X



【ロスレス】Spotify Hi-Fi を待ち望むスレ【HiFi】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001--
垢版 |
2021/12/25(土) 18:21:11.14ID:NvjQiQbs0
まだですか Spotifyさん?
状況アナウンスしてください
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 19:23:35.06ID:ttpTdJwT0
>>424
お前サイトを勉強しろや~カス
日本は980円の20ドルアップやボケ
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 19:27:04.26ID:rvXnweVG0
スマホもウォッチもあるけど窓の排他で使いたいからアポは嫌
むしろスポは尼に飲み込まれて合体してください
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 19:35:57.44ID:IAAIBcro0
要するにアップルとAmazonの料金に降参ですが現実なんだなハハハッ
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 23:18:10.75ID:F85GBt4G0
980円以上なら今のままでいいや
AppleMusic見習えよ
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 23:46:24.05ID:k1eX2ol30
Hi-Fi待ってる人は料金的にappleに流れそうではあるけど
現状満足してるひとは流れないんじゃないかな
今現在でも流れてる感じはないしね
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/17(月) 20:15:51.81ID:sojXKwET0
appleハイルゾも薄っぺらな音だしマトモなCDレベルのロスレ配信すれば価値はある
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/17(月) 20:16:19.44ID:sojXKwET0
ハイレゾの間違い
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/17(月) 22:06:12.77ID:0CMXgXKg0
やっとHIFIくるな!!
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/17(月) 22:06:16.96ID:0CMXgXKg0
やっとHIFIくるな!!
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 05:20:55.69ID:RpoNVUFh0
サブスクは月980円という常識を打ち破ろうというSpotify
チャレンジャーだな
動きは遅いが

正式発表されて値段が提示されたら競合他社が値上げしそうな予感がw
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 06:08:40.35ID:DzW36HqJ0
>>438
水面下でずっとその駆け引きしてたんだろうね

