X



【目指せ2部】東都大学野球3部・4部

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/05(月) 17:57:28.29ID:P54Zz3+g
前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1530187230/

東都大学野球3部4部を応援するスレです
他校、他リーグへの誹謗中傷は厳禁です

東都大学野球連盟 http://www.tohto-bbl.com/
財団法人 日本学生野球協会 http://www.student-baseball.or.jp/

3部(2018秋季、あいうえお順)
学習院大学 https://gakushuin-bc.jimdo.com/
芝浦工業大学 https://shibaurabbc.wixsite.com/mysite
順天堂大学 http://juntendobaseball.r-cms.jp/
上智大学 http://www.geocities.jp/sophia_2005baseball/
成蹊大学 http://keikyukai.info/
大正大学 http://taishouniv.gouketu.com/
4部(3部に同じ)
東京工業大学 https://titechbaseball-hp.jimdo.com/
東京都市大学 https://www.tcubaseball.club/
一橋大学 http://jfn.josuikai.net/circles/sports/hit-u-bbc/
0107名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/08(木) 19:12:43.45ID:FS86G5GJ
新井大黒の活躍を見て有力な投手が入ってくれば良いけどな
3部も意外とレベル高いってことが知れ渡っていけば良いんだが
0108名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/08(木) 19:56:28.85ID:5oKt8Y++
野球はピッチャー! それはそのとおり。
勝負どころで守り切れないのが哀しいかな3部の限界。
入替戦でいつもそう思う。
0109名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/08(木) 20:22:31.09ID:76435898
長文ごめん。

2000年代半ばから2部3部入替戦を見て思うけど、最近差が縮まったとは思えない。
農大が初戦を落とすのは硬さから。
もうスイングの中途半端さから見てもガチガチだもの。
それにひきかえ3部の選手は当たって砕けろなので100%の力を発揮してる。
これが3戦目になると100%の力を2戦とも出し切った疲労が如実に現れてくる。
それが3部優勝校のどの大学も3戦目にエラーが多くなる理由だと思う。
一方で農大はだんだん力が抜けてくるので、本来の実力に戻ってくる。
しかも1、2戦はプレッシャーで硬くなっているだけで、疲労しているわけではない。
なので、1、2戦目より安定感が増してくる。
今日だって、農大の投手が高井で、あまりなげてないので緊張しているだけ。
これが初戦の投手だったら、おそらく1点も入らなかったかも。
前季の順大も、初戦打ち崩した投手(前田)が3戦目に出てきて、手も足も出なくなってしまった。
0110名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/08(木) 23:24:49.52ID:s+UfnHQu
得失点スコアをまとめてみてみよう。

2018秋 ●大正大 6−17  東農大

2018春 ●順天堂 10−20 東農大

2017秋 ●学習院 9−18  東農大

2017春 ●大正大 4−15  国士大

2016秋 ●大正大 1−4   東農大

2016春 ●順天堂 3−20  国士大

2015秋 ●学習院 0−15  国士大

2015春 ●順天堂 1−16  東農大

2014秋 ●大正大 0−13  東農大

2014春 ●芝工大 0−12  東農大

2013秋 ●大正大 3−12  東農大

2013春 ●順天堂 8−13  東農大

2012秋 ●順天堂 0−11  国士大

2012春 ●順天堂 4−12  東農大

2011秋 ●順天堂 3−11  東農大

2011春 ●大正大 2−8   専修大

2010秋 ●大正大 3−19  専修大

2010春 ●順天堂 3−21  日本大

2009秋 ●大正大 6−18  専修大

2009春 ●大正大 9−18  国士大

2008秋 ●大正大 2−6   拓殖大

2008春 ●大正大 1−16  國學院

2007秋 ●大正大 5−15  拓殖大

2007春 ○拓殖大 11−8  大正大


こうやってみると、大黒だの新井だの何の影響もなかったんじゃないの。
相手打線が上だとしても、味方守備が足を引っ張ったとしても失点が多すぎるよね。
0111名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/08(木) 23:30:01.15ID:KqMimTfY
>>109
そうだねえ…
もっともな指摘かもしれない。

