X



神社の起源
0001天之御名無主
垢版 |
2010/10/21(木) 15:11:36
神社はどこから来たのでしょう?
0300天之御名無主
垢版 |
2013/12/23(月) 11:25:18.41
>>299の訂正。
諏訪大社
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E5%A4%A7%E7%A4%BE
本来の祭神は出雲系の建御名方ではなくミシャグチ神、蛇神ソソウ神、狩猟の神チカト神、石木の神モレヤ神などの諏訪地方の土着の神々であるという説もある。
どちらにせよ、国津神土着信仰系なので出雲系統の神社だから出雲大社・・諏訪大社・・天津神系統の伊勢神宮だろうね。
諏訪大社には、秋宮境内社末社に皇大神宮社で祭神:天照大神と豊受大神と八坂社の祭神:素戔嗚尊、奇稲田姫命、八柱御子神、賀茂上下社で祭神:賀茂別雷神(上賀茂)、玉依媛命・建角身命(下鴨)
稲荷社の祭神:倉稲魂神、大宮売命、佐田彦神と・・新羅系祭神列挙して祭られてる。
八幡社の応神天皇は、出石神社の新羅王子の天日槍神の子孫の神功皇后の皇子で次代天皇。
春宮境内社末社に、上諏訪社で祭神:建御名方神なだけ。
0301天之御名無主
垢版 |
2013/12/23(月) 11:29:14.96
厳密には、新羅系統の天津神は、下記の通り大陸渡来の秦国地域からの渡来倭人の信仰神。
新羅大明神は、素戔嗚尊の事で宇迦之御魂神が素戔嗚尊の子神
宇迦之御魂神は、秦氏の氏神
素戔嗚尊は周代の現在の四川省チベット人自治区からの渡来。
自動的に、天照皇大神が素戔嗚尊の姉神だから同地域出身の筈。
0302天之御名無主
垢版 |
2013/12/23(月) 11:32:12.49
秦氏と倭人の民族的交わりは、ほぼ=な血縁なのは、神話から歴史、遺伝的にも明らか。
0303天之御名無主
垢版 |
2013/12/23(月) 12:11:05.96
出雲大社
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E9%9B%B2%E5%A4%A7%E7%A4%BE
祭神:大国主大神
祭神の変化[編集]出雲国造新任時に朝廷で奏上する出雲国造神賀詞では
「大穴持命(大国主大神)」「杵築宮(出雲大社)に静まり坐しき」と記載があるので、この儀式を行っていた平安時代前期までの祭神は大国主大神であった。
やがて、神仏習合の影響下で鎌倉時代から天台宗の鰐淵寺と関係が深まり、鰐淵寺は杵築大社(出雲大社)の神宮寺も兼ねた。
鰐淵寺を中心とした縁起(中世出雲神話)では、出雲の国引き・国作りの神を素戔嗚尊としていたことから、中世のある時期から17世紀まで祭神が素戔嗚尊であった。
14世紀「当社大明神は天照大御神之弟、素戔嗚尊也。八又の大蛇を割き、凶徒を射ち国域の太平を築く。」
と杵築大社(出雲大社)の由来が記され、1666年(寛文6年)毛利綱広が寄進した銅鳥居に刻まれた銘文には「素戔嗚尊者雲陽大社神也」と記された。
さらには、鰐淵寺の僧侶が経所で大般若経転読を行い、社殿では読経もした。
また、江戸時代初期には社僧が寺社奉行と杵築大社(出雲大社)の運営管理に関する交渉を実施していた。
ところが、杵築大社(出雲大社)内は仏堂や仏塔が立ち並んで神事が衰微したため、17世紀の寛文年間の遷宮時に出雲国造家が神仏分離・廃仏毀釈を主張して寺社奉行に認められ、
寛文4年から寛文5年にかけて仏堂や仏塔は移築・撤去され、経蔵は破却された。
これに併せて祭神は素戔嗚尊から、古事記や日本書紀などの記述に沿って大国主大神に復した。

孫の大国主神と祖父の素戔嗚尊が時代時代で、主神の立場を交代している神社ということだね。
でも、ほとんど、素戔嗚尊神社だね。
祀られてる合祀されてる神々見てると、素戔嗚尊の子孫の神々で大国主神は、その一神に過ぎない。
0305天之御名無主
垢版 |
2014/04/19(土) 23:53:34.82
稲荷はイエス・キリストの和名
へブルの預言者であるイエス・キリストの和名であるなり。

【イエスの教え】はへブライのナザレ派であるが、12使徒直轄のナザレ教団と
シリア、トルコ、ギリシャのへブル人が設立したメシアニック教団の二つの流れありなり
古代日本には二つとも伝わったと思うなり。
0306天之御名無主
垢版 |
2014/04/21(月) 13:29:32.45
宗教から歴史、文学、政治経済まであらゆる情報の宝庫!

