X



民俗学の勉強が出来る大学ってどこですか

0001天之御名無主
垢版 |
2012/01/18(水) 11:50:22.76

詳しい人教えてください
現在高校2年です

田舎の因習、夜這い、偉人伝説に興味があります
0131天之御名無主
垢版 |
2014/01/01(水) 18:52:57.01
東大(文化人類学・東洋研ほか)
京大(ASAFAS・人文研ほか)
総研大(民博・日文研・歴博)
筑波(民俗学・文化人類学・文化地理学)
外大(AA研)
首都大(社会人類学)
成城大(文化史)
國學院(伝承文学)
神奈川大(歴史民族資料)

あと何かありましたっけ
0132天之御名無主
垢版 |
2014/01/07(火) 14:40:15.01
大学(の教授)に関しての意見なんだけど、
民具関係やりたいなら
教授が日本民具学会?だったかそんな奴があるから、それに入っているか
調べること。
教授が、有名な人でないとしても思想的に偏ってない学者であるか
実際に会うか在学している人に聞くこと。
民俗学でも、専門があるから何を専門にやっている教授か調べるのもあり。
あとこれはできたらだけど、教授はどの民俗学者に一番影響を受けているかを
知ること。影響が深い学者の意見が多く、それを押す傾向にあるため。
それと、現地に調査をする人か(生徒をつれて)どうか調べること。
欲を言えば、他の分野(文化財関連)について博学であること。
以上です。なにか修正した方がいいところや追加があればよろしくお願いします。
0136天之御名無主
垢版 |
2014/01/11(土) 02:02:17.54
結局、習いたい先生が専任(教授・準教授・専任講師・助教)で居るかどうかだ
「入れそう」で「通えそう」なとこをリストアップして、そこの教員の著書・論文チェックしろ
それで自分に一番会うとおもった先生のとこめざせ
大学単位ではなんともいえない
0138天之御名無主
垢版 |
2014/02/11(火) 13:14:09.37
関東で口承文芸を学びたいなら國學院一択

教授の花部は人間としてはあれだが学者としては一流
助教の飯倉もまだ若いながら口承文芸の幅広い知識を持ち、研究の内容も面白い。おそらくこれからの口承文芸研究をリードしていく存在
非常勤だったら米屋がいる
大学院では歴博館長の常光が講義を担当
教員陣は本当に充実しているから、誰か一人ぐらいは自分の知りたいことを授けてくれるはず

他にも、民具をはじめとした幅広い知識と小川(顔の広さから就職の斡旋口としても)、墓制をはじめとした民俗に限らず文献史学も心得る新谷、文化人類学者の渡邉と、教授陣も厚い
0139天之御名無主
垢版 |
2014/03/26(水) 17:47:36.08
飯倉さん助教になったんだ
あの人は本当面白いわ
0140天之御名無主
垢版 |
2014/03/27(木) 14:57:24.16
ただ、熱いときと覚めたときの差が激しいかも
0141天之御名無主
垢版 |
2014/03/27(木) 21:23:53.09
講師の時に少しお世話になったぐらいだからなぁ。差が激しいのは知らなかったなw
飯倉さんはネットロアも詳しいんだっけ
卒論で扱うには難しいけどその手の学びたい人にはいいかもな
0142天之御名無主
垢版 |
2014/04/26(土) 07:50:55.81
なんつーか、このスレの国学院推しは胡散臭いのを通り越して気持ちいいレベルだなww
0143天之御名無主
垢版 |
2014/05/01(木) 17:40:08.81
進学科の先生に龍谷大学文学部を勧められたのですがここは満足な環境で研究できるのでしょうか?
0144天之御名無主
垢版 |
2014/05/01(木) 20:30:06.78
龍谷進められる程度の学力しか無いなら大学入ってからのこと考える前に必死に受験勉強しろ
0145天之御名無主
垢版 |
2014/05/01(木) 21:22:05.08
他人の学力心配する前に「進める」と「勧める」を間違えるてめえの頭心配しろよ
0146天之御名無主
垢版 |
2014/05/02(金) 01:03:15.85
やっぱ優秀な同期や先輩の存在って大きいから
そこそこのレベルの大学だと教授や図書館があってもそこそこのレベルまでしかいかないよ
0147天之御名無主
垢版 |
2014/05/03(土) 17:37:24.15
秋田住みなのですが民俗学の勉強が出来る大学って近場でどこですか
0148天之御名無主
垢版 |
2014/06/13(金) 09:48:07.93
そちらの近場では分からないが確かに國學院あたりは学会やOBあたりの勢力や安定度などいい
自分でも調べてbetterだと思ったら東京或いは神奈川に下宿したら
0149天之御名無主
垢版 |
2014/06/16(月) 15:28:52.43
玉川大学、妖怪も学べます、おもしろいです。ただ学費は高いです。
0150天之御名無主
垢版 |
2014/06/16(月) 20:36:27.74
國學院って最近学生の民俗学研究会のツイッターが出来てたけど
そこで告知されてる「発表」の題目、相当しょぼい。
学生のレベルもしょぼいから仕方ないか。
0151天之御名無主
垢版 |
2014/06/16(月) 21:23:11.68
>>149
玉川っていうと八木橋さんかな?
あの人は知識も広いしそれぞれの理解も深いよね
実際飲みにいくと品性下劣なオジサンだけど

