【正典】先代旧事本紀【偽典】
0001天之御名無主
垢版 |
2011/05/15(日) 12:17:34.31
正典なのか偽典なのか徹底討論!
天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊、宇摩志麻治命、物部氏、
大成経等々、まあそんな感じで好きなだけ、どうぞ。
0002天之御名無主
垢版 |
2011/05/15(日) 13:52:22.22
十種神宝の胡散臭さはパチンコ雑誌の広告によくあるパワーストーンに匹敵するレベル
0003天之御名無主
垢版 |
2011/05/15(日) 14:49:42.36
>>2
瀛津鏡、辺津鏡、八握劔、生玉、死反玉、足玉、道反玉、蛇比礼、蜂比礼、品物比礼

三種の神器をヒントに創作したものかも知れず。
0004天之御名無主
垢版 |
2011/05/15(日) 18:31:37.86
>>3
むしろアメノヒボコの八種の宝
あと蛇のヒレ蜂のヒレは大国主の根国訪問譚からのパクリ
0005天之御名無主
垢版 |
2011/05/15(日) 19:03:49.10
>>4
題材はそこから持って来たのかも知れませんね。唯、神宝としての性質は
矢張、三種の神器からだと察しますが。
0006天之御名無主
垢版 |
2011/05/15(日) 23:31:33.83
>>5
三種の神器は王権の象徴たるレガリアであり、十種神宝はタマフリのための呪器

性質も似てないと思うがなぁ
0007天之御名無主
垢版 |
2011/05/16(月) 00:12:58.88
>>6
共に天孫降臨の際に授けられた神宝ではなかったっけ。
0008天之御名無主
垢版 |
2011/05/16(月) 01:15:39.52
>>7
それは神宝の性質というより来歴だな
しかし先代旧事紀の記す十種神宝の来歴はどうも疑わしい
記紀には一切神宝の記述などないし、神宝の内容そのものも(古事記の)アメノヒボコと大国主の伝承からパクってるワケだから、どう見ても後世にデッチ上げたものだと分かる
0009天之御名無主
垢版 |
2011/05/16(月) 01:45:37.65
>>8
慥かに来歴の方が相応しいですね。パクリの件は私も同様に受止めて居り
ます。記紀説話からヒントを得て新たな饒速日降臨説話を構成して、
古語拾遺以降に出来上がったと見るのが妥当なのかも知れませんね。
0010天之御名無主
垢版 |
2011/05/16(月) 04:56:16.62
古代からの数多の戦や、時の権力者による焚書で
失われた神代の日本の記録は多いだろうな。
0011天之御名無主
垢版 |
2011/05/17(火) 18:04:34.81
しかしニギハヤヒはあんな凄い宝を授けられて、豪勢に御供引き連れて天下った割りには、わずか数頁であっさり死んでしまうんだよな

死者をも蘇らせるはずの十種神宝とは一体何だったのか
編纂した奴はアホだろ
0012天之御名無主
垢版 |
2011/05/18(水) 22:53:12.31
此方の板は旧事紀に否定的な人が多いみたいですね。
0013天之御名無主
垢版 |
2011/05/18(水) 23:08:07.01
竹内文書とかも信じてないのかこいつら
夢がないな
0014天之御名無主
垢版 |
2011/05/19(木) 12:46:51.27
当たり前だろ(笑)
ちゃんとそういう考察するからこその民俗・神話学板であって、いい加減な思い込みで隠された真実!
とかやるのはオカルト板とか心と宗教板でやること。

