東大から初めて日本代表に選ばれた大越健介。
彼はもちろん高校時代から活躍していた。
県大会で優勝したこともあるらしい。
しかし彼が投手になったのは実は高校3年からだ。
その彼が一浪して東大に入り、他大学に対抗するために何をしたか?
彼はアンダースローの投手となったのだ。
それは他大学にアンダースローの投手が少ないため、慣れない投法に
相手が打ちあぐねる確率が高くなるからだ。
あの入学時点で基礎体力で優れた大越健介でさえもが、他大学と戦うために
他大学の投手がやらないことに自らの活路を見出したのだ。
他人がやらないことにエッジを見出すことが如何に大切か。
本気で勝ちたいと思うならそろそろ自覚してもいいのではないか?