X



バッティングについて雑談するスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0218名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/03/30(水) 08:35:55.10ID:2Pp7mqG5
野球をすること自体が楽しい本当に小さい子供相手ならそうかもしれないけど、ヒットを打ちたい、もっと速い球を投げたい、みたいな気持ちが出てくるようになってきた少年には、「このポイントは必ず抑えよう」みたいな部分は教えた方がいいんじゃないだろうか
どんなに自分なりに試行錯誤をしても、毎日努力を積み重ねても、やり方が間違ってるせいで結果が出ない子供というのはいる訳で

そういう子供を見殺しにするのは良くないと思うよ
自分で考えて練習させる、選手の自主性に任せる、という方法は結局センスのある奴のための指導法になっちゃう
0219名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/03/30(水) 11:05:31.81ID:LhcjMiJz
>>217
聞かれたり困っていたら教えたらいいよな。野球が好きならセンスじゃないし。見よう見真似で試行錯誤するからね。これはセンスとは言わないよな。
好きだから楽しくて自発的にやる。ゲームもそうじゃん。親がやめろって言っても延々ゲームしちゃうでしょ。面白くて好きだから。これセンスって言う?って話。
自分が子供のころ、野球部で同級生の親や監督をやっていた先生に色々と指導されて修正された。

野球が大嫌いになってしまって、また野球が好きになったのは、高校になってから。結果が出ても自分で納得出来ないならダメだわ。
自分で創意工夫する能力を付けるのは、スポーツだけに限定されないし、手取り足取りって一番されたくない。好きだからやるだけ。
プロを目指す段階に入ったらもっと高い意識レベルにならなければ無理だけど、そこまで行ける人は一握りでしょ。
0220名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/03/30(水) 14:05:48.68ID:jpmOvpkq
>>216
素晴らしい
参考になるわ

まぁ試合によってカメラアングル若干変わるからね
難しい部分はあるけど

その中で注目してるのは今宮
ネクストトリプルスリーはコイツだろうと

新時代のプロ野球の象徴というか
新時代の球界盟主はソフトバンクになると予想してるんだけど、その中心いるのは柳田じゃなくて今宮だろうと

そのくらい注目してる
0221名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/03/30(水) 14:17:27.10ID:2Pp7mqG5
なるほど、これは自分の野球体験によって意見が変わるんだろうなあ
自分は自分がどういう動きをしているかを把握するのも苦手なくらい運動音痴だったから、毎日何時間も姿見の前で素振りして、投手でもないのに毎日シャドウピッチングもして(そうでもしないとだんだん野球部とは思えないような不格好なフォームになっていく)、
チューブトレーニングと手首の筋トレ、体幹トレ、そんなのをずーっと続けてやっと半レギュラーになれたりなれなかったりぐらいだった

監督やコーチに指導を求めても「まず自分にあったトップの形を作り、上体を突っ込まないようにしながら割れを作って…」みたいな抽象的なことしか帰ってこない

高校まではずっと「どうやったら自分にあったトップを作れるの?」「もっと具体的に教えてくれ!」と心の中で思いながらやってたよ
大学に入って、色んな著者の運動生理学系の野球本を読み漁って、やっと「あの時言ってたのはこの筋肉をこう伸ばしてこう動かすことだったのか」ということが繋がって、やっと「努力をした分上手くなる」というのを実感出来て野球が楽しくなった
それまでは、テスト期間とかで一週間くらいボールを打てない時期があったりすると、その間は素振りをすればするほど打てなくなっているような気すらしてた(でもバットを振るのを止めたらもうチームについていけなくなるんじゃないかっていう恐怖からずっとバット振ってた)

自分が選手だった間はずっと、もっと手取り足取り教えて欲しいと思ってた

それとも、これからの野球は黙ってても上手くなれる選手だけが続ければよくて、こういう下手糞はお呼びじゃないということなのかな?
0222名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/03/30(水) 16:39:36.71ID:osntKb95
>>219 全く同意見です。怒鳴りつける指導をやってる少年野球が未だに多いですよね…。

>>221 逆です。どうすればいいかわからない子には付きっきりでやってあげるべきだと思います。しかし「こうやるんだ!」と強制するのではなく、その子の目指すバッティングや才能を伸ばす指導をすべきだと思うんです
0223名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/03/30(水) 17:18:25.78ID:PwJ/wQXl
>>218
俺は見殺されたなぁ。 指導があっても抽象的で分からなかった。
突っ立ってないでもっと腰を落としてどっしりと! とか言われても、そうすべき理由が分からないから ただ脚がしんどいだけじゃん…と思った。
なんでそうするか詳しく教えてくれたらよかった 野球辞めてから色々自分で分かってきて
あの時、分かっていれば…と思う。
0224名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/03/31(木) 23:49:45.62ID:i2ejmisY
高松商はいかにもスイングスピード重視って感じでいいなぁ
智弁はエリート軍団らしいというか、昔ながらのバッティングで対称的