それがわからんなら下手な書き込みするなよ。
0015天之御名無主
垢版 |
2011/05/19(木) 17:51:29.23
実際の処、旧事紀の饒速日伝承とか物部氏の系譜とか、伝承としてどの様に
考察されるべきすか。
0016天之御名無主
垢版 |
2011/05/24(火) 00:43:17.55
スサノオとアマテラスの争いの話においてはギリシャ神話との対応が
見出せるのではないか?
アポロンがサティールとの音楽コンテストで勝利して、サティールを
松の木に吊るして生きたまま、生皮を剥いで殺したという神話において、
アポロンとスサノオの太陽との関係、サティ−ルが生皮を剥がれたことと
皮を剥がれた馬の類似、サティールの尻尾は馬の尻尾と形が同じであること、
アポロンの楽器リラとアマテラスの侍女の機織の両方が「紡ぐ」という
イメージを持っていること、何より星座のリラは中国の機織姫に相当する。
0018天之御名無主
垢版 |
2011/05/26(木) 19:38:28.74
ニギハヤヒは卑弥呼の末裔
もっと言うと卑弥呼は物部氏の女王
0019天之御名無主
垢版 |
2011/05/27(金) 01:49:45.15
荒れてるね〜
0020天之御名無主
垢版 |
2011/05/27(金) 02:05:00.00
卑弥呼は崇神天皇と同時期の人なのにその末裔がどうやって10代前の神武の頃に天下るというのか
天鳥船はタイムマシンか
0021天之御名無主
垢版 |
2011/05/28(土) 08:38:17.18
天鳥船は川船だから、底は平らだろう。加えて、鳥のイメージが
結びついてる。
これはアークと似てるんだな。アークは底が平らな箱舟だし、
蓋の上では羽の生えた2人の女性が両膝と両手を前について
拝む体勢で対面している。
俺はエチオピアのアークを見ただけだが。
0022天之御名無主
垢版 |
2011/07/01(金) 21:24:29.32
今年の11月ころまでには、すべて本当のことがわかるみたいだよ。
0023天之御名無主
垢版 |
2011/08/28(日) 23:57:46.05
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、神山満月ちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
0024天之御名無主
垢版 |
2011/09/02(金) 10:30:50.39
女王、卑弥呼。女王ヒミコ。
天照大神荒魂=(御神号)憧賢木厳之御魂天疎向津比売命(=瀬織津比売大神)
・・・天を祀る日向の姫巫女。
天照大神。又の御称号を(天照)大日霊女貴命
・・・大ヒミコ女王。
0025天之御名無主
垢版 |
2011/09/09(金) 01:08:52.52
偽典としても平安時代にはあったんだよね
かなり古いし、誰が書いたんだろう
0026天之御名無主
垢版 |
2011/09/12(月) 00:53:23.35
物部氏の流れの誰か。
ある意味、物部氏の血統の尊貴さ、正当性、優位性をあやふやな神話にせず一筋の有った歴史として著しています。
日向族、親百済路線が権力者や朝廷の主流に有っては不都合極まりない真実を孕んでいたのかと。
須佐之男命こそ、我が国の始祖王。
天照皇大神(実体)はニギハヤヒ尊(布留、オオトシ(/倉稲魂命)。)。
神武天皇とされた御方は猿田彦神と天香山命(高倉下命)の骨折りの結果、ニコニコでニギハヤヒ尊の築いた三輪山王権に婿養子入り。
(ニギハヤヒ尊の末姫(跡取り/末子相続)の伊須気依姫と政略結婚。/元の妻子は日向に置き去り)
四十杉のオヤジと二十歳そこそこの清らかな乙女の親戚同士の無理からの縁組み
0027天之御名無主
垢版 |
2011/09/12(月) 01:14:16.14
ちなみにかなりの内容で一部は遺失していると思われる文献からの引用もあるみたいだから、やはりそれなりの知識人だろうし、歴史にも名を残した人が書いたような気がします
モリヤとかアラカイとか
0029天之主
垢版 |
2011/10/09(日) 05:58:36.91
クジは偽典ではない。物部本でもない。撰の馬子は物部を滅ぼした。
竹内と無関係ではない。知ったかぶりはやめよう。
曾我の先祖は武内(竹内)である。これは常識だ。
0030天之主
垢版 |
2011/10/09(日) 06:05:53.07
民俗学的に神とは陰陽男女神で一組つまりカップルであると考えられる。
よってムスビの働きで子孫がなされる。
クジキで独り神が続く系図が竹内文書では民俗学的通りズバリ陰陽二神名と
なっている。系図とは実はそういうものである。
0031天之主
垢版 |
2011/10/09(日) 06:24:37.54
平安では序が無いとされるがすでに失われ、平安以後に見つかったとも
考察できる。特に珍しいことではない。
後に加筆がなされたと思われるがそれは本筋の続き的、つまり系図もそうだ。
0032天之主
垢版 |
2011/10/09(日) 06:40:50.29
滅んだ物部はすべてではない。政治生命、勢力は失われたが残りの大勢は
散見される。昔話や系図だけでお家再興とは古今を通じ無理な話であり
逆に曾我が見たことや古伝承で構成されていると強く感じられる。
0033天之主
垢版 |
2011/10/09(日) 06:48:37.99
日本歴史を見ると弱肉強食・下克上。天下を取ったものは
系図を改変している。改変できるのは系図のデータベースを伝承保存している家
が存在するということ。竹内は太古から天皇に使えてきた。
だから臣のトップを冠する。