なんか馬鹿馬鹿しくなってきたから
またコツコツとCDレンタルして
PCのライブラリの中で楽しむやり方に戻ろうかな
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 14:43:34.82ID:RpoNVUFh0
>>440
まだはっきりしてないけど、来年Apple musicアプリがWindows用に出るのでハイレゾ対応に期待できる
下手するとSpotifyが後手に回ってまたバックレ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 16:54:40.14ID:vLXhQCs/0
hi-hiいくらちゃん
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 15:47:57.46ID:aJ9mN1GL0
hifiに関して何らか動いているようですよ、ちょっと高いかもですよ、というのが現状
で合ってる?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 23:07:08.67ID:q6cQT2BA0
どの程度の値段なら受け入れられるか調査の段階みたいだけど
この反応を見る限り20ドルになることはまずないと思われる
そもそも各国一律な値段になるわけでもないからね
ただ、競合より高くなるのはほぼ間違いない。。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 01:38:50.08ID:jJtdMVaR0
Spotifyは音質以外が秀逸だからな
おれにとっていちばん大事なことは好みの曲を見付けられることなんで
そこで他社が抜きん出ない限りはhifiにも付き合う所存でございます
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 17:37:24.51ID:KP7spj1i0
アップルが値上げで1080円、アマは値上げ前で980円(アマプラは-100円)
HiFiで1200円位なら試してもいいけどどうせHiFiは来ないんだろう
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 23:01:49.75ID:19U6tcpo0
>>440
は?
Macでロスレス聴けるに決まってんだろ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 15:47:47.93ID:JO9t9qk30
テスト
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 01:15:51.03ID:1ENHlZhm0
何となくだが間もなく発表ある気がしてまたプレミアム使い始めた やっぱ良いね 使うのがストレスなく楽しいのが一番と気づいたわ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 14:15:07.45ID:8xFUeNZ10
うろ覚えだけど、去年の2月頃に数年ぶりにロスレス始めるよってアナウンス
去年の後半からテスト開始なので日本で正式開始はどうせ今年くらいに遅れるだろうだっけ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 06:20:27.30ID:NHvkXZG90
・曲数少ない
・聴けるアーティストが少ない
・音質ロスレス止まりで劣る
・2倍高い
これじゃあな
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 18:26:06.89ID:L3JaLhgS0
CD止まりでしょ音質 他プラットフォームの96 や 192 のサンプルレートでもロスレスなんじゃないの
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 20:49:21.01ID:L3JaLhgS0
Spotifyの新しいのって44.1 か48の予定でしょ
ハイレゾってCDの音質も含んじゃうし
ほんとは96khz/ 32bitはほしいけど
どうせニセレゾリマスターよこすから予定通りの音質でいいよ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 18:40:16.51ID:AOYrLlNy0
2000円までなら許容範囲。
spotifyは便利だから高くても使うよ。
今プレミアム使いは離れない。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 04:16:28.39ID:u3GBNcfN0
Hi-FiがきてappleからSpotifyに完全移行ならiPhoneより Androidのほうがメリットある?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 07:25:25.72ID:vkypHQ3x0
Apple MusicのようにSpotifyもWindowsPCから出すより、iPhoneや iPadからカメラアダプタ経由でUSB Dacに繋いだ方が音質いいのかな
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 23:59:23.05ID:mXPl5Ce/0
CD以上の音質なんている?
現状は明らかにCDより劣るのは一聴して分かっちゃうけど、
それ以上の音質なんて聴いて分かるもの?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 03:44:06.31ID:Unl4xRy30
出先ではロスレスすら要らないと思う時もあるけど、自宅とかじっくり聴ける環境で再生するとハイレゾ良いなぁと感じた音源は結構あるよ。低音は分かりやすく違いを感じることが多いかな。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 05:06:50.15ID:hvdhBHhQ0
>>477
機器、環境があればほぼ誰でも1秒でわかる
より一層 元音源のクオリティが丸見えになるから、そういう層向けに作られたハイレゾに普段から馴染んでるとたまにそのへんの曲同じハイレゾフォーマットで耳にしたとき笑っちゃう
ムリヤリ画像で例えると、mp3 130万画素リサイズ、cd 500万画素リサイズ、ハイレゾ2000万画素~、もちろん同じ画素数でもコンデジ/一眼そもそも機種等によりまるで違うのと一緒
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 12:29:33.71ID:RtExlaja0
高めのスピーカーで太い電源ケーブルとかバランス端子他あれば44 96 192よりbitのほうがわかりやすいかも
24bitあれば普段聴こえにくい音も聴こえてきて聞き疲れはする
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 19:04:47.10ID:AGHp5d2b0
44.1 でも64bitな音源聞いてみたい どんななのか
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 21:14:40.55ID:ihi46XDg0
>>485
>44.1 でも64bitな
32bit DACはあるけれど・・その先、48bitとか装置というか再生するチップが無いです
16bitよりは24bitでしょう。この差はだいたいは判ります
一発でブラインドで100%正解しろと言われると、無理ですけれど
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 17:55:23.67ID:a+se5ftn0
>>477 >>479
ハイレゾと圧縮音源の音が違うとか、専門家に馬鹿にされるぞ。
それは単に再生機器が悪いだけのこと。フォーマットにより歪の量が変わってるだけだよ。
サンプリング定理を勉強して出直すといい。

普通のスマホだと全て48kHz, 96kHz, 192kHzのどれか一つにリサンプリングされるから、音源の
周波数が違うだけで歪量がゴッソリ変わる(リサンプラーの禁止帯域減衰量が90dBしかないし)。
ジッターの量は半端なく酷過ぎ。ハイレゾにして少しでも歪量を落としたいのだろうけど。