いい試合だったね
0226名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/04/03(日) 01:41:44.75ID:HYd0wYz/
これあれだろ、メジャー風の打撃理論教えてるコーチみたいなやつだろ
足の骨かなんか折った後遺症で本人はまだまともに動けないとかなんとか
こいつにコーチされた選手が四国の独立行ってたね
0228名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/04/04(月) 04:48:42.18ID:GPRsR7WS
日本はね
キレイに打とうとしすぎなのよ
形・技術を重視しすぎなの
ゴルフじゃあるまいし
自分のタイミング、自分の形でなんかほとんど打たせてもらえないんだから

まぁ大抵の打席で崩される

実戦打撃はね「多少、崩される」、それを前提に考えなきゃならん

有名な杉村ヘッドコーチの10種のティーバッティングっつーのは、そういうことです
色んなバランスで、強く振らせる
だから実戦で結果が出るの

もっとワイルドに、荒々しいくらいで丁度いいんだよ
0229名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/04/04(月) 04:57:43.55ID:GPRsR7WS
まずフルで徹底的に振り込んで、力の入りやすいスイングを作っていく
まずこれを磨きに磨く

次に、色んなバランスでティーとかトスとかをやる

そうすることで
「緩い変化球に突っ込んでしまったシュチェーション」
「速球に少し差し込まれたシュチュエーション」
「外角スライダーに泳いでしまったシュチュエーション」
とかさ
そういう練習を繰り返すことで、今までなら空振りしていたものが、コースによっちゃファールチップできるようになった、何回かに一度できるかできないかだけど、単打だけど、とりあえず当たるようになった、みたいな進化が生まれるの
0230名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/04/04(月) 04:59:47.68ID:GPRsR7WS
多少、芯から外れていようと、振り切りゃ野手の間に堕ちてしまう

野球はそういうもんでしょ
0231名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/04/04(月) 07:27:24.79ID:nnBTw3Pa
確かに山田とかってスイングの形はとても綺麗ではないなあ
すごく力強くて鋭いスイングではあると思うけど、あれをそのままお手本にして打てるようになる訳ではなさそうだし
柳田はスイング自体も完成されてて綺麗な感じするけど
0232名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/04/04(月) 14:22:24.05ID:nUDu+FUb
>>228
なるほど、わかりやすい。杉村打撃コーチのティーはそういう意味があるんだな。

阿部慎之助も崩されてどう打つかが重要って話してたよ。だからあのツイスト打法が生まれたみたい。
ベストホームで打てるのはバッティングセンターで同じスピードのボールが来る場面だけだよな。
0234名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/04/04(月) 16:59:16.65ID:nUDu+FUb
>>233
コーシー入れたから飲んで!!!
0236名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/04/05(火) 16:13:13.94ID:6I6+HwM4
>>235
アメリカでも、かなり異端な教え方だと思うけど。

むしろ日本の素人コーチが、軸足で踏ん張らせて
ステイバックライン付けようとしたら子供がこんな
スイングになっちゃいました!という悪例に見えるくらい。

巨体マッチョじゃないと成功しないやり方じゃないかな。
0238名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/04/05(火) 22:53:26.54ID:Q5IUKuON
>>236
これMike Epsteinっていう元メジャーリーガーがやってるバッティング教室での指導結果みたいだよ
そこまで大選手ってわけでもないけど、普通にレギュラー格だった選手
それに、ビフォー・アフターって形で動画にしてるってことは、動画後半のスイングは少なくとも向こうの人が見れば「いいスイングになったなあ」と感じるようなものなんでしょ

元メジャーリーガーが教えるメジャーっぽいバッティングフォームってことは、向こう的にはある程度は王道というか、基本に忠実でオーソドックスなフォームってことだと思うんだけどもどうなんだろ
0240名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/04/06(水) 11:29:49.34ID:0uHhVF4S
>>237
ポイントって一定してる?
内角だとかなり前。アウトコースになるほど後ろにしてるよ。
真上から見たら平行ではなくて、右打者なら右下にポイントが下がっていく感じ。これで内角が楽に打てるようになったよ。
0242名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/04/06(水) 22:04:49.45ID:9p8MmVmU
体が後退していく最中に打ったらパワーロスになるから、倒れきってから
インパクトするには必然的にあのタイミングになるんじゃないのかな。
メジャーリーガーであの手のスイングをする選手は、回転軸を作る動作が
早いし、振り出しも鋭いからポイントを遅くできるんでしょう。
動画のAfterは完成形ではなくて習得のごく初期段階だと思う。
0243名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/04/24(日) 23:19:28.74ID:Lo7p1d/9
最近、ツイスト打法の練習をしてバッティングセンターで試したら、弾丸ライナーが真正面に連発です。