一方で、金子、新井、大黒レベルの投手がいて守備が崩壊しなければきちんと試合になることが続いている。
ちょっと前まで大人と子供だったから。
0対10レベルで負けるのが普通だったし、試合にもならなかった。
農大を硬くさせてるのは3部に結構な投手が出てきてるからじゃないかな
0112名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/08(木) 23:42:43.99ID:KqMimTfY
守備で三部が綻ぶのは、打球の速さが違うからかなあ
ただ今日の大正のエラーはそういうもんでもなかったし
0113名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/09(金) 00:02:41.68ID:EaDPtH91
数年前よりは確実にレベルの差は縮まっていると思うよ。
近年、一番ひどかったのは2010年代前半だと思う。
唯一、3部との入替がありえた拓大が強くなり1部に行き、農大もまだ定期的にAクラスに
入るくらいの強さだったので、3部が食い込む余地が少なかった。
近年、大正大、順大、学習院が交互に優勝し、成蹊、上智も強くなってきた。
3部で優勝することがまず難しくなったので、入替戦に進出する前に緊張感のある試合を詰めている。
実際に、2016年くらいから善戦が増えてきた。
0114名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/09(金) 00:04:57.28ID:ipfPI/fV
大正の監督が懲罰交代させるのは、3部の試合でそれぐらいの緊張感の中でやらないと2部とやった時に実力が出せないからなんだろうな
0115名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/09(金) 00:23:44.37ID:WN5mgRxV
>>111
2006〜2007年あたりの大正大学が圧倒的に強い時は飯田、金子とドラフトサイトに名前の載った投手もいたし竹下、与那嶺、荻原、片倉とか野手も良かったから今回の大正大と同じくらい強かったと思うけどね。
0116名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/09(金) 00:36:09.69ID:FAFc3Bv4
東都3部にいるメリットは、明らかに2部との入替戦だよな。
これが地方リーグだと勝っても、「あんなプレーは東都じゃ通用しないぞ」と試合後、監督にいわれて叩かれるわけだろ。東北福祉時代、金本は練習のたびに言われてたらしい。
それでいて神宮に来ても、組み合わせによっちゃ東都とやれるかどうか分からない。
それが3部なら確実に2部とやれる。やればいろいろ考えさせられる。この環境は生かすべきだな。
0117名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/09(金) 00:53:05.28ID:FAFc3Bv4
早大監督になった小宮山悟が、高校時代を振り返って野球の楽しさを知り、大学を振り返って野球の厳しさを知り、プロを振り返って野球の難しさを知ったといってたね。
一般入学でも大学野球は厳しいわけだから、野球推薦の2部はもっと厳しいはずだよ。

3部の楽しい野球は2部の厳しい野球に勝つことは出来ないのか?

まぁロマンだよね。
0118名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/09(金) 01:42:01.89ID:JUbSgZ9N
>>110
2016秋は大正大が10戦全勝、金子大黒が防御率0点台で東農大が0勝10敗1分、エース佐々木が防御率5点台だったが、農大投手陣から1点しか取れなかった。
3部通算27勝、最優秀投手4回の金子も入替戦は0勝4敗に終わった。
0119名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/09(金) 07:50:22.65ID:ipfPI/fV
大黒新井で上がれなかったからダメージはでかいな
次、上がれる機運が盛り上がるのはいつだ
0120名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/09(金) 08:39:07.80ID:wRQdxIVS
農大に勝寺から勝てないかというレベルではなかなか昇格はできないだろう。
1部に昇格する2部校がそうであるように一時的でも昇格後に優勝できるくらいの
戦略がないと。
東大にしても以前のように立大から勝ち点を取ればということではなく、4勝、5勝
できることが現実的な戦力が整ってようやく勝ち点が取れた。
0121名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/09(金) 09:53:56.77ID:OY/XFTgy
去年秋の学習院は本当に惜しかった
延長で破れたがそれ迄に少ないとは言え逆転のチャンスがあったから
ま、それを含めて実力なんだとうが
0122名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/09(金) 10:20:19.92ID:VWg1iXao
農大球場で3部の試合が見たかったな
0123名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/09(金) 10:25:00.84ID:c+Vo3edN
>>121
それ以上に農大の監督が酷かったよ。入替戦で1年生5人、試合に初出場とか。
逆の意味でプレッシャーのかかる場面で何故に起用するか?
いくら入替戦前に、監督自身の契約が終了と決まっていたからといってこれはない。
入替戦の采配も、盗塁する気もなく大きくリードさせて牽制死の連続。
当初制球難だった新井に早打ち…とか、素人野球並だったよ。
0124名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/09(金) 12:32:02.87ID:OY/XFTgy
新井の投球はビデオで研究、ただ予想以上にコントロールよく早かったとの感想
140km台の速球と変化球で捕らえられなかった
試合当初、今回の大正と違い学習院選手の体格が細く軽んじた
益田とか内田 2部に比べれば非力だがバットに当てるのが上手かった
0125名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/09(金) 16:50:38.94ID:FAFc3Bv4
現有戦力じゃどこも、2部とは戦えない。来年の新人に期待するしかないな。大正のセレクションは来月だっけ?スポーツ強化校の中では一番遅いんだよね。残り物に福で金子、大黒クラス引き当ててもらうしかない。
0126名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/09(金) 16:57:45.61ID:FAFc3Bv4
しかし、2・3部入替って、大黒にとっても甲子園で投げるより大変だったってことだよな。1勝は出来ても勝ち点は挙げられないもんな。厳しいね。
0128名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/09(金) 20:11:45.65ID:hoCDjzLi
3部で独立リーグ、社会人で野球続ける人の情報ある?
母校じゃなくても応援したいなあ
0129名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/09(金) 20:28:50.66ID:kMlP6GKL
0130名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/10(土) 00:28:06.85ID:E1msft/5
順天堂は社会人、独立リーグ進んだ選手をホームページ載っけてますよ。名門だとJR北海道とか、三菱自動車岡崎とかじゃなかったかな。大正は、ワイテック進んだのが昔いたのと、あとは最近大正の人がよく行ってる会社、名前なんだっけな。
0131名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/10(土) 01:52:40.45ID:x38y5M8a
新井大黒にはぜひ社会人でも続けてほしい
特に新井。左で140超、ひざ元に落ちる変化球は社会人に十分通用する。
今からでも進路を変えてほしい。
0132名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/10(土) 02:44:17.03ID:nCFHs0ao
>>127
振り切ってるからポテンになるんだぞ。
かっこいいヒットと紙一重なんだ。
ポテンの方が得点入りやすく、わざとポテンになるよう振り切るチームだってある。
“ポテンヒット”といえばアンラッキーさを強調した言い訳みたいだ。
0134名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/10(土) 11:25:43.76ID:x38y5M8a
8月の東都交流戦 東洋スポーツから引用

