X



なぜ今の洋楽のヒットチャートは変な曲ばかりなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 19:37:25.65
>>14
今年のGWに公開される櫻井翔主演の映画ラプラスの魔女に使われる
アランウォーカーのFaded をすすめる この曲はいい
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 21:42:31.95
いいね
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 08:14:26.74
>>18
そうそうそれ
他にAlone という曲もいい
MVを見ると道路にwalkers join という言葉が
落書きされてるけど
All Falls Down のMVでも建物にwalkers join の
落書きが出てくる
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 11:04:05.92
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 15:09:08.35
Abema TVのMTV HITSを見ると全部同じ歌に聴こえるな。歌が上手いかどうかは、個人の主観なのでわからない。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 09:15:36.77
https://youtu.be/-R3zqy-lkW4
https://youtu.be/5pddgp46Lvk
https://youtu.be/RW3g3sDUNNw

上の動画は2017のビルボードの100で下の二つの動画は、洋服屋で流れてそうなBGM。
最新の英語圏のヒットチャートの曲は、全て洋服屋や美容室で流れてるようなBGMに聴こえる。
正直いって全部同じ曲で同じ歌手が歌ってるように聴こえる。極端な話、100曲はあったらイエスタディが35曲でイエローサブマリンが35曲で恋のマイアヒが30曲に聴こえる。
60年代〜2000年代初頭あたりの洋楽なら、一、二回曲を聴けば覚えられるけど、いまの洋楽は曲を聴いても同じ曲にしか聴こえなくて覚えられない。
管弦楽、オペラ、シャンソン、ボサノバとかなら一、二回聴けば覚えられる。
正直言って、いまの洋楽でどうやって曲の良し悪しを決めてるのかと。イエスタディを同じ歌手が同じ歌い方をして、どうやったら歌が上手いとか、いい曲だとかわかるのか。冗談抜きで、そのくらいいまの洋楽は同じ曲に聴こえる。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 09:36:22.75
いまの一通り聴いた感想を簡単にまとめると。曲を聴いても心に残らない右の耳から聴いた曲が左の耳に突き抜けていく、全部同じ曲に聴こえる、曲が単調でメロしかない、同じ歌手が同じ曲を同じ歌い方で歌っているように聴こえる。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 09:37:05.02
いまの洋楽のヒットチャートを一通り聴いた感想を簡単にまとめると。曲を聴いても心に残らない右の耳から聴いた曲が左の耳に突き抜けていく、全部同じ曲に聴こえる、曲が単調でメロしかない、同じ歌手が同じ曲を同じ歌い方で歌っているように聴こえる。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 14:31:58.54
この手のスレたてる奴って結局
「○○聴いてる俺はおまえらより上」って主張して
マウントとりたいだけ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 15:13:26.36
要するにヒップホップは消えろってことか
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 19:59:07.14
最近の曲を全否定は良くない
例えば2013年のファレルウィリアムズのHappy
2014年のマークロンソンftブルーノマーズのアップタウンファンク
2017年のエドシーランのShape of You
この3曲は80年代に最も長く1位をとった
オリビアニュートンジョンのフィジカル10週連続1位よりもいいと思うし
2017年の年間チャートに入っている
チェインスモーカーズ&コールドプレイのSomething Just Like This
この曲もスティングやU2 、シンプルマインズ、ティアーズフォーフィアーズが
唱っても違和感ないぐらいいい曲
ケイティ・ペリーのチェイントゥザリズム
この曲もダイアナロスがそのまま唱っても違和感がない60年代からあるメロディライン
テイラースイフトのLook What You Made Me Do
マイケルジャクソンのスリラーやデュランデュランのハングリーライクザウルフ、ユニオンオブザスネイクのMVを楽しめた世代も満足させるMV
よくよく聴くと楽しめる曲がある
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 20:42:08.90
全否定はさすがにしてないよ
俺はマルーン5とか好きだし
EDMはピント来ないがラップ系よりはマシかな
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 20:54:33.98
好みの音楽なんか結局、主観だよ。俺、そう思うよ。1000人聴いて1000人とも下手だと感じる歌はあっても、1000人聴いて1000人とも上手いと感じる歌はない。
長く活動してるバンドですら、メンバーの音楽性がバラバラだったりするし。
食べ物に例えると、1000人食べて1000人とも不味いと感じるラーメンはあるけど、1000人食べて1000人とも旨いと感じるラーメンはないだろ。だから、誰が上手いかと聞かれても答えられないんだよね。
俺が、上手いと感じる歌が他人が上手いと感じるとは限らないし。その逆もある。
どうだ凄いだろみたいな感じで張り付けた動画や俺の意見に賛同できなくて、コイツは上手いよみたいな感じで反論してきた動画で一度も上手いと思ったことはない。コイツは、上手いよみたいな感じで反論してきて動画を貼り付けられても困っちゃうんだよね。