これ凄いですね。自分のスイングを鏡でみたら、阿部慎之助というよりも、元中日の立浪選手のバッティングにそっくりになりました。立浪選手もある意味ツイスト打法だったのかなと。
面でバットが出る時間が長くなって、とにかく当たる。しっかり捉えられる。これは楽しいです。
0244名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/04/25(月) 00:27:43.62ID:fGjWMS0Z
阿部のツイストは、泳がされた時の対応でやる次善策みたいなもんだからねー
体重を前に移すときに、前足の太ももを投手方向に回転させていく打ち方と捕手方向に絞る打ち方がある
この捕手方向に絞る動きをツイストというイメージで打つと、後者の打ち方になるね(立浪は後者)
阿部は基本的に前者の打ち方だから、実はツイストをするタイミングがかなり後(直球だと思ってインパクトしに行った腕を止め、下半身は回した後に、下半身を戻すことで腕をまた走らせる)
阿部は狙ってた球を打った時はツイスト打法になってないはずだよ
0245名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/04/25(月) 00:30:12.93ID:fGjWMS0Z
ちなみに、狙ってた球を打つときにもツイスト打法(太ももを絞る)で打つ打者はメジャーリーガーに多い
ホセバティスタとかハンリーラミレスとかを見てみると面白いかも、そもそも前の膝を投手方向に開いた状態で着地してるから
0246名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/04/25(月) 00:37:49.66ID:N9WZ5UXh
>>244
なるほど、補正する感じで戻すのが阿部慎之助のツイスト打法なんですね。踏み出した直後に開くのを逆に戻そうとしているので、立浪みたいな感じになったんですね。
タイミングがずれて、腰を戻す動きで打つのは多分出来ないw 痛めそう。すごいなぁ。多分、自分のフォームは意識ではツイストで戻している感覚で、実際は踏みとどまって開かないようにして絞ってる感じですね。
メジャーリーガーのフォームも参考にしてみます。ありがとう^^ 凄く打てるようになって楽しいです。
0247名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/04(水) 23:45:52.52ID:q4blF4G8
真芯で捉えた時の気持ち良い感覚あるじゃん
俺はたまにバッセンいく程度の素人で極稀にしか感じないんだけど、
あれって経験者の人とかはバッセン程度ならかなりの確率で当てられたりするの?
0248名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/05(木) 00:30:52.66ID:xPq5njp9
>>247
マシンはフリーバッティングより打ちやすいわけだから、気持ちよく飛ばせるのは六割、完全に真芯食うのは一割くらい
0249名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/05(木) 16:45:24.67ID:fWrkwnPA
>>247
俺はそもそも人が投げた球を打った方が気持ちいいわ
というよりバッセンはいいライナーが飛んでも気持ちいい感覚があまりない
ボールの質なのか、バッセンが狭いだけで打球の行方を追えないからなのか、実際に真芯食ってないのか原因は分からないけど

だから個人的には確率の問題じゃないなぁ
0250名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/06(金) 03:46:54.21ID:/4Y/0KGG
>>248
なるほど
流石に経験者でも1割くらいなのか
といっても俺は確率考えたら1%もないのだが

>>249
ボールの行方以前に打った感触がはっきり違うので、
それが真芯に当たったときなんだと思ってたんだけど
0251名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/06(金) 04:56:47.39ID:w88++Cy8
>>250
それじゃあ俺がバッセンにいいイメージ持ってないだけかもしれないね
とにかくフリーバッティングなり、実戦なりで真芯食った時はバッセンよりもさらに気持ちいいということは伝えておくよ笑

