサービスなわけで
それで十分ならanazonHDでも win だな

CD音源(どころかその半分のレートでも)きれいに聞く方法はあるが手間がかかる
ただそれだけ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 05:28:08.96ID:amp9iSXU0
70%ぐらいの方は、AppleMusic やSpotify程度の圧縮音源とCDの差が気にならない、かなり注意しても差が判別できないと言う実験結果があるそうなので・・
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 09:14:55.08ID:AR33oUEk0
出てけっても部屋でもないしな
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 12:04:22.69ID:amp9iSXU0
事業しているamazonの側だって、SDで十分なヒトばかり、HDやUHDは高額オプションで限られた変な人向けと考えているからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況