スポは音源としては尼のUltraより音が良いよ。尼はコンプレッションを掛けてるから、音場が出鱈目。
ボーカルしかまともに聞こえない。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/27(日) 23:33:47.44ID:FB78rOos0
尼のロスレスが音が悪いというのはわかる。数値上の話じゃなく、聴覚上の感覚で。
何なんだろうあの、単に「情報量増やしたぞ、満足だろ」みたいな、音を大事にしてないような感覚は。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/27(日) 23:36:06.71ID:FB78rOos0
専門家ぶるのはかっこ悪い、とは思います。
学術上の話じゃなく、個人の感覚の問題、もっと言えば「俺が楽しきゃいい」としか思ってないから、専門家しか分からない話には一切興味がない。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 13:48:24.08ID:gejgdyCB0
そのレベルの人wwwwwwwww
高尚なレベルでよござんしたねwwwwww

ある程度音にこだわりがあったらSpotifyと、いわゆる「ロスレス」の違いくらい一聴して分かりますよ。
そんな私を含む「低レベル」な人間がSpotify HIFIを望んじゃダメですかwwwww
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 16:47:34.06ID:pNhmh3d+0
【WHO】 ワクチンに、毒を入れろと要求してきた
://egg.5ch.net/test/read.cgi/bio/1662168230/l50
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 00:56:31.32ID:UtQpKDbX0
>>489
騙されてるよ。それはフォーマットのせい、事前にWAVファイルに変換してから聞いてみなよ。
音が全然違うから。圧縮フォーマットはジッターが多く発生するから音が歪んでしまい易いだけのこと。
フォーマットを変えるだけで、歪量が激減する。所謂、素人騙しのテクニック。

誤解してる人多いけど、ほとんど歪まない再生機器で聞いてればスポの音はハイレゾ音源と全く
変わらないから、超お得だよ。Androidをroot化してmagisk modを入れれば、ほとんど歪まなく
できるから、お金も大して掛からない。

>>490
尼の標準音質は、AAC256kbpsの水準以下、歪まない再生機器で聞いても明らかに劣化してる。
ロスレスはコンプレッションのせいでスポ以下の音質だけど。

>>493
flacも圧縮してるから、ジッターが多くてWAVより歪が多いよ。無圧縮flacは別だけど。
デジタルを正確に再生するためには、データだけでなく、データの時間軸が正確じゃないと音が
歪むんだよ。マスタークロックが正確なら、ちゃんと時間軸が保持されるとか、夢物語を信じちゃ
しけないよ、嘘だから。PCオーディオの人がジッターで音が歪むとか、トランスポートが重要とか
言ってるでしょ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 16:59:46.79ID:2RB50Uxz0
低スペなら圧縮率低いflacの方が良いよね
最高圧縮だとひどくなるでしょ色々
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 17:43:49.45ID:hwfMGmlF0
なぜWAVとFLACで「音質が違う」というバカが現れるのか - 謝花ミカ - Medium
ttps://mikajabana.medium.com/%E3%81%AA%E3%81%9Cwav%E3%81%A8flac%E3%81%A7-%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%8C%E9%81%95%E3%81%86-%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%8C%E7%8F%BE%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-f2ac3223a58
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 18:30:54.27ID:08KZVXqV0
>>500
>スポの音はハイレゾ音源と全く
変わらないから、超お得だよ。

こんな与太話信じるやつはいないだろ、あほか
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 18:37:54.17ID:rcvgKIH/0
デジタルの世界で理論上完全に元に戻る物なのに音質変化が現れる?
CD読取時に傷やゴミでデータ補完が発生しているのとは訳が違うんだぞ
あるとすれば再生ソフト側でWAVとFLACで各々で音に別の脚色を加えている以外考えらねぇな
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 02:51:01.88ID:xMFqvPSn0
>>506
技術的にはシロートだけど同じ音源のFLACで圧縮したのとしてないので音が変わるから圧縮展開する工程のあるなし(機器への負荷)で音が変わるんでしょうね
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 10:51:12.53ID:NWdyedaT0
>>508
>で、wavとflacは
理論的には差は無いはずだが、聴感ではwavが良い
flacは再生ソフトで音がかなり変化するので、どこかで誤魔化しがあるらしい
幾つか無圧縮flacの音源(streamingも)あって、どれもムチャ音が良い (例 サービス停止したmora qualitasとか)
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 12:28:00.74ID:Y8qwYd0x0
8Kの動画変換処理等でPCに高負荷かけながらwav聴いたら音質変化するんかね?
それからPCじゃなくハイレゾ再生可能な音響専用機器で再生してもwavとflacで差が出るのかね?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 12:50:54.98ID:1GIqV1xo0
例えば20数年前のセレロンCPUみたいな化石PCで
タスクマネージャでCPU使用率100%張り付きで途切れることはあっても音質は変化しない