それでも敢えて割合を言うなら、俺はマシンの完全な当たりと、人が投げるフリーの球でまともに芯食ってる(ホームラン的なほぼ最大飛距離が出るの)は共に一割くらいかな
マシンも高速の140kmとかにするとこれよりさらに割合が減るし、変化球ありの実戦形式もたとえ打率が3割程度あっても(相手投手のレベルにもよるけど)これより率が下がると思う
軟式はヒットは打てても、真芯という条件までいくともっとシビアなイメージあるね
0252名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/06(金) 12:38:39.15ID:yY2N3mmh
外角打つと逆方向へボールが潰れるくらいのポップフライが上がることが多いんだけど
どういう意識で打ったら綺麗なライナーで行くようになると思う?
内角は上手く打ててるから振り遅れてるってことではなさそうだけど
0253名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/06(金) 13:18:04.82ID:w88++Cy8
>>252
それに対する原因も解決策もいろいろだと思うけど、一番多いのはヘッドが下がってるケースだと思う
後ろの肩が下がりすぎてゴルフスイングみたいな軌道が染み付いちゃってる人はアウトハイとか特に難しいと思う
腕の力とか小手先でヘッドを立てることもできるけど、個人的にいいと思うのはそもそものスイング軌道を水平に近くにすることじゃないかな

俺は手の動きとか意識するよりも腰とか体幹だけを使うイメージで改善されたな
というより前腕とかで無理にヘッドをいじろうとしたらボールをこする癖が治らなくて余計に駄目だった

あとは、最短で前で捌こうとし過ぎて後ろからスイングの加速ができないのもアウトコースは打てないと思う
ドアスイングじゃないけど、ある程度自分の軸足の前で既にスイングが加速できてるようじゃないと外角は強くなれないと思うよ
0254名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/06(金) 14:59:54.61ID:vxzTqmpQ
>>252
あるあるw 先の方に当たってることが多いな。ボールの内側を叩く感じにするといいかも。
同じく外は苦手。

>>253
その通りヘッドが落ちてる。ただアウトハイは基本捨てて、インコースと真ん中に特化してますね。
全部を器用に打てる人ってプロでも少ないかも。外は難しいですね。外打てたら今度インコースがダメになったりw
0255名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/07(土) 17:45:30.89ID:WbRSlgEK
昔からヘッドを下げるなって言われるけどアウトローをヘッドを下げずにどうやって打つんだ。
ヘッドを下げても打てるようにしなければいけないんだよ。
0256名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/07(土) 17:52:49.34ID:0lBGryek
>>255
プロでもゴルフスイングみたいな打ち方で縦振りするよね。横浜の梶谷みたいな。
多分、インパクトまでの過程でヘッド下げないようにってことじゃないの?上から下みたいな。
アウトローはまったく打てない。打てる人尊敬する。
0257名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/07(土) 18:27:43.37ID:WbRSlgEK
>>
0258名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/07(土) 18:35:14.85ID:M4Y3PRfS
坂本はインサイド打ちで有名だけど、坂本だってヘッド下げて下からインサイド打つからね
ヘッド下げるななんて大嘘だよ
0259名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/07(土) 18:57:41.26ID:rOF44i3b
>>256
縦振り理論の場合はヘッドを「下げずに」ではなくて、ヘッドを「落とさずに」ですね。
ゴルフは地面上の球を打つからクラブを地面すれすれまで落とすけど、野球は空間の球を打つからヘッドを落とさずにと。
ヘッドを下げずに打てるのは高めの球だけ。
0260名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/07(土) 19:37:04.37ID:2Vrl3l12
確かにアウトローを打つときは、必然的にゴルフスイングに近い物理的に「ヘッドが下がってる」状態になるし、
>>256が言ってくれたような「インパクトまでの過程でヘッド下げないように」も、それとは別に悪い意味で過度にヘッドが下がってボールをこする傾向のあるスイングをしないために言われてるとは思う

俺が言いたかったのは、振り出し位置がかなり高くて結果的にスイング軌道が斜めになってる坂本みたいなのはアウトハイを逆方向にホームランすることは多分できないし、
逆に長野みたいに極端にレベルかつドアスイング気味に振るバッターはインコースがあまり捌けない分アウトハイも逆方向にホームランを打つことができるんだと思う

もっとも長野はベースから極端に離れて立ってるから、結果的に本来内角の位置がボールゾーンになってる分だけ今度は逆に外角にバットが届かないという事情があるとは思うけど
0261名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/07(土) 20:21:38.58ID:JYQxWatq
ヘッドを下げるなとも関連すると思うんだけど、
引き手の肘を体に密着させろ(脇を締めろ)という理屈って
どうなのよ?
高めが打てなくないですか?
0262名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/07(土) 20:39:59.20ID:2Vrl3l12
>>261
個人的な考えでは引き手のワキが開きすぎると、>>256の「インパクトまでの過程でヘッド下げないように」ができなくなり主に悪い意味でのヘッドが下がる(落ちる)と思う

ただ、高めに関しては確か古田が「肘を抜く」と表現してたかどうかは微妙な記憶だけど、とにかくyoutubeの何かの番組で多少ワキが空いてもいいと言ってた気がする
むしろ押し手に関してはドアスイング防止のために密着させた方がいいかなぁとは個人的には思ってるけど