本日の講義は『大日本帝国は生きている 一神教対多神教』です。

日本国民はみなこのブログで学び日本精神を取り戻しましょう!

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/
0307天之御名無主
垢版 |
2014/06/01(日) 08:35:04.21
>>294
神聖な「神社」は、明治政府の創作像なの?
”「神社」に対する神聖さ、荘厳さのイメージは、実は明治時代に入り、天皇を中心とする
近代国家として日本を位置付け直すために、為政者によって作られた非常に新しいイメージ・・・・・・・
「神社ネットワークの解明」5〜神社ネットワークの誕生〜  2013年11月06日
http://web.joumon.jp.net/blog/2013/11/1542.html
0308天之御名無主
垢版 |
2014/06/11(水) 08:12:19.29
紀元前から半島には倭人が居住していました。
その後560年頃まで任那や狗邪等の倭人国家が存在しています。

【実際は多民族な半島】
当時の多民族地域である半島
(当時の半島の人口は日本の数分の一で特に人口密度が低い地域。そこに中国系の棄民(渡来)20万や、倭人国家、現在の満州族に近い高句麗・百済人の渡来、更に北方系の少数民族、中国南方からの渡来と2桁以上の民族が渡来する完全な混血地域)
元々人口密度が低かった為、先住の倭人や北方系・中国系の少ない地域に各地からの難民等が流入・渡来しました。

【大規模な混血と他民族支配】
これらの民族に更に時代が下り、李氏朝鮮時代に女真族(モンゴル系)が支配するにいたり大規模な混血が発生します。
現在の朝鮮人の顔(未整形)がモンゴル人にそっくりなのはこの頃のハイブリッドが原因です。(その後、元にも支配されます)

2世紀遅れの純血思想・民族主義に酔っている朝鮮民族(韓国人)は
言わば正真正銘・混血民族でしかも近年においてモンゴル系による塗り替えを経験しています。

【古代に存在しない朝鮮人】
朝鮮民族の成立はおよそ1000年前と新しく、彼らが主張する古朝鮮民族というのは、
倭人・中国人・満州系・その他多民族を指す言葉です。古代に朝鮮民族が存在したのではなく、
現在も存在する他民族が半島にごった返していた状況に民族主義を無理やり当て嵌めたのが古朝鮮民族という捏造の人種です。

在日朝鮮民族が好む「古代半島の朝鮮系が・・・」と言うセリフは、過去に朝鮮民族が存在していないため〜系とぼかしを入れた表現です。
実際には朝鮮系すら存在せず、他民族がそれぞれの民族史を作り上げていただけです。

ちなみに、韓民族という人種は現在の韓国人とは全く別人種です。過去中国中部・北部や半島に存在しましたが、この民族を近年の朝鮮民族が偽称して盗用しているだけです。
ですので、本来の韓民族≠現在の韓国人、となります。
0310天之御名無主
垢版 |
2014/07/20(日) 13:01:28.31
林周夏は低学歴のバカ。
0311天之御名無主
垢版 |
2014/10/05(日) 14:30:50.55
「社稷を思う」とは、「社稷」を守る ことではなく、「社稷」を興す ことである。
社稷を守る = 祖霊まします この山河、 墓や「家」 の保守  =>自分も入る 墓・墓地が、既にある。
社稷を興す = 自分が初代となるような 土地や「家」 を手に入れる =>自分が 最初に埋葬される 墓 を作る。

