X



トップページなんでもあり
1002コメント179KB

嘔吐博覧会

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0006riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/08(木) 00:36:38.05
ロンドンに常設劇場ができたのは1576年
シェークスピアが少年時代のころである
ここから清教徒革命が起こるまでの70年間エリザベス朝の小劇場が存続していた
0007riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/08(木) 00:41:51.13
エリザベス朝の小劇場の特徴
・狭い
・幕がない
・背景がない
・立体的に三つの舞台を組み合わせて演じる(外、内、二階)
0008riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/08(木) 00:44:19.98
とにかく狭い、背景がないので言葉と身振りが重要な表現要素となる
一語一語に登場人物の心理の陰影がうつしだされる
0009riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/08(木) 00:48:12.15
太陽光が直接入って来る構造で光による大々的な演出はもちろんできない
視覚的な効果や散文による写実的ドラマを演じるには不向きなので
言葉と身振りによって観客の想像力をかきたてる浪漫派の作風が必然的に生まれてくる
シェークスピアの作風はつまるところこの劇場の構造に非常にマッチしていたのである
0010riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/08(木) 00:52:01.66
ドストエフスキーは読むの辛いがシェークスピアならなんとか読めるな
ドストはセリフの勢いがすごすぎて疲れる
0011riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/08(木) 00:54:27.23
女役を声変わりする前の少年にやらせていたらしいな
それで女役が男装するという筋書きも増えることになる
0013riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/08(木) 01:05:40.68
ロミジュリなんかは立体舞台を隙間なく駆使して凄まじい勢いで演じられたらしいな
今で言うジェットコースター的な展開か
0014riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/08(木) 01:14:33.98
古代ギリシアのように時間軸が一本筋なのではなくて観客の想像力をかきたてて
頻繁に場面や時間を転換させる
これが革新的だったのだろう
0016riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/08(木) 01:27:41.46
単純にいえば敵討ちして自分も死ぬだけの話だが
問題はハムレットの敵は自分の内にいるということ
心理学者のフロイトはハムレットを勝手にオイディプス・コンプレックスのネタにしていた
命令はどこから来るのか?
0017riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/08(木) 01:35:10.60
分かりやすい障害を外側に設定しないことからハムレットの性格に対する
無数の解釈を生み出してきた
心理学の教科書にも頻繁に出てくる
0019riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/08(木) 01:43:56.02
エリザベス朝劇場の言葉がものいう世界とシンクロ
言葉であらわさないと何も出ないぞコーデリア
0020riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/08(木) 01:48:37.39
絶対権力をもつ王様はどこにも逃げられんからな
無いものに頼るわけにはいかんのだ
有と無の二重性などしらぬわ
0026riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/08(木) 09:30:33.63
キリスト教を敵視している人がいるがあれはキリスト教をもっと広めてくださいと願っているようなものだ
あなどりすぎている
0030riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/08(木) 10:19:28.54
久しぶりに2chmateを覗いたら犯罪まがいの画像キャッシュデータが大量に入っていた
これってスレッドを開くと貼り付けてある画像のデータ全部勝手に保存してしまうのだな
設定で何とかしとくか
0035riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/08(木) 11:24:08.44
何度も見ている人がいること前提でやると良い意味で力が抜けてざっくばらんになってゆくのかもな
0036riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/08(木) 11:24:58.08
シェークスピア素人だからな俺
本物の劇場で見たことなど一度もない
映像では何度かあるが
0048riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/08(木) 23:36:49.88
西洋のゲーム関係者がドラクエを保守的すぎると貶すことが多いらしいが
日本はそういう国だから
0049riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/08(木) 23:37:41.81
同じシステムをずーっと引き継いでいることに対してだろうけど
ツクールなんて根幹システム全部ドラクエだからな
0052riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/08(木) 23:44:49.54
桃太郎の物語も軍国主義作るのに利用されたこともあるが
仏教と御伽噺の感覚を大事にしていれば問題ないだろう
0054riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 00:13:50.31
ツクールで反射神経を競うアクションとか入れるなや
少し挙動がもたついただけで操作ミス連発だ
0057名無し戦隊ナノレンジャー!
垢版 |
2018/11/09(金) 00:51:09.96
    |┃三 ガラッ! ┌───┐ミ 
    |┃      . |>>1乙  |  
    |┃ ≡ 〆⌒└─┬─┘ミ
____|┃   ( ___)│    サッ 
    |┃=  (_》 ^ω^)E)   
    |┃ ≡⊂     ノ
0059riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 02:03:48.03
ハンターのエアブロウ(虚空拳)の所在って今どこだっけ
ベンジャミンかクラピカの注射器の中か
