X



日本の古代支配層はどこから来たのか? [無断転載禁止]©2ch.net
0001天之御名無主
垢版 |
2016/01/28(木) 08:25:52.89
天皇家など古代日本の支配層が本当に大陸から来たのであれば、当時の大陸は既に文字や言葉を持っていたのだから、大陸風の名前や文字を使うのが普通だと思うんだが、実際にはそうじゃないよな?
0687天之御名無主
垢版 |
2019/11/01(金) 01:12:36.26
>>674
>色んな古史古伝があるけど東日流外三郡誌って・・・・・・・
『東日流外三郡誌』を‎偽書でなく古史古伝だと信じる貴君は、善人なんだね?
『東日流外三郡誌』文中には「惑星」という明治期以降の科学術語が、
記載され、和田喜八郎が和田家の屋根裏から発見したというが、
彼の親族が和田家の屋根裏に古文書などなかったと証言したがね。
0688天之御名無主
垢版 |
2019/11/03(日) 20:15:16.72
古事記以前の書物もしくは木簡が残っていればロマンがあるのだが。
長い事古事記が最古の書物だからなあ。
0690天之御名無主
垢版 |
2019/11/11(月) 15:40:25.18
日本神話を解読した結果

北海道=高天原
東北=黄泉国
関東=根国
沖縄=龍宮(海神の宮)

だと判明した

北海道から東北太平洋側を親潮に乗って南下し常陸に上陸
常陸を拠点にして関東を支配
関東から関西へ国譲りを迫った
太平洋側を進み、四国を経由して九州へ天孫降臨
山幸彦が沖縄へ
神武東征で日本建国

日本神話を解読したら天皇の先祖は北海道から南下してた
0691天之御名無主
垢版 |
2019/11/12(火) 00:35:41.82
>>688今後、何やら書かれたモノがハッケソされると面白いな。
0692天之御名無主
垢版 |
2019/11/12(火) 14:52:44.12
古事記以前の記録が発見されても世に出ることは無いよ。
困る人が続出するからね。
主任教授のロジックを揺るがすような発見発掘はタブーだし
古事記で食ってんだから
0693天之御名無主
垢版 |
2019/11/12(火) 15:09:30.90
つーか、古事記ってどう考えても平安時代の偽書だよね
太安万侶の子孫が書いたのが初出だし
墓が発見されたことで太安万侶の実在は証明されたけど
太安万侶が書いたことは証明されてないし
0694天之御名無主
垢版 |
2019/11/12(火) 18:13:15.09
その割にはよく古い言葉が残っていたものだな
日本書紀より圧倒的に言葉遣いが古いのになあ
0695天之御名無主
垢版 |
2019/11/12(火) 21:09:38.46
日本書紀の一書曰くを繋ぎ合わせて一つの物語化

