簡単に整理

■縄文人(少なくとも2つの系統)
約1万6000年前〜約3000年前に、現在の北海道から沖縄本島にかけて居住していた縄文土器を作る新石器時代人
・DNA:アイヌ含めD1a2aが顕著(このD系統が日本以外で高頻度の地域はチベットとアンダマン諸島のみ)、ただし北海道や東北の縄文人はN9bが最多でM7aは少ない傾向が見られるため少なくとも2つのルーツが考えられる
・言語:検証不可能だが複数存在したと考えるのが自然
・生業:基本狩猟採集民だが海に深く関わった人々も存在
・船:半月型や三日月型のくりぬき丸木船
・勾玉:BC5000年ごろ(縄文中期)には作られ交易品になった

■弥生人(複数の系統)
2400年ほど前、弥生土器が使われる時代に定着した水稲の人
・DNA:O1b2、体質的に下戸
・生業:水稲耕作
・船:凹型断面のくりぬき丸木舟

■ヤマト豪族
中央では物部氏・大伴氏・蘇我氏など
地方では吉備氏系氏族など

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0d/Migration_map_of_Y-DNA_haplogroups_in_East_Asia.png/1280px-Migration_map_of_Y-DNA_haplogroups_in_East_Asia.png