0060riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 02:08:17.97
裏窓はオイトに譲渡してあるからまだクラピカが持ってるはずだよな
あれ出ないまま終わったらモヤモヤしすぎる
0062riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 11:10:44.80
映画の時代は1960年代まで
テレビの時代は70年代まで
80年代にトレンディーが流行してビデオが登場し終わる
0064riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 11:13:37.76
テレビドラマは映画に対するベンチャーであるから映画業界であぶれた人は
積極的にテレビドラマに参入していったが花形映画スターの多くはテレビに向かわなかった
テレビはチャンネル競争だからな
無個性からスタートして企画力と内容と分かりやすいキャラ性で勝負かけるしかない
伝統がどうこういっても始まらないのだ
0065riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 11:16:45.24
伝統とトレンディの中道くらいをいって人気を博したのが
倉本聰、山田太一などの大御所脚本家
これらも80年代で終わる
0066riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 11:20:07.91
トレンディは軒並み欧米のパクリ
役者使いまわしてどんどん新しいアイデアを放り込んでいかないと通用しない
オタクアニメのように制約をはずした場所から始めることも出来ないから
マンネリがどんどん進む
0071riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 11:30:31.25
野蛮で暴力的な表現多いけど当時のことを考えるとこんなものかなという気がする
フランスでは受けが悪かったらしい
0072riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 11:32:21.32
言葉至上の演劇スタイルだからな
威圧感のある言葉が連続している感じがある
ドストエフスキーのような無駄なセリフは無い
0073riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 11:34:18.96
ドストエフスキーって情念の勢いで文字数増やしてページ数を稼ぐからな
そうでもしないと生活できなかったのだろうけど
そんなにセリフ長くしなくてええだろ、って何度も突っ込みいれたくなる
0074riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 11:37:50.97
登場人物に陰影を刻み込むように言葉を使うのがシェークスピア
情念を発散するように怒涛の勢いで書き散らすのがドストエフスキー
0075riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 11:45:56.42
古典的で一番シンプルな葛藤は善と悪だろ
スターウォーズもフォースの暗黒面は悪で光の側面は善なのである
0076riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 11:47:37.45
人には無数の内面的葛藤が生まれるが太陽の光にあてられるとこれが霧散してしまう
だから陰影から読み取れよというのがシェークスピア
0079riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 11:54:25.78
しかしこれらも俺にとってはただの錯覚
西洋の理性などただの錯覚
妄執、錯覚からの解脱をやるぞ
0084riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 12:25:34.84
人は自然から独立して生きられるか?という問題があるが
この問題意識は単なるすり替えである
0085riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 12:33:01.14
アリストテレスの受動理性についてヘーゲルはあまり詳しく解説していなかったな
0087riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 12:40:48.80
アリストテレスの世界観では受動的理性と能動的理性とは対の関係になっている
能動的理性→受動的理性→可能態から実現態へ
光と色の関係もまたこのメカニズムとして説明されていた
0089riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 12:47:45.27
感覚と受け取る表象との関係を説明するのに昔の人はかなり骨折っている
イデア論なしで説明できるのかと
ヘーゲルでは概念を最初から絶対具体的なものに定義しているからな
0090riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 12:52:33.83
理性しらないから真の実在について考えることもできん
だからイデア論も認めることができない
0092riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 12:57:47.15
カバラ数秘もイデア論的だがアインソフオウル(宇宙意思)に端を発しているためセーフ
0093riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 13:03:06.81
プラトンもピタゴラスの影響でどこかおかしいが
つまり数を通じれば理性的にイデアの世界を認識できるのではないかと考えたこと
0094riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 13:06:04.79
数の背後に普遍のイデア界があるのかどうか誰にも分からない
数多くの数学者が挑んで敗北していった
リーマン予想もそれに近いものがある
素数の法則と自然の法則との関連性
0098riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 18:17:30.69
国王から市の運営を任されていた枢密院の貴族を味方につけないと簡単に排斥される程度の規模だった
0099riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 18:19:28.22
当時のロンドンは職業ギルドの集まりだからな
組合の教えの根幹にはキリスト教の倫理があった
0101riseikaranigeru ◆BdSWzbtWslRB
垢版 |
2018/11/09(金) 18:22:56.94
運命を神に任せて敬虔に生きるのが善しとしている清教徒にとっては
さまざまな役者になりきるダイナミックな演劇は悪辣な放蕩行為にも見えたのだろう
それで革命と共に小劇場は排斥された
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況