ちなみに、志茂田景樹さんの歌は誰が聴いても下手だと言い切れます。これが、1000人聴いて1000人とも下手だと感じる歌。
https://youtu.be/AW7MXvTStIM
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 22:22:41.84
>>26
一番下 ほとんど昔と変らないカントリー系ばっかじゃん
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 07:35:54.37
>>31
アメリカンアイドルの番組を見て海外の十代は歌が上手いと感じる人もいれば、別に何とも感じない人もいるでしょ。
感じ方なんて、人それぞれだろ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 10:38:29.44
反論してくる奴も、素直に洋楽の名曲を張り付ければいいのに。なぜか、ワケわからんマニアックな曲を張り付けてくる。素直にオアシスとかクイーンとかでいいだろ。かなり古いところになると、ベンチャーズとかね。



例えば、よくCMで使われる。Oasisのこの曲。この程度でいいのに。なぜか、反論でマニアックな曲を張り付けてくる。
素直に、洋楽の中の名曲を張り付ければいいのにと思う。
Oasisの歌が上手いかどうかは、個人の感性、主観に委ねることにする。
https://youtu.be/EHfx9LXzxpw
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 10:54:57.95
チェインスモーカーズのアルバムはまだ出てないんだっけ?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 10:56:10.09
whateverは日本でしか人気がない曲のようだが、CMとかで使われる曲で。
そういった曲を素直に張り付ければいいんだが、マニアックな曲を張り付けられてもねえ。


俺だったら、反論でこう言う曲を張り付けるけどな。全然、マニアックな曲じゃない。よく、聴かれる洋楽の名曲。映画の
スタンド・バイ・ミーのこの
曲だよ。自称音楽通のリスナーは妙に気取ってると言いましょうか。なんて言うのか。カッコつけてると言うのか。

https://youtu.be/bVyJDINH3NI
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 13:48:14.93
>>38
まあ、普遍的なものの良さって若い時ほど敬遠したり無視しようとするからね

元からキワモノ好きなら何も言わないが
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 18:13:30.98
>>36
反論なのにクイーンやベンチャーズとかの古い洋楽を張れってどういうこと?
反論にならないじゃん
バカなの?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 19:03:50.00
ホイットニー・ヒューストン、マイケル・ジャクソン、セリーヌ・ディオン、マライア・キャリー、反論として
この辺りの歌手の動画を張り付ける人がいないんだな。
わざわざ、よくわからない歌手の動画や曲を張り付けたくてもいいのに。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 19:06:02.05
ドナルドフェイゲンとかボズスキャッグスはこじゃれたやり過ぎた感がある
シンボルなニルソンのウィズアウトユーとか
ギルバートオサリバンのアローンアゲインみたいなのがいいけどもう出尽くしてシンプルないい曲を誰も作れないのかもしれない
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 19:07:08.96
>>47
ニューヨーク・シティ・セレナーデ。
知ってる。俺が通った中学では、毎日流れてた。
最近の曲では、こういう曲が少なくなったね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 19:51:53.15
この二曲は、万人受け曲だと言い切れる。それには、根拠があってフィギュアスケートのエキシビションで使われる曲だから。
たまに、変わった曲を使う選手もいるが。フィギュアスケートとかスポーツイベントとかで流される曲は、大部分は万人する曲だから。
You Raise Me Upは、トリノ五輪のエキシビションで荒川静香が滑った曲だから、ご記憶の方もいるだろう。外人の好みの曲を知りたいのなら、簡単なこと。フィギュアスケートを見ること。
選手にも、観客にもわからない曲は基本的には使わないから。
普通に分かる曲を張り付ければいいのに、なぜワケわからん曲はを張り付けるのか。フェイクとか沢山入れたり、やたらと声が野太かったり。反論された方も、どう反論していいかわからん曲を張り付けて。5ちゃんで喧嘩したから。