大正大は東洋大と戦い3対2で勝利した
「 雷鳴轟く中、雨の影響もあり遅延しながらも開催された東都大学野球交流戦。「普段2部生で頑張ってる選手が中心」というチーム構成でリーグ3部に所属する大正大との試合に臨むも惜敗という悔しい結果に終わった」
・井上コーチ
「負けは負けなのでね。まずは、この負けを通してしっかり練習しないといけないということを自覚してくれたのではと思う。大正大さんは3部だけど、うちのある程度上のレベルを出さなくては勝てないようなチームだったと思う。
そう言った意味では今日連れて来た投手陣で3失点ですから。よくやったのではないかなと思います。起用法としてはメンバー全員使うことを前提としてやりましたね。ただ、時間制限もありますし雨もありましたし少し急ぎ気味になってしまったかな」
0135名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/10(土) 12:41:20.88ID:GR5tmgOy
>>125
大正大のセレクションは8月後半
セレクションが入試になっていて
出願書類を用意してセレクションが
合格ならそのまま面接して特に
問題がなければ入試合格となる。

ただ、8月のセレクションを経なくても
他にもスポーツ推薦がある。
しかもこのスポーツ推薦は都道府県大会
8強以上ならベンチ外でもok。
強豪校野球部に在籍していれば、3年間
スタンド応援でも合格できるというもの
0136名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/10(土) 15:37:40.16ID:/ee0Vj0o
>>135
そういうシステムなのか
ちょっと前に松本って4番がいたでしょ
彼の高校時代からTwitterをフォローしてたんだけど、大正のグラウンド集合が12月中旬で、実技試験の結果合格できましたみたいな報告があったから

ちなみに大正に決まったときの金子のTwitter報告は「(ここで)まあいいか」だったね
0137名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/10(土) 15:45:16.58ID:/ee0Vj0o
それと野球やっていてさえ、野球推薦=バカって偏見があるけど、ちょっと違うんだよな
とにかく大学へは野球で行きたいって考えていて、指定校が取れるレベルでも野球推薦があればそっちへ行く選手も少なくない
監督から「キミに来て欲しい」といわれたいって心理があるような気がする
0138名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/10(土) 16:48:23.91ID:8Bgsur4n
3部校の多くは学生を募集している
スポーツ選手は募集していないからスポーツ推薦と言う概念は存在しない

学業優先で公式試合すら公欠理由にはならないし
赤点は部活停止
専用グランドも寮もない
野球を生活の中心に描いている子と3部校の指定校推薦の子は言ってしまえば人種が違う
0139名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/10(土) 16:56:31.07ID:xrywghMe
指定校だと特待もらえないし、専用の寮に入寮できるのも野球推薦で入った選手のみってのが一般的。

高校卒業前の春の合宿に呼ばれるのも野球推薦組。
したがって1年春リーグから扱いが違うのでその先の4年間に影響するんだよ。

ただ、大学の野球推薦に合格するような選手は高校も野球推薦で入学してる場合がほとんどだから、まともに勉強してきた選手は少ない。

どこの高校にもスポーツクラスや、練習や試合で忙しい強化部用の公欠組の為の授業を設置して易しい授業で受験資格要件の成績を整えてくることが可能だから、
勉強に関して努力する必要がない仕組みになってる。
だから実際に阿呆なのは仕方ない。

そのかわりしっかり広告塔となって大学の名前をうってこいよ、と。
0140名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/10(土) 19:05:38.75ID:8Bgsur4n
スポーツクラスがある学校の方が少ない
甲子園初めスポーツ全国大会に出てくる学校は大半がスポーツクラスがあるようだが
0141名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/10(土) 19:34:03.87ID:nCFHs0ao
たとえば東京都の高校野球でベスト16に上がってくるような高校はまずスポーツクラスがあるよ。
ないのは都立ぐらいだけどその都立も体育科みたいの出来てきてるし、城東や雪谷のような進学校でも一学年10人くらい野球推薦してる。
かりにスポーツクラスがなくても強化指定部であれば成績に下駄履かせてくれる。
とにかく中学で野球が上手くて成績がオール3なら六大学付属でも入れるのが実態。
0142名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/10(土) 19:54:51.33ID:8Bgsur4n
3部で言えば学習院、成蹊、芝浦工大高校にはスポーツクラスはないし
ついでに言えば特進クラスもないはず
東京農大一高もなかったと思う
0143名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/10(土) 20:24:12.79ID:O+GrQYAv
>>141
堀越高校なんか、野球部グランドは法政多摩の隣で高尾駅からバス、全寮制で野球部員の授業は中野じゃなく寮横のセミナーハウスだっていうからな
0144名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/10(土) 20:29:12.80ID:nCFHs0ao
この秋の成蹊高校はあと一歩で甲子園常連の関東一高に勝てるかもと思わせる活躍したな!
あわやの大金星を逃したな。
1年半後が楽しみじゃないか。
関東一高の監督が中央大OBの関係で中央大で野球継続してる選手が多い。