近代のように見える語が出てくるだけで竹内を侮ってはいけない。笑
0034天之主
垢版 |
2011/10/09(日) 07:02:22.72
神代においての重複事項を学者たちは「つぎはぎだぁ」とこぞって言うが
冷静に考察すると古く痛んで損じたり欠本部分を修復再現し、その痕跡をわざと
残すのが当時の法である見方ができる。
それが後に日本書紀の一書に曰くの成立となる。当時はクジキが一番古いと
古典では伝えられ後世に偽書のごとく言われたがたが実際に古いと言うことだ。笑
0035天之主
垢版 |
2011/10/09(日) 07:16:54.58
大成経なるものも江戸の偽作と称されるがさにあらず。
なぜに72巻中、各分野にわたる各職種に対応する現代の重鎮が
うなるほどのことが書かれている。
古今を通じまともな研究がされていなかった証拠だ。
0036天之主
垢版 |
2011/10/09(日) 07:34:27.56
竹内もしかり。研究者、信奉者は
元内閣総理大臣をはじめ当時の軍の幕僚、将校、伯爵、宮中関係者、
代議士や弁護士、各経営者トップ陣、のそうそうたるメンバー。
この事実を見ても単なるオカルトではないことはわかるであろう。
偽書あつかいもほどがある。

完全な偽書と判断された東日流外も古代東北の神秘が書かれていると
よそで書いた。
0037天之御名無主
垢版 |
2011/10/10(月) 01:17:47.77
俺はウヨだが、竹内って、竹内文書じゃないよな
あれだったら、クジキ嘘確定みたいになるからやめて
0038天之御名無主
垢版 |
2011/10/12(水) 02:26:46.59
井の中の蛙 大海を知らず
されど天の深きを知る

と旧事本記はそう教えているけど全くその通りだと思う。
0039天之主
垢版 |
2011/10/31(月) 07:36:01.30
竹内の解析についてはそうとううな咀嚼力がいる。
旧事本をより民俗学的に詳しくしたのが竹内だが専スレがあるので
おいておこう。

三種、十種、似たもの説は江戸期くらいからあるのでは。
当時の学者はよく研究していたからね。

>>8 記紀は神宝の記述だらけだ。そこから三種性質がきて今に三種の神器がいたる。
0040天之主
垢版 |
2011/10/31(月) 07:56:01.32
>>11
編纂は蘇我馬子だから物部にけちをつけたとも。
滅ぼした物部の古伝承がふんだんに含まれたものが旧事本だ。
後世の記事が加えられて昔から偽書視され今でも物部筋本で通っているが
竹内・・馬子の祖は武内であるから武内家のものもあり
竹内文書と共通する記述があり(竹内のほうがはるかに詳しいが)しかし
現代、竹内というとみな同じヒスを起こすので結果武内家の研究も凍結も同然。
正統竹内を語る人のことは知らないが・・
0041天之御名無主
垢版 |
2011/11/05(土) 14:47:40.64
崇神大王を実質的な初代と比定して、115代の大王/天皇たちの治世の中心平均値を15年と見積。[115代×治世の平均15年=1725年
・・・わが国の皇室はファンタジーでなくリアルには約1700〜1800年の命脈を保っている世界最古の王朝となる計算。
現代の西暦2011年から差し引くと
西暦2011年−1725年=西暦286年
崇神大王は非常に現実的な三世紀頃の御方になる計算。
そうすると、大陸側の様々な史書との整合性も見えてくるかと


日本書紀にはあちこちの紙片の片隅に筆が滑ったのか良心の呵責からか不都合な真実がポロリ、ポロリと記述されているようで、
崇神天皇の頃、天皇御自ら出御、御親察の上。審神(さにわ)なさり
祟り荒びくる出雲大神荒魂(五色の大蛇)と出雲族の神宝の神剣と神鏡を鎮祀る大社を勅命により河内国に創建した云々。
富田林市鎮座の式内名神大社「美具久留御魂神社」・・・出雲大社より古い事を暗示
例えば、出雲(杵築)大社は飛鳥白鳳〜奈良時代の創建をゲロ。
伊勢神宮も現在地に遷座も同時期の匂いプンプン

・・・「第二十代」敏達天皇の御代にあれやこれや云々・・・敏達天皇は西暦561年〜585年(異説あり)の14年間の治世で「第三十代」のはずですが?