James BluntのYou're Beautiful
https://youtu.be/oofSnsGkop

日本ではCeltic Womanがカバーしたことで有名なYou Raise Me Up
https://youtu.be/AQ-fM5LKTbU
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 20:02:12.72
>>48
全部古いから反論にならんけど?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 22:37:27.60
>>40
jazzは黒人音楽だからね。好きな人は好きだからね。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 23:00:05.77
>>10

うん、そうだね。なんか、俺、音楽を知ってるんだぞってところが鼻につく。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 02:06:16.98
最近は世界的なヒット曲はレリゴーくらいだな。世界的なヒット曲が出なくなった原因は、懲りすぎなんじゃないかな。
難しい曲を作ろうとか、独創的な曲を作ろうとかし過ぎだと思う。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 03:56:15.98
>>60
懲りすぎっていうより、リリースされる作品やジャンルの数が増えすぎて、世界的ヒットになるほど聴き手が集中しないだけだと思うわ。
今のCDショップとか棚が何分割されてるよ。
タワレコなんかは邦洋それぞれのポップスに、アイドル系、サントラ、アニゲネット系、ジャズ、クラシック、メタル、クラブ、V系とか幾つもジャンルの棚が林立してるだろ
みんなが前ならえで聴く曲はもうそうそう生まれんよ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 08:17:53.44
https://youtu.be/cuHV97fAoV4

エミネムを超える高速ラップ。ラップってどこがいいんだ?。そもそも、これ英語圏の連中も何を言ってるかわからないだろ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 08:57:59.98
カンザスのダストインザウインドもオリンピックで
どこかのスケーターが使ってたな
一昔前にもどこかのニュース番組がエンディングに使ってた
ドリームアカデミーのライフインアノーザンタウンもたまに旅番組で流れるね
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 11:30:07.17
https://youtu.be/mJpdIxQd0nk

どうせ、変わってる曲を張り付けるならこのくらい変わってたらいいんだけど。
ソチ五輪のEXでカザフスタンのデニス・テンが使用した曲だ。中央アジアの音楽は、面白いよね。フィギュアスケートでは、たまに、どこから探してきたのかと
思うようか変わった曲が使用されることがある。
俺、英語圏のマニアックな曲知ってるんだぜ、みたいな上から目線の書き込みって鼻につくよね。
勿論、この歌手はカザフスタンではメジャーな歌手だと思うけど。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 13:24:51.73
普通にジャーニーみたいなもん流せばええやろ
雑誌に洗脳されると「産業ロックかよ(笑)」
になるんだろうが

本当に害悪でしかないわ、
あの手の雑誌
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 13:28:26.21
>>60
ポピュラー音楽にそんな難解なもん必要ないやろと思うわ

それと独創的なもん創ろうという姿勢は分かるが、大衆にある程度分かるように提示するのがプロやろと
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 14:16:26.47
>>49
作曲能力の低下はいかんともし難いかもね。
そもそも今の若い世代がその辺のアーティストを聴き込んでるのか疑問。

メロディー作れないからリズムに逃げたと言えるかも?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 15:05:42.45
酷評されたファーギーの国歌斉唱。この歌手のことあまり、知らないけど普段からこんな感じなの?。
なんか、違う気がするんだよね。こんなアレンジ加えてたら歌詞の世界観をブチ壊しちゃうよ。いかにも、アメリカのエンタメって歌い方だね。
最近のヒットチャートでは、大人っぽい曲、落ち着いた曲、艶のある声で歌う歌手、透明感のある歌手が少なくなったような気がする。
いまのアメリカのヒットチャートの曲はガチャガチャした曲ばかりなんだよな。