>>150
学部1,2年生相手にそんな熱くならなくても…
それとももしかして学内研究会所属した経験ない?
0152天之御名無主
垢版 |
2014/06/17(火) 01:09:34.42
学内研究会では未訳の洋書を読んだりしてたな
0153天之御名無主
垢版 |
2014/06/21(土) 21:09:03.69
深い奴は何処の学校にもいるからね。
国学院の場合蓄積はかなりあるかな。
0154天之御名無主
垢版 |
2014/06/23(月) 15:04:20.63
日本史に関しては確かに。
0155天之御名無主
垢版 |
2014/06/23(月) 20:21:14.82
現代の民俗学は、むしろ社会学や人類学の蓄積のほうが必要
それがあるのは東大、筑波、成城あたり
0156天之御名無主
垢版 |
2014/06/23(月) 23:58:21.53
いまさら国文学なんて何の役にも立たない。
0158天之御名無主
垢版 |
2014/06/24(火) 01:23:00.64
いやいや……
最近助教になった東大出のTと国学院出のIの業績を比べてみたら?
0159天之御名無主
垢版 |
2014/06/24(火) 04:57:08.53
バランス感覚が欠如してんだよ奴らは
自分たちがやってることが至高であり究極だと思ってやがる


業績?内容がないよ…
0160天之御名無主
垢版 |
2014/06/25(水) 22:00:37.06
>>156
文学部でも国文ではなく史学科だろ
0162天之御名無主
垢版 |
2014/07/01(火) 00:54:07.16
民俗学やりたいけど、学芸員はなかなか難しいらしいし、いまは筑波大学も受からなそう
だから成城大学で民俗学やろうかと思うんだけども
院からがんばって東大か筑波いけば民俗学でも就職できるのかな
それとも学部までで止めといて公務員目指した方がいいかな
学芸員とか教授の夢は捨てがたい(´-`).。oO(
0163天之御名無主
垢版 |
2014/07/01(火) 07:34:39.81
東大や筑波の院に行っても就職はかなり難しい、とだけ言っておく
20代での就職はまず無理
0164天之御名無主
垢版 |
2014/07/01(火) 13:56:16.18
まじかー、やっぱ趣味にとどめとくしかないのかなあ
0165天之御名無主
垢版 |
2014/07/01(火) 14:33:13.45
就職のことだけ考えるなら学部と院は同じ大学で一貫した方がいいんじゃないかなあ
その大学と密接な研究機関はあるはずだし
あとは大学っていうより教授の斡旋力と本人の能力次第では
0166天之御名無主
垢版 |
2014/07/02(水) 12:49:44.18
心底好きな道なら頑張れるけどね
0167天之御名無主
垢版 |
2014/07/02(水) 13:23:50.61
>>165
教授の斡旋力もそうだし、いかに多くの有力大学・研究機関の教授と仲良くなれるかだろうな
0168天之御名無主
垢版 |
2014/07/02(水) 13:25:09.97
本人の能力という点だと、大学院時代までに(できれば前半に)『日本民俗学』に自分の論文が掲載されるかどうか、ってところか
0169天之御名無主
垢版 |
2014/07/03(木) 00:20:03.34
筑波→筑波院がいいんだろうけど、筑波難しいしなあ... うちの高校のトップ10には入って
ないと入れない(・・;) 成城から成城院は親に迷惑かかるし(・・;)私大院とか学費が...
0170天之御名無主
垢版 |
2014/07/03(木) 01:13:36.35
基本的にそういうところ足りないと教授とかは無理よ
やっぱああいう職に就く人はどんなにクズでもお勉強はできないとお話にならない感じする
0171天之御名無主
垢版 |
2014/07/03(木) 03:54:04.45
そーだよねー...公務員目指して趣味におさめとくことにしようかな
0172天之御名無主
垢版 |
2014/07/03(木) 14:50:35.87
成城国学院あたりの馬鹿大学でも、院まで行けば常勤職につく人はいるけどね
0173天之御名無主
垢版 |
2014/11/04(火) 23:57:23.05
国学院一択じゃないの
研究者でも多いじゃん