日本書紀に掲載されている豪族の先祖=奈良時代の有力豪族
古事記に掲載されている豪族の先祖=日本書紀+平安時代の有力豪族

奈良時代の書物を参考にして書いているのだから
奈良時代の言葉遣いを採用することも可能であり
奈良時代の書物であると捏造する上で当然の措置
0696天之御名無主
垢版 |
2019/11/13(水) 15:00:27.96
だから、焚書前の記録がよく残ってたものだよなという話だよ
0697天之御名無主
垢版 |
2019/11/14(木) 22:08:45.88
皇室の風 第135話
新嘗と大嘗と皇族
ttps://www.sentaku.co.jp/articles/view/19415
 柳田宅を訪れたのは、ヘブライの農耕儀礼と日本の農耕儀礼、とりわけ宮中の新嘗祭との関係に関心を抱いたため
と後年述懐した。
 科学性、実証性を欠いた皇国史観の行き着く先を中国大陸で見聞きした若き皇族は、新嘗の研究の必要性を切実に
感じた。「水稲耕作の研究こそは日本古代史解明のカギ」だと。研究成果が発刊されるたびに序文を寄せ、「日本文化
源流の研究という重大問題の解明」を呼びかけ続けた。
0698天之御名無主
垢版 |
2019/11/15(金) 17:07:34.53
>>696
古事記の記述は
奈良時代に書かれた日本書紀の一書曰くを繋げて
出雲国風土記から出雲神話を取り入れたもの
どちらも焚書後の奈良時代の書物だから焚書前の記録は参考にしてない
当然、それを製作する時に他の奈良時代の書物も閲覧して奈良時代の言葉を再現しただけ
0699天之御名無主
垢版 |
2019/11/16(土) 18:06:13.81
それで日本書紀より言葉遣いが古いのが不思議だろ
0700天之御名無主
垢版 |
2019/11/17(日) 12:27:21.26
風土記やその他の書物も書かれてるんだから別に不思議ではない
むしろ日本書紀の言葉遣いの方が当時としては異端、中国人に見せる必要があったから
0701天之御名無主
垢版 |
2019/11/17(日) 17:49:19.04
日本書紀が当時の言葉じゃないって事?
0702天之御名無主
垢版 |
2019/11/19(火) 02:01:55.27
江戸時代とかそれ以前とかの時代での古代の認識って神話でしかなかったんかね
0703天之御名無主
垢版 |
2019/11/20(水) 22:48:19.14
教えて、本居先生!!!
0704天之御名無主
垢版 |
2019/11/21(木) 08:57:04.23
のりながーーーーーっ!!!!!!
0705天之御名無主
垢版 |
2019/11/25(月) 07:55:47.78
大陸では竹に字を書いて残してたのに、日本では木簡なんだよなぁ???
 
蘇我氏、長宗我部氏も渡来人なのにすんなり支配層に入りできたのは
当時の支配階級が大陸語会話できてたはずだわ
0708天之御名無主
垢版 |
2020/02/18(火) 21:51:29.31
渡来人も日本人に同化吸収されたんだから日本人だろ
外国人のままのアイデンティティではなく日本人として自己を認識していたはず
ちなみに朝鮮は倭の一部だった
0709天之御名無主
垢版 |
2020/03/13(金) 22:35:57.37
思へば遠くへ来たもんだ…時折呟く渡来人
0710天之御名無主
垢版 |
2020/03/23(月) 00:47:24.56
日本人の地域差について
核ゲノム解読の結果分かったのは本土日本人の同質性が極めて高いということですが、 僅かに地域差があります。
もちろん地域差より個人差の方が大きいですが、あくまで地域別に平均化した話です。
本土日本人でも琉球民族やアイヌ民族に分類されるゲノムの人もいます。
以前より山間部や僻地に縄文の遺伝子が残っていると指摘されていましたが、それが実証された形です。
日本人のクラスターは渡来系の影響が強い「中央軸」と、比較的縄文の遺伝子が残っている「周辺部分」とに別れます。
今後さらに小さい地域単位ごとに調査していけばこの「中央軸」エリアでも縄文の遺伝子が強い集団が見つかったりすると思われます(特に山間部や島嶼)。

◆中央軸(南関東、関西、愛知、福岡、宮城、札幌)
一般に都市部とされる集団では遺伝的同質性が高く縄文由来の遺伝子が比較的少ない。特に東京人のゲノムは朝鮮民族に最も近い。