しかし、学習院高、芝浦工大高は都大会に出てない。
いや、出られなかった。都大会の出場権を得られなかったから。
0145名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/10(土) 20:38:38.66ID:nCFHs0ao
>>143
そんなの実践学園もそう。
学校は中野だけどスポーツクラスの野球部員は週5日は八王子のグランドで授業受けてる。

二松学舎大附の部員達も午前11時になると早退して柏市の手賀沼グランドに2時間かけて移動するんだ。

日本ウェルネス高や神奈川県の星槎国際湘南などは通信制なので学校で授業を受けることもなく、朝から晩までグランドで野球やってる。
しかし彼等も東都大学などに進学して野球継続してる。
0146名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/10(土) 20:39:31.45ID:O+GrQYAv
>>144
木村って学習院高校からだろ。その代の学習院高校の戦績はどうだったの⁉
0147名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/10(土) 20:42:18.64ID:O+GrQYAv
>>145
堀越も実践も高尾や八王子で練習してるのに西東京じゃなく東東京だしな
0148名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/10(土) 20:50:12.28ID:nCFHs0ao
>>146
あれはクジ運だけで強いとこと一度もやってない。
今回の成蹊高は優勝候補の関東一高をあと一歩まで追い詰めた。
もし勝ってたら日刊スポや報知スポの東京版1面の快挙になるはずだった。
0149名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/10(土) 20:55:34.25ID:nCFHs0ao
じゃあ、もうさ、学習院大学は今秋日大三高を倒した目白研心の選手をごそっと獲得しなよw
優勝候補筆頭の日大三高をぶっ倒した地元の子供達、目白研心の子らをさ。
0150名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/10(土) 22:58:50.14ID:/ee0Vj0o
一般で狙っていたところよりいい大学に受かって、授業に付いて行けるかなと悩む人もいるけど、野球推薦の不安はその比じゃない気がする
さっき書いた松本は他大からも口はあったと思うけど、とにかく大学でやれるか悩んでいたね
それでセンター受験の準備もしていたんだよ
背中を押したのはセレクションに合格した自信だけど、もう一つは東都3部だからだったね
入学後は代打と下位打順で2年過ぎて、3年秋から打撃開眼、4年で4番4割
大正のセレクションには、こういう選手を拾う役回りがあってもいいな
0152名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/11(日) 13:21:42.70ID:DTxtlceY
>>149
その目白研心に勝ったウェルネス、ウェルネスに勝った東亜、東亜に勝った国士。
じゃあ国士舘全員を入れよう。
0153名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/11(日) 15:51:17.60ID:tq8tH3gF
学習院は益田繋がりで国士舘勧誘
0154名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/11(日) 15:59:17.26ID:tq8tH3gF
あ、国士舘だと一般受験だけか
0155名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/11(日) 16:21:30.91ID:SHqqji1T
神宮大会、高校は内野8割りの入り、大学は7割りの入りで凄い盛り上がり
神宮球場まだまだ使えるのに、何でオリンピック後に壊すんだ。秩父宮跡地に新神宮球場なんて伊藤忠ビルが真上で景観も陽当たりも悪くなる
0156名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/11(日) 23:07:46.98ID:/GcKnBO5
戦国東都もなんのことはなく全部残留で落ち着いた。このままだと来年は無風で入替が終わる気がする。
0157名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/12(月) 15:34:56.64ID:DB2rwJOz
成蹊高校の有望な選手が入ってくるのは1年半後か。
だけど春と夏にも活躍すると主軸は六大学の推薦とかで行っちゃう可能性もあるな…。
0158名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/12(月) 16:07:35.70ID:bR0yzaww
>>146
>木村って学習院高校からだろ。その代の学習院高校の戦績はどうだったの

夏の大会は16強どまり
2回戦 ○6-0麻布
3回戦 ○4-1都立東 
4回戦 ○9-4上野学園
5回戦 ●4-11日大豊山
0159名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/12(月) 16:22:33.05ID:toF5qei+
違うよ初等科から
0160名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/12(月) 16:32:51.09ID:toF5qei+
学習院は中高一貫校で高校からの入学募集は毎年20人弱
そのためか夏の甲子園予選で部員数は17人くらい
秋季に至っては十数名しかいない
どれでも昨年今の大学1年鈴木の台は都大会迄漕ぎつげあいこだま
0161名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/12(月) 16:39:40.33ID:toF5qei+
最終行訂正追加
それでも昨年は都大会迄漕ぎ着けたが愛子さまの応援もむなしく1回戦敗退
成蹊も中高一貫だが高校での募集は百人規模
野球はよく知らないがラグビーは良い選手を集めているとか
0162名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/12(月) 17:29:03.77ID:tthlIiWt
3・4部は一人いいのが入るだけでぜんぜん違うからな。
いい例が一橋だよな。前野がいたときは3部にも上がれたけど、出た途端今みたくなっちゃう。
いいの集めるには、附属だと限度あるから、監督やOBが手分けして地域ごとの指定校を回って、よさそうなのに声かけるとかね。
0164名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/12(月) 18:48:53.62ID:X/Ivh2Z/
学習院は、新井が来年春卒業したら次の柱は誰かいるのかな?
0165名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/12(月) 20:38:51.47ID:toF5qei+
木村って手術したらしいが、成功したのかな
0167名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/12(月) 22:02:27.01ID:M5umnc0t
指定校っていうのは、
学業においてもスポーツにおいても雑魚のゴミ捨て場として利用するのが高校側から見た枠。