神仏習合の時代には 神社(神宮寺を含む) は、単なる 祭祀所 で、墓地の近くにあった。
0312天之御名無主
垢版 |
2014/10/07(火) 18:41:20.46
(´・ω・`)あー税金使ったタニタのプログラムさぼったの思い出した
0313天之御名無主
垢版 |
2014/10/09(木) 23:30:57.48
インド
0314天之御名無主
垢版 |
2014/11/19(水) 02:27:27.40
神とは紙であり神産みの秘密とは紙産みの
製糸(製紙)技術の秘密。
高度な製糸(製紙)を保有していたのは
日本の神社や平安京を作った秦氏。
つまり糸(ヒト)を紙(神)に変える、紙(神)に記録する
という秦氏自信の製紙(製糸)技術を自画自賛して
秦氏自信の権力の象徴を紙(神)として敬うフリをしたわけである
紙(神)様は偉いと崇拝の対象にすることで
秦氏の持つ紙(神)の利権、製紙(製糸)の利権を独占してきた
わけである。
ようするに神社仏閣とは糸(ヒト)と紙(神)を朝廷に売るための
秦氏の商売道具なわけである
重要なのはおみくじやら、神託やら、ことのりやら
朝廷の神階整理やらで紙(神)を消費させることにあった
わけである。彼らの目論みはかない日本は
秦氏の作る紙(神)無しでは立ち行かぬ紙(神)の国と
なったわけである。
まあ彼らは商売上手であったわけである
0316天之御名無主
垢版 |
2015/02/18(水) 10:23:45.59
>>314 出鱈目。 秦氏と製糸(織物)との関係は文献にも出てくるが製紙との関連は見た事が無い。 どこに書かれてる?
織物の歴史は古いが、紙の歴史は新しい。 5~6世紀にならないと出てこない。 そもそも書く文字が無かったんだから。 それ以前は縄文字を使ってた。
0317天之御名無主
垢版 |
2015/02/18(水) 13:55:07.14
縄文字と木に刻みを入れて通信に使っていた
0318天之御名無主
垢版 |
2015/03/16(月) 17:30:50.70
>>1
太古のえらあい人が住んだ所が起源だったりはせんの?
0319天之御名無主
垢版 |
2015/03/19(木) 09:15:34.30
>>318あるような気はスル
教えてエライ人
0320天之御名無主
垢版 |
2015/03/21(土) 15:48:53.64
秦と書いてハタ。
海と書いてハタ。ワ(ハ)タ。
海部はアマベでありハタベ(ハタの民)

我が国の大姓の渡辺。
光源氏のモデルとも言われる皇子から親籍降下なさった源融の
その孫の源綱が母方の渡来系豪族が盤踞した淀川下流域(〜瀬戸内海)の水運利権を継承相続し掌握して渡辺氏を名乗る。
ワタナベ。ワタは海。ナは国。べは民。=海部。秦部

ハタの本宗家ならびに部民等は神話に言うスサノオに観念された勢力か?
0322天之御名無主
垢版 |
2015/03/31(火) 23:10:18.23
神社に使われる社造は、もともとは一般人向けの実用建築だって学校でならった。
社造という言葉ができた時点で本来の意味がもう失われたんだって
0323天之御名無主
垢版 |
2015/04/12(日) 12:30:30.33
日本書紀だったかに、
ある豪族の首長の建物(御殿)の屋根には立派な千木と勝男木が乗っていたそうな。
千木と勝男木は国の大王宮殿(皇居)にのみ許された謂わば大王(天皇)の象徴の余人には許されない神聖不可侵なもの。
件の話を漏れ聴いた大王はその真偽を確かめるため御出座しに成られて、
現地に至りなるほど千木と勝男木の乗る立派な建物を目の当たりにされて、、、
すったもんだが有りました?
0324天之御名無主
垢版 |
2015/04/14(火) 03:13:15.89
もっと神道的洗練されてない、プリミティブな神社はもうないんだろうなあ。
0328天之御名無主
垢版 |
2015/04/24(金) 02:30:10.62
起源は太古のお偉いさんの住まい
0329天之御名無主
垢版 |
2015/04/24(金) 23:02:58.28
そーゆーとこもあるんちゃう
0330天之御名無主
垢版 |
2015/05/09(土) 17:50:08.19
>>320 古代の話に出てくるのは波多(のち羽田と改名も有り)が多いだろ。 武内宿祢の長男 波多八代宿祢

武内宿祢のやしろ跡だと言われているのが、高良大社(筑後国一の宮、祖廟を祭っていた神社、祖廟の座は後に伊佐神宮に譲る)
0333天之御名無主
垢版 |
2015/05/25(月) 21:51:30.90
>>14
だよな
0334天之御名無主
垢版 |
2015/05/27(水) 23:54:50.26
神社って、もともと交易場所のような人が集まる場所に出来たのかな
外国だとバザール、市が立っているところ