◆東北(宮城除く)
出雲人とゲノムが殆ど一致。九州人に次いで琉球民族に近い。ずーずー弁話者の分布と一致。

◆出雲
東北人とゲノムが殆ど一致。東京よりも縄文要素を残している。ずーずー弁話者の分布と一致。

◆九州(福岡除く)
本土日本クラスターの中では最も琉球民族に近い。従って本土日本人の中では最も縄文人に近い位置に来るとされる。また朝鮮半島よりも中国南部の影響を受けている。
0711天之御名無主
垢版 |
2020/03/26(木) 00:32:18.62
今新しく大陸の遺伝子流入して自分の遺伝子を汚しているのが理解できないんだよな
0712天之御名無主
垢版 |
2020/04/04(土) 04:13:58.08
>>710
ざらめはん、福岡除くとは?
0713天之御名無主
垢版 |
2020/04/04(土) 13:19:59.03
九州随一の都市である福岡には近年大陸や半島の民族の流入が見受けられる。
0715天之御名無主
垢版 |
2020/09/09(水) 13:01:25.61
人間は遺伝子操作で生まれた
猿から
神話のペガサスもヒンドゥー教の神々も遺伝子操作や
レプティリアンみたいなとかげ人間もそうだと思う
0719天之御名無主
垢版 |
2020/09/14(月) 18:26:28.53
金印って嘘くさいよな?
事実みたいに扱われてるが、本当に後漢書に書かれた金印なのだろうか?
そもそも古代日本の情報が何も残ってないのは不思議じゃないか?
文字がなかったなんて、メソアメリカのように孤立した環境じゃないのにおかしいだろ。
言葉がある以上、何らかの情報を記述する文字はあると思うんだが。
0720天之御名無主
垢版 |
2020/10/01(木) 03:15:05.38
>>1
大陸にいても文字を持たなかった民俗は多くない?
今ごろ?って時代に急に「うちも漢字みたいなオリジナルのやつ作るべき!」みたいなブーム来て変な文字バタバタ出来たよね?
0721天之御名無主
垢版 |
2020/10/01(木) 03:22:44.14
>>330
長江流域(ベトナム語系)の人が伊都国を作って対馬で鉄交易してたのか
倭人や越人は、小柄で短髪で体や顔に入れ墨があった(というか虫除け鮫除けで朱を塗っていた?)らしいから、一般的に想像される「みずらの縄文人」とはイメージ違うね
0723天之御名無主
垢版 |
2020/10/01(木) 04:32:42.25
>>121>>170
これのソースって誰の論文で見れる?

>>218
比較言語学についてオススメの書籍あります?
研究者のブログや論文は読むんだけど、基礎的な本が欲しくて

>>229
うちなーぐちもアイヌ語も日本語とは全く違うよ
八重山「メンソーレー」
石垣島「オーリトーリー」
アイヌ語「エチコプンテㇰナ」
日本語「ようこそー」
影響を受けあって語彙が借用されてることはあるけど言語は違うよ
0724天之御名無主
垢版 |
2020/10/01(木) 05:27:09.61
>>710
飛騨と諏訪と尾張と塩竈(宮城)が気になる
そこまで細かくは解析されてないのかな?

東北も、秋田青森と岩手宮城では
別種と言ったら大げさだけど人の雰囲気が違うように感じるのだけど(個人的感覚でスマン)、
総じて出雲人DNAという研究結果なんだよね?
どこから何人とか対象人数などは出てるの?


個人的に宮城と沖縄は親和性があるように思う
特に同意を示す相づち文句が共通してるのは興味深い
仙台「だからー」「だがらー」「んだからー」
沖縄「だからさー」「だからよー」
※「だよねー」「そうなんだよー」みたいな意味

ちなみに宮城の塩竈みなと祭りの船は沖縄的に見える
さらに鹽竈神社の主祭神は謎のままで変な位置方角にあって香取鹿島が一緒に祀られており、
その末社の御釜神社で水替え神事が行われていることからも妙に出雲を連想してしまう(潮汲み神事)
0726天之御名無主
垢版 |
2020/10/01(木) 13:32:01.60
>>710
>>721
古事記に、カノ(狩野・軽野)という船が出てくるが
ベトナム語でもカヌーのことをカノーと言うんだな
0727天之御名無主
垢版 |
2020/10/02(金) 01:45:42.80
>>725
全く一つも残ってないもんなんだろうか?
「全ての」書物が一か所に保管されていたのだろうか?
どこかに残っていても不思議ではないはずだ。

どんな未開人でも、明確な言葉でなくても何かを伝えるための記号としての文字くらいは使うだろ。
0728天之御名無主
垢版 |
2020/10/02(金) 11:56:39.28
>>726
言葉の音が似てるからといって派生したとは言えない。
そもそも人間の移動から東南アジアが日本よりも古いっていう考えは前提として受け入れられるけど、それが正しいかどうかの議論はされたのか。
0729天之御名無主
垢版 |
2020/10/02(金) 12:34:01.67
日本からベトナムに輸入された言葉かも知れない
0730天之御名無主
垢版 |
2020/10/02(金) 20:44:20.51
>>727
当時のことは当時の人にしか分からんけど、
各地の勢力圏の神主として朝廷側の役人が就いたことも多かったから監視や回収がしやすかったんじゃないの
風土記が徴収された時に元資料も朝廷側に回ったかもとか色々と考えられることはあるね