この分野ってランクはあんまり関係ない気がする
神職に東大がいいかっていうのと同じような
0174天之御名無主
垢版 |
2014/12/25(木) 02:27:43.06
皇學館が非常勤講師っておかしいよね
0175天之御名無主
垢版 |
2015/01/02(金) 20:18:57.85
学者から教科書づくり・発掘現場まで國學院ネットワークも広いよね
0178天之御名無主
垢版 |
2015/01/05(月) 22:54:09.53
國學院ったってステルってはないよ
0179天之御名無主
垢版 |
2015/02/03(火) 23:22:52.63
伝統はあるね。
0180天之御名無主
垢版 |
2015/02/11(水) 21:44:27.33
あれかな 院から國學院てのは学部から國學院の学生よりやはり不利かね 可愛がられ方に差があるとか
0181天之御名無主
垢版 |
2015/02/12(木) 09:14:12.88
学部研究会の民俗研究会のOBOGが多いから、学部卒、というより元民研のがそらいろいろ気を遣わなくていい
あとは民研に所属してると調査も発表もみっちりやらされるから入院した段階での知識量、研究に対する心構えが違う
その点他大卒だと「なんでこんなことも知らないの!?」となること多数

まあ、それでも結局人としてどうかだよね
学部卒だろうがクズだったら入院した時点ですでに嫌われてるし、他大卒だろうが人間的に優れてりゃ気にいってもらえる
0182天之御名無主
垢版 |
2015/02/12(木) 11:27:22.44
あなたもネットで告発しませんか?

ビッ苦カメラ札幌店 佐藤伸弦 暴行事件
0183天之御名無主
垢版 |
2015/02/12(木) 12:31:01.60
>>181
そうですよね。レスありがとうございます。
0184天之御名無主
垢版 |
2015/10/30(金) 19:39:27.75
院友・野本寛一氏が文化功労者に選ばれました  2015年10月30日更新

 今年の文化功労者が発表され、院友(本学卒業生)で近畿大学名誉教授の野本寛一氏(昭34卒・67期文)が選ばれました。
 野本氏は、本学文学部文学科を卒業後、近畿大学学芸部教授、同大民俗学研究所長、
 柳田国男記念伊那民俗学研究所長などを歴任し、現在同大名誉教授。
 専門は、日本民俗学です。
  院友の文化功労者は、平成25年度の岡野弘彦本学名誉教授以来2年ぶりです。


國學院最強伝説の始まりか?
0186天之御名無主
垢版 |
2015/10/31(土) 09:52:19.21
大学は特化した部分で最強だったり、最強になったりするからね
ともかく國學院大學さん、今回おめでとうございます
0187天之御名無主
垢版 |
2015/10/31(土) 11:46:25.36
はるか昔のOBがもらってるんだから、むしろ「かつて最強だった」ということだよな
0188天之御名無主
垢版 |
2015/11/02(月) 02:36:08.11
日本民俗学会主流派を自負する筑波の歴代領袖(和歌森太郎・桜井徳太郎・宮田登)は、文化功労者より格下の紫綬褒章さえ、もらってないがなw。
0189天之御名無主
垢版 |
2015/11/02(月) 03:34:09.40
ところで國學院は学会奨励賞から何年くらい遠ざかっていましたっけ
今年は東大の院生でしたよね
0190天之御名無主
垢版 |
2015/11/21(土) 00:15:21.92
>>184
おめでとうございます!
0191天之御名無主
垢版 |
2015/11/21(土) 16:21:03.55
学習院ってどうなの?
0192天之御名無主
垢版 |
2016/06/28(火) 16:19:35.11
>>184
大変に遅ればせながら、おめでとうございます。
0193天之御名無主
垢版 |
2016/09/04(日) 20:27:41.92
大学で民俗学を学ぶって具体的に何をするんだ?