そこそこの進学校であれば、例えば学習院の指定校枠は落ちこぼれの残りカスに与えるものなんだよ。
そこそこの進学校なら国公立・六大学を目指しているので、学習院の指定校は他がダメなら枠に成り下がっちゃってるの。

しかし、無名校に指定校与えるとそこで一番勤勉で優秀な学生を獲ることもできる。

大学側としてはどうしても有名進学校に指定校の振り分けが偏ってしまうのも分かる。
だけどどんな高校にもちゃんと上積みした学生がいるという部分に目を向けないと。
じゃないと有名進学校の落ちこぼれしか来ないという悪循環が永遠に続く。
0169名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/13(火) 09:53:15.16ID:DxwoqiXC
男子、野球に偏った話をしているけ女子の世界では指定校推薦学習院は早慶国際基督上智の次くらい、立教青学と同じレベル かつ数世代都内在住者からの指示が特に厚い
男子もカスと言うけど私立で言えば早慶、JGMARCHの通り決して人気は低くない これまた特に数世代都内在住者からの支持が高い

また3部校にとって指定校推薦もスポーツ選手を得る為のものでなく学生を得る為のもの
全然捉え方が違うから 1部2部や野球だけからの見方で論じても単に意見の一つに過ぎない
例えば野球で3部校の指定校推薦を見るとやっぱり帰国子女、高校時代アメリカで野球していた子をターゲットにしそこから広がっていつような
学習院が本格的に指定校推薦を用いたのは現監督就任後、特に今の2年生から
昨年の2部優勝は新井、益田など一般受験に従来からの指定校推薦入学者の力
0170名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/13(火) 17:32:14.42ID:8cPyvwiz
>>161
ラグビーは中学・高校では裾野が野球ほど広くないから
スポーツ推薦がなくても良い選手を集めやすい

中学でラグビー部がある学校は私立中が多いし
地域クラブであるラグビースクールも野球のシニアやボーイズより
数は圧倒的に少ない。
高校でもラグビー部が強い高校は進学校が多い。
国学院久我山や桐蔭学園も野球部と異なり高校レベルでも
付属中からの持ち上がりが半数以上。
これが野球だとレギュラーに一人か二人。

成蹊高校や学習院、成城学園なども高校野球と
比較すれば高校ラグビーの方が期待できる。
0171名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/13(火) 17:46:37.24ID:8cPyvwiz
>>168

成蹊高校の対関東一高戦のスタメン
1・中・2年・成蹊中出身
2・遊・2年・成蹊中出身
3・捕・2年・成蹊中出身
4・右・2年・成蹊中出身
5・左・2年・成蹊中出身
6・三・2年・成蹊中出身
7・投・2年・成蹊中出身
8・二・2年・成蹊中出身
9・一・2年・成蹊中出身

全員が成蹊中学出身。
エース投手は第67回多摩地区中学校野球大会決勝で
東海大菅生中相手に延長9回まで無得点に抑えた好投手
球速はまだ135km前後で140kmに届いていないと思う
まあ、関東一打線相手に7回まで散発2安打に抑えていたんだから
そこそこいい投手だと思うよ
0172名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/13(火) 17:49:39.68ID:8cPyvwiz
今年の夏、関東一を1点に抑えた攻玉社高校のエースは大学野球を目指しているらしい。
もしかすると上智大あたりに入部してくるかも
0173名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/13(火) 19:45:12.64ID:/as799nX
>>168
う〜ん。自分は春の結果を待ちたいと思う。
1試合だけならまぐれが無理とは思わないから。と言うか、1試合だけロースコアだからまぐれって言うもんだと思うし。
春夏と中堅私学倒して強豪倒さないまでもロースコアなら認めざるをえないでしょう。まちろん強豪倒したら文句なしにまぐれとは言わない強いチーム。
0174名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/13(火) 21:07:11.02ID:2ctvlQRx
オレの出た公立中の高校説明会に来た関東一部長の宣伝文句は、うちは理事長?だかの関係で上智学院とつながりがあるから、大学へ推薦で入れるだった。意外な感じしたな。野球の上手い奴募集かと思ったもんな。
野球バカのいる学校に指定校ばら撒けば、野球部の準レギュラーくらい釣れそうだけどな。

逆に進学校だと、枠が埋まるの私立は早慶上智まででしょ。それ未満の大学で受験の機会を失う指定校は、普通に勉強してる受験生なら考えないよね。
0175名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/13(火) 22:40:20.69ID:lXqdEUko
>>173
成蹊高校のようなまともな守備が出来ない学校が強豪と接戦するには投手が好投するしかない。
強豪でも打てない時はあるけれど、打てなくても点を取って勝ち上がるから強豪なの。
関東一に勝つ寸前までいったのはマグレだと考えずらい。

>>174
準レギュラー獲るなら獲らない方がましってことでしょ。
結局のところ試合を重ねて成長するのはレギュラーだけだから、
弱くても無名でもレギュラーの方が高校で伸びてるのではないかということ。
現在、準レギュラー集めてる3部の大学の惨状をみればよくわかる。
0177名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/14(水) 08:55:31.38ID:trcmghyV
>>175
うん、だから1回だけのマグレかどうかは春と夏の結果を待ちたいと書いたつもりだけど。
投手が良いとここで書いてる人がいたから機会があったら見てみるよ。
0178名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/14(水) 14:21:12.28ID:WEH4v0ZX
立正>環太平洋>法政>慶早他