そもそも昔は、硯や筆や墨を所有していて教養があり、ある程度庶民をまとめるリーダー的な層しか文字が書けなかった/書く必要が無かったのでは?
中国に朝貢しなければならないような立場の人間とか、他の集団の長や朝廷などとやりとりする必要のある立場の人間とか

庶民は庶民で文字を使う必要は無かったんでは
小さなコミュニティでは口頭で充分だし遠出することもないし遠くに手紙を出す必要もない

ただ、文字を持たないアステカ?(うろ覚えだが南米系の文明)では並べたロープの結び目で数を伝える方法があったことは有名
同じく文字を持たないアイヌには、削りかけという木彫りの風習があって、神様ごとに違うデザインに削られた(ちなみにこの削りかけは神事に使われる「御幣」と起源を同じくするものではという説がある)
大陸側の民俗衣装の織り模様にも細かく意味を持たせていることが多い(連続した三角模様は波を表すとか)
そういうレベルの文字?なら庶民にもあったかもしれないね

あと九州地方の古墳壁画の模様は興味深いよ(どこのなんて古墳かは忘れたごめん、赤黒緑などで丸とか船とか書かれてる)
0731天之御名無主
垢版 |
2020/10/02(金) 20:54:31.55
>>728-729
いろんな本を読みすぎて誰の何に書かれてたのかは覚えてないけど、

そもそもザックリとした歴史として
大陸中心部で多くの民俗移動がワチャワチャ起こりまくって国々の勃興滅亡と上塗りが激しかった中で、
日本やイギリス等はその戦場になりづらかった上にあらゆる逃亡移民が流れてきてるんだよね
どちらも古代文明は起こらず遅れてる地域だったけど、確実に大陸の様々なものが伝わってきている
日本の場合は特に、長江流域(古くは越≒ベトナム)から米が来ていることは間違いないとされており、りょうが文明(なぜか変換されない)の影響も多いことが分かってる
実際にそのあたりの文化や言語との共通性などを研究している人は多いよ
0732天之御名無主
垢版 |
2020/10/02(金) 20:59:11.44
>>729
黒潮の流れを考えても、昔の情勢として当時の中国に攻められて南に追い込まれ逃げなきゃいかんかった越系の人らのことを考えると、ちょっと考えにくいと思うよ
0733天之御名無主
垢版 |
2020/10/02(金) 21:14:58.34
>>719
金印は各地で発見されていて、日本で出土されたのは蛇モチーフの取っ手が付いてるけど、大陸のほうでは亀とか馬とか別の生き物になってたと記憶してる
後漢書の記述と一致するし嘘とは思わなかったな

昔から日本の金印は偽造だって説あるみたいだけど未だに解明されてないのは何故なんだろうか
0734天之御名無主
垢版 |
2020/10/02(金) 21:39:49.07
>>730
出雲地方の小さい神社は、中央から「お前らはもう神楽やっちゃダメ」的なお達しを受けてしまい、神事としては出来なくなったんだよね
それが一般人の祭りとして石見神楽とかが現代まで伝わっちゃってるのが面白い
文字が無かったり伝承が書き換えられたりしたって、そうやって庶民文化や地域伝統として伝わるのはロマンだわ
0735天之御名無主
垢版 |
2020/10/02(金) 23:36:26.54
>>728
関東地方には3〜4万年前くらいから黒曜石を求めた人らがドンブラやって来て黒曜石ウヒョーしてた
東北地方には鮭主食の住人がいたことも分かってる