仏教のお寺やイスラムのモスクは敷地を塀で囲み門前町が出来る、
キリスト教会は建物だけで、収容人数を超えれば前にマルクトやセントロのような広場ができる

神社はなぜか囲いがない
0335天之御名無主
垢版 |
2015/05/31(日) 23:04:49.35
>>334
基本的に外国の人間主体の集会宗教とは違うんだよ。
自然を畏怖し、鎮めるのが原初の目的。
だから初期の神体は山や大岩、滝などの自然そのもので集会の都合は関係ない。
祭祀のときだけ里近くに祭壇を作り、やがて里宮を常設するようになったのだろう。
0336天之御名無主
垢版 |
2015/06/04(木) 07:41:42.44
>>84
水銀中毒だったのは、垂仁天皇の唖の御子ホムツワケ。唖は、
水銀中毒で喉を冒された病状の暗示とされる。
0337天之御名無主
垢版 |
2015/06/04(木) 12:04:22.89
>>324
>プリミティブな神社・・・・・・・・・
伊勢二見ヶ浦「夫婦岩」>>242や筑前糸島市志摩桜井二見ヶ浦夫婦岩のような
注連縄と鳥居だけがあり建屋のないのが、原初例の一つだろ。
岐阜県だったかの山中にも、磐に注連飾りだけのがなかったか?
0338天之御名無主
垢版 |
2015/06/05(金) 23:54:50.37
海岸や山地にある神社が、災害を鎮めるために生まれた古神道がベースということはまあ解る
けど、平野部にある神社は何を思ってそこに作られたんだ?
0339天之御名無主
垢版 |
2015/06/06(土) 00:45:13.99
日本は山がちで集落は湖辺や川辺とかにできる。地震も台風も多発する。
神の荒魂たる自然の猛威を鎮める理屈はどこでも成り立つだろう。
あと豊作や豊漁を祈願して神を祀るとかそんな感じか。
0340天之御名無主
垢版 |
2015/06/23(火) 15:10:30.53
雨乞いが多いだろうな。 土葬の集積所=古墳後
0341天之御名無主
垢版 |
2015/06/23(火) 15:32:16.77
>>338
古神道は災害だけじゃなく、もっと身近な普段の生活から生まれたものも多い

巨石ひとつとっても、雨乞いの水石や安産を願う子持ち岩、
カサ神(かさぶたのこと。イボなど出来物全般を直す)、おこり神(さわると熱病を直す)など
科学の無い時代には日々の願いを託す身近な対象だった
0343天之御名無主
垢版 |
2015/07/17(金) 11:32:23.02
>>338 病気治療の為の祈り、薬草、教育等も有っただろうな。
0344天之御名無主
垢版 |
2015/07/17(金) 23:43:48.51
>>338
人が集まるところだったんでしょ。
交通の要衝で市、バザールが立っていた。
0345天之御名無主
垢版 |
2015/08/07(金) 04:24:11.57
>>303
穂日(千家)の渡来出雲族が伝える「古事記上巻系譜」
http://homepage3.nifty.com/tora_tora/JapaneseMyth/pedigree/pedigree1.htmの下に・・

古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて 大和葛城地方へ移住した出雲王家の人々 その1 - アウトドアライフの記録
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947/e/6c6663b99e1cc5d9cd8443606c7157c4
古代出雲王朝系図
※斉木雲州著 「出雲と大和のあけぼの」 大元出版より

出雲王家と親族と言う系譜画像写真が参考。
※名前の頭の番号が、今、分って居る、その時代の主王だった神門臣家と向家2交代王朝制度の順番です。

穂日(千家)の渡来出雲族が伝える「古事記上巻系譜」では・・
・建速須佐之男命−八島士奴美神(八島篠)−布波能母遅久奴須奴神(布葉之文字巧為)−D深淵之水夜礼花神−淤美豆奴神−F天之冬衣神−大国主神−H鳥鳴海神−I国忍富神−J速甕之多気佐波夜遅奴美神−K甕主彦・・

向家・富家が伝える系譜は・・
諏訪家の祖、建御名方は、向家の祖、八重波津身(事代主)の子神。(鳥鳴海とは、異母兄弟。)

・御中主命=国常立命(クナト大神)
向家・富家
クナト大神−八島篠−布葉之文字巧為−D深淵之水夜礼花−淤美豆奴−F天之冬衣−八重波津身(事代主)−H鳥鳴海−I国忍富−L田干岸円味−N布忍富取成身−O簸張大科戸箕−弩美宿祢−飯入根

神門臣家
クナト大神−八島篠−布葉之文字巧為−
E八束水臣津野−赤衾伊努意保須美比古佐倭気−G八千矛(大穴持・大国主)−伊佐我(伊佐波)・阿遅須枳高日子−鹽冶毘古能−J速甕之建沢谷地乃身−K甕主彦−M身櫓浪−P遠津山崎帯(佐比祢足尼?)−Q振根=倭健(日本武)?−伊賀曽熊(鹽手?)の子↓
建部(武部)・斯摩宿禰=志摩(島津)国造家(島(志摩)氏)・・島氏−島谷氏(散自出雲族?))