でも、稲葉みたく少々不自然なくらいにヘッドが立つ打者は多分引き手のワキもかなり締めてると思う
楽天に入団したてのオコエも「引き手のワキを締めないとプロの球には対応できない」みたいなこと注意されてたような記憶も確かある

引き手のワキはもちろん開きすぎると駄目だろうけど、インコースや高めに関しては自分に合ってればどちらでもいいのでは?
0263名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/07(土) 20:40:46.16ID:0lBGryek
肘の高さの「延長線上よりも、バットヘッドを下げないように」って事とは違うんですかね?
手首でカクンと落として打つと体幹の力が伝わらなくなると思うんで。低めは反対側の肩が上がるというか。
それで角度が出てヘッドが下向きになるけど、鋭いスイングが出来るかなと。
0264名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/07(土) 21:14:22.54ID:2Vrl3l12
訂正
「押し手を密着」に関してだけど、外角打つ時は、まず体の近くを通ってから絞り出すように内から外になってれば、当然最後は押し手が離れても問題ないとは思ってる
というかアウトローは押し手が離れないとバットの芯には当たらない

>>263
腕が伸びた状態でバットヘッドがその延長線状より下がってたら、悪い意味でのヘッドが下がってる(落ちてる)で合ってると思うよ
0265名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/07(土) 21:17:35.87ID:0lBGryek
>>264
なるほど。ありがとうございます。
0266名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/07(土) 21:39:17.62ID:2Vrl3l12
>>265
あくまで個人的な賛同だから参考までにという感じだけどね
匿名じゃ相手がどんな対応を求めてるか分からないものだけど、そんなにかしこまらないでもいいよ笑
0267名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/08(日) 05:12:50.73ID:JnPHhMbz
今年の外国人スラッガー(メヒア、ピシエド、エルドレッド)凄すぎだろ・・・

それに負けない成績なのに俺より体重が軽い天才山田哲人は一体何者なんだ!?
0268261
垢版 |
2016/05/08(日) 07:59:46.62ID:ydBiKb7b
>>262
肩とボールを結ぶ線より、肘と手首が少し下に来るぐらいのイメージが
自分には振りやすいんだけれど、肘が体に付いてないからダメと
言ってくる人(硬式で結構なキャリアを積んだ友人)がいるもので。
試してみると当たらない飛ばないになるので戻しました。
0269名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/08(日) 09:35:22.67ID:3SV8bSqX
>>268
アベレージを残せてたり、自分に合ってるスイングだと思うなら、ヘッドがやや下がった状態でも肘が体に近くなくても大丈夫だと思う
あくまで全体の傾向としてアウトハイがライナー性の打球でにくくなるとか、インコースに苦戦しやすいとかあるだけで、その辺も特に苦にすることがなかったら無理にいじる必要はないんじゃないかな

長い期間をかけて築いた打撃フォームが体に染み付いてることもあるだろうし、
あるいは、今のフォームなら例えば他の人が難しく感じる低目を高確率でヒットにできたりするような長所があるかもしれない
0270名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/08(日) 15:40:14.69ID:1uSxO1mG
>>252です。>>253の言う通り右腕でどうにかヘッドを立てようとしてたのが原因だったみたいだ

元々レベルは意識してたんだけど、みんなも言ってる通り低めはどうしてもヘッドが下がってレベルにはならない
んで、なるべくレベルに近づける為に、着地した時の前足の重心を少し下げてスイングするようにしたら
外角のポップフライも減ってセンターから右にしっかり伸びるようになってきた

やっぱバッティングは腕で操作しようとすると駄目なんだな。古田の右手でヘッドを立てる理論に騙されたわ
0271名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/08(日) 17:53:36.28ID:3SV8bSqX
>>270
役に立つのなら良かったよ

硬式・ソフトならとにかく強いインパクトが重要だから、そのために多少腕の力を込める打ち方も許容範囲は広いけど、
軟式はよほど丁寧に扱わないと腕の力で真っ直ぐボールを押し込むのは難易度が高いんだと思う