JASRAC会員で作詞作曲編曲配信全てやって
別口でミックスマスタリング納品までやってる身で言わせてもらうと
>>487のレスとかツッコミ所多過ぎて呆れちゃう
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 21:30:33.98ID:E5Ojjobh0
CDからリッピングしたwavより、
CDそのまま再生したほうが音が良く感じるってツイートしてたミュージシャン見たことある
フォーマットより再生環境のが大事なんやろね
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 07:07:58.40ID:eSQHmoPh0
wavで抜いて聞くより ディスクイメージで抜いてCDをエミュしてる状態で聞いた方がいい音な気がする
wavで再生するソフトの実装が微妙なのか
再生ソフトも選ばないとだめだよねスマホもPCも
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 07:49:50.51ID:Cs3jva970
cdプレーヤーと抜いたwavじゃ通るdacチップも経路も違うだろうし
同じデジタルデータ(mp3/flac/wav/...)とイヤホンでもmp3/オーディオプレーヤーを変えれば音違うの当たり前だし
そもそもトラポでも音変わるんだから、結局全経路関係あるんだよ

で、flacでもwavでも大抵そのままdacチップに入力してるはずなので(わざわざ前段でflac→wav変換とか聞かない)、flac+ノイズ成分(ジッターと言い換えてもいいけど)とwav+ノイズ成分をdacチップがどううまく整形してアナログ音声化するかの差であってもうそれ単なるflac/wavの差じゃない
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 16:41:59.04ID:sI3M2rPj0
>>518
>で、flacでもwavでも大抵そのままdacチップに入力
DACチップの入力は、裸の32/24bitデータ列ですよ
(SPDIF入力端子があるDACまではある。ESS社のハイエンドDACにもあります)
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 02:01:56.59ID:wJfh6G720
>>509 >>518
馬鹿だな。flacとwavでは発生するジッターの量が違うから、時間軸の変動量に差が出るんだよ。
DACにはブツブツ切断対策でPLLが必ず入ってるから、マスタークロックじゃなくて入力データストリーム
(裸のPCMデータ)の速度変動で時間軸が揺れる。理論的に音が違うよ。

flacは途中でデーコードして2倍程度に増量したPCMに変換するから、その分速度変動が
激しくなる。ちゃんと対策した再生装置ならほとんど速度変動は変わらないけど。
いい加減なプレーヤーやトラポの音が悪いのも、速度変動が激しいからだよ。
Bulkpetの音が良くなるのもUSBパケット長を短く頻繁にデータを送信するため、データ速度の
変動が抑えられるから。大きなバケツで疎らにデータを送ると、速度変動が大きい。これを
抑えるには異常に大きな非現実的な受信バッファーが必要。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 14:41:25.03ID:wJfh6G720
flacとwavの音が同じというのは、単にPCMデータ・ストリームのデータ列が一致してるということ。
時間軸が変動しない理想的な再生装置のモデル(歪まない再生装置)では確かに音は変わら
ないよ。でもね、現実は時間軸が変動して歪んじゃうから、現実離れした結果になる。
要するに、一次近似でしかない。現実に即したモデルでは別の結果になる。

ハイレゾもアップサンプリングしてデータ量を水増しすると、USBパケットのサイズや頻度が相対的に
小さく・高頻度になるから、データ速度の変動が小さい。つまり、時間軸の変動が相対的に
小さくなって歪が小さいから、音が良く聞こえるのが真実。超音波は全く関係ないし、
ニセレゾもマジレゾもない、全く同じもの。単なるデータ量の水増し。でも、音は良くなる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況