宗像家
クナト大神−八島篠−布葉之文字巧為−E八束水臣津野−吾田片隅−田心姫・多岐津姫・市杵島姫(宗像3女神。)
※田心姫は、向家の天之冬衣の后(八重波津身=事代主神の母神。)で、多岐津姫は、八千矛(大穴持・大国主神)の后で、市杵島姫が、饒速日(物部始祖・徐福の后。)
0346天之御名無主
垢版 |
2015/08/11(火) 15:06:20.27
『朝鮮王朝実録』宣祖25年(1592)10月13日
「我國絶無劒手」
「我国に剣の使い手はいない。」
『朝鮮王朝実録』成宗 11年(1480)  
「矧惟國人, 不慣槍劍, 專業弓矢, 爲禦敵之備」
「国人は槍や剣に慣れておらず、もっぱら弓矢で敵からの防衛の備えとしています。」
ルイス・フロイス(1532-1597)『日本史』
「彼ら(朝鮮人)はトルコ人の弓のような小弓を巧みに操り、
(聞いた話によれば)毒を-塗った矢を使用するという。(中略)その他の武器には威力がなく、
特に刀剣は短く、あまり役に立たない。銃床のない何種類かの鉄砲を使用するともいわれている。」
0347天之御名無主
垢版 |
2015/09/07(月) 06:41:55.97
邪馬台国の雨乞と仏陀箱。
0348天之御名無主
垢版 |
2015/09/08(火) 00:05:03.99
雨ごいって一定人口信じたら、大気の振動モードが同調してくんじゃね?TV箱の天気予報って雨ごい予言だよな。気象操作する技術とかあるみたいだ・・・ 
0349天之御名無主
垢版 |
2015/09/09(水) 19:26:23.63
比根官
0350天之御名無主
垢版 |
2015/10/12(月) 10:07:05.48
神社の源は偉いお人のお屋敷説はどうなった?
0351天之御名無主
垢版 |
2015/10/13(火) 01:13:56.28
>>345
武内(建内)宿禰(葛城宿禰)=斯摩(島・志摩)宿禰(千熊長彦)
>>330
厳密には、武内宿禰筋の裔、紀氏の長男筋で
二男、巨勢氏、三男、紀角(角氏)、四男、司馬宿禰(蘇我氏)(蘇我馬子=島大臣)・・
武内宿禰が斯摩宿禰=志摩(島津)国造家の島氏で、後の蘇我氏の蘇我馬子も島を名乗って、島大臣。
厳密には、武内宿禰の子、葛城襲津彦も斯摩を名乗って居る。
0352天之御名無主
垢版 |
2015/10/13(火) 01:18:12.35
だから、神代系譜上では
神門(出雲)振根の子、神門伊賀曽熊、伊賀曽熊の子に、建部(武部)氏と末の弟に、出雲笠夜の島津国造家の島氏と成っている。
0353天之御名無主
垢版 |
2015/10/13(火) 01:20:47.58
神門(出雲)振根=倭健(日本武)時の皇族に籍入れをして、崇神帝に刃向った神門振根では、不味いので
父を日本武と改名した。
0355天之御名無主
垢版 |
2015/10/13(火) 01:25:43.73
神道が伝える日本武の蝦夷征伐に代表される等の逸話は、童話の桃太郎伝説の吉備津彦等の史実、四道将軍のエピソード。
0356天之御名無主
垢版 |
2015/10/13(火) 01:30:12.33
>>355
その、四道将軍の1人、大彦の子の武渟川別が崇神帝の命令で、西出雲を襲撃し、打ち取られたのが、西出雲・旧出雲大社(杵築大社)司祭だった神門(出雲)振根。
0357天之御名無主
垢版 |
2015/10/13(火) 01:36:25.05
その、神門臣家の神門(出雲)振根の祖が、八千矛(大穴持・大国主)で、八千矛は、クナト(国常立)大神=イザナギから8代目とされている。
0358天之御名無主
垢版 |
2015/10/13(火) 08:51:20.06
つまらん!オマエの言うことはつまらん!
0359天之御名無主
垢版 |
2015/11/26(木) 03:33:41.80
自然崇拝のアニミズムによる岩や木が元
0360天之御名無主
垢版 |
2015/12/07(月) 21:07:23.40
建築様式から見てインドから東南アジアを通って来ましたね
数家族から成る一部族が住む大屋根家屋がその起源です
当に社に集う社中ですねw
何かの際に新しい大屋根家屋に移住すると先祖の住んで居た旧来の大屋根家屋が神社となりました
0361天之御名無主
垢版 |
2015/12/08(火) 11:33:56.98
高床式倉庫
0363天之御名無主
垢版 |
2015/12/12(土) 16:55:30.84
>>362
語られぬ 湯殿に濡らす 袂かな by松尾芭蕉