腕のような小さい筋肉でどうにかするより、体幹全体の方が出せるパワーも大きいし、結果的に重さのあるバットもコントロールもしやすいし、
意識的な右手の押し込みみたいなのがなくても特に軟式は問題ないと思うよ
0272名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/08(日) 17:57:12.04ID:i3BQCED2
ステップ幅を広げて低めを打ちに行くのは日本人に多い打ち方だよね
アメリカ的な打ち方では素直にヘッド下げて打ちにいくことが多い
0273名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/08(日) 18:23:34.15ID:UKiSQNfG
ステップ幅を広げたとしても限界があるだろう。
ストライクゾーン低めぎりぎりの球をヘッド下げずに打てるのか?
0276名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/15(日) 20:34:25.29ID:CMLV7WJ+
はなれる=王貞治 握ったまま=落合博満
はなれる=ミゲール・カブレラ 握ったまま=ブライス・ハーパー
とか
0277名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/15(日) 20:46:33.62ID:/ZIMAqSP
>>275
ソフトバンクの松田と元中日の山崎が対談していて、真逆のタイプだったよ。
松田が右手で押し込むので押す手側が大切で、山崎が左手がスムースにインパクトからバットを流す時に右手が邪魔になるから片手にするって。

>>273
巨人の坂本が、西武の秋山の話を聞いてヘッドを下げてアッパーもアリにしたら今3割5分で最高にいいって話してたよ。
0278名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/15(日) 22:40:32.51ID:+KbU1W/Q
中村剛也はヘッドを出来るだけ下げず、ステップ幅広げて低め打つって言ってたから、そのへんは人それぞれ適したさばき方が違うんだろうよ
0279名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/16(月) 21:37:11.84ID:LAiuY9rj
こまけえことをグダグダ言ってても無駄。バッティングはセンスだよ。来たボールを本能に任せて打つだけ。
0280名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/16(月) 21:52:12.67ID:ZIw4RIMY
へ〜
0281名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/17(火) 06:31:12.49ID:caZp6hnI
2年連続打率最下位、3年連続三振王だった俺が今年は今のところ21打数7安打と好調。
経験者からのアドバイスやネットでの知識を元に試行錯誤したけど一番大事なのは自分の振りやすいフォームを追求することなんだろうね
0282名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/18(水) 00:11:27.68ID:O3s3LL9i
>>281
おめでとうございます。
結果が出ると自信がつくね!
0283名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/18(水) 06:07:10.15ID:tnE1LqAs
>>282
ありがとうございます。
この前は試合の数日前から素振りの感触が良くて「次の試合は打てるぞ」って気がしました!「いかにもエース」って感じの投手からセンターオーバーを打てたので自信になりました。

が、調子に乗らず1年通して活躍できるように精進しようと思います!
0284名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/19(木) 01:52:06.81ID:hJ/gphwZ
昔は畠山や山田のようにトップの位置を高く構えて豪快にスイングしていたがいかんせん率が上がらなかったけど、丸や秋山みたくトップを下げると率は残せるね。
0285名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/25(水) 19:04:30.21ID:WtawfGUp
>>277
松田のように右手を押し込む打ち方と山崎のように左手で引くような打ち方の両方出来る選手ってプロでいるかな。
0286名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/25(水) 19:19:58.18ID:8IrmeCTl
>>285
たぶん、両方はいないんじゃない?どうなんだろうね。
ボクは門田みたいなバッティングを目指して頑張っています。
0287名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/25(水) 21:11:59.47ID:l0++IAKF
逆に右手で押し込む打ち方の場合左手で引いちゃいけないし、左手で押し込む打ち方の場合右手で押しちゃいけないんじゃないかって気もするね
「お前は打つ時に右手に力が入りすぎてるからこねるみたいなフォロースルーになってダメだ」って指導された覚えがあるし
0288名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/27(金) 18:12:39.62ID:pomQUf+Y
腕の使い方は大切でみんなの注目が集まっているけど、最近、スクワットで下半身を鍛えたんだ。
そしたら、森友哉のようにシャコタン打法が余裕で出来るようになった。普通の高さの玉が高めの甘いボールになって叩きつける形で強振出来る。
さらにツイスト打法を組み合わせたら変化球にも対応出来るようになってきた。下半身も大事だね。
0289名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/27(金) 20:07:07.24ID:1j4vDSn7
森友哉の構えで大事なのは、ただ膝を曲げて低くかまえてるんじゃないことだよね
ウエイトトレーニングでスクワットをする時みたいな姿勢で、もも裏の筋肉がしっかり伸びた状態があの構えなんだ
これに気づいてから自分も構える時にしっかりもも裏の筋肉を意識するようになって、以前よりパワフルなバッティングができるようになった
0290名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/27(金) 20:09:35.39ID:pomQUf+Y
>>289
ストレッチもやってます。あそこまでシャコタンしなくても少し重心低くして打てると、結構、違う角度のバッティングが出来るようになって楽しいよね!
0291名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/27(金) 22:40:01.29ID:rQD3JHTs
右打者です。
引っ張ることしかできず、レフトへのファウルが以上に多くて悩んでいます。
どうしたら、センターやライト方向へ打てますか?