ファーギーの国歌斉唱
https://youtu.be/CMA2iF6RuXk


昔はあったんだけど、こういう感じで艶のある声で歌う歌手、透明感のある声で歌う歌手、大人っぽい曲、落ち着いた雰囲気の曲がなくなったのは残念だ。
こちらとしては、語りかけるようにささやくように歌ってほしいんだな。ジャンルも違うけど、例を挙げるとこんな感じで。

シークレット・ガーデン  ノクターン
https://youtu.be/-7g3Sjd_lzs

ヘレン・メリル
https://youtu.be/YM0PhsP7ulk


シナトラ  マイウェイ
https://youtu.be/5AVOpNR2PIs

カーペンターズ
https://youtu.be/EmFiOb0To7w
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 15:43:04.34
例えば、サラ・ブライトンのTime To Say Goodbyeは曲名は知らなくても、誰でも聴いたことはあると思う。
10年もちょっと前までは、日本で誰でも知ってるような洋楽があったと思うんだが、近年はレリゴーだけ。
洋楽のヒットチャートでも、よくわからない歌を歌うようになったな。
とくに、ラップは全て同じ曲に聞こえるね。歌ってる人たちも品がないね。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 16:07:48.47
>>68
アメリカンスーパーボウルのレディガガの国家斉唱聴いたことある?
ホイットニーヒューストン以来の素晴らしい歌唱と言われてるよ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 16:12:29.03
>>70
聴いてみる。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 18:19:56.87
>>73
ビートルズはスタジオ録音は問題ないけど
初期のテレビ出演のライブでは声がうわずってたりする
まあビートルズにライブでの歌唱力はみんな求めてないだろうし楽曲のよさと
スタジオ録音でインマイライフとかヘイジュードを丁寧に唄ってくれるといい
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 23:28:01.07
確かにw
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 14:39:52.79
世界の人口は70億人くらいか?。アフリカの部族とかアマゾンの部族にまで音楽は、あるわけだし。
それぞれ、別々の感性をもっているよね。どこの国に行っても、通じるのが万人受けする曲。そう考えると万人受けする曲って、世界70億人の間で共通の音楽の話題で話せるんだから凄いよね。
感性なんて国とか民族によって、バラバラだからそれぞれの感性で話されても話が噛み合うはずがないのに。
自称音楽通気取りの人間は、万人受けする曲よりも妙にマニアックな曲を聴きたがる。マニアックな曲であれば、いいと思ってる。
とくに、最近の洋楽を聴いてるリスナーはこの傾向が強い。自分が偉くなったつもりなの?。だから、洋楽厨と呼ばれるんだよ。
最近の洋楽の話題なんてレリゴーで十分。てか、洋楽に限らず音楽なんて、そんなに難しい物じゃないし。
難しい音楽を聴いてる自分によってるだねきっと。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 14:40:18.11
世界の人口は70億人くらいか?。アフリカの部族とかアマゾンの部族にまで音楽は、あるわけだし。
それぞれ、別々の感性をもっているよね。どこの国に行っても、通じるのが万人受けする曲。そう考えると万人受けする曲って、世界70億人の間で共通の音楽の話題で話せるんだから凄いよね。
感性なんて国とか民族によって、バラバラだからそれぞれの感性で話されても話が噛み合うはずがないのに。
自称音楽通気取りの人間は、万人受けする曲よりも妙にマニアックな曲を聴きたがる。マニアックな曲であれば、いいと思ってる。
とくに、最近の洋楽を聴いてるリスナーはこの傾向が強い。自分が偉くなったつもりなの?。だから、洋楽厨と呼ばれるんだよ。
最近の洋楽の話題なんてレリゴーで十分。てか、洋楽に限らず音楽なんて、そんなに難しい物じゃないし。
難しい音楽を聴いてる自分によってるんだねきっと。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 14:47:47.36
俺は今のも昔のも好きだけど
昔の人からすると今のは偏屈っていうか捻り過ぎてる感があるかもね、昔のがわかりやすい
気がするぷりぷりちぃちゃん
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 15:20:32.76
いまの洋楽リスナーには、フェイクをいれる、アレンジを加える=上手い歌だと思ってる人がいるようだが。
はっきり言って、上手いというよりクドイ。これなら、レディオヘッドの曲を聴いた方がマシ。フェイクは、一ヵ所くらいに入ってれば十分。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 18:02:00.38
洋楽なんて、馬鹿でも理解できるんだよ。評論家気取りのリスナーがやたらと、難しく説明しようとしてるだけ。