お前は禁を破った。祟りを受けるがいいさ。
0365天之御名無主
垢版 |
2015/12/12(土) 22:07:20.85
でも、あれって、ご神体を踏むという行為を咎めれるといけないので内緒にしてた気がしますね
0366天之御名無主
垢版 |
2015/12/13(日) 09:52:22.37
>>365
語る無かれ、聞く無かれ。

御湯は水より怖い。俺はこの禁を破って神に警告された。
ギリギリ助かった。祟りの凄まじさを見せ付けられた。
近年でも頻繁に起きている。本当だ。
貴方はどうなるかな。
0367天之御名無主
垢版 |
2015/12/13(日) 10:11:24.31
>>363
言っちゃいけないの?知らなかった

温かくてよかった
あんなご神体なら歓迎されるのになぜ各地にできなかったのだろう
温泉地ならたくさんあるのに
0368天之御名無主
垢版 |
2015/12/13(日) 12:07:11.37
>>362
そこだけじゃなく、木や岩をご神体にしてる縄文時代から続くアニミズムが元である神社は山ほどある
神殿に関しては、米を保管する高床式倉庫が元になってることが多い
0370天之御名無主
垢版 |
2015/12/18(金) 03:43:49.79
えらあい人の家・宮殿
0372天之御名無主
垢版 |
2016/04/05(火) 03:44:16.07
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1459634998/
日本人の起源を考えてみる(呉起源説)

血相変えて喧嘩しても仕方が無いよ・・・原因の99%は下らん事やん
―――y――――――――――――
   Δ   Δ  
  ロ●ノノハ●ロ
 ロ ノパ ー゚ノゞロ
 口 (__~|||~) 口
 □ /∧龍||  □
    |:じ'|___||   
0373天之御名無主
垢版 |
2016/04/11(月) 00:15:20.70
旧石器から縄文時代に流行した地母神信仰が
起源。
全ての生命は地母神の胎内で循環再生する。
特殊な地場をもつ山などは地母神の胎内への
入口とされる。
鳥居は母神の股を現す。
朱色は出産。参道は産道。宮は母神の子宮。
巨大な男根を祭る神社は今も多いが
母神への子孫繁栄を願った名残り。
0374天之御名無主
垢版 |
2016/04/17(日) 07:25:16.85
古代のお偉いさんの屋敷だよ 神社の起源は
0375天之御名無主
垢版 |
2016/04/24(日) 22:30:22.60
>>372
呉国は中国古代の江南の呉国ではなく、
高句麗国(とその一帯の地域性)を指している可能性が高いと思う。
何故ならは、大和言葉では呉をクレと読み、今に伝わり、
クレは、句麗。(高は尊称)
(高句麗は現在のハングルでは、コ・クリョ)
また、クリ(栗、久里、久利、、、)やクル(久留、来、、、) に語彙変化。
0376天之御名無主
垢版 |
2016/04/24(日) 23:01:44.30
神奈備山(いわゆる御神体山)には、
磐座と2本ないしは三本の大木(松、檜、杉、楠など。いずれの語彙も神を表している)が基本三点セット。

これは、実は順序が逆で、いにしえのお上(貴人、王)が亡くなると網籠に貴人を納めて
高山の頂上の高木に三年吊るして殯(風葬)をし、
三年後には一度網籠にを下ろして遺体(すっかり白骨化)を洗い清め(洗骨)て、
磐座を組んでその地下に御遺体(御神体)を埋葬。
後には件の高山が神奈備山、御遺体を殯した高木が御神木に、磐座は絶対神聖な御神体。