それと、タイミング足を上げるタイミングですが ピッチャーのモーションでどのあたりga
一番いいですかね?
0292名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/27(金) 23:03:33.22ID:1j4vDSn7
引っ張りグセの方は二種類の強制方法が考えられるから、両方試して合う方を採用してほしい
一つには、「ボールの内側を思いっきりひっぱたく」という印象を持ってバッティングすること
「バットを内側から出す」という意識と混同しやすいんだけど、ボールの内側を叩くようなイメージを持ったほうが確実にセンターから右方向へ打球を放ちやすくなるし、スイングや打球の強さが落ちない(むしろ飛距離が伸びることも多い)
もう一つは、構える時に後ろの手(右打者なら右手)の手首をコック(手の甲側に曲げる)させて構えること
これを行うだけでバットが身体の近くを通ってスイングでき、今まで引っ張っていたようなイメージでセンター方向に打てるようなこともある

ただし、この2つは併用しちゃダメ
手首をコックさせて構える場合はボールの内側とかを考えずに強くボールを叩くことが大事だし、ボールの内側を叩く意識を持つ場合は手首をコックさせようと意識しすぎると構えの段階で無駄な力が入りすぎることに繋がる
だからどっちかを試すときはもう片方は今まで通りの意識でスイングすること


足を上げるタイミングに関してはあなたがどれくらい足を上げたいかにもよるなあ
一応一つの目安として、投手の重心が上がりきって、前に出てくるために下がり始めた瞬間に合わせるという考え方はあるけど
0294名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/27(金) 23:21:28.89ID:pomQUf+Y
>>291
オレも昔、流し打ち出来なくて悩んだなぁw
単純に自分の場合は、打つポイントが前過ぎた。あと、こねてた。それとバッドヘッドが早く出ちゃってた。
少しだけポイントを後ろにしてやるだけでいいかも。あと面でバットを出す練習が良かった。
バットがボールに水平で当たる状態でストップするの。バッセンで練習したんだけど、ピタっと止めるとセンター返しがうまくなった。流しはそれやったら自然と覚えた。

脚を上げるタイミングはフォーム全体で違うから、 >>292 さんのがわかりやすいよね。自分はすり足打法でツイストしている変態打法です
0295名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/27(金) 23:25:11.11ID:aod/FW0P
バーベルスクワットの姿勢はどちらかと言うとハムストリングと尻の筋肉が収縮しやすい=つまり使いやいということを言いたかったんだろうけど、言いたい内容は分かるからまあいいじゃないか
0296名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/27(金) 23:34:28.49ID:1j4vDSn7
>>293
曲げた状態から、椅子から立ち上がるみたいなイメージで地面を強く踏んでるのよ
ちなみにこの「椅子から立ち上がる」は下半身の使い方が森と似てる同じ西武の栗山の談話から引用してる
0297名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/27(金) 23:36:52.96ID:1j4vDSn7
あ、これ伸びてないのか、収縮してるのか笑
なんとなくイメージで「伸びてる」って言ってましたごめんなさい
0298名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/28(土) 13:52:02.24ID:djZ0ONJN
バッティングセンターで、あまり上手じゃない人のスイングを見ていると、逆に勉強になることに最近気が付いた。
棒立ち。手打ち。こねる。ヘッドの出方。トップ。構え。重心。タイミングの取り方。
逆に凄い勉強になるw
0299名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/30(月) 22:46:58.27ID:cuHoIkgs
>>298
俺も君のバッティング見ると参考になるよ
0300名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/30(月) 23:51:24.48ID:Iwf7JsYi
バッセンだけど、25球全部ヒット出来た。的に当たらないけど、弾丸ライナー気持ち良すぎる!!
0301名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/31(火) 14:32:32.20ID:0JTBr9fo
スレ違いかもしれませんが、息子「小3」のバッティングで教えてもらいたいのですが、利き腕は右です。
遊びでしていた流れで左打ちです。
右でも振る事は出来ますが、左の方が経験がある分、少し振りやすいそうです。
自分は野球の経験が無いので、一塁に近いから左打ちでいいやくらいに思ってたのですが、周りの経験者の方が、右利きなら右打ちのがいいと言われました。
どうしたらいいものか・・・
0302名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/31(火) 14:55:56.05ID:ofdkhWeD
>>301
阿部慎之助は右利き左打ち。
高橋由伸、松井秀喜。筒香嘉智。長距離打者、中距離打者でも左打席のほうが打ちやすいと自然と左打ちになった選手多いですよ。
松井は飛びすぎるから左にハンデでされたらしいですよ。本人が打ちやすい方で打てばよろしいかと。
0303名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/31(火) 15:31:25.07ID:Sd85c2gS
>>301
バッティングには大きく分けて2種類のタイプがあります。
前の腕で引っ張って打つタイプと後ろの腕で押し込んで打つタイプ。
代表例は前者はイチロー。後者はソフトバンクの松田。
本人がどちらの打ち方がしっくりくるかですね。
引っ張って打つタイプなら左打ちがよいと思いますが右打ちでも構わないと思います。
引っ張るくらいの力なら利き手じゃないほうの腕でも対応出来ます。
でも押し込んで打つタイプなら絶対に右打ちにするべきです。
利き手じゃないほうの腕だとどうしても押し込む力は弱くなるからです。
0304名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/31(火) 18:32:12.99ID:r5TWbmHC
そのまま両打ちにすればいいじゃん
0305名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/31(火) 18:33:42.66ID:ofdkhWeD
スイッチヒッターやって結界いいほうをメインにするか、そのままスイッチかでもいいかもな。
小学生じゃまだフォームの原型が出来てないんじゃないか?
0306名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/05/31(火) 19:33:47.09ID:Y8jH2MAn
小学生くらいならフォームや力の発揮様式なんてのはいくらでも練習によって変えられるので、本人が打ちやすい方でやらせるのがいいと思います。
また、野球というのは左で打てるというだけでかなり有利になるスポーツなので、本人がどっちでもいけるというなら自分なら左で打たせます。
単に距離の違いだけではなく、身体の回転方向と走り出す方向が一致しているというのが非常に大きな利点になると思うので。
唯一外の球を強く打とうとする場合には一塁ベースと離れていく方向に踏み込むことになるけど、そのままコースに逆らわず打てば打球は一塁から遠い方向に飛ぶわけで、強打するにしても軽打するにしても左打者は決定的に有利
0307301
垢版 |
2016/06/01(水) 11:32:50.70ID:9iNs0bw/
息子の件で質問した者ですが、皆さん親切に教えていただき、ありがとうございます。
まだ野球を始めたばかりですが、決断する時には皆さんに教えてもらった事を参考にさせてもらいます。
このスレを読んでみて、技術理論が豊富な方が多いので、バッティングフォーム等また相談するかもしれません。
その時は宜しくお願いします。
0308名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/06/01(水) 21:17:07.77ID:i9GMVKyH
マスコットで振るか