神宮大会って高校は流してるチームが多いけど大学はガチだな

東都、日本最強リーグの表明
0180名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/14(水) 15:57:27.73ID:vGDF0b24
>>146
>木村って学習院高校からだろ。その代の学習院高校の戦績はどうだったの
学習院高等科が夏の大会で16強になったときのスタメン

1・右・3年・学習院中等科出身
2・三・2年・目黒区八中学出身・現 学習院大アメフト部DB
3・投・3年・学習院中等科出身・現 学習院大野球部投手
4・遊・1年・学習院中等科出身・現 学習院大野球部内野手
5・中・3年・学習院中等科出身・現 学習院大アイスホッケー部FW
6・捕・3年・学習院中等科出身
7・一・2年・学習院中等科出身・現 聖マリ医大野球部
8・左・2年・学習院中等科出身・現 学習院大ラクロス部
9・二・3年・学習院中等科出身・現 学習院大アイスホッケー部FW

学習院中等科出身が多いな
成蹊高校も成蹊中出身ばかりだし
芝浦工大高校も10年前と比較すると野球部のメンバーは芝浦工大中出身者が多い
0181名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/14(水) 16:04:15.95ID:vGDF0b24
昨日行われた明治神宮野球大会高校の決勝スタメン
星稜高校スタメン
1・中・2年生・星稜中 - 星稜高
2・左・2年生・星稜中 - 星稜高
3・三・1年生・星稜中 - 星稜高
4・遊・1年生・星稜中 - 星稜高
5・右・2年生・かほく市立宇ノ気中 - 星稜高
6・一・2年生・東練馬リトルシニア - 星稜高
7・二・2年生・東京神宮リトルシニア - 星稜高
8・投・1年生・星稜中 - 星稜高
9・捕・2年生・かほく市立宇ノ気中 - 星稜高

札幌大谷高校スタメン
1・遊・2年生・札幌大谷リトルシニア - 札幌大谷高
2・二・2年生・札幌大谷リトルシニア - 札幌大谷高
3・捕・2年生・札幌大谷リトルシニア - 札幌大谷高
4・投・2年生・札幌大谷リトルシニア - 札幌大谷高
5・中・2年生・札幌大谷リトルシニア - 札幌大谷高
6・三・1年生・函館ボーイズ - 札幌大谷高
7・一・2年生・札幌大谷リトルシニア - 札幌大谷高
8・右・1年生・札幌北リトルシニア - 札幌大谷高
9・左・2年生・札幌北広島ボーイズ - 札幌大谷高

星稜と札幌大谷も付属中学出身が多い気がする。
最近は付属中学出身者が多くなったのかな
慶應高校も甲子園メンバーのレギュラーのうち中等部野球部出身が2人スタメンにいたし
早稲田実業野球部も夏の大会そして秋の大会も中等部少年野球部出身者がスタメンにいる。
本来、トップアスリートになった者は、中学、高校、大学、社会人とそのカテゴリー毎に指導者やチームの状況を自分で把握し、選択する。
トップアスリートとはそういうものだ。
中高一貫や大学付附属は、その選択の幅が狭くなっていまう。
どうしても決められたレールに乗ってしまう。
0182名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/14(水) 16:59:23.87ID:Gp8rxLpn
成蹊中学は武蔵野市の代表となって東京都大会にちょこちょこ顔出してるけど、
学習院中等科は東京都大会に出てこないんだよ。
豊島区は立教池袋中学が圧倒してるからかな。

早稲田実業中等部や明大中野中学や立教池袋中学は東京都大会の常連であり、かつ強豪。
慶應中等部も東京都大会によく出てくる。
早実でも明中でも立教池袋でも付属中出身が活躍してる。

これらお受験校は素質ある選手はいなくてグランドも都心の狭い校庭。
つまりは日頃の学校生活で文武両道を実践して野球部も強いんだよ。

学習院は付属も大学も胡座をかいてないで少し努力しろと。
0183名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/14(水) 18:13:20.14ID:vGDF0b24
>>173
>う〜ん。自分は春の結果を待ちたいと思う。

たしかに秋の強豪校は夏の大会後、部員数が多くて
自分の新戦力を試しきれておらず、新チームが完成していない
ことも多いしね。
また大会序盤にチームのピークを持ってきていない。
逆に少人数チームは短期間でチームが完成するし
強豪校と大会序盤で当たるならそこに照準を合わせて準備をする。