山全体が絶対神聖な立ち入り禁止の禁足地。
そんな絶好の物件は直ぐにいっぱいとなってしまい、さぁ大変。(貴人の死人は続々と出ますから)
ヒラメイタ!。人工的に山を築き上げ其処に埋葬しましょう!、、、これが墳邱を伴う巨大な古墳の始まりでは?
高い山と低い山(高い頂上と低い頂上の山(瓢箪形))でワンセット。、、、二上山
高い方に埋葬して低い方から仰ぎ見て祭祀をしたとも。
これを人工的に築造したのが前方後円墳等か?
古い神社形式の一つに古墳を御神体として墳邱の前に社殿を構える形が結構あります。
墳邱の元来の形が神奈備山であったならば神奈備山(貴人のご陵墓)の前に社殿が営まれる形は更に古い形式と考えられます
0377天之御名無主
垢版 |
2016/04/24(日) 23:32:13.29
> いいえ。高麗の文字をあてることからそうした説が根強くあるようですが、
> 1)「狛」は本来、中華思想(中国が世界の中心だとする思想)では
> 「周辺の野蛮な地」を指していた。従って、
> 狛犬は「中国の外(野蛮な異国の地)に棲む正体不明の怪しい犬」という意味で、想像上の霊獣。

狛→高麗
0378天之御名無主
垢版 |
2016/04/30(土) 01:01:18.96
>>375
高句麗はコマ
呉国は春秋時代の呉
0379天之御名無主
垢版 |
2016/04/30(土) 06:24:22.26
八幡神社の起源は応神天皇こと倭王讃が各地を支配するために設置した役所なのではないか?

我々日本人は神社のことを何か漠然とした信仰の場だと思っているようだが
もともとはきっと実務的な目的を以て作られたのだろう
0381天之御名無主
垢版 |
2016/05/01(日) 02:20:35.34
ミナモト氏とミナカタ氏は関係あるのかな?
0382天之御名無主
垢版 |
2016/05/03(火) 15:05:44.74
天理教信者の処世術

・人並みの幸せは諦める
・天理教を信仰していることは人前では一切口にしない
・どちらに進んでも悪い方向にしか行かないのだから、悪い中でもマシなほうの選択肢を選ぶしかない
・親しげに近づいてくる奴は見下して優越感を感じようとする自己愛性人格障害者か、いいように利用したり搾取しようと企む性悪定型のどちらかしかいないと心得るべし
・沈黙は金以上なり
・飲み会や宴席にはなるべく参加しない。参加しても一切喋らない
・冗談やジョークを言わない
・口に出すのは挨拶と感謝と謝罪だけにすべし
・人前で趣味や遊びの話は絶対に口にしないこと
・雑学的な知識を人前では見せないこと
・自分の得意分野の話題になっても一切口を開かないこと
・はしゃがない。笑わない。
・「心を開け」「自分を出せ」「言いたい事があるなら言おうよ」といった言葉に騙されるな
・信者の言う事には必ず裏があると心得るべし
・信者=嘘つき、二枚舌ということを心得るべし
・職探しは給料の額面よりも休日の多さ、残業の少なさ、を基準に選ぶ=天理教の行事に参加するため
・なるべく大規模な職場を選ぶこと
・人間関係はトラブルしか生まない
・人付き合いやコミュニケーション、ビジネスのハウツー本は天理教信者にとっては何の参考にもならない
・教会長が「馬鹿になれ」を真に受けて実行すると怒りや恨みを買うか、さらにバカにされるかしかないことを心得るべし
・絶対に自分を出さないこと
・孤立や孤独は天理教信者の運命だと思って諦めること
・他人と会話がしたいならネットの掲示板だけに留めておくこと
0383天之御名無主
垢版 |
2016/05/03(火) 17:06:46.29
>>379
神功皇后が置いたとされる瀬戸内海沿岸の神社群はやにやら等間隔に鎮座しているよう(特に加古川(高砂、尾上)以東。御厨、海、長田、生田、敏馬(外国施設の迎賓館)/)、弓弦羽(熊野権現/住吉大社の夏至の日没方向)、廣田(西宮皇大神宮)なので、

どうも軍事的な意味合い(西から攻勢する勢力を哨戒、撃滅) を含んでいたのではないか?