軽いバット、いつものバット、それより重いバット3種類で振ったりと、とにかくスイングスピード上げたい、マスコットは遅筋が発達するのか
0309名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/06/01(水) 21:32:25.40ID:fZxE1oM3
軟式の軽めのバットでティーとかは?
0310名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/06/01(水) 21:54:43.45ID:JiB4AIQi
地区選抜クラブ予選見たけど
レベルは去年のほうが高いと思う
特に投手は不作だ
0311名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/06/01(水) 22:19:48.02ID:FCxJBavr
マスコットで振るための筋力自体はつけたらいいんじゃない
んで、筋肉の瞬発力を高めるために軽いバットでも振っておく
0312名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/06/02(木) 05:13:01.31ID:AtjL9uqd
0313名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/06/02(木) 10:30:51.38ID:4rXcIu3Y
>>307
ゴリ押し指導で、野球嫌いにするのだけは注意してください。
自分はそれで小学校時代野球が大嫌いになり、高校時代にまた野球愛が戻った経験者です。
押し付けだけはダメです。本人が考える材料だけ与えて、本人が決断することで後悔の無い野球人生が送れます。正解は本人が導き出すもの。
将来のプロ野球選手。楽しみにシてますよ!
0314名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/06/02(木) 10:46:34.85ID:w+yXNCJK
野球が上手くなるのも下手のままになるのも指導者によるところが多いんだよなぁ
プロを目指すならリトルシニアなりボーイズなりに入団して指導してもらうのが手っ取り早いな
高校から硬式始めても現実は厳しい
0315名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/06/02(木) 11:18:27.01ID:DdfzZVpC
それは間違い
0316名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/06/02(木) 12:39:14.89ID:4rXcIu3Y
>>314
それは言えてると思う。
高いレベルの環境に身をおけないと、低い水準でお山の対象になる。
指導者大事だよ。ただ、押し付けてくる指導者にスポイルされる人もいる。野球を好きでいてほしい。それだけだよ。
0317名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2016/06/02(木) 13:38:19.36ID:DdfzZVpC
>>316
残念だがそれは言えない
なぜならボーイズリーグや名門でも
日本の指導者の技術指導なんてまったく論理性がないから
当てにならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況