誰か教えてくれ
0194天之御名無主
垢版 |
2016/09/04(日) 21:57:15.74
民俗学の議論の仕方を学ぶ
史料の読解法を学ぶ
フィールドワークの仕方を学ぶ
0195天之御名無主
垢版 |
2016/09/05(月) 20:44:32.75
>194
>史料の読解法を学ぶ

 これはないと思う。
0197天之御名無主
垢版 |
2016/09/06(火) 13:59:22.82
「史料」=歴史的文献史料、民俗事例報告は「民俗資料」だと思うのだが。

「史料」と「資料」の区別は、民俗学の基本で、史料を素材とするのが歴史学、
民俗資料に基づくのが民俗学、両者にまたがるのが歴史民俗学と、俺は習ったようなw
0198天之御名無主
垢版 |
2016/09/06(火) 15:29:44.44
具体的に言うと「諸国風俗問状答」を用いていたが、これは「史料」だろう

ま、結局史料だろうが資料だろうが必要であれば普通に扱うしね
0199天之御名無主
垢版 |
2016/09/07(水) 19:23:13.34
>196
>扱い方は学んだ
  ↓
 書いてあることを鵜呑みにしてはならない、ということ?
0200天之御名無主
垢版 |
2016/09/07(水) 22:47:16.29
うーん、なんだかなあ
頭でっかちには難しい学問だぞー
がんばれがんばれ
0201天之御名無主
垢版 |
2016/09/08(木) 12:29:03.90
>扱い方は学んだ、が、
特に扱う上での留意点は教示されなかった、ということでよろしいでしょうか?
0202天之御名無主
垢版 |
2016/09/08(木) 12:39:18.76
こだわるねえ
なんかあったかなあ、具体的なことなんてもう覚えてないや
ま、でも今現在普通に研究に従事できてるし、それで言ったら必要なことは全部教わってると思うよ


ていうか資料(史料)を扱う上での留意点なんて「その資料(史料)による」としか言えんと思うけどねえ
0203天之御名無主
垢版 |
2016/09/08(木) 12:50:17.32
やけに白熱しててワロタ
何をテーマすればここまで史料に対して否定的になれるんや
0204天之御名無主
垢版 |
2016/09/08(木) 13:02:22.47
>必要なことは全部教わった。
>でも、具体的に何を教わったか、よく覚えていない。
>でも、今現在普通に研究に従事できてる。

>資料(史料)を扱う上での留意点は、それぞれ違う。
>でも、「諸国風俗問状答」に関しては、具体的に何を教わったか覚えていない。
0205天之御名無主
垢版 |
2016/09/08(木) 13:16:55.97
引用符の使い方よ

うーん、覚えてないねえ、すまない
自転車に乗る練習をしていたときに教わったことなんて覚えてないでしょ?
それと同じで、当時教わったことなんてある意味当たり前の所作になってしまっているので…

ああ、辞書引くときに小学校の国語の授業なんていちいち思い出さないでしょ?それと一緒
例としてはこっちのがわかりやすいかな

逆に、あなたはなんて教わりました?
諸国風俗問状答なんてどんなテーマ扱ってようが一度は通る道だから、なんもないってことはないはずだけど…
0206天之御名無主
垢版 |
2017/02/19(日) 11:40:00.14
今なら國學院と成城、どっちがいいんですかね?
座敷童についてよく知りたいんです。
0208天之御名無主
垢版 |
2017/02/19(日) 17:11:54.64
そもそも関東圏で口承分野の研究室がある大学って國學院、千葉大、高千穂大、女子大で白百合があるぐらいじゃないかな
0209天之御名無主
垢版 |
2017/02/21(火) 21:22:53.58
座敷童についてよく知りたいのなら、ネットで充分じゃね。
0211天之御名無主
垢版 |
2017/02/23(木) 02:28:25.72
https://goo.gl/FAWbVt
これは嘘でしょ。。?
本当かなー。。ショック。
0212天之御名無主
垢版 |
2017/05/09(火) 03:27:37.61
国際博物館の日

ICOM(国際博物館会議)では、5月18日を「国際博物館の日」とし、博物館が社会に果たす役割について
広く市民にアピールしています。当協会では、賛助会員の方々から寄付を募り、より多くの皆さまに
博物館に親しんでもらうための活動に取り組んでいます。

なぜ5月18日なのか?