冬を越すと強豪校はとてもつもなく強くなってくる。
0184名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/15(木) 15:50:58.67ID:10qgDul/
東都の附属だけで中・高にリーグ作らせても面白いな。帰属意識を高めれば、少しは大学にも目を向けるんじゃね。
0185名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/15(木) 16:22:28.13ID:u8yuudL9
>>184
高校は日大三と国士舘高校が圧倒的に勝利数を増やすだろう。
そんなものに興味がないから参加してこない可能性も高いが
0187名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/16(金) 00:57:45.77ID:l3VeNGjS
調べてみると、1・2部で附属がないのは亜大だけ。ところが、3・4部で附属があるのは4校だけ。
ずいぶん違いのあるリーグだね。
0188名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/16(金) 07:27:37.75ID:egIFoiZf
日大三高は学校法人日本大学においては準附属
0189名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/16(金) 07:31:50.17ID:egIFoiZf
日大三高は学校法人日本大学においては準附属
学校法人日本大学第三学園が運営する学校で別法人
と言っても都内正附属
0190名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/16(金) 07:31:50.34ID:egIFoiZf
日大三高は学校法人日本大学においては準附属
学校法人日本大学第三学園が運営する学校で別法人
と言っても都内正附属
0191名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/16(金) 07:35:15.58ID:egIFoiZf
高校は鶴ヶ丘、櫻丘、豐山と野球強豪
0192名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/16(金) 17:25:44.81ID:OxHy4DDi
>>186
>早実の中等部が強豪って聞いた事ないけど全中とか出てるのか?
近年は出ていないよ。夏の都大会優勝は昭和52年が最後。

最近の都内の主な大学付属の都大会成績(都大会16強以上)。
都大会に出場するだけでも地区の代表だからまあまあだと思うけど。

(1)早稲田実業中等部
29年春季都大会16強、
27年東京都少年軟式野球大会3位
26年春季都大会準優勝、26年夏季都大会8強

(2)慶應義塾中等部
30年春季都大会8強

(3)明大明治中
30年春季都大会16強

(4)明治大中野中
30年秋季都大会16強
30年夏季都大会4強、30年春季都大会準優勝、29年秋季都大会8強、
26年春季都大会16強、26年夏季都大会16強

(5)立教池袋中
30年春季都大会優勝
28年春季都大会8強
27年春季都大会準優勝、27年夏季都大会8強

(6)中央大附属中
29年夏季都大会16強

過去8年は夏の大会は駿台学園と上一色中は優勝を独占しているのが東京都の中学野球
ただし駿台学園中の有力選手は他の強豪高校野球部に選手を取られてしまっていて駿台学園高校に進む選手は少なくなっている。

早稲田実業中等部は26年以降、中学都大会や少年軟式野球大会で上位に来るようになった。
それとともに高等部硬式野球部でベンチ入りする中等部野球部出身者も増えつつある。
また今年の夏は高等部軟式野球部が全国大会出場したが、スタメン9人中6人が中等部野球部出身。

ただ、所詮は中学軟式という声も依然ある。
3年前の都大会で8強まで勝ち上がった中学に区立九段中等教育学校という完全中高一貫校がある。
そのメンバーがそのまま3年後、今年の高校野球の秋季大会に出場するも予選ブロック1回戦敗退。
(九段中等 1−5 東海大高輪台)
0193名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/16(金) 18:07:14.08ID:OxHy4DDi
>>187

>調べてみると、1・2部で附属がないのは亜大だけ。ところが、3・4部で附属があるのは4校だけ。

東京の大規模な私立大学(学生数5000人以上)でスポーツ推薦制度が存在しない大学は下記の13大学しか存在しない。
うち、8大学は理系に特化している大学。1大学はメインキャンパスは教育学部中心の大学で軟式野球部のみ。
大規模な文系学部を抱えている総合大学は上智大学、学習院大学、成蹊大学、成城大学の4大学のみ。

(1)東京理科大学(16,667):付属なし:東京新大学連盟3部4位
(2)上智大学(12,575):付属なし:東都大学野球連盟3部5位
(3)千葉工業大学(9,268):付属なし:千葉県大学野球連盟2部2位
(4)東京電機大学(9,101):付属あり:東京新大学連盟4部2位
(5)学習院大学(8,857):付属あり:東都大学野球連盟3部3位
(6)文教大学(8,738):付属あり:野球部は軟式
(7)北里大学(7,978):付属なし:野球部は準硬式
(8)東京工科大学(7,763):付属なし:東京新大学連盟4部5位
(9)芝浦工業大学(7,628):付属あり:東都大学野球連盟3部6位
(10)成蹊大学(7,497):付属あり:東都大学野球連盟3部4位
(11)東京都市大学(6,820):付属あり:東都大学野球連盟4部2位
(12)成城大学(6,151):付属あり:首都大学野球連盟2部9位
(13)工学院大学(5,842):付属あり:東京新大学連盟3部優勝

付属高校ありが8大学。付属高校なしが5大学。(上智大学はその実体から付属なしに計上)
東京新大学連盟所属が4大学、東都大学野球連盟所属が5大学、首都大学野球連盟所属1大学、千葉県大学野球連盟所属1大学。
0194名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/16(金) 18:36:46.37ID:OxHy4DDi
大正大学は天台宗大学、豊山大学(真言宗豊山派)、宗教大学(浄土宗)の仏教系3大学が合併して創設された大学。
その後、真言宗智山派の智山専門学校も加わる。

学生数は5000人に満たない4900人。
仏教学部がある。
力を入れているスポーツは、カヌー、空手、剣道、硬式野球、カバディの5種目
スポーツ推薦はカヌー、空手、野球に集中している。
インド古来の競技カバディに至っては日本代表選手は大正大学カバディ部所属または出身OBで占めていた時代があった。

昭和23年に大正大学付属高等学校が創立されるも平成5年に附属高等学校は廃止された。

天台宗系、浄土宗系の下記の高校はその歴史、由来から学校法人こそ別であるが、宗教的に系列学校であり優先的な進学推薦制度がある。

天台宗・・・・駒込高校(東京都)
浄土宗・・・・芝高校(東京都)