それでも発達した文明としては列島より大陸のほうが早いのは分かってることだな
黄河文明、遼河文明、インダス文明、それに東南アジアならダイレクトに長江文明の影響が大きいだろう
0736天之御名無主
垢版 |
2020/10/03(土) 02:06:26.75
古い書き物が存在したとしても、
楔形文字みたいに粘土板や焼き物に書いたものは風化して土に還ってそう
秦国みたいに革に書いたものは日本の湿度じゃ腐って土に還ってそう
日本における紙の歴史がいつからなのか、そもそも文字を書くものとして作られたのか(衣服の延長で包み紙や壁紙になった?)、その辺り分かる人いないの
亀占とかの甲骨文字は天平文化以後?
0737天之御名無主
垢版 |
2020/10/03(土) 02:10:43.41
>>728
議論するまでもなく、市販本に「氷期で海面が下がっていて大陸と地続きだった4万年前、東南アジアを起源とする南方系アジア人(縄文人)が移住」と書かれている
その頃の人類としては、浜北人や白保人などがいたと分かっている
0738天之御名無主
垢版 |
2020/10/03(土) 02:25:31.07
いや常識とされていることも疑わないと真実にはたどり着けないだろ
0739天之御名無主
垢版 |
2020/10/03(土) 02:54:14.48
すでに研究が進んで定説になっていることを否定するなら、それなりの否定理由や根拠を示したほうが建設的だと思うよ
何でもかんでも否定するのみだと全ての話が終わる
0740天之御名無主
垢版 |
2020/10/03(土) 02:56:08.44
言い方を変えよう
>>728>>738自身の見解は無いの?
何も意見せず否定するだけなら誰にでも出来るし不毛だし
0741天之御名無主
垢版 |
2020/10/03(土) 03:31:55.03
mtDNA分析で判明してる結果なのに
疑いたいならご自由にどうぞだけど

縄文人…南方系(東南アジア)+北方系(シベリア方面)
弥生人…中国東北系
0742天之御名無主
垢版 |
2020/10/03(土) 03:39:48.32
>>736
平出という会社のサイトで紙の歴史が紹介されてる

・正式に紙の製造法が伝わったのは奈良時代610年で高句麗の僧(曇徴)によるもの
・日本で702年に製造された最古の紙は正倉院にある
・日本で最初に紙の需要が高まった一番の理由は仏教を広めるための写経の書写材料として

・しかし紙そのものは製造法が伝わる以前に入ってきていた←
0743天之御名無主
垢版 |
2020/10/03(土) 20:55:36.35
700年代以前が全くわからんし
木簡はあったよな
0744天之御名無主
垢版 |
2020/10/03(土) 21:00:46.44
うーん…用途は限られてるみたいだけど

>文書木簡は、役所の間の連絡に使った文書(狭義の文書木簡)と、日常事務の帳票・記録(記録木簡)の二種に大別される。
0745天之御名無主
垢版 |
2020/10/03(土) 21:09:28.97
ヒミコの時点で文字を持つ大陸と交流してるのに以降の記録がないというのが不思議なんだよな〜
文字を用いる民族と一体どうやって交流してたんだ?
0746天之御名無主
垢版 |
2020/10/03(土) 21:14:20.85
南の方の国で、木に彫られたロンゴロンゴ文字という未解明のものがあるんだけど、現地民は読めないもんで価値も分からず普通に薪として燃やして消費しちゃってたみたい
古い時代に知識階級が外来人にやられちゃったんだって
そういう話を聞くと、例え日本で見つかっても江戸時代とかに庶民の生活で消費されちゃってそうな気もする
可能性があるとすれば、古い寺社の敷地内や保管庫をくまなく捜せば何かしら出てきそうな気はする