長田、生田、廣田の三つの田のつく神社は兵が屯田していた故の意味合いか?
また三重の絶対防衛ラインを意味し、
その大本営(行宮)は住之江の岬の端っこ(隅っこ、、、隅の江)に西向きに鎮座する住吉大社かと思う。
0384天之御名無主
垢版 |
2016/05/04(水) 04:26:11.00
等間隔なのは天体観測のためかもしれませんよ
0386天之御名無主
垢版 |
2016/05/26(木) 13:32:11.00
魏志倭人伝か後漢書かに偉い人にあいさつするときは手を叩いて礼をすると書かれているから今の神社参拝のもとは昔の偉い人への礼儀だったようだ。
0387天之御名無主
垢版 |
2016/06/26(日) 07:52:00.63
>>386
魏史倭人伝。

また、日本書記だったかには
中華の律令制を導入して拝礼作法も中華風の立礼に改革されて長らくなるのに
旧来(先祖累代)の風習、拝礼作法である膝ま付き拍手する事の禁令が度々出されていたらしい事も。
、、、今般、勃海(ぼっかい。パレ)国使節(高句麗滅亡の後、その遺民が建国した高句麗の別種(後継)。東海の盛国と称えられた。日本とは盛んに国交と交易が有った)
が、来朝していますからくれぐれも拝礼作法は注意するように。特に拍手は取り止め拝礼は中華風の立礼にて行う事。
等の通達が有った事が記されています。
0388天之御名無主
垢版 |
2016/06/26(日) 08:07:10.27
>>386
もう1つは、古の天皇陛下の即位の大礼では
大極殿に於いて高御座(タカミクラ。天皇玉座。因みに天皇の御座には狛犬が両脇に控えています。)に出御坐す天皇の奉り皇太子以下皇族並び居並ぶ文武百官より
皇太子の音頭で天八開手(正式かつ最も重儀。八拍手を四度。三十二拍)を奉る。
0389天之御名無主
垢版 |
2016/07/05(火) 07:55:07.49
旧約聖書に出てくる幕屋
聖書の建築の仕方が記してあるしそっくり
0390天之御名無主
垢版 |
2016/07/08(金) 11:50:27.08
えらあい人の住まいが起源
0391天之御名無主
垢版 |
2016/10/25(火) 19:45:30.35
三輪山って山全部がご神体で社殿ないよね
そのままご接待のお家作りそうなのにね
日本の神様って降りてきても日帰りだったのかなぁ
中華のジョカさんってどういう風に拝まれてるの?
0392天之御名無主
垢版 |
2017/04/20(木) 03:13:19.05
>>376
>古い神社形式の一つに古墳を御神体として墳邱の前に社殿を構える・・・・・・・・・・・・
古墳を御神体?例えば、何某府県の何某神社ですか?
0393天之御名無主
垢版 |
2017/04/20(木) 16:00:33.48
太古のえら〜〜か御方の住まいが起源よ
0394天之御名無主
垢版 |
2017/04/23(日) 21:43:13.11
>>318
神魂神社。
元来は出雲帝国の大王宮殿。
物部軍らの出雲進攻、平定の結果
当代(最後)のオオナムチ(所謂、大国主命)が大王宮殿を明け渡し、城下の誓い(無条件降伏)をして退去。
進駐軍の本部(戦後のGHQ本部みたいなもの)が入って戦後処理(駐屯、入植)を行った後に、
出雲の元大王家に返還を申し出たが(一度族らに汚されたのをよしとはせず)拒否されて、、、
仕方なくモニュメントととして神社を創建。
その進駐軍のトップの末裔が神主家だとか?
0395天之御名無主
垢版 |
2017/04/24(月) 00:17:57.03
中心地は元出雲じゃないの?
0396天之御名無主
垢版 |
2017/04/26(水) 17:47:04.66
https://goo.gl/pCjhKV
これは、やばいわ。。嘘でしょ!?
0397天之御名無主
垢版 |
2017/05/03(水) 18:28:44.27
>>394
実に興味深い
0398天之御名無主
垢版 |
2017/05/04(木) 07:52:02.60
神社って役所みたいなものだったんじゃないの?
祀ってる神様は、お上さまだった
天神は国家官僚で、地祇は地方官僚だった
0399天之御名無主
垢版 |
2017/05/04(木) 18:19:46.99
官社は建前上その通りだけど、それ以前にも以外にも神社的なものはあった
さらにいうと、天神地祇を祀るとされていた官社でさえ大抵は地域の土俗的な神を祀っていたのが実情

例えば出雲風土記によると神社399所のうち神祇官は184所だと記されているし、
延喜式神名帳に見える多くの人格神と風土記に見える人格神はほとんど関係がない
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/33230/1/4_P77-94.pdf

要するに、いつの時代もお上の発表が事実そのままではないんだよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況