1977年にモスクワで開催されたICOMの第11回大会で、「国際博物館の日」を設ける決議が採択されました。
第11回大会は5月18日から29日まで開催されたことから、5月18日を「国際博物館の日」としたようです。


2017年の「国際博物館の日」について

ICOM(国際博物館会議)による2017年のテーマは
“Museums and Contested Histories : Saying the Unspeakable in Museums"
 「 歴史と向き合う博物館 ―博物館が語るものは 」です。

https://www.j-muse.or.jp/02program/projects.php?cat=8

★記念事業一覧★
https://www.j-muse.or.jp/02program/pdf/IMD2017list.4.27
0213天之御名無主
垢版 |
2017/07/26(水) 20:27:05.08
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
0214天之御名無主
垢版 |
2017/08/20(日) 19:39:03.00
國學院!

…勿論、一択ではない
0215天之御名無主
垢版 |
2017/09/27(水) 08:00:40.33
w
0216天之御名無主
垢版 |
2018/01/05(金) 14:15:45.15
あげとくか
0217天之御名無主
垢版 |
2018/01/22(月) 09:01:19.10
國學院辺りから入っていくのはやっぱり大外ししない道かな…
0219天之御名無主
垢版 |
2018/01/24(水) 18:21:53.51
受験生の皆さん、風邪に注意して勉強頑張ってください!勝利を祈る!
0220天之御名無主
垢版 |
2018/01/31(水) 08:18:25.40
神話のようにネットで金が入ってくるらしい方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

GB0L2
0221天之御名無主
垢版 |
2018/04/23(月) 15:11:39.20
情報のスレは上の方にある方が良いかな
age
0224天之御名無主
垢版 |
2018/06/08(金) 21:25:33.30
33だけど、このスレ残ってたことに驚いたw
これから民俗学を目指す学生に知っていてもらいたいことは、◯◯学なんていうのは研究者が自分で研究しやすいようにカテゴライズしたものであるということ。
大学にいけば、大学院に行けば画一的な「民俗学」をおしえてもらえると思ったら大間違いであるということ。

とにかく自分が学びたいことは何かを突き詰めて考えて、それを教えてくれる先生、教えてくれなくても自分で勉強する方法を教えてくれる先生がいる大学を探すしかない。
まぁこれは極論で、たかが大学選びにそこまでマジになる必要はないかもしれない。
潰しが効く方法としては、歴史がある研究室を選ぶこと。
歴史があれば、それだけ様々な学生を指導してきたということだから柔軟な対応が期待できると思う。

大学に入ったら、研究室に配属されたらとにかく本を読むこと。歴史的名著から最新の研究まで。とくに最新の研究手法を学ぶことは大切。だいたい英語だから最初は大変だけど院生が親切に教えてくれるはずです。

これから民俗学の門も叩くみなさんの参考になれば幸いです。

長文失礼しましたw
0225天之御名無主
垢版 |
2018/06/09(土) 14:32:30.37
なお筑波は「研究室に配属される」というシステムがない
0226天之御名無主
垢版 |
2018/06/09(土) 16:22:18.75
フィールドワークには触れないんだふーん
0227天之御名無主
垢版 |
2018/06/09(土) 16:58:12.28
細かいなw
研究室に配属されるのもフィールドワークするのも「手段」であって「目的」ではないでしょ。これから勉強をしようとする人にはそこを履き違えてほしくないです。
0228天之御名無主
垢版 |
2018/06/09(土) 18:23:50.33
フィールドワークという手段を用いない民俗学って何?
0229天之御名無主
垢版 |
2018/06/09(土) 18:33:23.57
ていうかオリジナルのデータなしに独自性のある研究なんて、よっぽどの発想力がないとできない
本読んで資料かき集めてきて並べて比較して結果ありふれた結論
こんなんじゃ長続きしない、すぐ行き詰まる

断言する、フィールドワーク抜きの民俗学なんてつまらない
ただのお勉強にすぎない
聞かされる方もたまったもんじゃない
0230天之御名無主
垢版 |
2018/06/09(土) 19:04:08.15
そうか宮田登も小松和彦もフィールドワークしないで書いた本がたくさんあるがつまらないか
0231天之御名無主
垢版 |
2018/06/09(土) 19:35:04.95
決してフィールドワークを否定しているわけではないよ。
フィールドワーク=民俗学という風に視野を狭めてほしくないだけ。
たとえば柳田を研究するとして、フィールドに出ることはもちろん大事だけど、そこで得たデータをどう取り扱うかをきちんと学ぶ必要もあるということ。それはもしかしたらフィールドにかける時間よりも多くの時間を割かなければいけないこともあると思う。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況