あとこれは何で読んだか忘れたけど、黒曜石が出てきたとか土器が出てきたとか言いたくなくて黙ってる土地所有者は良くいたらしい
民間人も自分ちや生活圏を研究者に奪われたくないし、開発中のディベロッパーも計画は頓挫させたくないよね
一回古墳も含めて全土を掘り起こしたいよね
0747天之御名無主
垢版 |
2020/10/03(土) 21:16:26.80
>>745
ヒミコやトヨ(または側近)は字が書けたんだろうね
古代の日本は人種のるつぼだったはずだから、中国にゴマするつもりのない人らも多かったのかな
0748天之御名無主
垢版 |
2020/10/03(土) 21:39:02.78
神津島産の黒曜石や姫川産の翡翠が青森の縄文遺跡から見つかったりしてるけど、もしかして縄文時代から商人がいたのかな
勝手に買い付けてきて売り歩く商人がいれば文字いらないよね
0749天之御名無主
垢版 |
2020/10/04(日) 02:30:18.04
いやむしろ商売ごとをしてるならいるだろ
数を記録する記号でも文字とみなす
0752天之御名無主
垢版 |
2020/10/04(日) 12:52:59.39
奈良以前も文字あるはずおじさん
しつこくスレチ
勝手に研究してろ
0753天之御名無主
垢版 |
2020/10/05(月) 05:46:40.53
優しく構ってもらってるのに
いつまでもクレクレばっかりは酷い
0754天之御名無主
垢版 |
2020/10/05(月) 06:06:17.50
>>721
みずらを結ったのは支配層のみ?
みずらのWikipedia
>1944年(昭和19年)に大政翼賛会が「日本の男は角髪を結え。日本は神国だから角髪を結って国を守れ」と発表した。これに対して手塚治虫は「こんなバカバカしい話はないですがね、だいたい、当時の男は坊主頭でしたから(笑)」と発言している。
0755天之御名無主
垢版 |
2020/10/11(日) 01:56:29.21
みずらって何処の文化だったんだろ
土偶とかで分かるのかな
0756天之御名無主
垢版 |
2020/10/11(日) 02:01:19.98
>>748
三内丸山は製塩土器が出てるんだけど、日本の製塩の始まりは縄文人で茨城→宮城→岩手→青森という流れらしい
(何かに追われて移動してた?ちなみに後に弥生人が西日本で製塩やりだすけど土器の形状が違うという)

交易というより、自分たち一族の共有資産だったんじゃないかなって
0759天之御名無主
垢版 |
2020/10/11(日) 20:08:39.17
>>739に同意
否定したいなら理由を添えないと不毛
子どもじゃないんだから
0760天之御名無主
垢版 |
2020/10/14(水) 17:52:42.10
>>688
>>705
唐新羅連合に破れて日本に逃げこんできた大量の百済人が持ってきたんよ木簡て
後の天智天皇が倭国優位を取り戻したくて百済に味方しちゃったから逃亡先にされちゃったんよ
結局半島から撤退してるし何してんだか

竹は撥水性あって残りにくそうだから
木のほうが定着したんでないのその後
0761天之御名無主
垢版 |
2020/10/14(水) 18:00:06.49
文字を持たない民族は口頭伝承が基本なんで
リズム感や音程をつけたり韻を踏んだりして覚えやすく歌にしていることが多い
古事記編纂の時に稗田阿礼の記憶を文字に起こしたとするのは結局そういうことなんでないの
0762天之御名無主
垢版 |
2020/10/14(水) 18:10:09.91
>>756>>758
出雲の国譲りに出てくるタケミカヅチ(鹿島)とフツヌシ(香取)って、茨城(銚子)と宮城(塩竈)にもいるし東国支配の象徴みたいな奴なんだよ
ヤマト政権は財政難で盛岡までしか東征できてないから、北部岩手や青森に2柱がいないのとも一致する
0763天之御名無主
垢版 |
2020/10/14(水) 18:27:08.64
>>745
>>747
祖先祭祀的な王墓制は九州北部から始まったことが遺跡などから分かっていて、大陸産の豪華な副葬品も大量に出ている(他の地域は方墳で副葬品も無し)
出土した骨からDNA解析もしているが、面長のっぺり顔の渡来人だと分かっている(縄文人は丸顔で全然違う)