ゴッドファーザー 愛のテーマ
https://youtu.be/fWbf5wog2XQ

誓い ジュピター 平原綾香のカバーではない
https://youtu.be/E-9O_GEiaEY

 
ゴッドファーザーの愛のテーマは、暴走族が大好きな音楽だ。暴走族は、いまはいないけど。ジュピターは、聴けば分かる。洋楽なんて、この程度の曲で十分。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 18:04:52.41
いまの曲は何て言うかつまらないね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 18:17:47.45
>>75

こんなもんかな。まあまあの曲だね。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 09:09:22.31
前に別のスレで書き込んだんだが「といっても海外の十代はレベルが高い」って反論があった。俺の経験上のこの手の番組やオーディション番組、日本で言うとカラオケバトルみたいな番組では
普段よりも、二割増し三割増しで上手く見える。まあ、この動画の二人が上手いかどうかなんか、俺にはわからんが。
俺が言いたいのは、コイツは上手いだろうみたいに、反論されても意味ないこと。歌なんて自分が上手いと思っても、むこうが上手いと感じるかどうかわからない。その逆もある。
海外の合唱団にでも行けば、天使の声で歌う十代なんていっぱいいるんじゃないの?。
はっきり言って、番組の演出とか編集で上手く見せるのは可能。この動画の二人は、体育館やデパートの屋上で歌わせれば、たいしたことがないのかもしれない。同じ歌を歌っても、えー前に番組で見たのと違う。もっと、この子上手くなかったっけってこともある。


https://www.youtube.com/watch?v=t4DVl8NYplw
https://www.youtube.com/watch?v=qga6nC3d80I
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 09:16:05.45
音楽に勝ち負けがあるかどうか。何でも白黒つける人は好きじゃない。
自分の意見としては、音楽には勝ち負けがある場合もあればない場合もあるとしか答えようがない。
そもそも、この動画を見てもわかる通り音楽の勝ち負けというより、音楽は主観か客観かで音楽を職業としている現場の人間ですら、よくわからない。
自称音楽通のお前らに、何がわかると言うのか。




https://youtu.be/L_LCNRo3x00
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 12:36:43.86
>>87
英米はいわゆるアイドルでもちゃんと歌えるんだよ
例えばセレナゴメスとかマイリーサイラスとかアイドルだけど最低限の歌唱力はあるだろ?
日本で言えばジャニとかAKBとか中学校の合唱レベル
そこらへんから違うんだよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 12:42:07.00
>>90
また、反論してきたよ。はい、はい。
しかし、いまの洋楽のヒットチャートはもう一度聴きたくなる曲がないな。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 12:43:50.35
洋楽は20年以上前の曲を聴くのがいいなか。しかし、いまの洋楽のヒットチャートはろくな歌手がいないな。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 12:49:16.91
https://youtu.be/-grLLLTza6k

セレナ・ゴメスってコイツか。この曲を聴いた感想は煩い。どうして、ガチャガチャした感じの曲ばかり歌ってるのかな。もっと、落ち着いた曲を歌えよ。
こんな、感じの曲が何曲もあってどれも、同じに聴こえるね。
洋楽のアイドルの曲なんて、煩くて聴けない。

やっぱり、カーペンターズの曲の方がいい。

https://youtu.be/-sltNGgjU_4
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 12:55:37.25
マイリー・サイラス
https://youtu.be/M11SvDtPBhA