・・・
0042天之御名無主
垢版 |
2011/11/05(土) 15:12:05.42
タイプミス。スマソ。
敏達天皇年間は571年〜
先代の欽明天皇、敏達天皇、用明天皇年間には世情は天然痘が度々大流行。
また欽明天皇年間の仏教伝来に絡み宗教的な因果論争〜権力闘争〜物部総本家の滅亡やらでなにかと賑わしく騒がしい時代。
0043天之御名無主
垢版 |
2011/11/06(日) 02:03:17.46
国学流行の江戸時代にでず、明治の発見からだろ
キリストとかピラミッドにニューヨークまででるし
オカルト板でも否定的だからな
こういうのを真実というから左翼にばかにされるんだよな
0044天之御名無主
垢版 |
2011/11/06(日) 02:06:30.03
ちなみに祟神天皇は二世紀だから、卑弥呼の頃だから、もう百年古い
0045天之主
垢版 |
2011/11/08(火) 23:39:48.26
竹内の有名なものは昭和まで封印されていた。江戸に出たのはウエツやホツマだ。
ホツマ文字関連書は真言か天台の蔵にあったのをホツマ研究者が影陰版で雑誌公開した。
まあ知る人ぞ知るといったところか。
神代文字は否定派の山田博士が正倉院文書中に見えたものを国語学の著作の中で
告白された。
まあ、篤胤の大先輩の荷田春満翁も神代文字は愛用していたくらいだからな。
左翼連中も知らんだろう。
0046天之御名無主
垢版 |
2011/11/09(水) 01:12:56.22
出典を忘れたんだが、平安時代の書に最近は古典の偽書が多くはやり、騙されるなよみたいなのがあったんだが
なんだったかな
思い出せん
0047天之御名無主
垢版 |
2011/12/16(金) 18:32:30.86
サヨクだから否定する、と思ってるのかw

バカって言われてもしょうがないな。実際バカじゃんw
0049天之御名無主
垢版 |
2012/01/19(木) 17:40:33.35
>>46
倭漢惣歴帝譜図かな。日本後紀の大同四年二月五日条。
天之御中主尊を始祖として魯王・呉王・高麗王・漢高祖命たちをその後裔にあてる。
こういう胡散臭いものを禁止する立場から新撰姓氏録は編纂されたんだろうし、
歴史書の私選が取り締まりの対象になったからこそ、
先代旧事本紀が堂々と編纂者の名前を出さずに聖徳太子の名を騙ることにもなったんだろう。
まあ権威づけしなければ相手にされないっていうのももちろんあるだろうけれど。
0050天之御名無主
垢版 |
2012/03/08(木) 01:32:52.07
>>24
オオヒルメムチは薩摩枚聞神社の神
ちなみに日向宮崎神宮は神武天皇が御祭神

そうか、卑弥呼の時代はアマテラスがしおりの神だったのか
0051天之御名無主
垢版 |
2012/06/23(土) 18:17:50.29
十種の神宝を商品化してくれよ w
0052天之御名無主
垢版 |
2012/07/06(金) 21:45:59.36
何これ?

127. 名無しさん
2012年07月03日 23:04 ID:IrWzXgrE0
霧島 鹿島 日光 霞ヶ関 アメノコヤネの正体

スカイツリーはカラクニダケ

http://oo77986455645.wordpress.com/
0054天之御名無主
垢版 |
2012/10/08(月) 19:13:00.61
天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊 これは
名前を重ねただけのでっち上げ

天照国照尊
彦火明命
櫛玉命
饒速日命

の習合。

0055天之御名無主
垢版 |
2012/10/08(月) 19:27:26.36
物部氏と言うが、ウマシマジを祖としない物部首や物部連などもあって
物部氏のククリで見るのは大ざっぱ過ぎる。

>>41
美具久留御魂神社は式内名神大社ではないw
適当なこと言うなよ。
0056天之御名無主
垢版 |
2013/01/03(木) 08:33:58.72
560 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2013/01/02(水) 22:07:33.25 ID:5k5ciiyr0 [1/2]
先代旧事本紀の白川本が近代デジタルライブラリに出てた。

旧事紀訓解. 上
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041620

旧事紀訓解. 下卷
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920831

561 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2013/01/02(水) 22:08:20.64 ID:5k5ciiyr0 [2/2]
白川→白河
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況