明らかに倭人伝にある卑弥呼は北部九州の渡来人
女王が祭祀して弟が行政を担当するのは琉球と同じ
大陸文化や交易や文字の知識があった民族

祖先祭祀的な墓制や階級制度がヤマト政権に組み込まれていく中で文字は重視されなかったんだろう
0764天之御名無主
垢版 |
2020/10/14(水) 21:33:20.56
あの祭祀って天壇みたいだよな
周からの流れで明や清でもやってた冬至祭祀
日本の古墳ってそこから来てんじゃないの
0765天之御名無主
垢版 |
2020/10/14(水) 21:34:44.36
ちな明清の天壇は北京に今でも残ってるんだよな
丸いとこが天で四角いとこは地っていう観念
0766天之御名無主
垢版 |
2020/10/15(木) 13:22:03.77
最後まで抵抗していた天津みかぼしって常陸なのかぁ。茨城はスゴイなぁ
0767天之御名無主
垢版 |
2020/10/15(木) 16:34:27.42
ミカボシとやらとミカヅチは違うのでは
0768天之御名無主
垢版 |
2020/10/15(木) 16:42:05.73
>>721
>>755
みずらのハニワって顔に赤い模様ついてるよね
なんであんなに耳を隠したがったんだろう
ネズミにでも噛られたのかな
0769天之御名無主
垢版 |
2020/10/15(木) 16:47:44.65
>>756
水稲か焼畑かといった農業系の分布差も面白いが、製塩と運ばれたポイントなどの分布も分かれば面白そうだな
中世だと姫川〜長野で安曇氏と関係ありそうな道だけど
0770天之御名無主
垢版 |
2020/10/16(金) 21:56:35.56
>>767
タケミカヅチはまつろわぬ神を征服する方だから、そりゃ天津甕星とは違うよね。天津甕星は茨城県の香取だから
0772天之御名無主
垢版 |
2020/10/16(金) 22:52:36.76
>>766>>770が説明不足だから齟齬が出てる
書記にしか出てこない常陸の抵抗勢力だったミカボシの話を急に出すから
0774天之御名無主
垢版 |
2020/10/17(土) 02:20:17.31
ググったらどう
すいしょう(なぜか変換できない)という人が中国の記録に残ってるけど
0775天之御名無主
垢版 |
2020/10/21(水) 05:22:18.39
>>768
時代は違うだろうけど、
中国の手を組んだ氏族同士が動物の耳を千切って血を舐めあって契りを結んだのとか(牛耳るの語源らしい)、
気性の荒い動物の耳に切り込みを入れてた(問題時ですって感じで印つけてた)のと関係あったりするかね
福耳ってやつも何で縁起が良いとされてるのか…
0777天之御名無主
垢版 |
2020/10/24(土) 10:24:51.22
貝塚の伝説とかから考えるに、古代の時点で縄文時代は既に神話の時代だったんだろうな
0778天之御名無主
垢版 |
2020/10/24(土) 22:56:16.08
自然の脅威は神頼みするしかない時代じゃ仕方ない
こうすると良さげだよって後世に伝えるには神話的な物語にしないと伝わっていかないから
0779天之御名無主
垢版 |
2020/10/25(日) 09:48:55.47
当時の知識で説明した結果が物語なのではないか?
0780天之御名無主
垢版 |
2020/10/25(日) 17:23:25.39

なに当たり前のこと言ってんだ?
無い知識で説明できるわけないだろ?
0781天之御名無主
垢版 |
2020/10/26(月) 19:07:54.43
子供のころ山の後ろから大きな巨人が出現するのを想像したことがあったな
古代の人も山の向こうから覗く巨人を想像したんだろうなぁ
0783天之御名無主
垢版 |
2020/11/05(木) 10:10:59.78
ハプログループDが日本到達(30000年前に)→新疆、満州経由、古縄文人、アイヌ、沖縄など
ハプログループO1b2の流入(8000年前)→長江文明より。海洋民族。
ハプログループO2の渡来(2000年前くらいから)→中国韓国人など。

Dが主流で40%をしめるがO1b2やO2から程よく離れ、程よく技術を習得したと思われる
そのため日本で厚遇を受け数を増やした
現在もO1b2とO2合わせて40%を占める
0785天之御名無主
垢版 |
2020/11/10(火) 23:31:28.27
何度指摘しても頭悪くて理解できないみたいだよ
0786天之御名無主
垢版 |
2020/12/11(金) 19:07:54.95
神武天皇が掛けた日本不滅の呪い。世界最長国、日本の作り方。現世編

神武天皇は本当のところを諷歌倒語を使って隠し、禍を払って、古事記や日本書記の元となる伝承を作り、自分が作った国がいつまでも続くように願いを込めて呪いを掛けて、現在まで続く日本の最初の一歩を築きました。
https://youtu.be/kjXrKv5M1XU
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況