セレナ・ゴメス
https://youtu.be/-grLLLTza6k


歌が上手いというより、何も伝わってこないね。この程度の音楽を聴いてる連中に何が分かるというのか。どれも、同じ曲しか歌ってないだろ。


ビートルズのイエスタディのほうが1000倍もいい曲を歌ってる。
https://youtu.be/jo505ZyaCbA
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 13:01:31.96
はっきり言っていまの洋楽はレベルが低い。どんどん、レベルが下がってる。
洋楽のアイドル?あんな物は、歌えるとは言えん。メロしかないような、単調な曲しか歌ってない。いまの洋楽のリスナーは、レベルが低い。
昔から聴いてるリスナーが、いまの洋楽を聴かないのがわかるな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 13:11:26.77
>>93>>94
そいつらは大したことないアイドルという例で出してんだが?
あとなんか勘違いしてるみたいだが俺は俺が良い曲だと感じるのは>>75>>86だかんね
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 13:17:47.75
ここ、最近の洋楽で最も良かった曲を選んだらLet It Goだね。そのLet It Goも、傑作まではいかなくて、佳作くらいの曲だな。いまの洋楽は、その佳作すらなかなか、見つからない。昔の洋楽ばかり聴くリスナーがいるのは、単純にここ10年以上、良い曲がないから。
https://youtu.be/kHue-HaXXzg


どうでもいいけど、いまの洋楽の女性歌手は詞を素直に表現した歌い方をしようとしないね。みんな、ゴスペルみたいな歌い方をする。いまの洋楽の女性歌手は、昔に比べて歌唱力も落ちてる。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 13:25:33.71
>>96

ああ、そうですか。いずれにしろ、アイドルなんて誰を聴いても同じ。
しかし、いまの洋楽のヒットチャートは佳作を探すのすら難しい。
昔は、洋楽に名曲が沢山あったのになあ。人生経験からすれば、どれもこれも浅く感じる。ローリング・ストーンズの
黒く塗れとか、たまにバラエティーとかでも使われることがあるんだが、そういった曲もめっきり減ってしまった。

https://youtu.be/O4irXQhgMqg
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 14:07:40.89
歌を上手に歌うのは、音楽教室にでも通ってボイストレーニングしてカラオケで何度も何度も聴いて歌えば誰でも上手に歌えるようになる。歌が上手いなんて、その程度の価値しかない。
歌を上手く歌うことなんて、誰でも出来る。
問題は、いまの洋楽のヒットチャートの歌手から何を伝えたいのか聴き手に伝わってこないこと。
リズム重視になって、メロディーがなくなったのかなと悲しくなったね。
一説には、メロディーが出尽くしたって説があるが。
インドのポップスとか聴いてると、新鮮な発見があって面白いもんね。ビルボードのランキングの曲なんか、聴いてると同じように聴こえる曲しかないからね。
上手く歌っても何も伝わらない曲よりも、ちょっとくらい下手でもいいから、何かが伝わる曲を聴きたいね。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 16:35:25.25
https://youtu.be/G96zAVwQong
https://youtu.be/2cqYYw7rQq8

