>>21
セカオワはどうか?
あとElysionとか

>>23
芸名変えたほうがいいよな。覚えやすい名前じゃないと


25年ぐらい前の初期遊佐未森とか今いたらお前らヲタどもは発狂するねw
あの頃はヲタなんか市民権全くなくて遊佐はそんなヲタにひっそり支持されているタイプだったからな

ちなみに1990年代に大衆に支持されていたのはおどるポンポコリンとか米米、プリプリ、中森明菜、工藤静香、B'z、サザン、ドリカム、槇原敬之、中島みゆき、ユーミン、長渕剛とか

BBクイーンズ、リンドバーグ、たま、中森明菜、ブルーハーツ、工藤静香、チャゲアス、KAN、永井真理子、大事MAN、虎舞竜、ZARD、WANDS、広瀬香美、大黒摩季、光GENJIやら男闘呼組、久保田利伸、氷室京介
なんかは活動停止か一線からはいなくなったかそんな感じ

歴史は繰り返すというからな
過去を見れば将来も見えてくるよ

例えば、南壽あさ子なんかは遊佐未森とか安藤裕子みたいにマイナー路線で細く長く行ける可能性はあるね
でも遊佐は中期以降はアルバム出す度に新しいことを取り入れて変化つけてるから、長くやるならそういうのも必要だろうな
大部分は、虎舞竜みたいな一発屋、プリプリみたいな割合短期で売れまくりからのフェードアウト・活動停止、マイナー路線で鳴かず飛ばずでフェードアウトというパターンだね

意外なのはモー娘。全盛期の勢いは無いがメンバー入れ替えまくって何とか維持してるからな
AKBも結構長持ちするような気がする。少なくともおにゃんこよりは

洋楽でもそうだが量産型は、どっかで路線変更して軌道に乗れないと長続きしない
渡辺美里とか音楽性変わってないのに続いてる特殊なケース

売れてる人は正直どうでもいいよな
長く続かどうかは別として放っておいても売れるし形が出来上がっちゃてるからな

例えばハナエとか関取花とか平賀さち枝、竹澤汀、工藤江里菜、成本真衣子とか微妙にマイナー、真性マイナーな人を発掘するほうが面白い



竹仲絵里さんチュッチュ