しかし、近年、駒込高校、そして芝高校からも大正大学への進学者はほぼゼロの年が続いている。
もちろん野球部員にも大正大に進学した選手は近年いない。

日大豊山高校も宗教的には系列学校であったが日本大学の付属になってしまった。
0195名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/16(金) 19:02:53.32ID:OxHy4DDi
上智大学はカトリック修道会イエズス会が開設した大学。
イエズス会が設置し、現在、上智大学と学校法人が同一の高校には下記の4校がある。

・六甲学院(兵庫県神戸市灘区)
・栄光学園(神奈川県鎌倉市)
・広島学院(広島県広島市西区)
・上智福岡(福岡県福岡市中央区)

このうち上智福岡だけは上智大学に内部推薦で進学する生徒が毎年約20〜30名(1割から2割)いるが、
ほかの六甲学院、栄光学園、広島学院の3校から上智大学へ進学する生徒数は非常に少ない。

また上記の4校は野球部は軟式野球部のみ。硬式野球部を持っている高校はない。

カトリック系の学校でスポーツ推薦を取り入れている学校はプロテスタント系と比較すると非常に少ない。
カトリックは勉学には厳しいが全体的にスポーツを強化しようとする動きは少ない。
カトリック系の南山大学も同様。

高校で硬式野球部のスポーツ推薦があるカトリック系の高校は
マリア会の長崎海星とエスコラピオス修道会の三重海星くらい。
他に硬式野球部に比較的、力が入っているのは
札幌光星(北海道)、洛星(京都)、函館ラサール(北海道)、明星(大阪)あたり。
これらカトリック系の高校にはカトリック優先推薦試験が存在する。
しかし、現在の上智大学野球部でこれらカトリック系の高校出身者は上智福岡軟式野球部出身1名のみ。
0196名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/17(土) 14:40:48.95ID:+PFAsJNZ
豊山大学が擁していた旧制豊山中学は坂口安吾の母校だよね。安吾に言わせると、素行不良で他校をクビになった札付きを集めて成り立つ学校だったらしい。
大正のルーツはなかなかすごい。東都3・4部では異色キャラだね。
0197名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/17(土) 15:26:12.13ID:8yijEFJG
>>193
上智は社会系学科でAOという形だが、スポーツ実績をもとに推薦をしている。
調べてないからうろ覚えだけど、都道府県大会でベスト8が最低条件で、
たしか10人くらい枠がある。
数年前、上智の野球部に修徳高校で甲子園出た選手が推薦で入った選手いたよ。
0198名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/17(土) 16:32:03.66ID:uPADLRSu
学習院の新主将の子は、埼玉で夏エイトまで行った主軸だそうですね。今まで出れなかったのかな?シード校クラスで試合出れないんだから、三部とは言え層が厚いですね。
0199名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/17(土) 16:38:23.17ID:3Ds7gLSL
>>197
公募推薦があり、自己推薦書に課外活動実績をアピールできるけど、ベスト8等の規定はない。
ぶっちゃけ初戦負けでもうまく文書を書けばアピールになる。
文学部新聞学科と外国語のポルトガル語に課外活動を大きく評価する公募推薦があった時代もあったけど、今は英語の能力評価を重視するのが上智の推薦。

どちらかというとカトリック高校推薦の方が課外活動をアピールできる。
長崎海星、三重海星、札幌光星なんか有利なんじゃないかな
0200名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/17(土) 17:35:30.28ID:uPADLRSu
学習院の新主将の子は、埼玉で夏エイトまで行った主軸だそうですね。今まで出れなかったのかな?シード校クラスで試合出れないんだから、三部とは言え層が厚いですね。
0201名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/17(土) 20:41:52.72ID:NK8zqfbj
0202名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/17(土) 23:16:10.23ID:5wP7MZJR
某東都4部の野球部員がSNSで六大学関係者は偉ぶってるとか呟いてたな。
繋がりが無いと言われる3部以下もやはり六大学をよく思ってない人が多いんだよな。
(青学の応援団の1人も何かにつけて東都ヨイショで六大学は貶してるし)
0203名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/18(日) 05:40:31.92ID:i09l4+pZ
>>182
>学習院中等科は東京都大会に出てこないんだよ。

学習院中等科は木村がいたときに春季大会で立教池袋中を破って豊島区大会優勝し都大会に出場。16強になったことなかったけ?
都大会でも小平三中に1−0で勝利してベスト16まで勝ち上がった記憶がある。

中学の時は日大豊山中とも互角の試合をして勝つこともあったけど、高校の代は4−11で大差負けだもんな。

>>200
>学習院の新主将の子は、埼玉で夏エイトまで行った主軸だそうですね

中学までエース投手で埼玉県4強まで勝ち上がったらしいよ
0204名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/18(日) 18:16:25.95ID:YIgbT5TA
学習院って近年主将はレギュラーじゃないね
0205名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/20(火) 08:26:29.24ID:rWnu4c9h
各大学野球部HPで大正、学習院、都市大?はメンバー紹介が3年生以下にリニューアルしている
本当に大黒、新井お疲れ様でした
0206名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/11/20(火) 15:37:43.25ID:RBOcLNsv
他に順大の萩原とかもだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況