アラハバキの起源は熊野と考えるのが妥当ではないかと考えている。
熊野が起源ということは南方から海を渡って来たと考えて由来を南洋諸国に求めることも出来るし、後で述べるような解釈でより北方の三河湾周辺に求めることも出来る。

伊勢が皇祖神に書き換えられて、伊勢、熊野のアラハバキ信仰者は改宗を余儀なくされ、あるいは改宗せずに殺されたり、逃亡したりした。
尾張や三河を経て美濃、信濃、遠江などへ散ったと考えられる。
対岸の三河湾周辺の信仰者たちも持統天皇の東国行幸で迫害され、東海道、東山道を経て関東や東北に散らばった。
アラハバキは北方から来た神ではないし(ただし、熊野もアイヌ語圏という認識の人もいるから、その場合にはアイヌの神とも言える)、南関東はむしろ経由地と考える。

もし、アラハバキの定義に、朝廷、皇祖神に抗する者たちの神という立場を付加するのであれば、アラハバキの起源は三河湾周辺ということになる。
三河一宮である砥鹿神社の主神は大己貴命=大国主命とされているが、今でもその裏の顔として(現在は公式に)アラハバキが祀られており「最南端のアラハバキ」と呼ばれているそうだ。
本当の最南端は熊野じゃないかと思うのだけど…

最後に、妄言を。
古事記の中に建御名方神が出雲から諏訪に逃げて服従する話があるが、その場合の出雲は現在の出雲じゃなくて穂国のことではあるまいか?
古事記を編む際に三河の豪族が大和朝廷(持統上皇)の侵攻を受けた際に起こった事件を基礎に付け加えられた話のように思えてならない。