昔の洋楽メドレー。ちょっと聴いただけで、いまの洋楽よりもいいね。
いまの曲を聴いてる海外のレベルが高い10代は、誰のことなのかわからんが。
昔の洋楽を聴くと、新しい曲いらないなって、気になる。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 17:10:48.24
>>100
80年代は、洋楽を知ってればモテた時代もあったからな。ちょっと検索しただけで、名曲がゴロゴロでてくる。
いまの洋楽みたいに、いかにもカッコつけてるから聴いてますみたいな音楽じゃなくて、名曲揃い。
普段は、洋楽を聴かない人ほど聴いてほしい曲があるね。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 18:41:05.01
>>90
AKBを擁護するつもりはないけど、口パクだよ。ジャニーズも基本は、口パク。
歌が上手いも下手もないんだよ。たまに、歌うけど。
イギリスからお前らに口パクと言われるくらいアメリカでも、普通に口パクあるから。
アイドルじゃないけどガガは、口パクはダサいって考えだから生歌だけどな。
スレと関係ないことを書いてしまった。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 18:44:04.59
>>100
曲自体のできが素晴らしい70年代
MVまで込みでいろいろアイデアがあって面白い80年代
デュランデュランのワイルドボーイズの9分ぐらいの
ロングアリーナフィルムバージョンなんかたった9分で
2時間ぐらいの映画の面白いところをダイジェストで見た気分になれる
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 18:50:52.83
>>103
だから口パクする元の音源が中学校の合唱部なんだって
そんなレベルの歌手欧米にいないぞ
というか本当にわからないの?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 18:56:52.47
>>103
マドンナとかはイントゥザグルーヴとかディーパー&ディーパーは口パクで
ギター弾きながら唄うマイルズアウェイとかしっとりと聞かせる
愛は色褪せてとかは唄って公式にコンサートの楽曲で一部のダンスの激しい曲は口パクてあえて発表してるから問題にならないけど
すべてなまうたといってスタッフの手違いで
口パクがばれたマライアキャリーやケイティ・ペリーの例もある
ミリバニリにいたってはスタジオ録音のCD自体が別人が唄ってたのがばれて
グラミー賞新人賞剥奪
日本では欅坂なんかは去年のレコ大とか紅白とか
口パクさえしないで踊ってるだけ
せめて曲ニルソンあわせて口動かせよ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 18:57:20.97
ヒップホップも糞なんだが、グランジ・オルタナもメジャーになり過ぎたな

本来、アングラでひっそりやるべき音楽は、然るべき場所にいるべきなんだよ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 19:22:44.16
西城秀樹のカバーで有名なヤングマン
https://youtu.be/y0ImdPdbqmw

スクールウォーズで有名な曲。元々はBonnie Tylerの曲
https://youtu.be/OBwS66EBUcY


この辺、あたりの曲でも紹介しとけばいまの大学生、高校生、中学生でも洋楽を聴くんじゃないかな。最新の洋楽のヒットチャートを聴く必要もないと思うよ。
いい曲をつくれば、大学生や高校生も洋楽を聴くようになるんじゃないかな。
音楽評論家が専門用語とか使って、小難しそうに洋楽を語ってるけど、音楽なんてそもそもそんなに難しい物ではない。
ポップミュージックのポップって大衆って、意味だからな。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 20:42:24.85
>>105
>>106

いるよなあ。たいした音楽の知識もないのに評論家気取りの人。君のことだけど。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 20:58:31.47
根拠がないこと分からないは話しちゃいかんね。「音楽は主観か客観か」、「歌が上手いのは誰か」。
とくに、歌が上手いのは誰かと聞かれても、専門的な知識がないから分からないとしか答えられない。
そういう意味で、わからないと。音大とか音大の大学院を卒業してて、専門的な知識があるのなら何時間でも語ってもいいけど。
俺は、歌の上手さ、歌唱力については一切語らないことにしてる。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 21:23:58.12
>>111
ジャニとフレディ・マーキュリーとどっちが上手いか?てレベルならツンボでなきゃわかるでしょ
あ、放送禁止用語使っちゃったね
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 21:23:58.47
歌が上手い
マービンゲイ アレサフランクリン プレスリー
ホイットニーヒューストン マライアキャリー
いい詞を書く
ボブディラン キャロルキング ジョンレノン
スプリングスティーン スティング
いい曲を書く いいリフ含む
プリンス ジミーペイジ クラプトン U2
まあビートルズのポール、ジョン、ジョージ
はいい詞もいい曲も書くけど
ボーカリストとしてプレスリーやホイットニー
ほどの評価はないでしょ

YouTubeでVocal Ratings by Critic of Music
男性編 女性編を見れば誰が上手いか誰が下手か
わかるよ
プレスリー、マイケル、ホイットニー、マライア
などのアーティストが⭐ランクAランクBランク
CランクDランクなどに格付けしてある
ちなみにマドンナ、ジャネットジャクソンあたりはEランク以下扱いだからDランク以上のアーティストは
歴史上歌が上手いアーティストであることは間違いない
⭐ランクは男性編も女性編も超有名ボーカリストがランクしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況